
続・電子マネー、使っていますか? 191
ICチップ型電子マネーのことね 部門より
二年半前に、 「電子マネー、使っていますか?」 という記事でみんなに聞いたんだけど、 当時とはだいぶ状況が変わっているので、改めて聞いてみたい。首都圏では Suica のほぼ一人勝ちという状況に 見えるが、 Edyの利用率5割を越えるスーパーがある というストーリーもあるし、私としてはそれ以外の地方での状況が知りたい。 年末年始に里帰りするユーザも多いはずなので、彼らにも現状を 教えてあげてほしい。 利用(可能)状況のコメントを書く際には、できればどの地方であるかを明記してくれると嬉しい。
さらに、このストーリーには メインで使っている電子マネーは? という国民投票も付けてみたので、こちらもよろしく。
2004 年当時の状況をおさらいしておくと、 Edy は 2001 年にサービスを開始しており、すでに 3 年近くたっている。 この年の 3 月に Suica が電子マネーの利用を開始。おサイフケータイはストーリー掲載時にはまだスタートしていない (2004 年 7 月から)。
ちなみに私(職場は恵比寿)は、Suica オートチャージを利用して通勤している。Edy は ANA マイレージカードに ついているものを持っているが、一度も利用したことがない。 設定によって、常に 4,5 千円 Suica に入っている状態にして、昼食(恵比寿アトレ内だったら Suica で払える) に使ったりしている。休日も、ヨドバシで使ったり昼食に使ったり駐車料金の支払いに使ったりと、活躍できる 場が増えてきている。ただ、職場近くのコンビニはサンクス・セブンイレブン・am/pm しかなく、Edy や nanaco しか 使えないのでちょっと残念。自宅の最寄りコンビニはファミリーマートなので、Suica が使えるようになって嬉しい。 私は現金があまり好きでない(小銭が増えるし、おろすのが面倒)ので、額が大きい場合はクレジットカード、小さい 場合はIC電子マネーという感じで使い分けたいのだが、Suica が使えるのは駅周辺もしくはコンビニ程度なので、 それ以外の場所ではやっぱり現金が必要…。Edy はチャージが面倒なので使っていない。
多い方を減らしてくれ。 (スコア:5, 興味深い)
俺の財布の中身はお金よりレシートの紙の方が多いんだよ。
#ずぼらなだけです・・・orz
そういうのなら (スコア:2, 参考になる)
いっそ携帯電話自体にこの手のアプリが載ればいいかも知れません
尤もものぐさな人には例えそんなものが手元にあったとしても
そもそも使わない様な気がしますけれど
ストレス発散法 (スコア:4, 興味深い)
近所のコンビニで無限にご飯が買えて、無限に電車に乗れる。
オートチャージはストレス発散ができないので、使わない予定。
PASMO/SUICAだけ (スコア:4, 興味深い)
乗り越し清算とか飲み物を買うのに使ってます。
新幹線東京駅の売店で「SUICAで~」といったら
おばちゃんに「すいませんSUICAはつかえないんですよ~」といわれて
ああそうか、とおもったり。あそこはJR東海の駅だから使えないんだな。
使っているクレジットカードと携帯電話のグループがねじれているので
お財布ケータイは使えなくてしょんぼり。この辺は相互乗り入れしてくれないもんですかね。
Re:PASMO/SUICAだけ (スコア:2, おもしろおかしい)
おばちゃんに「すいません西瓜は扱ってないんですよ~」と言われた。
というベタなギャグは、今となっては完全に風化してます。
#絶対にAC
Re:PASMO/SUICAだけ (スコア:2, 参考になる)
元の話は東海道新幹線の東京駅の売店でSuicaを使えないということだと思ったのですが、
ので、TOICAとSuicaの相互乗り入れが始まっても、使えるようにはならないと思われます。
Re:PASMO/SUICAだけ (スコア:2, 興味深い)
そういえば以前、電子マネー機能のない初期型Suicaを対応型に交換してもらおうと思って新横浜のみどりの窓口に行ったら「ここではできませんので、駅の反対側にあるみどりの窓口へ行ってください」と断られたことがあります。改札の外にあるみどりの窓口にも管轄があるんだなぁ、と初めて知りました。
米国はデビットカード (スコア:4, 参考になる)
カード)が普及しすぎているせいか、非接触型の電子マネーはあまり見かけません。現在
VISAがテレビコマーシャルで非接触型のデビットカードだか電子マネーだかを盛んに(店
舗向けに)宣伝しています。 http://www.youtube.com/watch?v=G-J8lDz-vDY このSaints
のコマーシャルかなり好きです。
love && peace && free_software
t-nissie
Re:米国はデビットカード (スコア:4, 参考になる)
物は買えませんが、Metroと首都圏でのバス、それと駐車料金に使えます。
