単一エンジンでのF1レース案にチームもドライバーも反対声明 92
ストーリー by hylom
F1の世界も規制強化、 部門より
F1の世界も規制強化、 部門より
マイクロソフト、F1にエンジン制御ユニットを独占供給 という話題が以前に出ていましたが、今度はエンジンまで統一しようという話になっているようです。しかし、「単一エンジンになればもはやF1ではない」とチームやドライバーは猛反発してる様子。
確かにワークスが高い予算をかけてレースに出る理由がなくなると、F1そのものに投入される資金も枯渇してくるという意見もあります。ところが歴史をひもとくと、誰でもF1レースに出たい人には入手でき、高い戦闘力を持った名作エンジンというのがその昔、存在したことがあります。1968年から1974年までの間、ドライバーおよびコンストラクターのタイトルを取ったマシンには必ず積まれていたフォード・コスワース・DFVエンジンというのがそれです。
このエンジンの全盛時代は、独自エンジンにこだわるフェラーリ以外、みんなコスワースDFVを積んで戦っているような状況だったそうで、という話が残っています。マクラーレン、ティレル、ウィリアムズ、ミナルディなどはその頃の参入組だとか。低予算のコンストラクターがDFVと市販のシャーシーを購入し、数名のメカニックを雇っただけのチーム形態でグランプリへ参加することを可能にした。
F1レースへの参入障壁を下げるために、同じようなことを強制的にやらせようとしているのがこの単一エンジンサプライヤーに関する決定らしいのですが、果たしてこれで本当にF1は面白くなるのでしょうか。個人的には最近のF1は自動車の進歩に合わせて進化していくテクノロジーをどんどん禁止事項に盛り込んで変な方向に突っ走っている気がしてきているのですが、スラドの方々はこの決定、どう思われますか?
そもそもコストダウン対策が的外れ (スコア:5, すばらしい洞察)
どこにどんな制限をしたところで、かける金額に違いは出ません。
それどころか、技術的制限を大きくした結果、技術の内でもアイデアではなくクオリティの要因が大きくなった。
でも、製造とかしていれば判るだろうけけど、クオリティで他との差を付けるってのは難しく、本気でやるならそれこそコストが際限無くかかる。
それは過去の弱小プライベーターから名前が知られる様になったチームを見ていると、ロータスにしろティレルにしろ、クオリティでは太刀打ち出来ないと解ってのアイデア勝負の車を作って来たチームだったってのが解る。
そして、そういうバックボーンが余り強固でないチームは規制により楽になったか?
いいえ、みんな撤退しましたと。
#つーか、何より一番のコスト要因は、「コロコロ変わるレギュレーション」ですよ。
Re:そもそもコストダウン対策が的外れ (スコア:3, おもしろおかしい)
そうですよね。
仕様が変更される度に「車輪の再発明」をさせられる側の身にもなってくださいよ。
Re:そもそもコストダウン対策が的外れ (スコア:1, すばらしい洞察)
うん。なんだか最近のf1は車の耐久レースになってしまっているような気がする。
一昔前まで、ひとつのグランプリでもらえるポイントは1位が10ポイント、2位以下6位まで6,4,3,2,1ポイントだった。
それが2002にシューマッハがシーズン半ばでぶっちぎりの優勝を決めてしまった次の年から、1位以下8位まで10,8,6,5,4,3,2,1ポイントに変わってしまった。
昔のポイント制なら1位と2位で4ポイント差あったものが、いまは2ポイント差しかつかない。昔だったら優勝→リタイヤ→優勝でもワールドチャンピオンが狙えたけど、いまは2位、3位あたりをさまよって、たまに優勝しておけば十分で、逆にリタイヤなんかしちゃうのが致命的。技術的にもドライブ的にも保守的でないと勝てない世界になり果てている。
レギュレーションがなくなったら成り立たない世界であるというのも分かるんだが(グランドエフェクトやらアクティブサスペンションやら認めてたら、どんなアホドライバーでも急カーブすいすい曲がれる恐ろしい車になってしまう)。ただ、エンジン開発凍結とかいう現状の軍縮的アプローチもどうなのかと思うし、これでさらにエンジンがワンメイクになれば、ユニークなエンジンにあわせた単一のカーバランスを追求することになるわけだから、空力的にも各チームごとのバリエーションがなくなってしまうだろう。
ただ、何をどうかえればいいかといわれると、私には正直分かりませんねぇ。。。分からないけど、とにかく今のようなまじめ一辺倒のクオリティー競争はなんだか受験戦争を見てるみたいでつまらないです。
Re:そもそもコストダウン対策が的外れ (スコア:1, すばらしい洞察)
