パスワードを忘れた? アカウント作成
42093 story
ストレージ

自宅向けNAS、あなたのベストな選択肢は? 128

ストーリー by GetSet

Anonymous Coward曰く、

初代のTerastation(1TB)を購入して、気がつけば今度のお正月で丸4年が経過します。
250GB(IDE)を4発内蔵していて、個人向けなのにRAID5が組めて、そこそこリーズナブル(2005年当時で約9万円)だったことが導入の決め手でした。RAID5を組んで、午前9時起動~午前1時シャットダウンの自動スケジュールで、故障もなく今まで使ってこられました。BUFFALO(旧メルコ)製品ではハズレばかりを引いていたタレコミ子ですが、これは当たりだったようです。

しかし流石に古さが否めないのと、今後の故障が怖いこと、IDE-HDDの新品が手に入りにくくなったこともあり、乗り換えを考えています。素直にBUFFALOIOデータの同系統製品でも良いのですが、ML-110で試用中のFreeNASの使い勝手の良さにも惹かれており、どう乗り換えるかをこの年末年始でゆっくり考えようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、皆さんはどのようなNASを愛用されていますか? また騒音や消費電力対策として、どういうことをされていますか? ぜひ、教えて下さい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • NASなし (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年12月06日 9時53分 (#1468560)
    人によって様々な利用形態があると思いますが、本当にNASが最適な選択肢なのか、よく考えるべきです。

    とくに自宅などでは利用者の人数が少ないので、
    外付けHDDで十分だった、
    普段から電源が入っているPCにファイルサーバを兼務させれば十分だった、
    ということになりがちです。

    イーサネットで接続することにロマンがあるとしても、
    出来合いの製品を買ってくるのではなく、
    省電力なマザーボードを使ってLinuxで構築したほうが面白いです。
    • by yohata (11299) on 2008年12月06日 11時27分 (#1468608)
      もっと突き詰めていけば、家庭ならEvernoteやDropboxなどのWebサービスで9割方まかなえるんじゃないか?と思います。
      安上がりだし、なにより圧倒的に安定している(筈)ですしね。

      #零細自営業者の私は、Drpobox・自宅鯖・クライアント2台に分散しておりますが。
      親コメント
  • by knishida (27993) on 2008年12月06日 12時07分 (#1468630)
    Windows Home ServerとDropboxを導入してからというもの、NAS専用機を使うことがなくなりました。

    ファイル共有という意味では、もともとHome Serverがファイルサーバとしての機能を持っているし、
    小さなファイルならサーバに置くまでもなく、Dropboxに入れる方が簡単です。

    バックアップという意味では、Home Serverが各PCのバックアップを取ってくれるのでNASに保管する
    までもないし、Dropboxの方も(サービスを信頼するなら)バックアップになりますね。

    問題は、Home Serverをどこで動かすかということですが・・。自分の場合は、もともとVMware ESXi
    を常時動かしているので、他の仮想マシンと一緒にHome Serverも仮想マシンにしてしまいました。
    ESXiのストレージはiSCSI対応のTeraStation ISで、ここにほとんどのデータが集約されてます。
  • by messier42 (36151) on 2008年12月06日 9時24分 (#1468549) ホームページ 日記
    使う時にWolで叩いて起こして、深夜に自動shutdownしてます。

    OSはLinuxなので、ちょっとした作業するのにも使ってます。

    ただ、よく壊れるのが難点…

    HDDは壊れないのですが、安鯖のマザーが良く逝ってしまう。ただ設置環境が良くないので、その分は割り引いて読んでください。押入の中に設置です。

    A社の安鯖が1年ぐらいで死亡。起動はするんだけど、負荷をかけるとハング

    次はB社の安鯖も1年ぐらいで死亡。ある日突然起動しなくなった。

    現在はC社の安鯖です。Cool'n'Quietを設定して、最低周波数で動かしてます。
  • ReadyNAS NV+ (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年12月06日 9時29分 (#1468550)
    PCベースで作ってもよかったんですが、大きさ、消費電力、手軽さを考えると専用がいいのかなとReadyNAS NV+を購入。

    今の所トレイの抜き差し [readynas.com]以外は快調、ただし、一部で電源がヤバそうな報告もあり。
    当時はX-RAIDで中身そのままにHDD追加/交換によって容量拡張出来るのが売りでしたが、
    今では似たような機能を持ってる機種も多数有るのでそろそろ次モデルが欲しいところ。
    #Proに搭載されたX-RAID2をNV+以下の機種にも適用してくれるとありがたいんですが…

