パスワードを忘れた? アカウント作成
32330 story
ハードウェア

クーラー無しで自室PCに夏を乗り切らせる工夫 90

ストーリー by mhatta
PCよりも先に人間が参りそうだ 部門より

salasen 曰く、

既に夏真っ盛りだが、/.Jの諸氏はそんなことおかまいなしにPC等機器をフル稼働されているかと思われる。

先ほど愛機のノートPCが熱暴走した。所有している機器での熱暴走は初体験だった。ふと、普段は見向きもしない自宅の部屋に掛けてある温度計を見たところ、摂氏37度。もはや体温や外の気温とも変わりはないらしい。当方クーラーは苦手なため毎年扇風機のみで夏をしのいでいるのだが、クーラーレス環境とは言え室内でこんな温度になっていたとは驚きだ。確かに室内温度を上げそうな機器は、コンピュータのみならずRAIDやルータなど多数存在している。一応対策としてノートPCの下に冷やしたゼロハリケースを置いたり窓のそばに扇風機を置く等、機器の配置や室内の風通しは工夫していたのだが、なかなか改善されないようだ。勿論、タレコミ子以上に自宅でサーバ等機器を常時稼働されている強者は/.Jに大勢居るかと思うが、機器を熱暴走させずにこの夏を乗り切るテクニックなど何かあったら是非ともご教示いただきたい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by 360d (6457) on 2008年08月11日 8時21分 (#1400760)
    6月ごろ負荷をかけるとPCの電源が切れることが数回あり、CPU温度が75℃を超えると電源が切れることが分かりました。

    原因はCPUヒートシンクに詰まった綿ボコリで、掃除機とブラシで取り除き、ファンの外側にはエアコン用の不織布を貼り付けています。

    現在負荷をかけても55℃を超えることは無くなりました。
    • by SteppingWind (2654) on 2008年08月11日 11時59分 (#1400977)

      内部に埃が侵入しないように吸気ファンや吸気口にエアフィルタを設置すると, 今度はそれが埃で目詰まりを起こして冷却が効かなくなることが多いです. 特にデスクサイド型のサーバ等で下面吸気・上面排気とかの構成になっていると, フィルタの汚れに気が付きにくく, ダウンして初めて分かるなんてこともあります.

      経験的にはフィルタの目詰まりの有無で5~10℃程度の温度差が生じるので, 室内温度が30℃を超えたあたりで効いてくる要素になります. ですので, フィルタは月1ぐらいの割合で定期的に清掃するのがいいです. とはいえ, サーバなんかだと連続稼動が基本ですから, 稼動中にフィルタだけを外して独立して清掃できるかどうかなんてところも筐体デザインのチェックポイントです.

      親コメント
    • by t_slash (34112) on 2008年08月11日 10時49分 (#1400888)
      自分用の計算機は停電とかパーツの交換の度にエアダスターやコンプレッサーで ほこりを吹き飛ばすようにしていますが(大体、四半期毎くらい)、 どのくらいの頻度で掃除されていたのか興味あります。 仕事用のサーバはどうも 1 年以上掃除せず冷房が夜間や休日に停止する環境で ちょっと心配なので。
      親コメント
  • これで完璧 (スコア:3, 参考になる)

    by duenmynoth (34577) on 2008年08月11日 8時08分 (#1400754) 日記
    熱暴走しそうになったら電源を切る
    これで熱暴走は100%発生しなくなりますね

    って冗談は置いといて、定石なのはフタを開けて扇風機の風を直接当てる方法でしょうね
    この方法ならパーツ全てが冷やされるのでかなり効果的です
    扇風機なんて普通2~3000円程度で売っているので、
    眉唾物のアレゲ空冷パーツなんぞ買うよりもよっぽど効果的です
    • by Anonymous Coward on 2008年08月11日 14時03分 (#1401080)
      昔、扇風機が熱暴走した経験があります。
      電子式ボタンのやつで、暑いなと思い扇風機にマシンともども
      あたっていると、突然電子音がして、台座のLEDが点滅を始めました。
      さらに、風量が勝手に弱→中→強→弱と数秒間隔で切り替わり、
      どのボタンを押しても効き目がなくなりました。
      扇風機が熱暴走したと気付き、”お前が冷やすんじゃボケ”
      と突っ込みをいれました。
      結局、コンセントを抜いてリセットしました。
      首振り機構は機械式なので、勝手に首を振ることは無かったのですが
      それ以来、扇風機は機械式ボタンとゼンマイタイマーに限ると
      思いました。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年08月11日 8時38分 (#1400765)
      >フタを開けて扇風機の風を直接当てる

