
お宅の学校はどのような環境ですか? 176
ストーリー by nabeshin
ケータイのスペックには負けないぞ 部門より
ケータイのスペックには負けないぞ 部門より
harutin_99 曰く、
公立の学校、特に幼小はお金がないという印象です。
PTA活動などでパソコンを使うのは当たり前になってきた一方で、学校にはパソコンはすごく古いのしかないですね。Windows 98でメモリは64MB、LANケーブルも刺さらないような代物です(そのくせCPUはPentiumⅢだったりなんかするんですが)。たまに良いのがあると思えば、先生の個人持ちパソコン。
さて学校関係者の方々、パソコン(やソフト)はどうしてますか?
教育はモノで決まらず (スコア:5, 興味深い)
セミナーに参加させてくれるような学校なので、状況が良い所しかいないのかもしれませんが。
むしろ、管理の煩雑さから積極的に利用させなかったり、 もともと管理能力のある先生がいないため、使える状況になかったり。 そっちの方が問題だ。という話を聞いてなるほどと思ったのを覚えています。
もともといたずら盛りな子供たちに与えるコンピュータですから、 しっかりと管理ができなければ大変なことになるのは目に見えているのに、 実際に管理するのは 「コンピュータに詳しいと思われている先生」 が押し付けられてやっていたりというのが多いそうだし。 状況的には最悪ですよね。
先生も片手までやらされるわけだからたまったもんじゃないし。
液晶の上に張るガラスっての話が出てまして、よくよく聞いたら、子供は無邪気にシャーペンを液晶に突き刺したりするんだそうな。CRTは良かったとぼやいている人がいた。
子供はそのくらいいたずら盛り。大人が考える範囲を簡単に超えちゃう。
そんなのを相手にすると考えただけでぞっとします。
# 自分も昔はやんちゃな子供だったので複雑な気分
Re:教育はモノで決まらず (スコア:3, おもしろおかしい)
実際はプラスチックですけどね。ガラスでは割れて危ないですから。
あれ、汚れ防止にしては大仰だし、なんのために張っているのかずっと疑問だったんですけど、突き刺し防止だったんですねぇ……
Re:教育はモノで決まらず (スコア:3, 興味深い)
最近,学校外でやる研究会にでる許可をとるのがどんどん難しくなっています(という声をよく耳にします。ウチはまだ外に出してもらえる方かな…私が強引に出ているというのは否定できないけど)。そうなると一人で勉強するして,一人でいろんな対策をして,愚痴をこぼす相手もいなくて,ということになって,ますます大変になってるんじゃないかなあともどかしい思いをしてます。
# 市内の研究会に出るのを「出張」というのは教員だけだという話もあるようですが。
もはや普通の道具では。 (スコア:4, 興味深い)
幼稚園はタッチパネルが多いかな。(幼稚園見学の時見た。)
更新時期の関係か、Win98とXPが多いように思います。
ネタ元は忘れましたが中高あたりでW-ZERO3を活用して、
写真やプレゼンを作って発表しているのをTVで見ました。
授業じゃ物足りないと、幼児、小学生用教材が近頃CDやDVDで
あるし、百科事典もエンカルタ(キッズ百科)とか、ここ何処って
ことでGoogle Earthを入れて、家では比較的高性能なもの
使わせていたりします。
もう、普通の道具ではないかな。彼らにとっては。
ここ [nikkeibp.co.jp]にあるように、
学校で醸成して欲しいのは、(そういう時代の)コミュニケーション能力やモラルですね。
だから、古い新しいは関係ないかも。
反面、それだけに捕らわれないように子供の特性に合わせて
習字だとか、ソロバンだとか、彼らにとって非合理的な?ものも大事だよと、
教えていきたいな。
(文字はワープロだと綺麗じゃん、内容で判断してくれ!)
(計算なんかExcelでできるし、ちゃんとしたデータをあげてる!)