    もし買い替えを行うならQNAPのTS-409に興味が有ります。
    • トイレの抜き差し (スコア:4, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年12月06日 9時35分 (#1468551)
      一瞬トイレに見えて便座を暖めてる間は
      コンセント抜かれてしまうNASなのかな
      と 思ってしまいました。

      トイレにおいてる人ってある程度いるんじゃないでしょうか
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年12月06日 18時05分 (#1468754)
        HDDエラー警告が出たんで予備HDDを持って行ったら、どなたかがご利用中だった。
        どうしようorz
        親コメント
      • トイレにNASならナスラック [nasluck.co.jp]。
        NASと言われると、こっちが先に浮かんでしまう私はここでは用無し?
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年12月06日 10時25分 (#1468578)
    夏に落ちる
    ここにも何度か書いたし、2chでも話題になってたし、提灯持ち記事の多いインプレスにすら指摘された逸品だ
    • by t-tarou (10729) on 2008年12月06日 12時42分 (#1468651)
      そのLANDISK Homeのユーザが来ましたよ。

      確かに夏はかなりあつくなります。この放熱を遮るとまずいと思ったので、比較的通気のよく、直射日光などがあたらない場所に設置などしたら致命的な問題にはなりませんでしたよ。だめ押しで、板などにじかに置くとまずいだろうともい、ワイヤシェルフに乗せて下からの通気をよくしています。あのデザインだとテレビの下の棚などに入れてしまいたくなりますが、このあたりは取扱説明書に設置場所についてとして記載があったと思いますのでその通りにするのがよいかと。
      内部温度をみれるのですが、だいたい表面温度と同じぐらいと言う感覚でした。表面があつくなるのはむしろ筐体放熱の効果が出ていると見ていいと思います。別に膝の上にのせて使うわけでなし、熱を閉じこめる理由はありませんから。表面があついからといって発熱しすぎると無意味に批判するのはあまり意味がないと思いますよ。
      HDDを4発も積んでるのに、表面温度が低いほうがよほど心配です。

      が、個人的には、この製品の問題はそこにはないと思います。
      個人的にはファイル共有のほかにDNLAの機能を目当てに購入したのですが、こいつの最大登録数が画像音楽映像全部の合計1万ファイルまでであることが一番の問題だとおもっています。それからXbox360には対応していないこと(これはどちらかというとXBOX側の問題みたいですが)ですね。
      最大登録数が1万までである点は、一度1万ファイルまで行くと、そこから削除もできず、製品を初期化するしかなくなるという点が致命的です。これは思い切り欠点だと思うのですが、未だになんら対策がとられていないようですね。まぁ確かに1万ファイル以上もデータをつっこむ人は少ないでしょうが…。
      一応回避方法はあります。DNLAでの配信を設定していない共有ドライブにデータを保存して、そこのファイル呼び出すためのutf8エンコードの、LANDISK内の相対パスで記載したm3u形式のファイルをDNLA
      設定している共有ドライブに置けば、Playlistから再生できます。が、ちょっと面倒ですね…。

      今度Landisk homeは外部から接続できるようになる思いっきりバッファローの後追いのファームウエアとサービスが公開されるみたいですし、筐体の小ささ、デザインの目立たなさ、音の小ささはかなりがんばっていると思いますので、どの機能を追うか、設置場所が確保できるかどうかがポイントではないでしょうか?
      親コメント
    • 冷房のない物置部屋の棚に置いてありますが、2回の夏をトラブルなしに乗り切ってます。
      運がいいのかな。暑い都会の中ですが。
      親コメント
  • by z-plus (27573) on 2008年12月06日 10時25分 (#1468579)
    Terastationで別にいいんじゃないですか。
    おいらも2TB(RAID5で1.5TB)を7台家に置いてます。

    起動の時ひゅんひゅんとにぎやかで楽しいですよ。w
  • by Anonymous Coward on 2008年12月06日 11時31分 (#1468610)
    リプレースしたときのメモ:
      - テラバコとその類似品は、Gigabitイーサ付いてるのに
          速度全然出ないから却下。
      - PC + Linux + RAID5で構築することに決定。
      - OSはCentOS5で iscsi, dlna, samba, nfs, http サービスを使う。
      - PCはDELLの中古タワー型サーバ(\9800)を選定
          - Celeron 2.5GHz
          - MEM 1GB
          - 1.5G SATA 4 Port
          - ギガビットイーサ
      - 電源はUPSの下にぶら下げて瞬断程度の停電に備える
      - HDDは WD SATA 1TB HDD を 4台
      - 構成図: http://kineko.dyndns.org/~touhou/up/source/up1433.png [dyndns.org]
      - 設置場所はキッチンの食器棚の上。
          騒音に耐えられないため故障発生率を犠牲に。そのためのRAIDだと割り切る。

