
NHK見てますか? 192
ストーリー by nabeshin
「篤姫」は最近の大河ではかなりヒット 部門より
「篤姫」は最近の大河ではかなりヒット 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NHK放送文化研究所が2007年6月に実施した調査では、一週間のうちNHKを視聴していた時間が5分未満という人が4割以上、という結果が得られたそうだ(CNET Japanの記事)。さらに、NHKを視聴している人は60歳以上の高齢者に偏っているため、若年層がNHKを視聴する割合というのは実際のところはより低いとのこと。
NHKはこの結果に危機感を持っているようだが、/.erのNHKやTVの視聴時間というのはどのような感じなのだろうか? Geekな人々はよりTVを見ないという話も聞くが……。
また、NHKを見ていて、受信料について真面目に対応していた人がひどい目にあった、録画人間の末路がはてなブックマークで話題になっている。組織末端の機能不全が原因なのだろうが、こういったことが起きない努力もしていかないと、本当にまずいのではなかろうか。
つまんないこと気にしないで (スコア:5, すばらしい洞察)
何と言われようが、報道や文化のための番組作りに邁進して
欲しいんですよね。だって、民放じゃ無理だもの。
そのための視聴料なら喜んで払うし今も払ってるけど、
視聴率のためにつまんないバラエティ垂れ流すようになったら
払うのやめるよ。
# 「電脳コイル」は、視聴料払ってて良かったと心底思った
Re:つまんないこと気にしないで (スコア:3, すばらしい洞察)
民放=バラエティと割り切ってしまうと、その民放のなかでなかなか日の目を見ないながらもドキュメンタリーを制作している人たちの立つ瀬がないし、今後ほんとうに民放でドキュメンタリー枠が消滅してしまうかもしれません。そうなったら、NHKが独占ですが・・・それが(地上波)メディアとして健康的といえるでしょうか。
ところで、kyleさんはよい番組のために受信料を支払っているとのことですが、受信料の性質から見てそれは誤解です。受信料は、kyleさんからみて好ましい番組の制作費にももちろん使われますが、逆にくだらない番組制作にも、そしてその制作スタッフを擁するNHKという組織の運営にも使われるわけです。
ならば、その受信料の収支に対して意見を言う権利=国政で言う参政権が受信料負担者になければなりません。
では実態はどうか。受信料を払おうが払うまいが、自動振替と訪問集金とで二重に負担してしまっても、何の権利もないのです(受信料は受信者の番組購入費ではないので、受信者が受信した番組を自由利用することはできませんね)。経営委員や会長、理事の人事権もなければ、NHKの予算決算の審議権もない。放送局には番組審議会というものがありますが、その審議委員の人事はNHKが一方的に決める。従って番組そのものにも(法律上あるいは組織運営の制度上)意味のある意見を出すこともできない。要するに、もう受信料は受信者にとっては取られるだけ。番組観覧者を受信料支払い者に限ったところで、受信料は制作会場入場料ではないので、これも意味がない。
権利なくして負担なし、といいます。番組制作費流用事件で受信料支払い拒否者が増えたとき、NHKは史上初めて事態を深刻に受け止めた。言い換えれば、個別の受信者がNHKに意見する手段は、事実上は受信料支払い拒否があるのみなのです。無為に受信料支払いを続けるなら、それはNHKの体質(官僚的とか親方日の丸とか偏向とか何でも)の維持になりこそすれ改善は絶対にありません。
Re:つまんないこと気にしないで (スコア:2, おもしろおかしい)
私も、カードキャプターさくらとか、コレクターユイとか、ぷちぷり*ユーシィとかのためなら喜んで視聴料払います。
二世帯住宅からは二世帯分取るNHK (スコア:5, 興味深い)
数年前までは一階=祖母,二階=自分の家でした.
祖父母は何十年間も律儀にNHKの受信料を払い続けていた人で,
同居することが決まって二世帯住宅に建て替えてからもずっと
集金人に払い続けてました.契約者名はすでに亡くなった祖父.
どうやらそれもまた祖母が払い続けていた理由のようです.