写る印象や、真意を捉えたデータ解析能力は、ノートや鉛筆代わりに使っているだけでは、
たぶん無理だし、そういう変遷を自分で感じ取った僕らでないと教えられない気がする。
そこでは、親は第三者にならなきゃいけない。親の仕事も増え(て)ますよ。
がんばろう。と自分に言い聞かせる。
パソコン室 (スコア:3, 興味深い)
ただ、マウス、プリンタ、サーバー機などのメーカーがバラバラなのが印象的でした。マウスはBuffaloとか。なるべく安
く上げようという努力なのでしょう。
児童用もだけど (スコア:3, すばらしい洞察)
児童用と教師用、どっちを優先すべきかは…どうだろうね?
Re:児童用もだけど (スコア:5, 興味深い)
成績データの電子化が要求されなにやら専用システムが入ってはきたんですが、肝心のパソコンは教員室毎に1台だったりするんですよね。生徒用のパソコンは50台くらいあるんですが、セキュリティ上の問題から教員は使用禁止。生徒は圧倒的にケータイ派ですから、生徒用パソコン室は閑古鳥。
私ですか、私物パソコン持込みまくりですよ、ええ。
#生徒用パソコンは物理部の連中がうれしそうに並列化なぞしてイジくりまわしているので
#まあ有効活用されているのかなとは思います。これもバレたら結構問題なのでAC
Re:児童用もだけど (スコア:3, 興味深い)
ただ、年食った先生だと、PCを用意しても、使いこなせない可能性が有りますから、その辺りが悩ましいかと。
親が教員だった為、PCを全く使えない中学校教員の事例を、約1例(早い話が、俺の母親)、嫌と言う程、知る機会が有りましたので。
Re:児童用もだけど (スコア:3, 参考になる)
前者は外部ネットワークに接続、後者は閉じたネットワークで。
先生って空き時間がかぶるから、もったいなくても個人情報管理用は潤沢に用意(一人一台は多すぎるが)し、教材用は自由に使わせる。
うちではこんな感じで全学校を運用している。
Re:児童用もだけど (スコア:2)
どこかのプログラマみたいに、毎日学校で寝泊りさすわけにもいかんだろ。
現場と情報管理部門が今できる現実的な方法としてはこれが手一杯で、後は経営者の努力ってことになる。
Re:児童用もだけど (スコア:2)
法律上は裁量労働に近いが、政令で建前上は残業はないことになっている。
しかし、実態調査してみると、平均で民間の製造業の4倍近く残業があり、多い人は月400時間ぐらい残業しているって職場。
Re:児童用もだけど (スコア:2, 興味深い)
部活の顧問で休日出勤が月3〜4回あるし、土日のどちらかは授業準備に半日くらい使っているので、超過勤務150時間は堅い。何年かして慣れてくれば授業準備は楽になるだろうが、そのころにはいろいろ役職がついて雑用が増えるので仕事が減ることはなさそう。
残業手当はないし、部活のために休日出勤しても2000〜3000円くらいしか出ないそうだ。
# さすがに搾取が過ぎると思うAC
Re:児童用もだけど (スコア:2)
400はないな。ハハハ。泊まり込みじゃないんだから。
300。ごめんなさい。
# 2年前に1年間通して月200時間やったことがあるが、体壊した。
リースにしなさい (スコア:3, 参考になる)
もちろん最初に導入する時(1年目)は競争入札で。
台数が多いほど値引率もいいはず。あと、家庭用PCを導入するのは避けてビジネスPCにした方がいいような。
生徒が3Dのゲームをしても良い環境なら話は別ですが(笑)。そうであれば、数台は追加でいいグラボ挿す様に仕様書に書きましょう。
うちはリース終了時に、ハードウェアから切り離せるソフト(OSは切り離せないと考えてます)のライセンスは当方に譲るよう、
仕様書を書いています。4年も経つと、リース業者も古いソフトのライセンスはいらんて思うでしょうし。
発注者としての情報が巷に少ないため、みんなどうしているんだろうと頭悩ませながら、中途半端に発注しちゃうんでしょうね。
Re:リースにしなさい (スコア:2, 興味深い)
公立学校ならば、情報政策課に相談して自治体のパソコン更新サイクルとあわせるようにすれば、ありえない価格になる。(できれば、パソコン関係はすべて情報政策課の予算にしてもらおう)
まあ、数が増えるほど仕様書をまとめる力量が必要になるし、情報政策課にお任せする場合は要求を通す政治力が必要になるので、通常業務に支障が出ないようほどほどに数をまとめようね。
Re:リースにしなさい (スコア:1, 興味深い)
「設備費」で初年度にドンととって滅価償却リスト(設備は設置箇所に寄付)入りか、消耗品扱いにするかしかないんじゃないかな?