    で、完成後の転送テスト結果:
    # hdparm -t /dev/mapper/raid5-share1
    Timing buffered disk reads: 274 MB in 3.02 seconds = 90.72 MB/sec

    # dd if=/dev/zero of=500m bs=1024000 count=500
    512000000 bytes (512 MB) copied, 16.7831 seconds, 30.5 MB/s

    今のところ順調に動いてます♪
    • by kousokubus (37099) on 2008年12月06日 15時48分 (#1468715)
      まともなNICでないとCPUパワー食いますからね。安価なNASはCPUがボトルネックになってるんでないかなあ(想像)

      そういえば、埃や湿度を気にされる方が多いですが、今までの運用経験では「熱」のみ対策すれば十分だと感じています。
      あとは「寿命」かな。
      会社でIDE大量に使ってますが、3年越えると半分、5年だとほぼ残らない感じです。

      HDDが消耗品てことを忘れる事なく、RAIDは(寿命対策ではなく)運悪くクラッシュした時用に使うのが良いかと。
      壊れるまで使うことなく3年を目処に入れ替えれば台所でも床下でも問題ないかと思います。
      親コメント
    • by Dobon (7495) on 2008年12月06日 14時27分 (#1468685) 日記
      うちでは3ware 95xxシリーズにて構成してます。 こんなの [nifty.com]
      (部品はすべて●で揃えました。)
      OSは plamo linux.
       転送速度はクライアント側のLANが100Mイーサのためか、かなり遅いです…
      --
      notice : I ignore an anonymous contribution.
      親コメント
  • MacMini (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年12月06日 11時41分 (#1468618)
    MacMiniは意外と低消費電力で良いですよ。
    sambaの設定もGUIで行えて非常に楽です。
    • by munemasa (4544) on 2008年12月06日 13時12分 (#1468664) 日記
      同じくMac mini(PPC版)を使ってます。
      標準だとファイルサーバとして使うにはHDD容量が少ないので、外付けHDDつけて机の上に置いています。
      それまではミニタワー筐体にVIA C3を入れた普通のPCだったので、設置場所、騒音などはずいぶん小さくなりました。
      HDD換装しないのは、いざというときに外付けなら他PCに容易に接続できるから。
      親コメント
  • QNAP TS-409 (スコア:2, 興味深い)

    by classic-blue (15284) on 2008年12月06日 15時08分 (#1468703)
    QNAPのTS-409使ってます。
    半年前まではMicroATXをサーバーにしてましたが置き場所+騒音+手軽さがネックで移行しちゃいました。
    思った以上に静か・コンパクトで、AVラックに収まってますね。
    ソフトウェア的な拡張ができるPCもいいですけど、専用機のほうが全然楽ですね。
    見た目てきにも、家に来る人もNASだと思わないこと多いです。
    • by mew (23987) on 2008年12月06日 17時15分 (#1468740)
      同じくQNAP派。TS-109ですが。
      取扱店が少ない・筐体が大きい・比較的高価という欠点も、ファンレスNASの魅力には勝てませんでした。
      もちろん一台だけですと故障したときに悲しいことになりますので、バックアップ用途にもう一台と考えてはいるのですが、二台目となるとどうしても「バックアップだけならローカルマシンで良いよね」とか思ってしまって、未だ踏み切れず、です。
      親コメント
  • 省電力 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年12月06日 9時35分 (#1468552)
    騒音対策と省電力としては、2.5インチHDDの使用ですね。
    絶対的なアクセス性能、コストパフォーマンスとしては、まだ3.5インチに負けますが、
    通常使用には十分な性能、価格です。
    500Gバイトで12,000円ぐらい。
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1202/pa_cphdd_hdd.htm
    消費電力、その結果必要となる廃熱、廃熱に必要となるファンの音など考えると、
    常時起動のマシンには2.5インチを使いたい。SATA化で、コネクタも共通になったし。

    遠くない将来には、デスクトップ用のメインストリームも2.5インチにシフトして、
    3.5インチはハイパフォーマンスコンピューティング用になってしまうんじゃないかと思います。
    • Re:省電力 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2008年12月06日 9時48分 (#1468555)
      > 遠くない将来には、デスクトップ用のメインストリームも2.5インチにシフトして、
      > 3.5インチはハイパフォーマンスコンピューティング用になってしまうんじゃないかと思います。

      逆に,数年前から高回転のSCSI HDDのプラッタは2.5インチになっています.
      外形の互換性を重視して,箱は3.5インチのままですが.