      ノートPCで似たようなことやってます
      ・裏側の蓋を外してファン付の冷却台(こんなの [elecom.co.jp])に乗せる
      ・冷却能力が足りない場合、ファンの電源を9Vや12Vに変えてみる(標準は5V)
      ・さらにキーボードを外して、発熱部分にヒートシンクを乗せれば完璧

      #あくまでも自己責任で
      親コメント
      • Re:これで完璧 (スコア:3, 参考になる)

        by duenmynoth (34577) on 2008年08月11日 8時55分 (#1400776) 日記
        ノートPCの場合はさらに下にアルミ製とかのスノコを置くとより効果的ですね
        ポイントはノートPCよりも大きいサイズのスノコを置くこと
        はみ出したスノコに直接風が当たる事によってより冷却効果が高まります
        親コメント
        • by dameneco (33758) on 2008年08月12日 8時10分 (#1401706) 日記
          会社では昔のSunのマウスパッドを引いてノートパソコンを利用してます。
          家では12cmファンが吸気に1つ、排気に2つというサーバケースを使ってますので
          エアコンなしで使えます。でも、うちで一番低性能なCPU(生体)が冷気を
          欲するので‥
          親コメント
    • 「フタを開けて扇風機」の欠点は、埃が積もることですね。「ケースの流入口に積もる」ことがない上に「風量が多い」ので、ケースファンとかを使うより埃が積もりやすい。油断するとマザーボード一面埃まみれになります。

      一時期は扇風機を愛用しましたけど、そういうトラブルが多いので最近はやめました。ケースファンを増やす方向で対応。
      出来るだけフィルターを付けるようにしてます。
      それでも、先日、職場のPCのうち1台が調子悪かったので、中を開けてみたら、CPUのヒートシンクにびっしりと埃が詰まってました。それを全部取り除くとすっきり快調に。
      親コメント
    • by Emc2 (14960) on 2008年08月11日 23時15分 (#1401542) 日記
      つまりサイドパネルに巨大ファン搭載のケースはアレゲ空冷パーツではないと?
      わかりません。

      #まさにその類を使ってるのでID
      --
      RYZEN始めました
      親コメント
  • by sen (197) on 2008年08月11日 8時10分 (#1400756)
    一時期、ラックマウントのサーバを部屋に転がしてたときがありましたが、
    # 一応有償のサービスを動かしてました
    冷却なんて特別しなくても、サーバ機器は平気でした。
    その前に人の方がまいってしまいます^^;
    • 確かにサーバ機器はクライアントPCより廃熱を考えていると思いますが、ハイエンドサーバだと
      本当に熱暴走するよりも低い温度で先にサービスプロセッサがリセットをかける場合もあります
      ので、良し悪しかもしれません。

      親コメント
    • その前に人の方がまいってしまいます^^;

      先に騒音でまいりそう……

      ラックマウントだとファンの径がどうしても小さくなって、その分高速回転させざるをえず、音がすさまじい印象があります。Netburstの頃の印象なので、最近は改善されましたでしょうか?

      親コメント
      • 正に。

        自宅サーバの置き換えに予防交換で廃棄品のExpress5200貰ったんだけど、結局一度電源入れただけでお蔵入り。

        「使わないならクレ」と見に来た友人も、知らん振りして置いて帰ったし。

        最近のExpress5200って、前面ファンが五月蠅すぎ。
        水冷タイプを売るためにワザとやっているんじゃないかと勘ぐりたくなります。

        ラックマウントじゃないから耳障りでは無いんだけど、素直に轟音なんだもんなぁ。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年08月11日 8時30分 (#1400762)
    室温が37度にもなれば、室外の空気のほうが温度が低くなるでしょう。
    PC類の廃熱を速やかに室外に排気して滞留させないことが肝心かと。

    風の凪いでいるときは、窓を開けて自然対流で廃熱するのは無理ですから、
    その日の風向に併せて、給排気両用タイプの換気扇を切り換えて使ってみてはどうでしょうか。
    http://www.cextension.jp/tccj_webcat/show_small.asp?cat_id=C52080&... [cextension.jp]

    もはや壁のない吹きさらしの部屋と一緒ですから、砂ぼこりや煤煙は直撃です。
  • 2台のPCサーバを互いにpingで監視して、
    TCP/IPでリレー制御できるボード
    http://www.kyohritsu.com/CATALOG/KIT_CTRL/rbio_cart.html#r3 [kyohritsu.com]
    のリレー接点をPCサーバのリセットスイッチに割り込ませてやって、
    pingが返ってこなくなったら強制的に相手のリセットスイッチを押してやるようにしています。