リースって多分難しそう。毎年同じ予算が今後(少なくとも)4年とれるって団体でないとむりでは。
今年度は予算取れたけど来年度は分からない(と、11月くらいに)と言ってリース契約って無理ですよね?
年度ごと更新で、3月末に「やっぱ予算とれなかった。ゴメソ。このPC今月中に持って返って、
あ、待ってデータバックアップしなきゃ2TBくらい」とか言い出しても無理ですよねw
Re:リースにしなさい (スコア:2, 参考になる)
自治体の条例に「長期継続契約を締結することができる契約を定める条例」があって、パソコンが可能になっているかどうか、確認するといいよ。
Re:リースにしなさい (スコア:1, 参考になる)
それを言われると元も子も無い。まともにどんと予算が付くほうが難しいんじゃないかい?
だからこそ陳腐化しているPCばかりになってしまうのであって・・・
毎年と言わず、ちゃんと予算化するのは設備管理者の責務と思いますが。
>「設備費」で初年度にドンととって滅価償却リスト(設備は設置箇所に寄付)入りか、消耗品扱いにするかしかないんじゃないかな?
消耗品扱いでもやれるならいいんですが、実際は、1万程度で買えるパーツ単位や周辺機器ぐらいでしか消耗品にはなりにくいと思います。
かなり個人的な能力に依存するんではないですか?担当代わったら放置とか。
>リースって多分難しそう。毎年同じ予算が今後(少なくとも)4年とれるって団体でないとむりでは。
初年度一気にどんと予算を確保せねばならないわけではなく、4年にわたって分割で支払うと考えれば安い額ですよ。
そう考えられないならリースは意味が無いです。(すんません、私はそう思います)
>今年度は予算取れたけど来年度は分からない(と、11月くらいに)と言ってリース契約って無理ですよね?
>年度ごと更新で、3月末に「やっぱ予算とれなかった。ゴメソ。このPC今月中に持って返って、
> あ、待ってデータバックアップしなきゃ2TBくらい」とか言い出しても無理ですよねw
リース契約はちゃんとした契約ですので、途中で返すなら違約金を払わないといけません。
逆にそれを逆手にとって、上に掛け合うのが妥当では無いでしょうか?
「予算が無いと途中でPCを返却した上で、違約金も支払う必要があります」と。
予算が無いのではなく予算を割いてもらえないというのであれば、そうすべきと思いますよ。
お金も無く、そこまで力を入れる必要の無い授業なら、カットしましょう。
Re:リースにしなさい (スコア:2, 参考になる)
>それを言われると元も子も無い。まともにどんと予算が付くほうが難しいんじゃないかい?