門扉が別についていて表札も別にかかっているからか,
二世帯住宅に立て替えて私が引っ越しした後初めて来たNHKの集金人は,
「二階部分に住んでいる私の家族からは別途集金する」と言いました.
片方の門扉は車いすでも入れるようにバリやフリー対応のためにつけたものなんですが,
とにかく「二世帯住宅に二世帯住んでいるのだから別に払え」というのです.
結局二階ではケーブルテレビを視聴することにし,ケーブルテレビ局会社で
あらためてNHKの受信料を払いました.つまり住宅一棟で二世帯分の受信料を払っていました.
その後ケーブルテレビは解約,その後もNHKの受信料は銀行引き落としで落ちていきました.
そんな祖母が亡くなった.当然集金人にはその旨を伝え,
ずいぶん前に亡くなった祖父名義での受信契約を解除しようとする.
そうすると集金人いわく,「その後お住まいになる方はどなたですか?」
二世帯といっても住宅内部は普通の二階建ての家なので
私「私たちがそのまま住みますけど」.
集金人「では名義の変更ということですね」.
ちょっと待て.なんじゃそりゃ.ご愁傷様の一言も言えんのか.
その集金人には,「家族死亡→名義変更」&「二世帯住宅→二世帯→二世帯分徴収」
という頭しかないらしい.そもそも受信契約って相続されるものじゃないだろ,何が名義の変更だ.
そもそもすでに銀行引き落としになってるわ.今まで祖母が払ってたのは祖父名義で
昔を懐かしんで払ってたようなもんだ.本来契約する義務すらないわ!
ってなことを怒鳴り散らしたことを記憶しています.
「世帯ごと」って,じゃぁ祖父母と同居だと二世帯分払うのがあたりまえなの?
#まぁそんな自分も今では引っ越しして本当に受像機もPCに接続する
#チューナーもないので受信契約をしていません.
#次に携帯電話を買い換えるときにワンセグ機能のないものって選べるんだろうか,不安
屍体メモ [windy.cx]
Re:二世帯住宅からは二世帯分取るNHK (スコア:2, 興味深い)
今から10数年前、結婚が決まって独身寮を引き払うときのこと。
NHKの集金人のヒトに、「もうココを出ますんで」と支払いを断ると
「3ヶ月分を支払ってもらって、このシールを新居に貼っておけば、
その期間は支払わなくても大丈夫」と支払いを要求してきました。
当時、まだ若かったので他人を疑うことも知らず、ホイホイ支払ってしまい、
新居の玄関に堂々とシールを張っておきました。
が、新居にも集金人が。
「前の家で支払ってあるので、今月は払わない」とシールを示して言うと
「それは前の家の分。新居は新居で払ってもらわないと」と、譲らない。
(今考えると、シールの存在だけで確認もとれないから、当たり前なんだけど)
えぇ、こうやって大人になって行ったわけですが。
そもそも、集金人のひとにも嘘をついてでも達成すべきノルマがあったのでしょう。
そうやって集めた受信料で番組が作られていたわけで、なんかガッカリ。
時間は流れて、受信料不払い問題にも「さもありなん」という心境です。
#あ、集金人がアヤしいのはNHKに限った話でもなくて。
#読○新聞の方は、無理やりスーツの内側にビール券を押し込んできました。
#それでも契約しない、と言い張ると態度が急変。
#毟るように胸元からビール券を回収して行きました。
#真面目に怖かったので、未だに○売新聞は駅売りでも買いません。
あ、今のNHK受信料ですか?