現状はレギュレーションがきつすぎて、結局各メーカー本当の意味でのオリジナルな車を作れて居ない。
国内で一番盛り上がっていた頃のF1を思い出すと、意外と各チームの車毎に性格が有った筈ですよ。
そりゃチャンピオンを狙ったチームってのは基本的に何でもありだったですが、中堅チームに至っては、
空力とガチガチサス&重くてもそれなりのパワーのエンジンで直線狙いとか、同様に空力派でもそれはサスの為で、
高速コーナーだけは速かったり、シンプル&コンパクトで車の回頭性のみを狙ってテクニカルコース狙いだったり、
あの頃ウキウキしながら真夜中の中継を見ていた人には、それだけでもチームが思い出せるはず。
アイデア勝負ってのは、既存のものではない新しい他者ちとは違う武器を作り出すって事。
それによりレースには展開が生まれる。
しかしワンメイクで出来る車ってのは基本的には同じ性格の高性能車と低性能車ってだけ。
セッティングだけでは極端な差が出来ないんで、2流チームの車がごく一部としても一流チームの車を上回る事は望み薄となる。
今の定番の技術。ミッドシップにしてもベンチュリにしてもモノコックにしてもハイノーズにしても、
考えたのはクオリティ勝負では勝てない中堅・弱小チームなんだよね。
フォーミュラ1と言うより (スコア:4, すばらしい洞察)
車種をヴィッツ限定であっているようなレース。
それはそれで面白いと思うんですが、フォーミュラ1の単一エンジン化には反対です。
下位カテゴリのF2、F3000、今はGP2がワンメイクで、それで十分だと思います。
このカテゴリも時代によってレギュレーションを緩めたり、ワンメイク化したりしています。
Re:フォーミュラ1と言うより (スコア:1)
かりにそうなったとして景気がよくなってくれば、欧米(今後は中東、中国、ロシアも含むのか)の誰か・どこかが、参入させろとかレギュレーション緩めろ、と言って変わるのか?
Re:フォーミュラ1と言うより (スコア:3, 参考になる)
参入・参加維持経費が高くなりすぎて中途消滅したチームがあったのはつい最近のこと。
予選でカットされるチームがいるほど参加チームが多かったのはずいぶん昔になってしまいましたとさ。
でもまあ米国のCARTも一時期、我が世の春を謳歌してたけど傲慢・強欲すぎて潰れてしまいました。
それの二の舞は避けたいのでしょう。
#過去のCARTのメキシコ戦の契約の流れのニュース等見てたら、金銭的にずいぶん吹っかけてたからなぁ。
#CARTがメキシコ側に。おかげでメキシコ側が「高すぎて無理」と判断して開催中止になったけど、
#その位の時期からCARTが明確に傾いていったっけ。まあF1も随分開催地に吹っかけてるようだけど。
Re:フォーミュラ1と言うより (スコア:1)
それがアメリカのIRL(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0)
シャシーは「ダラーラ」、エンジンは「ホンダ」のワンメイク。
これは事実上そうなったということですが。
「スポーツ」として見た場合には、これも成立するとおもいます。
が、「技術+スポーツ」という観点でみると、ワンメイクに「規定」するのはちょっと違和感もあります。
(下部カテゴリやステップアップカテゴリはむしろワンメイクのほうが参入しやすいのでこれはこれでよいと思います。)
ということで、エンジンがワンメイクになったら、今でいくと「F1」が「IRL」になってしまう、というところでしょうか。
Re:フォーミュラ1と言うより (スコア:1)
Re:フォーミュラ1と言うより (スコア:1)
フェラーリは位置づけが特殊なので別枠としても、ルノー、トヨタ、BMW、ホンダが参戦し続ける理由がなくなって抜けるとなると、半数近いチームが消えることになります。
マクラーレンもメルセデスからのバックアップが消滅あるいは縮小すると、他の貧乏チームよりはましだとしてもなかなか苦しいでしょう。
興行という面では重要なウェイトを占める有力チームが揃って反対するとなると、理屈としてはどんなに正しくても運営側が強行するのは難しいはずです。
でもF1って政治的駆け引きによるどんでん返しがけっこうあるからなぁ。
うじゃうじゃ
Re:フォーミュラ1と言うより (スコア:1)
その後釜には今のGP2のトップチームが収まって、
フェラーリ対ルノーエンジン勢、という70年代のF1のような光景が繰り広げられるような気がします。
あくまで想像ですが、そういう背景があるからこそ、FIAも強気に出れるのではないかと。
もっとも、世界的なバブル崩壊でF1に参戦する魅力も一気に薄れますし、
この際もう一度ヨーロッパの田舎レースからやり直すのも一興では?