そんなことはない。まあ、このタレコミの義務教育系は門外漢なので知らんが、大学系の予算だと最初にドカンと設備費をつける研究費予算は立てられる。
ただ、「システムの保守・管理」って項目は立てにくい(何でだorz
>かなり個人的な能力に依存するんではないですか?担当代わったら放置とか。
そのとおりです。そこを見込んで予算立てる(SE雇用を研究費としてたてる)研究室もあるんですが、まだ少ないです。
多くは学生がSEみたいなことしてるとおもいます(そして、SEみたいなことしていた学生が卒業すると塗炭の苦しみに)
>初年度一気にどんと予算を確保せねばならないわけではなく、4年にわたって分割で支払うと考えれば安い額ですよ。
それはみんな(教授・学生のみならず、学校の事務局、財務省、ほか)分かってますよ。
でもね、予算と決算は年度ごとに書かないといけないらしいんです。最初の年度で「リースより買ったほうが安い」を合理的に反論(年度ごとの決算というシート上で)しなければならないらしんですよ(伝聞)
#「リースならX年後の運用費用は安くなる」って反論は「X年後に運用そのもの自体やめればもっとやすくなる」って反論で抑えられますorz
Re:リースにしなさい (スコア:2, 興味深い)
>そんなことはない。まあ、このタレコミの義務教育系は門外漢なので知らんが、大学系の予算だと最初にドカンと設備費をつける研究費予算は立てられる。
>ただ、「システムの保守・管理」って項目は立てにくい(何でだorz
確かに研究費予算は最初に設備費をつけられますが、それはそれで良いのでは無いでしょうか。
研究費予算が付かないほどの研究しかできないなら、研究そのもののあり方が問われてしまって、PC云々言ってられないでしょうし。
学校(組織)全体としてこれは必要だと言える部分(今回はそれがPC)が陳腐化していくことについては、学校組織全体の運営費として年度予算化すべきなんではないかと思います。具体的で無くてもいいから、全体予算に対する割合でもいいです。1割とか。
>そのとおりです。そこを見込んで予算立てる(SE雇用を研究費としてたてる)研究室もあるんですが、まだ少ないです。
>多くは学生がSEみたいなことしてるとおもいます(そして、SEみたいなことしていた学生が卒業すると塗炭の苦しみに)
どこでも一緒だと思います。常駐してもらう程で無ければ、やれる人で可能な限りやってしまおうと。
管理者は名前だけでなく管理できないといけないとは私は思います。SEに指示するのも知識は要りますし。問題は本業を圧迫することですね。
>それはみんな(教授・学生のみならず、学校の事務局、財務省、ほか)分かってますよ。
>でもね、予算と決算は年度ごとに書かないといけないらしいんです。最初の年度で「リースより買ったほうが安い」を合理的に反論(年度ごとの決算というシート上で)しなければならないらしんですよ(伝聞)
確かに年度毎にお金は管理しておりますが、筋は通せると思います。
必ずしもシート上で全部説明しなければということは無いと思います。
別途説明できる資料を付属すればいい。
最終的に導入するものは同じとして、契約上のリスクも省略しちゃいますが(すっごい適当です)、
購入 :資金が潤沢に必要。→足りません。→導入できません。
リース :数ヵ年リースすれば購入した金額以上の費用がかかる。
→単年度の負担費用は安い。& 大量に導入するならもっと安価。
レンタル:数ヵ年レンタルすれば購入した金額以上の費用がかかる。
→単年度の負担費用は安いが途中解約が違約金無しで可能な分、リースより高い。
& 大量に導入するならもっと安価。
今までやってきた中での感覚ですが、リースでの契約期間内での総価は、値引き購入した金額(7割とか8割とか)に匹敵させることが可能です。なので、一般的な感覚よりもリースに対するお得感があります。購入でもっと凄い割引を受けているならちょっと地味な話になっちゃいますが。
#「リースならX年後の運用費用は安くなる」って反論は「X年後に運用そのもの自体やめればもっとやすくなる」って反論で抑えられますorz
「リースならX年後の運転費用は安くなる」ってのは、言えないと思いますよ。あくまで初期導入費用の話だけです。あとはなし崩し的に、2年目、3年目・・・(笑)
低スペックならそれなりの使い方を (スコア:3, すばらしい洞察)
CPUもメモリも貧弱な環境で、XPやIEを使おうとするから無理が生じるんで。
MS-DOSとDiskBASICでいいじゃん(マテ
『パソコンはインターネットに繋がってるもの』というわけのわからない前提に
いつの間にかすっかり洗脳されてるんじゃないかと思いますが、
(最近のOSは冗談抜きでインターネットとブロードバンド接続を要求するし)