確か、発行手数料が5ドルだったかな。
Smart Card以前は、現金をきっかり持っていないとバス乗れなかったし、
Metroで切符買っても、おつりは全部コインで返されるしで
公共交通機関が、支払いの面でとても使いにくかったのですが、
Smart Cardが始まってからは、Metroで通勤する人は皆持つようになったみたい。
で、Smart Cardへのチャージは、デビットカードからできるので、
現金を全く持ち歩かなくなりました。
Re:米国はデビットカード (スコア:3, 興味深い)
リニューされるうちにICチップみたいなのが埋め込まれているの
には気づいていたのですが、先日シカゴのセブンイレブンに立ち
寄った際にアメリカ人の若者がカードチャージマシーンにBuleを
かざしただけで支払いをしているのを見て驚きました。
AmexのExpressPayというプログラムのようで、セブンイレブン、
CVS、マクドナルドあたりで使えるらしいです。
ExpressPay
https://www124.americanexpress.com/cards/loyalty.do?page=expresspay [americanexpress.com]
でもまあ基本的にはクレジットカードでの支払いには変わらな
いですし、カードを自分でマシンにスワイプして、タッチスク
リーン上でサインするなんてさして時間も労力も必要ないです
から、それが「当たり前」の米国では非接触型はあまりはやら
ないでしょうね、きっと。
日本でカードを使うと、いちいち紙のレシートにサインをしな
くてはならないので、えらい面倒です。手際が悪くて時間もか
かるし。(だから非接触型がもてはやされるのか、、、)
Re:米国はデビットカード (スコア:2, 参考になる)
財布の空きスペースも限られているので、他のキャッシュカードは紛失のリスクを考えると持ちたくない。
統合されてかなり経ちますが、新システム統合への移行に伴う商品・サービスのお知らせ [bk.mufg.jp]を見ると、2008年5月以降にやっと使えるようになりそうです。
同じ銀行のはずなんですが。
現金より使ってる (スコア:4, 参考になる)
SuicaはVIEWカードからのオンラインチャージが可能。
Edyは三菱東京UFJ銀行の口座からモバイルバンキングでチャージ可能。
iDはクレジット支払いなので、チャージの必要性無し。
唯一nanacoだけが、現金が必要となります。
なので、現金を使う事がめっきり減りました。
銀行のATMに並ぶのは、月に一度程度で済む生活です。
携帯を無くした場合には、Suicaとnanacoは再発行が可能なので、普段からロックをかけていれば手数料だけの損害。
ロックしてなくても、遠隔ロックかおまかせロックで被害を減らせます。
Edyは現金と同じく、なくしたら終わりです。
iDは、クレジットカードの契約によりますが、DCMXだと届け出の60日前から保障されます。
現金を持ち歩くより便利で安全だと思うので、頼りっきりです。
電子マネーの定義 (スコア:4, おもしろおかしい)
結果、どうも曖昧な用語のようなのだけど、ECOM(電子商取引実証協議会)とかいうところが定義しているものが参照されていることが多いみたい。
「現実に流通している貨幣価値に裏付けられた電子的な価値情報であって、支払の手段として利用し得るもの [www.ecom.jp]」
だそうで。
この意味に従うと、ブルマとかスク水とかメイド服とかに使ったゲイツポイントかなぁ、僕が一番使ってるのは。
SUICA(ノンクレジット)のみ (スコア:3, すばらしい洞察)
どの規格も電子マネーって呼ぶには名前負けしてるような。
ノートン先生 (スコア:3, 興味深い)
延長キーを買おうとしたら使えなかった。新しいやつをパッケージやダウンロードで買わないとEdy決済できないとはなんという差別か。
あんまり田舎の話が載ってない (スコア:3, 参考になる)
正直、使える電子マネーはEdyしかありません、という状態です。ICOCAが今年の9/1から始まりましたが、電子マネーは今のところ僅かな場所でしか使えません。後はnanacoですかね。
因みに、自分の使い方としては、ANAマイラーなので積極的にEdyを使っています。セブンイレブン以外のコンビニ、高速道路のSA、PAでもEdyでやってます。が、田舎ゆえの悲しさか、お店の方の人がどうもEdyでの決済が苦手な方が多く、「えーと、ちょっと待って下さいね」とか言いつつマニュアルに目を通す事多数。
普及してないって言った方が正しいのかな、やっぱり…。
Re:あんまり田舎の話が載ってない (スコア:3, 参考になる)
使っている人を見たことはないですが・・・
SuicaはNEW DAYS・ファミマ・ローソンあたりでは使えるみたいですが、
実は電車乗るのには使えません(笑
そもそも自動改札が秋田を中心とした数駅にしか作られてなく、しかも
Suica非対応な上に、夜に無人になる駅では19時過ぎには閉鎖という状況