Re:フォーミュラ1と言うより (スコア:1)
既存チームは受け入れがたいでしょうね。今までの設備投資がハンパじゃないから。
カーボンモノコックを一体成型できる大型の釜とか、高速走行の自動車に特化した巨大な風洞とか。
ワークスチームが撤退したとしても、新規加入チームがこれらの設備を購入するような資金力はないでしょう。
タバコスポンサーに続いて自動車メーカーも撤退あるいは活動縮小となると、すでに保有しているところも維持するのは難しい。
レースカー開発に特化したこれらの設備は売却先も限られるので、プライベートチームに破産や解散するところが出てきても不思議ではないです。
5年後にはフェラーリ以外のチームは全部入れ替わってたりして。
ロータスやマクラーレンの「名前だけ」を買って参戦するところもあるかもね。
うじゃうじゃ
Re:フォーミュラ1と言うより (スコア:1)
Re:フォーミュラ1と言うより (スコア:1)
ちなみに、フォルティは一時期ロータスのエンブレムをつけていたことがあり、ロータスの名前は出ていないけどエンブレムだけはF1に復活していたんですよ。フォルティ自体が短命だったのですぐ消えましたが。
うじゃうじゃ
Re:フォーミュラ1と言うより (スコア:1, 参考になる)
(略)
>> あくまで想像ですが、そういう背景があるからこそ、FIAも強気に出れるのではないかと。
しかし逆の見方をすると,以前から揉める度に毎回出てる「そっちがそんな勝手なこと言うなら,大手ワークス集団で新しい団体を立ち上げてF1相当のレースやっちゃうよ?」というカードもあるので,結局そこまで強気になれないという事情があるはずですが.
単に欧米流の「とりあえず最初の交渉は強気に言っとけ」みたいな話じゃないですかね?
F1チームの定義とは (スコア:4, すばらしい洞察)
それが無くならない限り、立派なF1ですし、統一エンジンでもワンメイクレースにはなりません。
#そういう理由でスーパーアグリを追い出したんですから、
#この期に及んでシャーシのワンメイク化なんて言い出したら、それは立派な名称詐称でしょう。
逆に言うと、F3のエンジンを使う代わりに空力関係の規制を全て取り払う、っていう方向性もアリでしょう。
というか、そういうレースが見たいです。
Re:F1チームの定義とは (スコア:2, 興味深い)
初めてホンダBチームという表現で確定情報がでたのが、Honda Racing F1の代表になったばかりのニック・フライの口からでしたし。
カスタマーシャーシが認められれば参戦経費が格段に安くなることから、当時参戦を検討していた向きは少なくなかったし、そうなれば既存参戦枠を持ってる方がかなり有利になる。4,5年でチームを売却して抜ける目算だったみたいです。
ところがカスタマーシャーシはウィリアムズの反対で流れたことで参戦経費は高騰したまま、ホンダは新風洞のキャリブレーションを間違えてウィングを重くしてもトップスピードが落ちないクソ車で低迷、引っぱってきた中華系スポンサーにはばっくれられ、一気に状態が悪化したと。
気がつけばホンダ内で応援団も雲散霧消で四面楚歌、最後の頼みだったドバイ系スポンサーにも逃げられて万事休すと。
強引な見切り発車ではあったけど、当時の状況からすれば悪いねらいじゃなかったんすけどねぇ>スーパーアグリ
推奨エンジン、ならよいけど (スコア:3, 興味深い)
F1はチームの技術力までも含めた競争なはずだったと思うんですが……。
Re:推奨エンジン、ならよいけど (スコア:2, 興味深い)
あれはデファクトスタンダードってやつで,別段,強制ではなかったです
からね.