そんなもの無くてもパソコンはいろんなことができるんだということを、子供に教えて欲しいものです。
# 絵がかけて音が鳴って文章が作れて印刷が出来て計算が出来てプログラムが作れる。他に何が必要だ?
Re:低スペックならそれなりの使い方を (スコア:2, すばらしい洞察)
人が覚えきれない情報を集めるのもパソコンですから。
Re:低スペックならそれなりの使い方を (スコア:2, すばらしい洞察)
もしかして理想的なソリューションなのでは。
Re:低スペックならそれなりの使い方を (スコア:2)
まだ構築が面倒だったりしますが。
Re:低スペックならそれなりの使い方を (スコア:2, すばらしい洞察)
引用元:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/main18_a2.htm [mext.go.jp]
ネットワークが普及している社会という背景で,スタンドアロンのパソコンの利用方法を学んでもらっても意味がありません.というより「コンピュータやインターネットを活用し、情報社会に主体的に対応できる「情報活用能力」を育成すること」を達成できません.
# 今の設備と人材と予算で達成できるとも思えませんが
子供向けにコンソールを充実ってーと (スコア:4, おもしろおかしい)
あなたのお名前は?
>hoge
hogeさんね。合言葉は?
>****
確認しました。
今日は何をしたいの?
>ディスクのリストを見る
[ハードディスク]
[CD]
があります。
>ハードディスクのファイルのリストを見る
[PC]
[hoge]
[先生]
があります。
>先生のファイルのリストを見る
そこは先生しか見ちゃダメです。
>PCのファイルのリストを見る
そこはダ・メ。もっと大人になってからね。
>
# ・・・気のせいか割と簡単に作れそうな気がしてきた。
現役の学生から見ると・・・ (スコア:3, 参考になる)
・基本的に全学共通の機材(300台近く)はリースでソフトはアカデミック調達
富士通のスリム型Pen4 HT/RAM 1GにWindowsXP Proを乗っけてユーザー環境は全てサーバーで保管
VisualStudioとかAdobeCSとかMATLABの様な高価な物を無償で使えるので重宝しています
・ただマシンを占領して使っている奴に限ってニコニコ動画かYouTubeかmixi程度しか使ってない
・情報系はiMacとX Serverをリース調達
高校のマシンはPen3 600Mhz/RAM 256MBにWin2000でした。
中学はこれより1ランク下がり、小学校に至ってはMS-DOS 3.1でした。
---以下オフトピ
高校時代に情報を習いましたが実質やったのは検索エンジンを使った調べ物の練習、表計算での関数の実習、HTMLの基本
ぶっちゃけUbuntu+OpenOfficeで何処に問題があるのかと
世間ではMS-Officeが標準となっており、持ってないと仕事にならない状態。
PTAやら生徒会の資料といった公共性のある書類は全てOpenOfficeとPDFで残しましたが翌年には全てMS-Office形式に置き換えられていましたとさ。
教育委員会は「(既存のパソコンに強い教員で対応するから)情報の教員は要らない」といっていますが本当にそうでしょうか?
別に教育者として情報の教員を雇うなら3-4校に1人の非常勤スタイルにすればいいし、学校の情報支援要員としての使い道もあるのではないでしょうか?
真面目に学んできた情報系の学生は、片手間でやってる教員よりも知識量や理解度が圧倒的にちがうと思いますが。
Slashdotに聞け! (スコア:2, おもしろおかしい)
と勘違いした人は俺だけ?
Re:Slashdotに聞け! (スコア:1)
ハードウェアにもソフトウェアにもこだわってる奴殆ど居ませんね。
講義中にノーパソ+イヤホンでエロゲやってたり、同人ゲームの開発やってる人は居たけど。
#ヲタクはヲタクでもアニゲのヲタですが
ヽ(・Д . )ノ
お宅の学校はどのような環境ですか? (スコア:2, おもしろおかしい)
男子校。
授業中に後ろの席の奴がオナニーしだすような環境でした
え?そんな環境じゃぁないって?