トラブルが怖いので、口座引落しで払ってます。
受信料なんぞ金輪際払うもんか (スコア:5, すばらしい洞察)
例えば株式会社なら、取締役の選任は株主総会の議決事項だ。受信料支払い者に、経営委員の選挙権がないのはどいういうわけだ。
さよう、NHKは公共放送と名乗ってはいるが、その実体は国営放送にほかならない。受信料支払い者には経営にかかわる何の権利も認めず、コールセンターへの苦情電話受付で誤魔化している。これだから、政権与党有力者との接触で番組に圧力云々の騒ぎが起こるのだ。NHKや当該有力者が何といおうと、そもそも接触そのものが不見識であると、どうしてできないのか。人事予算決算が国会でなくNHKの自立した議決機関で決められる制度にしてあれば、公共放送としてそんな不見識な接触などそもそも必要ない。また、そういう制度であればこそ、報道機関として何者からも圧力を受けないとのスローガンも意味を持つ。
現状はどうか。いつでも政権与党有力者が接触できる制度の温存に何の変化も、また、その改革の兆しすらない。こんな組織の存続に手を貸すことになる受信料支払いなど、私には絶対にできない。
NHKに何が足りないのか (スコア:3, 興味深い)
会社から依頼されたらしい彼のアンケートに協力したことを思い出しました。
アンケートの内容は「どうすれば、NHKの番組はより魅力的になると思うか」というものでした。
私の回答は「若者を無視し、ご年配者向けに徹底しろ」「総合にバラエティーはいらない。むしろニュースの再放送で良い」
「教育テレビの過去番組をポッドキャストで配信しろ」でした。
飲み会の席でのアンケートなんて参考になるのかと聞いたのですが、
「目論見通り自由で率直な意見が集まった」と彼は喜んでいました。
皆さんは如何でしょうか。
Re:NHKに何が足りないのか (スコア:2, 興味深い)
「ニュースは事実を伝えるだけで、余計なコメントは要らない」
という意見が多いようですが、それを実現しているのがNHKではなく
衛星放送を使った民放のニュースチャンネル。
下っ端のアナウンサーが出るので、余計なコメントも言いません。
それで視聴率は良いかといえばいわずもがな。
見ていても、同じニュースを繰り返し繰り返し放送するので
だんだんイライラしてきます。
じゃ、見なけりゃいいというかもしれませんが、それならば
「NHKはどうすればよくなるか」に対する回答としてはナンセンス。
やはりメリハリは必要。
多種多様なバラエティに富んだ編成が必要。
バラエティは悪じゃない。
ただ、質の悪いバラエティをやらないようにすればいい。
なんとかの泉とか、言うわよとか、あるあるとか、そういう質の悪いの。
もちろん見てますよ (スコア:2, 参考になる)
面白いですよね、MAJOR [nhk.or.jp]。あと、電脳コイル [nhk.or.jp]の再放送がこないだ最終回でしたが大変良かった。今週から始まるテレパシー少女 蘭 [nhk.or.jp]も原作知らないんですけど、なんか面白そうで期待してます。
あ、あと、衛星第二のアリソンとリリア [nhk.or.jp]も欠かさず見てますよ、原作好きだし。さらに、10月からはタイタニア [tytania.jp]が始まるらしいんで大変楽しみにしてます。
え? アニメ以外はないのか? ああ、ちゃんと見てますよ。ザ・ネット☆スター [srad.jp]がすごく面白いです。7月のゲストは金朋さんとIT戦士だそうで、また楽しいことになりそうです。
実際、民放地上波でNHKより見てるチャンネルって、テレビ大阪とサンテレビくらいですね。
#いろいろダメだけどあえてIDでw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
これに続けて (スコア:2, おもしろおかしい)
TBS見てますか?
フジ見てますか?
テレ朝見てますか?
テレ東見てますか?
NHKだけじゃなくこれらも立ててくれりゃいい。
日本の放送はNHKのみ (スコア:2, 興味深い)
日本の民放は海外の地上波では配信してないからね。
教育番組は事実上NHKしかない (スコア:2, すばらしい洞察)
子供がいるとNHK [srad.jp]
「週刊こどもニュース」「ダーウィンが来た」「サイエンスZERO」も追加しておきます。教養番組というか、教育バラエティというか「爆笑問題のニッポンの教養」「cooljapan」「英語でしゃべらナイト」「仕事の流儀」「ことばおじさん」あたりはNHKじゃないとできない作りのような気はします。「びっくり法律旅行社」みたいのは昔は民放でもたくさんやってたと思うのですが、今はどうでしょう。
Re:教育番組は事実上NHKしかない (スコア:3, すばらしい洞察)
教育番組専門チャンネル
ニュース放送専門チャンネル
新技術実験専門会社
の三社くらいに分離分割してみてはいかがだろうか。
ニュース10 (スコア:1)
Re:ニュース10 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:ニュース10 (スコア:5, すばらしい洞察)
民放の悪いところだけ真似したら NHK であることの意味がないじゃん
Re:ニュース10 (スコア:1, 参考になる)
Re:面白そうな番組が・・・ (スコア:3, 参考になる)
・トップランナー
・熱中時間
・爆笑問題のニッポンの教養
・サラリーマンNEO
・解体新ショー
・ためしてガッテン
技術系の人だったら上の3番組は面白いと思うはずです。
いや、面白いと思わなければダメでしょう。
他にもいくつかありますが、とりあえずはこんな所を薦めておきます。
Re:面白そうな番組が・・・ (スコア:2, 参考になる)
クローズアップ現代
ケータイ大喜利
ETVスペシャル
の四つかな。毎週4時間程度みてますよ、録画したものを早回しで。
そういうのはダメ!?