      親コメント
    • Re:省電力 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2008年12月06日 11時31分 (#1468611)
      2.5インチが10本くらいささる電源つきの箱がほしいところですが、よいのないのですかねー?
      親コメント
  • by gonta (11642) on 2008年12月06日 9時52分 (#1468558) 日記
    秋にとれるものは、おいしいですよね。

    #内外からWebDAVでやらせようかな、と思っている。ハードは既に動作している自サバにドメイン追加でいいかな、と。
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • 使いません (スコア:1, すばらしい洞察)

    by yukichi (12361) on 2008年12月06日 10時21分 (#1468574) ホームページ
    目的がわかりませんが、あえて言うと、自分で構築するよりも、ネット上のストレージサービスの方がいいパターンもあると思います。特にバックアップ関係はそこそこいいものがあるんじゃないでしょうか(自分は、Mozy使っています)。

    クラウド時代なんだから、手元でやりくりするよりも、既にあるサービスを使った方が、たとえ有料でも、電気代等を考えてもお得感があると思います。アカウント剥奪の恐怖もありますけどね。
  • ちょっと前まではメインマシンにHDDを何台も搭載してましたが、秋口にまとめて3台ほどリプレースした時に、サーバにHDDを何台か積んでファイルサーバに仕立てました。
    プリントサーバ、ウェブサーバ、FTPサーバ、etc... 何でも兼務させてますが、個人用途ならこれで十分。
    ギガビットイーサネットで接続しているので、普通に使う分には十分過ぎる速度が出ていますしね。
    500GのHDDが3台で、1台はシステムやアプリケーションを入れ、残った2/3ぐらいはファイルサーバ用(パーティションで区切ってます)、1台は丸々ファイルサーバ用、1台は完全にバックアップ用。
    どうせ常時電源入れているんだから、わざわざコンセントの口を一個潰してNASを導入するぐらいなら・・・って思いもあったりします。
    #既に部屋のコンセントが全て6つ口~8つ口タップで占領されてます...
    ##そしてそのタップからは3つ口タップや蛸足配線が....orz
  • by Sukoya (33993) on 2008年12月06日 10時41分 (#1468588) 日記
    ちっちゃいは正義だとなぜ理解しないのか!!!
    コストパフォーマンスよりもなによりもサイズですよ!

    信頼性……?

    君、データサーバはバックアップを取らなくていいと思ってるのか?
  • by manmos (29892) on 2008年12月06日 14時03分 (#1468678) 日記
    AirMac Extreme + USB ディスクです。

    まあ、TimeCapsuleだと、ディスクがとんだときに入れ替えが面倒ですから。

  • by Anonymous Coward on 2008年12月06日 15時15分 (#1468707)
    変化球でNECのハードディスクレコーダAX300。
    ハード的にはほぼPC、MidoriLinux上で録画フォルダがSamba共有されてます。
  • by jl4cvb (4926) on 2008年12月06日 18時55分 (#1468766)
    ミドルタワーにメイン用のmicroATX、で余ったスペースにKN-800 [ascii.jp]を入れてます。

    ディスプレイコネクタ繋がないと起動できなかったり、
    ファンレスで動かすとメモリに熱が行って死んだり、
    ネットワークがカニトップだったりしますが、まあ元気に動いています。
  • LogitechのLHD-NAS120にCentOS4.4入れています。
    ただ入れるだけじゃつまらないので、
    ・元のHDD(故障)外して、IDE-SD基盤を使用して2GBのSDにbootと/(root)
    ・PCIスロットが隠れているので、そこにSATAカード
    ・ケースの両脇に500GBのSATA-HDDを2台。(/homeにマウント)
    ・LinuxのSoftwareRAID1。
    で、消費電力削減のために(SATAのHDDが古いので結構熱を持つのです)5分で回転止まるようにhdparm。

    防犯のためのネットワークカメラから1分に1回画像がFTPアップロードされるのですが、
    そのせいで回転が止まらないOrz状態になったのでルートに保存->夜間バッチで/homeに移動をCronでやらせて解決。
    こういう痒いところに手が届くのがLinuxの良いところ。

    SDの書き込み限界が気になりますが、2GBのSDなので安定したところでddで予備を作成しておけば良いやと考えていてやっていないあたりが駄目だなぁ。
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...