Re:お宅の学校はどのような環境ですか? (スコア:1)
最近急速に高齢化が進んでいます。子供の数も随分と減ってしまって
学校にも多数の余ってる教室が出てきています。
……という環境の話じゃないんだよな。
昔のユーザーサポートで良く聞いたボケがそんなだった。
「お宅の環境はどうでしょうか。」
「窓際で日当たりも良く、いい環境だと思いますよ。」
参考書籍 (スコア:2, 興味深い)
最近読んだ本です。
90年代後半にカルフォリニア(シリコンバレー)の幼稚園から大学までの教育機関で、
導入されたコンピュータがどのように授業に使われているかを調査したものをまとめたものです。
時代はちょっと前ですが、世界で最もITと親和性のある土地の教育機関でも、
コンピュータは従来の授業を補強する程度にしか使われず、
コンピュータならではの授業を行う先生は少ないという調査結果になっています。
所詮世の中に必要なのは便利な入力装置としてのコンピュータなのかと、ちょっと寂しい思いです。
Re:参考書籍 (スコア:1)
学校で自由に使えたコンピュータがあったような気がしたんだが違ったかなぁ?
コンピュータを設置する意義は何も授業だけじゃないと思うんだけど
uxi
普通に考えても (スコア:2, 参考になる)
1年生:後半でひらがなカタカナマスター。漢字は月火水木金レベル。
2年生:漢字がちょっと増える。マウス操作もまぁできる。
3年生:進んでる子はローマ字入力にあこがれる。その前にかな入力できるようにしてね。
4年生:パソコンでできることについてある程度認識される。
5年生:ローマ字入力で速く打てるとかっこいいと思っている。
6年生:パソコンは調べ物をするもの、という認識が深まる。
とりあえず、小学生ってこんなもんではないでしょうか。
管理の手間を省くためにある程度ハードが統一されていて、
ジャストスマイルがさくさく動けば逆にむしろそれ以上できることがない…
ジャストスマイルのお絵かきソフトはラスタのみだけどレイヤーが
使えたりして意外と侮れません。
子どもアカウントで入ったら、再起動したときに設定は全部元通りってのは基本で。
中学校に入ると結構急速に伸びる分、普段使っているかどうかで
差が大きくなってきますね。携帯に毒されるとプロフとかに走るようですし。
しかし、そんなに経験あるわけじゃない人(教員)がパソコン50台前後のネットワークの
面倒見るなんて無理がありすぎですね。障害の切り分けとかもある程度経験あるから
できることであって、本見ながらネット見ながら人に聞きながらじゃ
本来の業務に支障がでるよなぁ。
50台くらいあれば年間2~3台はハード障害とかイヤな壊れ方するだろうし。
イメージからのリカバリだって仕掛けてから2時間くらいかかるしなぁ。
そんなことに時間使うくらいなら中休みに外で子どもと一緒に遊んであげたいと
思ってるよなぁ。まじめな人ほど。
つまるところ、小学校なんかはそんなに力入れずに管理が簡単に
なるってのが有効なソリューションだと思っています。
個人持ちパソコン (スコア:2, 参考になる)
実際、個人持ちパソコンの持ち込みって多いの?
持ち込んでたとしても成績表とかはさすがに管理してないよね?テスト問題だよね?
Re:個人持ちパソコン (スコア:2, 興味深い)
私の国語科ではB4横の考査問題がまだまだ当たり前なので、学校では絶対買ってくれないUXGAのThinkPad A31pを持ち込んでいます。
もちろん個人作業専用機としてBIOSパスワードの他IBMのスマートカードセキュリティ、DockⅢにセキュリティチェーンその他の安全策を講じた上、成績は扱わず教材研究・作成のみの使用です。
もちろん考査問題も作りますが、メインは顧問をしてる吹奏楽部で使う曲の編曲・デモCDとスコアの作成。持ち込んで以来2年以上一度も家には持ち帰らず完全に職場専用機。アンドックして教室や体育館などの練習・演奏場所に持っていくことはありますが。
アプリは一太郎と今昔文字鏡、FinaleとCubase、そして初音ミク(笑)の他は必要最低限のユーティリティものだけ。
個人レベルでの成績処理は手帳と方眼ノート&電卓で十分なのでExcelすら入ってません。
アンチウイルスのアップデートの都合上ネットにはつないでますが、生徒指導部なんかにいたりもするので、空き時間は廊下巡回や遅刻者指導、放課後は部活と授業の後始末&予習で、職場でネットを見るヒマなんかありませんね。
そんなこんなでHDDもスカスカなので、最近は手持ちの音楽CDを片っ端から作業のバックグラウンドでエンコードしてますな。
他の人持ち込みPCがどう使われてるかは皆目知りませんが。
No foolery,No life.