実際にも始めは BRM12気筒,のちには Alfa Romeo や Ferrari と,手強い
競争相手もありましたし.
それに,当時の観客側の評判を言えば,必ずしも DFV 一色ってのは
好評ではありませんでしたな.
「まるでキットカーだ」などと揶揄されてたりしました.
それに,エンヂンに投入するコストが少なかった分,シャシの技術開発が
度を越して過熱し,少しも予算緊縮に役立たなかったってこともあったような.
技術力までも含めた競争ならば (スコア:1)
蒸気機関限定とか、ゼンマイオンリーとか。
もちろんITはゲルマニウム鉱石まで含めて全面禁止ね。
Re:技術力までも含めた競争ならば (スコア:1)
Re:技術力までも含めた競争ならば (スコア:1)
でも、ルールが解るとそれなりに面白くなったりするし、出てる選手の名前を覚えたりすると、また別の興味が涌いたりする。
Cカーの二の舞にはなってほしくない (スコア:2, すばらしい洞察)
ピットでの給油もじっくり1分とか2分とか。
一番大きいレギュレーションは燃費だけみたいな。
ただ、レギュレーション変更でつぶされましたよね。
だんだんF1にレギュレーションを近づけ・・・
(あれはプジョーがベンツを潰すためだったとか)
6輪タイレルのプラモに憧れてた爺には、
もう政治力が一番なF1には魅力がありません。
チームやドライバーにも叩かれたかったんですよ、きっと (スコア:1, おもしろおかしい)
決定? (スコア:1)
#個人的には回転数制限をかけた辺りからつまらなくなっているような気がしています。
この際いっそのこと… (スコア:1)
加速が鬼のような奴とか、コーナーをとんでもない速度で駆け抜けるとか、減速が人間の限界ぎりぎりとか、そもそもドライバーが乗ってないとか。
#F1って思いっきりスポーツに特化した大規模な国際自動車博覧会(実車走行会付き)だと思ってた時期もあったよ。
Re:この際いっそのこと… (スコア:2, 興味深い)
例えば燃料給油無し200Lガソリンを渡す。
で後はV12だろうがロータリーだろうがガスタービンだとうがお好きに。
技術だって何でも有りでABSやトラクションコントロールなんぞは当たり前、アクティブサスもライドハイトコントロールも、
いや、怪鳥シャパラルばりの可変空力もOKで良いのじゃないかと。
なんちゅうか、既に市販車でバリバリ使われている様な技術でも、F1では禁止ってのは本末転倒も良いところだろうに。
それに規制範疇を絞らないのであれば、参入を考慮できるメーカーだって増えるだろうし。
趣味で考えると、ベンチュリ効果を最大限に使う為、フロントミッドシップロータリーのFF+リア電動のハイブリッドでリアウンイグ無し。
で、右回りに合わせてエンジンを右にオフセットして左右非対称とかもアリって感じで。
Re:この際いっそのこと… (スコア:1)
市販車でバリバリ使われている技術でも、F1になればその何倍もの金をつぎ込んで別次元のものになっちゃうんですよ。
車重もタイヤもエンジンの特性もまるで違うので、原理的には同じでもほとんど別の乗り物ですよ。
今の技術を無制限につぎ込んだら人間がコントロールできる限界をあっさり越えて、ドライバーは何もしないで座ってることしかできなくなりますよ。
実際、ベンチュリカーの末期とアクティブサスの末期はそれに近い水準だったそうです。
そこまでいくともう「競技」と言えるのかどうか。
うじゃうじゃ
Re:この際いっそのこと… (スコア:1)
市販車なんて、今度発売される、iMiEV、LPGタクシー、ハイブリッド、ディーゼルタクシーと、
燃料からして全然別の乗り物ですよ。
>そこまでいくともう「競技」と言えるのかどうか。
ロボコンだってパスタブリッジだって競技ですから、競技とは言えるでしょう。
ドライバ抜きで自動運転もしくは遠隔操縦のレースをしても、競技でしょう。
Re:この際いっそのこと… (スコア:1)