ですから。なので持っている人がほとんどいないと思われます。
以下オフトピですが、秋田のコンビニにはATMがありませんので、皆様
秋田に来るときは注意してください。
複数の電子マネーサポート (スコア:3, 興味深い)
で、手持ちのケータイはEdyもiDも使えて、普段はEdyを使うのですが、
以下のやりとりを何回か経験しました。
店員:「xxx円で~す」
私:「Edyで払います」
店員:レジを操作して「はいどうぞ」
私:ケータイをかざす.....期待したのと違う音が聞こえる
私:(怒)
最近はさすがにこのようなことは少なくなりましたが、
それでも、ケータイをかざす前にレジの画面表示を確認するようになりました。
これからひとつの読み取り機で複数の電子マネーをサポートするケースがますます
増えてくると思うのですが、お客さんがレジをタッチして使用する電子マネーを選んだり
ケータイ側で利用する電子マネーの優先順位を設定して(あるいはワンタッチで限定して)
レジ側もそれに対応してくれるといいなぁと思ったりしています。
「ケータイで払います」で済むので。
おサイフケータイの便利さは異常 (スコア:2, 興味深い)
Nanaco,Edy,Suica等複数の電子マネーが一台ですむので、殆どのコンビニで使える。
クレジットでチャージできるのもうれしい。 現金がなくても、手元でチャージできるし、
ヨドバシやビックとかの家電量販店では現金扱いのポイントがたまり、
さらにクレジットのポイントも付くのでもっぱら電子マネー。
nanacoはクレジットでのチャージできないけど、、、無条件でポイントが付くのでつかってる。一番近所のコンビニがセブンというのも大きい。
使用頻度はSuica>Edy>nanacoかな。でも全部それなりにつかってる。
Re:おサイフケータイの便利さは異常 (スコア:2, 参考になる)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071207/1005086/?P=1 [nikkeibp.co.jp]
みたいなお話。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
機種変更の大変さは異常 (スコア:3, 参考になる)
手続き時に手数料とられたり(Edy,モバイルい~カードでそれぞれ200円)、まだ対応してなかったり
それどころか機種変のやり方が書いてなかったりとか・・・
Docomoの場合、903からそれ以降に移行する時は楽になるようにってことになってたはずなんだけど
実際どうなんですかねぇ?
ちなみに、当時登録してたのは以下。
・電子マネー「Edy」
・ANAモバイルAMCアプリ
・JAL ICポケット
・モバイルい~カード
・トクトクポケット
・club apアプリ
・Cmode☆コカ・コーラ
・マツキヨポイントアプリ
・ヨドバシポイントカード
一番ひどかったのがCmode。
当初のアプリだと機種変をそもそも考えてなかった作り
しばらくしたら対応してたけど、最小移動単位が500円で
それ未満だとコカコーラに寄付することになるといふやりかただった
Re:機種変更の大変さは異常 (スコア:3, 参考になる)
登録していたのはSuicaとEdyとnanaco。
どれも、サーバに一度預けて、新ケータイで取りにいくという形。
nanacoだけ、番号を控えないとダメなのが面倒だったけど。
おさいふケータイだから機種変更面倒だなぁとおもったけど、
チャージと同じような手間だったので、拍子抜けだった。
でもEdyだけ手数料とられた。。。100円だったかな。
Re:機種変更の大変さは異常 (スコア:3, 参考になる)
> 実際どうなんですかねぇ?
「iCお引っこし」というサービスで対応してます。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/osaifu_shopping/osaifu/ic/index.html [nttdocomo.co.jp]
使い方は専用の端末に新旧の携帯をつなげて、あとは丸コピー。
(電話帳のコピーなんかと一緒)
Re:おサイフケータイの便利さは異常 (スコア:2, すばらしい洞察)
一般ユーザからすれば「FeliCaチップが~」などという中身の都合なぞ知ったことではないわけで,使い勝手だけを考えればああいう感想は当然だと思いますけど.
>> データの以降は、それが機密情報でない電話帳やメールのような場合でも手間がかかる
電話帳やメールはUSB経由でPC使って移行もできるし,最近だと(マイクロSD等の)外部メモリ経由で移行することも可能ですよね.さすがに電子マネーのデータがそうやって外部メモリでコピーできないのは(マトモな感覚の持ち主なら)直感的に理解できるのが普通だと思いますけど,「それならSIM側に電子マネーの機能も内蔵してくれれば,全部そのまま移行できるのに…」という要望が出てくるのも当然だと思いますよ.