高城"Dunna"戎太郎
Re:個人持ちパソコン(スコア:ー1 見苦しい言い訳) (スコア:2)
休みでも朝早く起きちゃうから午前中がネットタイムなのよね
No foolery,No life.
高城"Dunna"戎太郎
元・中の人ですが (スコア:2, 参考になる)
相対評価から絶対評価に変わるとき、通知表の観点を細かくして各教科ごとにB5を1枚にする、ってことになりました。国数理社英音美技家体に、行動の記録その他で10枚以上。
手書きは大変だから、パソコンでプリントアウトできるようにしてくれ、って言われ、当時なぜか愛用していたFileMakerでツールを作りました(VBAとかよくわからなかったので)。
でもって、プリントアウトが
10教科×500人=5000枚
職員室にはパソコン1台にボロいレーザープリンタ1台しかなかったので、自宅のデスクトップパソコンを持ち込んだ上に、自腹で中古レーザープリンタ購入しました。
せんせーたちは、「印刷よろしく~」といって、データだけ置いてさっさと帰る…
物好きな若手と2人で、深夜までプリントアウトしてました。
一方その頃ブラジル政府は (スコア:2)
多くの先生はきっと‥‥‥ (スコア:1, おもしろおかしい)
ネスケが現役 (スコア:1, 興味深い)
IEよりセキュリティが上、とか言われてた5年位前には心強いくらいだったのだが、今は不安。
去年あたりにPCを買い換えたんだけど、なぜかまたネスケが入ってた。どういうこだわりなんだろう。
せめてLANにはつながっていてほしいなぁ (スコア:1)
Google Docs [google.com] がどの程度非力なマシンでも使えるのかはとっても気になるところですが、実験したことはありません。非力なマシンを用意するのって意外と難しいんですよね… メモリの少ない環境なら VMware などを使えばサクッと作れるんですけど、CPU のスペックも含めて全体的に非力な環境を仮想的に作り出すのって意外と難しい。
屍体メモ [windy.cx]
PTA活動 (スコア:1, 興味深い)
作った書類をデータで残しておけば、また使えるんだよね。
幼稚園とかはイラストを多用するので、パワーポイントとかが便利なんだけど、
さすがに自前で持っている人てほとんどいなくって、データを残していても
しかたない状態になってます。
OpenOffice.orgにしようかなあ。
ライセンスをクリアにしていこうと思うと、みんなでOpenOffice
を使うしかないと思うんだよね。誰の家のパソコンに入れても問題
ないし。
#学校関係者は案外ライセンスに対していいかげんなとこがあるけど。
Re:PTA活動 (スコア:2, 興味深い)
それ、結構本気でいいと思います。
Microsoft のアプリでPTA広報とか作るとオートシェイプで
みんな似たような感じになっちゃうし、経費削減するなら
PDFで入稿したほうが有利だし。
会計だってCalcあればどうにかなるし。
イラスト印刷したいだけならDrawいいですよ。
Draw 相当のソフトは Microsoft Office には入っていないし。紙芝居系ならImpress。
今年の担当の人が割れ物のイラレ使ってるかもしれないとか思うとホント
どうしたものやらという感じです。
唯一の問題はフォントの乏しさだけど、そこは商用フォントでも買ってもらって。
なにより、間違えてOffice2007に更新されたりしたら
絶対操作訊きに来るよなぁ、と今から戦々恐々としています。
今から半年以内には「PTA用のパソコンで*.docxが開けないんですぅ」って
USBメモリ持って来るぞきっと。
読み返したらOOoの回し者っぽく見えるんですが、
実際に見ていると Office2007 < OOo なんです。
アカデミックオープンライセンス、アレはアレで買い方面倒だし。
なにより違法コピーはいけないし。まだ結構いるんですよね。
保護者も最近ではお客様扱いなので割れ物使ってても引きつった笑いを浮かべるのが
せいぜいです。はぁぁぁ…