Re:面白そうな番組が・・・ (スコア:2, 参考になる)
# って、来週は『おーい でてこーい』やるのか
Re:NHKのニュースは見なくなった (スコア:1, すばらしい洞察)
民放は夜のニュースまで劣化が進み、みるに耐えません。
NHKも大災害や海外の紛争がないかぎりみないなぁ。
先の東北の地震、アキバ事件のニュースは結局テレビでみてません。
ネットのニュースサイトで十分。
四川大地震はWBSでちょっと触れてたからみたけどね。
NHKの海外ニュースを時々見ています (スコア:2, 参考になる)
# 裏でやっているサザエさんに飽きたわけではないのですが。
MIYAZAKI Yasushi
競争時代 (スコア:1)
今月は野球を見たから、ひと月に3時間見れば1日あたり6分になるぞ。
オリンピックは興味ないから、それじゃ増えないな。(暴動でもあればNEWS見るけど民放の方が面白そう)
the.ACount
BS なら (スコア:1)
音楽が趣味だというのが、大きな理由ですが、演奏会に行く時間がない身には、平日朝 6:00-6:55 のクラシック番組は貴重です。
Re:教育なら (スコア:2, すばらしい洞察)
子供が小さい時には、教育はよく一緒に見ていました。朝 7:00-8:30 の幼児番組は、充実していますね。
地震のとき (スコア:1)
視聴率じゃなくて? (スコア:1, 興味深い)
ビデオリサーチのデータから視聴率低迷だとか、視聴者の高年齢化とか、そういうの分かると思うんだが・・・。
というか、そういうことを知るための会社だと思うんだが・・・。
民間の会社が出してくるデータなんぞ信用できんということだろうか。
どうせ (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
アナログ停波で受信料不要になるかな (スコア:1)
Re:アナログ停波で受信料不要になるかな (スコア:2, 参考になる)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
地上波のみ (スコア:1)
NHK教育が多いけど、4人家族で週3,4時間ぐらいかな。
・メジャー
・ケータイ大喜利
・シャキーン
・バッテリー
民放も入れると合計15~30時間/週
ERだけ (スコア:1)
でも全部DVDも買ってるので地上波で見る必要性も無いですよね。
・・・なんか損した気分。
廉価版を待ってから買うので、TVの方が早いので良いといえば良いのですが、
「コレしか見ない」んですよね・・・。
Re:ERだけ (スコア:1)
NHKが放送しないと国内DVDもでないですよね。
ふつーに毎日 (スコア:1)
あと特集系もほとんど見ますね。
ドキュメントであれば(内容の真否は置いておいて)民放より出来は良いかと。
あ、後は日曜の「ダーウィンが来た!」は欠かさず見てますね。#これもドキュメントって言えばそうか。
他はナショジオ・ディスカバリー・ヒストリーチャネルがメインなんで、地上波はほぼNHKって言って良いかも。
#ドキュメント厨コンボとも言う。
割とよく見ます (スコア:1)
ちょっとテンションの上がった男性アナウンサーに対して生暖かく相槌を打つ女性アナウンサーとの間に流れる
妙に生々しい空気を楽しんでから出社します。
夜は狙って見るのは興味あるテーマのときのNHKスペシャルとか、爆問学問ぐらい。
民放のバラエティーのようにやかましくなりにくいので、PCで作業しつつのながら見にはNHKがよいです。
そして日曜日の夜はサラリーマンNEOを見た後、世界ふれあい街歩きを「あー日曜日が終わっちゃうなーと
自分が思ってる間にも世界ではいろんな人がのんきに暮らしてるんだな」と思いながら眺めてます。
Re:割とよく見ます (スコア:1)
あれを見てネットで探して買ってしまったグッズが結構あります。
出勤直前で忙しいのについつい見とれてしまって、時計を見てびっくりすることも。
夜のニュースとかで再放送してくれればいいんですが。
#CCさくらみたいな新番組が再び登場することを願ってNHKに献金し続けているgesaku
見る見ない以前に (スコア:1)
#そして、完全民営化?