    まったくもって根本的解決ではないですが、昼間にクーラーつけっぱなしで出かけるわけにも行かないので
    サービスを長時間停止させないための対策として重宝しています。

    #まぁ、2台同時に固まったら為す術なしですが。
    • なるほど、Hackですなあ。

      # 元ネタはこれの3番目 [catb.org]

      親コメント
    • by phenix (31258) on 2008年08月11日 10時43分 (#1400884)
      ネットワーク機器も熱暴走しやすいので、
      専用のNICで直結する必要がありそうですね。
      親コメント
      • 件のリレーボードは、イーサネットポートがやたら発熱するので、
        ボードをアルミケースに入れた上で、イーサネットポートに汎用ヒートシンクを貼り付けて、
        アルミケースに穴を明けてワゴンセールで買ったファンをつけてヒートシンクに直で風をあててます。

        ちなみにそのファンは気温が上がったときだけ動くように、
        冷やされるボード本人のあまったリレーをスイッチにしています。
        ちなみに同じリレーでAC100Vのスイッチを動かして扇風機もオンオフしてます。
        熱対策必死ですw

        あと、PCサーバのNICにもヒートシンクを貼り付けてファンを当てています。

        とりあえず少ない予算で思いつく限りのことは現状やってるので、
        これで落ちるなら、落ちてから対策を考えようと思ってます。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年08月11日 11時21分 (#1400939)
      あと数千円だせばこんなのも買えます
      Watch BOOT nino [meikyo.co.jp]
      これの姉妹機はうちで4年間ノンストップで稼動中ですからかなり堅牢ですよ。
      サーバー用途にも十分使えると思います。
      # 秋月電子通商あたりで似たのも売ってましたが、そちらはわずか1年で壊れてしまいました。
      親コメント
  • 重要なのは (スコア:2, 参考になる)

    by toku-su (36733) on 2008年08月11日 11時05分 (#1400917)
    色々諸説はありますが、大まかに分けるとこの2つに絞られます。
    ・そもそも熱を出さない工夫
    ・効率の良い排熱

    タレこみ子さんに提案するとすればこんな感じかな…?
    ・ノートパソコンの下に敷くのはファン付きクーラーパッドがお勧め
      ヒートシンクだとかアルミ製だとかの製品は、隣接した製品の熱を吸いこむ機能しか無いです。
      エアフローあってのそれらの製品と思う方が良いですよ
    ・サーバこそ発熱の小さいノート(もしくはミニノート)はどう?
      私は家でファイルサーバ+αで色々動かしていますが、
      発熱の小さいミニノート(HP2133とEeePC901)で動作させています。
      消費電力も減る=電気代の節約にもつながるので一石二鳥、寝苦しい夜も嘘のように楽になります。
      Core2だとか、Xeonだとかに頼らざるを得ない処理以外はミニノートも検討してみては?
    ・カーテンとかで仕切ってパーツだけ冷やす
      これは思いつきですが・・・
    ・朝のうちにベランダに水をまく
      これも思いつき

    一般論として他にもこんな事を注意してみるとより快適になるかも?
    ・ファンや扇風機の掃除
      埃のこびり付いたファンや扇風機は風量が落ちていき、最終的にゼロに近くなります。
      そんな馬鹿なと思ってる人はだまされたと思って綺麗に洗って拭いてみてください。
    ・自作PCのケース内の配線は纏める
      とりあえず空気の通り道はしっかり確保しましょう。
    ・自作PCのパーツ選択時(大きなお世話編)
      時にはハイエンド指向を諦めてミドルレンジ~ローエンドの発熱のあまりない製品を選ぶ
      ファンレスではなく静音ファンを選ぶ
  • 外気導入 (スコア:2, 興味深い)

    by QwertyZZZ (8195) on 2008年08月11日 11時23分 (#1400943) 日記
    所詮40度にもなる事は無いんで、外気導入&しっかり排気。
    床下から吸気すれば、更に数度は低い外気を導入できる。

    けど、どっちかっていうと、温度がヤバイレベル迄上がるのは、排気不全で熱が篭る為だから、さっさと排気しちゃうのをオススメ。

    うちの弟は、PCの排気に冷風扇用の窓枠ダクトを付けて排気している様だが、明らかに排気が熱い。
    って事は、それを屋内に出していないってだけで有利になっているんじゃないかな。
    ま、たまには熱暴走でブッ飛んだ方が、ネトゲ三昧から離れられて良い傾向だとは思うが。