# なまなましいのでACで。
Re:PTA活動 (スコア:2, すばらしい洞察)
USBメモリに入れて使えて、インストールする必要もない。
ドキュメントとソフト一式USBに入れて引き継げば、
MS-Officeに入れ替わることもない。
Re:まぁいいんだけどさ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:まぁいいんだけどさ (スコア:1)
・WinXP HomeなPC50台(1年保証)+モニタ50台(1年保証/電気容量の都合でLCD)
・ファイルサーバ(1台)/XP Pro
・ADサーバ(なし)
・バックアップストレージ(スピンドルケースのDVD-R)
・UPS(1台分)
・MS系サーバソフト(Webサーバ用)
・クライアントソフト群(バンドルのWord/Excel+OpenOffice.org)50ライセンス
・授業支援系ソフト(なし)
・管理系ソフト(クライアントのレジストリを操作してコンパネを制限)
・バックアップタスク、その他SE作業
・授業用の提示モニタ(液プロ1台)
・LANとインターネット接続一式(ドラム入りLANケーブル+大量のRJ-45+圧着工具、アライドのハブ少数+メルコの白ハブ多数)
・椅子と机50セット(教卓含む)/有りものを流用+スチール棚
・家庭用カラー複合機1台+モノクロレーザプリンタ1台
・物品納品(配達のみ)、床配線工事(配線は机の後に集約)、1年目保守契約(なし)
・教卓PC(生徒用と同じ)
・その他多分書き忘れてるが必須項目
(削りすぎな気がするけど、管理者引き継ぎは口頭ベースで。まあケチだし・・・)
これを納入したのはコバルトブルーのパソコン専門店だったかな?
一般企業への納入もこんな感じなん?まさか!
補助金使ってるはずなのだが結構厳しい。
PC扱える教員が若干いるけど足りなければ学生を呼ぶ。コストはそれなり。
わたしも一応(外部)関係者だし何が不満とかはないんだけど、担当者によると
「人的パワーのおかげで予算からはあり得ないほど素晴らしいものを構築できた」だそうです。
100BASE-TXを120m程引き回してたり多段スイッチだったり突っ込めるところは多いけど、
クラシックスタイルのパーソナルコンピューティングではあるのかな。ディレクトリサービスへの道は遠い。
Re:まぁいいんだけどさ (スコア:1, 興味深い)
これは確かに極限まで削ってますね。人的リソースが十分に無いと稼働しないかも。一般企業じゃあり得ないでしょうね。
XPがProならsambaでLDAP構成に出来たので惜しいですね。ちなみにファイルサーバがXPってのはライセンス上ゲフンゲフン
LAN配線、私も手でやりました。夏休みに一人で丸二日かかりました。人件費ペイしてたのかなぁ・・・どうせ固定給ですが。
保守無しということはトラブル対応も全て教員まかせですね。教室の稼働頻度が高いと猛烈な負担になりますっていうかなってますええ。
もっと安くできる論はいつも出るんですが、運用コスト無視した意見が多くてきついです。
Re:うちの学校 (スコア:2, おもしろおかしい)
うん。
少なくとも「シングルコア Pentium Xeon が2つ入っているマシン」の可能性を考えてあげていない辺りが。他の人も全部含めて。
Re:どうもこうも・・・ (スコア:2, 興味深い)
情報系学部で教員養成課程を経てきたものとしてはちょっと切ないのですが…。
「情報の教員免許」を持っている教員の質が、あまりにもばらばらなのが困り者なのです。
免許がない物好きなセンセイのほうが詳しいというのも多々ありますし。
・情報系学部出身、教員養成課程つき(まだまだ少数だと思います)
・文系学部出身、教員養成課程つき(これが意外と多くて凹みます)
・他教科免許持ち、3週間の講習で情報科(ほんとうにひどい。必修化前の緊急策とはいえ、時限ありにしてもらいたい)
いまは私立中高で専任やってますが、実際は授業よりも保守と(先生方の)サポートで手一杯です。とほほ。