視聴率がどうのこうのとか言いながらも、「我々は公共放送だから」とかほざいては、受信料で成り立ってるんだから、危機感なんてないんだろうね。
ある意味、たちの悪い公務員の集団に思えてくる。
#ちゃんと頑張っている人達が報われてないぐらいに。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
時間の無駄 (スコア:1)
いいかげん、TV捨てたら [livedoor.jp]?
他の局よりは見てる (スコア:1)
夜はNHK教育の高校講座を見ながら(たまに2ちゃんねるで実況しながら)眠りにつくのが日課になってます。
#好きなのは数学基礎と世界史
Re:むしろ (スコア:1, 興味深い)
平日昼間は会社だから、分からないけど。
1歳になるうちの娘は、NHKの気象情報が始まると、かじりつくように見ています。
高田さんがお気に入りみたいです。
民放のはだめみたいです。
Re:むしろ (スコア:1)
子供のころから科学系ドキュメンタリーやニュースをはじめとして、
NHKばかり見ていたせいか、すっかりNHK体質になってしまい、民放のノリについていけません。
NHKのドキュメンタリーのせいでアレゲな道に進んでしまったし。
最近は民放風の番組が増えてきて、どうかと感じます。
若い人にこびるのもいいけど、NHKらしさだけは忘れないでほしいです。
ちなみに、同世代にNHKしか見ないと言うと、変人扱いされます。
# 2chで実況しながら見るのが楽しいというのもある。
Re:ウィンブルドン (スコア:2, 興味深い)
民放って生でめったにやらないし、
スカパー!は入ってないし。
#「速報Jリーグ」時代の石山愛子さんが好き。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:ウインブルドン(相撲) (スコア:2, おもしろおかしい)
やってるじゃないですか、国会中継。最近おとなしいみたいですけど。
Re:ウインブルドン(相撲) (スコア:1, おもしろおかしい)
台湾や韓国で国会で流血沙汰って聞くけども、それ位一生懸命に議論してくれる気は無いのか?ウチラのセンセ方は。
Re:重複スレ (スコア:1)
…と言いてぇところが、近頃すっかりTVッ子なんで自慢できん。
Re:重複スレ (スコア:1)
どうしても観たい番組があるときは漫画喫茶行きます。
携帯のワンセグも電波入らないし…。
Re:NHKを (スコア:1)
# 最近このフレーズよく見るなぁ。また2ちゃんねる用語か?
Re:教育TVなら (スコア:1)
しょうこお姉さんが卒業してしまって少し悲しい.
ことちゃん,正直微妙だと思うのは私だけだろうか...
Re:民放よりはNHK (スコア:1, すばらしい洞察)
NHKよりも朝日の方がはるかにマシな状況になってしまっています。
NHKはもう報道やめろ
Re:かぐやの月ハイビジョン映像はどうなった? (スコア:3, 参考になる)
どうなったもなにも、2ヶ月近くも前からNHKのサイトで公開されてるんだけどな... [nhk.or.jp]
ちゃんとAV Watchなどでニュースにもなってるし [impress.co.jp]
公開前はあれだけの「NHKはさっさと公開しろ」という大合唱だったのに、いざ公開されたら誰も気にしない。結局のところ、ただ単にNHKを批判するネタが欲しかっただけで、映像自体には興味なかったんだろうな