  • by Booby (36185) on 2008年08月11日 8時19分 (#1400759)
    超純水プラントを建築してマシンを沈めるとか。それがだめならいっそ油冷する [srad.jp]という手段もアリかと。
    • by Anonymous Coward on 2008年08月11日 9時14分 (#1400795)
      水はわりとどこからでもイオンを溶かしだすから、直に漬けるのはお勧めしない。
      #外気に触れれば二酸化炭素で、そうでなくても配管やら冷却対象から様々な
      #イオンが溶け出てきてすぐに質が落ちる。

      適当な無極性溶媒に沈めるのが楽。
      親コメント
  • by Kouga (14778) on 2008年08月11日 8時32分 (#1400763)
    フロア型サーキュレーターを用意して上向きに固定し、それをノートPCの机代わりにするというのはどうでしょう?
    安定性が心配ならば、ボックス型扇風機を寝かせて同様に使用するのも良いかも知れません。
    どちらもホームセンターで2000円程度から買えるはずです。
    もちろん、部屋の入り口や窓際に置いて空気の循環効率を高めるのも効果的でしょうね。
  • 去年猫用に買ったすのこタンもどき [kaiteki-pet.com]が一向に利用されないので、そのうち PC 向けに再利用しようかなと思っています。今のところ熱暴走が起きたためしはないので、起こるまでは猫のそばにさりげなく置いておくつもりです。

  • by Anonymous Coward on 2008年08月11日 9時03分 (#1400786)
    うち田舎(近畿)なもんで、扇風機/クーラーなしで室温は高くても31度ぐらい。現在29度。

    時々吹く風と、時々表を通り過ぎる車の風で室内の換気がされる程度。昔の家だから、表から裏までコンクリートの通路が貫いていて、そこを抜けて部屋に入ってくる空気はひんやり涼やか。

    風が吹かず、車も通らない時に30度超えしてファンがうなりを上げ始める。
    そんなときでもPCはそのまま放置で、自身は団扇でパタパタ扇ぐ程度で涼しくなる。

    ということで、「田舎に引っ越す」でどうでしょう。

    内部の埃も溜まりにくいようですよ。筐体を開けて掃除する時に見かける埃は白くて少ないです。東京(中野区)にいたときや、大阪(八尾)にいたときの筐体内部には真っ黒な埃が沢山溜まってました。
  • 扇風機やクーラーや大型ファンはどうしても騒音問題と一対なんでありますよね
    日中はいいけど、夜間は気になるレベルでありますし

    水冷式は、自作ならともかく、メーカー製となると選択肢が限られるし

    この辺を解決している人は……?
  • ということで、窓とベランダの両方にすだれをつけるのも重要
     ベランダが熱せられると室内の温度上昇も半端ないです。
    今すんでるマンションの構造上風が抜けない&東に日光をさえぎるものがないために朝より31度越えで室温が上がっていきます。

    熱対策怠ったせいか電気代が13000超えた。
    --
    かゆいうま
  • by help (36022) on 2008年08月11日 9時34分 (#1400817) 日記
    私の PC はショボいので、ちょっと重めのスクリプトが書いてある web ペイジを表示しようものなら、だんまり 10 秒なんてのも普通で、すぐに CPU 冷却ファンが回りました。

    夏はうるさいので便所に追いやった何でもサーバ君に VMware Server いれて、手元の PC では VMware Server Console 使ってます。
    パワーアップと騒音解消と抗熱対策の一挙鼎得(そんなことばあるのか?)って感じでしょうか。
    まぁ、画面は手元の PC なので、画面をぐりぐり動かすとやっぱりファン回りますけどね。

    それと当然ですけどゲームなどには全然向きません。
    電子メイル、 web 閲覧、何らかのデータ作成 (原稿書きとか、 Excel でデカイ表作るとか)など、描画が多少遅くても問題ないアプリケーションに向きます。
    CPU パワーは最近のサーバはパワフルなので、ソレがつかえますから手元の PC はショボくても全然問題ありません。
    まぁ、 X の考え方と変わりません。
    X のほうが都合いい人はそちらで、私のような技術力の低い者は VMware Server + Console がいいんじゃないでしょうか?