Re:おサイフケータイの便利さは異常 (スコア:2, 興味深い)
FeliCaチップもSIMみたいな形にして、ユーザーが自分で抜き差しすればいいんじゃね?
これだったら携帯でなくてもPDAに挿して使ったりもできそうだし
Re:おサイフケータイの便利さは異常 (スコア:2, すばらしい洞察)
それは作る側の論理であって使う側の利便性を損なう言い訳にはなってませんね。
#自分も作る側なので自省をこめてID
使いたくても (スコア:2, 興味深い)
せめて3ブランド程度が「どこでも使える」状態になればなぁ・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
実際のところ、下手に電子マネーを導入されるよりサインレスであればクレジットカードの方が便利なんだよねー少額決済も含めて。サインレス加盟店さえ広がれば、電子マネーを全滅に追い込む可能性もあるんじゃない?とか思ってしまう。
とりあえずEdyは全国区かつ広範に普及したのでまず1ブランドとして、他は鉄道系が1ブランドで共通化されてくれたらそれでいいんだけど。
今さら(といっても結構経過してるけど)独自電子マネーを打ち上げて余計な混乱を招いたセブンイレブンとかには猛省してもらいたい。他ブランドが使えるようにした上で自社優遇ならまだ話は分かるけど。
Re:せめて3ブランド程度が「どこでも使える」状態になればなぁ・・・ (スコア:2, 参考になる)
サインレス取引できるような店舗での小額取引は旨味も何もないんだけど。
大体、一回の会計でのサインレス取引には上限額が設けられてるのが普通だろ?
あと、nanacoは混乱までとは行かないが「また乱立かよ」という印象を持った人間が
身近に多いのは事実だな。統計取ったわけじゃないが。
Re:せめて3ブランド程度が「どこでも使える」状態になればなぁ・・・ (スコア:4, 興味深い)
いや、カード会社の中の人はサインレスの取引を「換金性が低い+少額取引」に限定してることや、サインの有無を関係なくホルダーの使用パターンから逸脱した取引を検知したら使用停止していることは知っているはず。
たぶんnanacoの中の人乙!だと思う。名指しでバカにされたのがむかついたんでしょう。
nanacoの評判の悪さは最悪ですからね。発行に個人情報を求めたり(加盟店が従わなかったので実質的に名無し発行になってる)、発行枚数を稼ぐためにコンビニオーナーに買い取らせてみたり、信頼性の低い「Edyより高い普及率」を持ち出してきてみたり、開始前にも開始後にもいろいろ叩かれてますから。それでいて使い勝手は他の電子マネーに比べて格段に劣ってるわけですよ。未だにクレカチャージは出来ないわ使える加盟店はセブンイレブンしかないわ、ポイント使用には手数料を求めるわで、開いた口が塞がりません。
Re:せめて3ブランド程度が「どこでも使える」状態になればなぁ・・・ (スコア:2, 参考になる)
いちおう来年3月下旬から使えるようになる [impress.co.jp]らしいです。
#私にとってはセブンイレブン=銀行なのでnanaco使う予定はありませんが。
ANAマイラーなのでEdy (スコア:2, 興味深い)
ANA [ana.co.jp]マイルを貯めているのでEdy遣いです. かつては大学生協でEdy使えた + 私鉄ばっかり乗ってたという時期があったのでSuica持たずのEdy持ちでした. 就職したと同時期にPASMOが始まったのでPASMOとEdyの二刀流…ですが,社員食堂がEdy払いなのでやはりメインはEdy.
極めつけは, 今まで貯めてたUAL [unitedairlines.co.jp]のマイルの溜まりにくさからANAへの乗り換えでEdyの優先順位がかなり上がりました. コンビニはできればファミマ [family.co.jp] (Tポイント → ANAマイルの変換ができる),なければローソン [lawson.co.jp],サークルKサンクス [circleksunkus.jp],am/pm [ampm.co.jp]という選び方になり, ヨドバシは手間がかかってもEdy. おかげで特典航空券も見えてきました.
おそらくJAL派な方はSuicaが多いんじゃないかなぁと思いますが…どうなんでしょう.