技術の競争、略して競技... (無理筋ですかね)
Re:この際いっそのこと… (スコア:1)
ぶっちゃけ、リッター1kmチョイなんてのは、流石に現実離れも良いところですから、
そいつをどうあってももっと良くしないと完走自体出来ない様にすれば、当然パワーも落ち、
速度だって落ちてきます。
でも、別に無理な話では無いですよね。なんたって市販車はF1の2倍以上の重量のクセに、
同量の燃料でウン十倍走る訳ですし。
>今の技術を無制限につぎ込んだら人間がコントロールできる限界をあっさり越えて、ドライバーは何もしないで座ってることしかできなくなりますよ。
まだまだ余裕は有ると思いますけどね。
人間は瞬間なら12G位はどうにかなりますし、ユーロファイターなんぞ10Gでの連続機動が可能ですよね。
反射速度の点であれば、現実のF1よりも速いゲームでも、プレイ出来る人間は居る訳で。
何、何ならインターフェースを変えても良いと思いますよ。
レース中にサスや空力のセッティングをリアルタイムで変えるには、マジで脳波で制御が必要になるかも。
まあ、新技術が必要になるって事は、現状参入していない企業の参入も見込めるので、それだって良いことかもね。
#ロボット車レースの結果を知っていれば、少なくともあと数年は何の心配も要らない人間の天下でしょうね。
Re:この際いっそのこと… (スコア:1)
>>そいつをどうあってももっと良くしないと完走自体出来ない様にすれば、当然パワーも落ち、
>>速度だって落ちてきます。
>>でも、別に無理な話では無いですよね。なんたって市販車はF1の2倍以上の重量のクセに、
>>同量の燃料でウン十倍走る訳ですし。
市販車は常にアクセル全開で走ってるわけじゃないので。
アクセル全開で走り続ければ、軽やコンパクトカーでもリッター2km以下に燃費は落ちますよ。
逆にF1は(かつてのCカーも)セーフティーカーランでの燃費はリッター10kmを大きく上回る燃費なわけで、
これは一緒に走ってるセーフティーカーより数段優れた燃費性能です。
Re:この際いっそのこと… (スコア:1)
でも燃料以外の規制はないんでしょう?
現在のF1のエンジンって一定の熱量から運動エネルギーを取り出す効率という視点で見ると、内燃機関としては究極のエコエンジンなんですよ。決められた排気量からより大きなパワーを取り出す勝負でもあるので。
そのため回生ブレーキのような仕組みでブレーキング時に捨てている熱を再利用することが許されると、さすがに市販車並みとはいかないにしても燃費は相当改善するはずです。
パラレルハイブリッド化などにガンガンお金をつぎ込んでいけば、150Lくらいなら今と同等の速度に十分到達可能だと思います。
>レース中にサスや空力のセッティングをリアルタイムで変えるには、マジで脳波で制御が必要になるかも。
90年代のアクティブサスのことを考えると、ハンドル、アクセル、ブレーキなどのレガシーインターフェイスでもかなりのことはできそうですけどね。
>#ロボット車レースの結果を知っていれば、少なくともあと数年は何の心配も要らない人間の天下でしょうね。
タイムラグが問題になりますが、ピットに座ってコントローラ握ってた方が速く走れるというレベルになるまではそう時間はかからないと私は思います。
ドライバーの身体的負担軽減、ドライバーとそれを保護するための安全機構の重量などが減ることによる走行性能と燃費の完全など、優位な点は多いですから。
うじゃうじゃ
Re:この際いっそのこと… (スコア:1)
来年からKERS(Kinetic Energy Recovery System)が導入予定ですよ。
http://f1-gate.com/other/f1_1451.html [f1-gate.com]
まだちゃんと動くものはどこのチームも出してませんが。
搭載は任意なので、そもそも本当に出してくるのかどうか。
Re:この際いっそのこと… (スコア:1)