    というあたりを今回のコミケ向け原稿(Linux USER)に書きました。
    お困りの方は是非♪ (さりげなく宣伝)
    • Windowsのターミナルサービス/リモートデスクトップやVNCなどに比べてどのような利点があるのですか?
      わざわざ仮想化する必要性がわかりません。
      親コメント
      • by help (36022) on 2008年08月11日 11時20分 (#1400937) 日記
        > Windowsのターミナルサービス/リモートデスクトップやVNCなどに比べてどのような利点があるのですか?
        > わざわざ仮想化する必要性がわかりません。

        まず、 vnc と比較しますと、モッサリ感が相当に少なくなります。
        vnc はそれなりに便利で使ってもいますが、早い PC 使っても、 Ethernet でも FastEternet でもあんまり体感が変わらなかったので、 vnc を使うところはそれなりの時にのみとしています。

        Windows のリモートデスクトップはいいですよね。
        ですが Windows2000 とか、 WindowsXp Home では使えないんですね、私がしらないだけ?
        常用では Windows2000 なのですが、 IE の古いバージョンなどでの web ペイジの見た目を確認したいときはインストールしている古い Windows を使うこともあります。

        そして、仮想化することで最大のメリットと思っていることは revert できるところです。
        出所の怪しい、時に挙動の変なソフトもドンドンインストールして実験できます。
        で、変になったら書き戻せばスッキリ元通りです。
        以前は Acronis の True Image 使っていましたが、それよりも戻しが早いので。

        上で挙げた部分はあんまり熱とは関係ないですね。
        仮想化するといろんなところで意外につかえる部分もあります。
        もともとは、「オレのショボい PC 」をサーバのリソースを使ってパワーアップしたいという動機でしたが、今では他のことにも、当然熱も「サーバは便所に、オレの PC は居室に」と、ある程度は切り離せるようになってきたということで。
        Linux のサーバ使ってますけど、別に Windows のサーバでも何でも仮想化できるといいこともあるよという一例ですね。

        私も今が最善とは思っていなくて、もっといい方法を /.J のほかの方のヒントをもらおうと思ってます。
        今回は注視してます。
        親コメント
    •  PC等を便所に置くのはやめた方が良いですよ。

       勤務先が売っているとあるネットワーク製品、不具合が出たというので送り返されてきたのですが、筐体の一部に茶色いものが……。
       設置場所がトイレだというので、茶色い物体についてのくだらない冗談を言いつつチェックしたところ、見事にサビサビ。

       小水はアンモニア等を含むし、掃除用のサンポールは希塩酸。これらの飛沫が直接かかることが無くても、その蒸気が存在する雰囲気での使用となるわけで。

       腐食性の液体が散布される場所に防水を考慮していないものを設置するとこうなるという見事な例でした。
      --
      ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
      親コメント
  • by yagiyama (33498) on 2008年08月11日 10時31分 (#1400872)
    自室で,自作PCサーバを運用しています.

    以前は,夏場エアコン入れっぱなしにしていました.
    ただし,温度設定は32度くらい.これで十分です.
    電気代が少々かさみましたが,目が飛び出る程にはなりませんでした.

    現在は,モバイル用CPUを使ったマシンに替えて,部屋のエアコンは無しにしています.
    CPUの発熱が減りますが,ヒートシンクやファンなどは通常仕様です(トータルで放熱性アップという目論見).
    ハードディスク(3.5インチ,RAID構成)の発熱の方が大きい感じなので,ケース内のエアフローには気を使っています.

    去年はこれで問題なく乗り切れましたが,対策として十分なのか,多少の不安はありますね.
    --
    yagiyama
  • タイトルだけみて、ファンレスPCで夏を乗り切る方法的な意味に見えたのは私だけでしょうか。
    • by Anonymous Coward on 2008年08月11日 11時12分 (#1400923)
      タレコミ人のメイン機はノートPCのようです。アレたまの時点では機材一覧がかかれていました。
      (編集人が消したので以降も配慮して伏せておきます)
      あながちファンレスというのも間違いではないと思います。

      実は自分のもまったく同一のノートなのですけれど、アルミ筐体なので夏場は膝上では確実にヤケドする状態。
      でも熱暴走で止まってしまったことはないです。
      もしかしたら省電力設定まわり(クロックダウンとか)でどうにかなるのでは、と思っています。
      親コメント
  • by kikki (30639) on 2008年08月11日 13時15分 (#1401045)
    USBに差し込むファンが結構効きますね。
    ちょっと斜め上からキーボードに吹きかけるように。ついでに手も冷えて良い感じです。

    また、最近のNASはUSBポート持ってたりするので、そこに差し込んでNASも冷やしてます。
    電源のことを気にする必要が無く、楽ちんです。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...