東京在住ですが (スコア:2)
○首都圏では Suica/Pasmo のほぼ一人勝ちという状況に見えるが
あれ? (スコア:2, おもしろおかしい)
まったく使ってません (スコア:1, 興味深い)
#まぁ、使える店舗が極端に少ない地域に住んでいるってこともありますが。
もうちょっと (スコア:1, すばらしい洞察)
私はANAのマイルが溜まるという事で,専らEdyを使ってましたが,
関東地方に引っ越して,電車にも乗れるわ,買い物は出来るわ(Suica/クレカ),
マイルは溜まるわ,これだけの機能が付いて財布の中身が一枚で済む(これ重要)
という事でJALSuicaに切り替えました
Re:もうちょっと (スコア:1)
たしかに推敲はたらないです…。
首都圏では使えるところがけっこうあるけど、それ以外の地域では
いったいどんなところで使えるのか、みんなが使っているのか
聞いてみたかったんですよ。事情が全然わからないので。
使える場所については、Edy のページ [www.edy.jp]などから
検索できるんですが、みんな使っているのかなぁ、というところで。
首都圏について (スコア:1, 参考になる)
「首都圏」は首都圏整備法および施行令 [e-gov.go.jp]で関東1都6県+山梨県と定義されていて東京通勤圏という意味で使うのは誤用です。
東京通勤圏じゃない首都圏に住んでいる身としてはJRを利用するのが月1・2回なため、コンビニのポイント目的でnanacoとEdyを利用してます。Suicaが使えるのはコンビニと大学病院の売店ぐらいしかない。
Re:首都圏について (スコア:2, 参考になる)
つまりですね、「首都圏整備法」での「首都圏」の意味を定義してるだけで、一般の言葉を定義してるんじゃないですよ。
同じような例で、例えば、「不正競争防止法」では、「プログラム」が以下のように定義されてます。
しかし、一般に利用する日本語の「プログラム」とう言葉の意味が、上記の定義が正解で他は誤用だとはならないのですよ。
Re:首都圏について (スコア:2, すばらしい洞察)
そうですよ。それで問題ない筈です。
ただし、そういう、曖昧な言葉を、法律で説明無しに使うと困るので「この法律では」という事で定義する訳です。
同じような例として、先にあげた「プログラム」があります。
他にも、商品取引所法では「商品」を、雇用保険法では「失業」という言葉を定義してますが、これらは一般に使われる「商品」や「失業」とは意味が違います。
曖昧な意味で使われてる言葉の意味を、文脈とは関係ない法律で使われてる法律での定義を持ち出してきて、誤用だというのは間違った考え方です。
Re:首都圏について (スコア:2, 興味深い)
東京近郊区間で良ければJR東の電車のドアの上あたりに
貼ってあるでかい路線図の範囲内ってはっきりしてますが。
**たこさん**・・・
Re:首都圏について (スコア:2, おもしろおかしい)
# 長野にマイホームを買ってしまって、毎日、新幹線で通勤しているウチのボスに謝れ!
# やっぱ、謝らなくっていいや。
全く使ってません (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:全く使ってません (スコア:1, すばらしい洞察)
かくいうアウトドアな私はSUIKAやEdyがネット通販で使えるかどうかすら知らないくらい
全く使っていません。
ちなみに、「使ってますか?」なんて尋ねるストーリーにすると「使ってない」というコ
メントが山ほど並ぶだけな気がする。
みんな使ってないのは分かってるんだから、使っている人にどこがどう便利か尋ねるストー
リーにした方が良かったのでは。
Edy@Amazon (スコア:1)
Amazon.co.jpならEdyで支払えます [www.edy.jp]. ただどうしてもクレジットに比べると決済確認まで時間がかかってしまうのでANAマイル欲しさぐらいにしか役立ちませんが….
# とはいえダブルマイルやってた頃はクレジットチャージ (1%×2) とEdy (0.5%×2) で3%分のマイルをもらってました.
数少ない関東以外からの声 (スコア:1)
今はすっかり「iD」と「PiTaPa」の傘下です。
以前「ICOCA」持ちでしたが、「PiTaPa」と被るので廃止の方向です。
代わりに東京の鉄道利用用に「PASMO」も持とうかと考えていますが、まあこれはいずれの話。
簡易クレジット払いを電子マネーと呼んでいいのかという議論はあると思いますが…
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
suicaで何でも買えちゃうと (スコア:1)
Re:初期のSuicaなんで電子マネー未対応 (スコア:1, 参考になる)
参考:JR東日本:Suica|Suicaでお買い物 [jreast.co.jp]
ただし、記念Suicaなどは交換できないそうです。
Re:初期のSuicaなんで電子マネー未対応 (スコア:1, 参考になる)
Re:電子スリの危険 (スコア:2, おもしろおかしい)
視点と考え方はとても正しいし、十分意味のある事を書く方なのですが、現実的な警告ではないのです。
先を見据えた、長期的な視野での危険を見つける天才なのです。