もうさ、ドバイあたりの何もないところにコース作って、オイルマネージャブジャブ注ぎ込んだレースにしちゃえばいいんじゃないかな。
Re:この際いっそのこと… (スコア:1)
ガソリン (スコア:1)
今すぐ電気自動車にするのは無理があるからせめて1レースで使えるガソリンの量を決めるとか、、
そういうことしてくんないともうぜんぜん楽しめない、そんな野蛮なことで競い合ってどうするって感じ。
Re:ガソリン (スコア:1, 参考になる)
回転数が高いので燃費が悪いのはその通りですが。
Re:ガソリン (スコア:1)
Re:ガソリン (スコア:1)
一人乗りの自動車としては大きいのじゃないですかね。
市販(予定)車と比べると、RX-8 は1308cc、三菱 iMiEV に至ってはなんとゼロです。
Re:ガソリン (スコア:1, すばらしい洞察)
エコラン化する必要はないと思うのだけれど。
競艇みたいだな (スコア:1)
Re:競艇みたいだな (スコア:1)
#放送できません
サイバーフォーミュラー (スコア:1)
しゃべるナビだけは必須でおねがいします。ガスタービンはつけてもいいです。変形機能はいらないです。
人と技術の集大成!みたいなレースが見てる人を感動させるんだなあと、鳥人間コンテストをみてて思いました。
結果的ワンメイクと統一エンジンは意味が違う (スコア:1)
という状態が結果的なワンメイクなわけですが、他のメーカーの挽回の余地はありますよね。
これが最初から統一されているのであれば、エンジンに関しての開発は遅くなるでしょう。
他メーカーが挽回するための、またシェアを維持するための改良はあるべきだと考えます。
F1レースにはおもしろさと興業収益と、自動車技術の発展という二側面があるはずです。
現在の市販車の世界では、シャーシやサスペンション技術の発展よりも
エンジン効率の向上こそ求められているのではないかと思います。
技術発展の側面から見れば、ワンメイクエンジンでのF1開催の意義を疑うことになります。
でも、エンジン統一シャーシ自由のレースとか
シャーシ統一エンジン自由のレースとかあってもいいとは思います。
ただ、それが最上級のF1で行なわれる意義は低いと思います。
どちらかといえば、マニアックなレースだと思います。
#運転手統一のレースをHONDAが開催してもいいと思います。
Re:欧州が大好きなCO2削減 (スコア:2, 興味深い)
こっちはテクノロジーをどんどんOKにした感じなのでF1と対極かも。
で、ドイツから参戦してる企業の奴だけずっとモーター駆動だったり。
# 2006年には間に合わなかったなぁ・・・
Re:日本が大好きなハイテク (スコア:1)
ROBO-ONE [robo-one.com]なんてどうでしょう?
Re:欧州が大好きなCO2削減 (スコア:2)
Amazon 食糧がなくなる!本当に危ない環境問題 地球温暖化よりもっと深刻な現実/武田邦彦(著) [amazon.co.jp]の65頁より
興味深い本です。
Re:欧州が大好きなCO2削減 (スコア:1)
ラスト10周はリチウムバッテリーから、水素燃料バッテリーに交換して、軽量化
モーターからダイレクトドライブ方式で、タイヤだけでなくモーターも交換
そのほかにも、モーターからのダイレクトドライブ方式だったら、
四つのモーターを同時に制御してコーナーリングのグリップを高めたりとか、
いろいろ改良の余地があると思う。
F1は正直言って、行き着くところまで言ってしまって、価格あたりの性能向上がだいぶ悪くなってる。
電気モーターカーにすれば、まだまだ改良の余地はあるんだから、いろいろ波乱のあるレースになると思う。
一般車の技術もF1の技術をスピンアウトさせれば、かなりコストは下がるはずだし。
Re:んなこたぁない! (スコア:1)
GoogleはIntelに厳しいチップ仕様を要求? [srad.jp]というストーリがありましてですね...