あなたのプレゼンめそっどは? 138
ストーリー by soara
サブタイトル:Steve Jobsの基調講演まとめ集 部門より
サブタイトル:Steve Jobsの基調講演まとめ集 部門より
「ぷれ☆ぜん!」 曰く、
過去、/.Jでも高橋メソッド(その書籍化時ストーリー、海外での高橋メソッド紹介事例)、/.Jストーリーにはなっていなかったようだがもんたメソッド、べつやくメソッドなど、インパクトを与えられるプレゼン方法について話題になったことが何度かあったのは記憶にあることだろう。
ここ10年における世界有数のプレゼンの名手に、現Apple Inc. CEOのSteve Jobs氏を含めるというのは過言ではないと思われる。彼のプレゼン方法については昨年2月にwiredvison.jpが訳した記事「Jobs氏の「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条」などが参考になる。タレコミ人個人の思い出で申し訳ないが、2002年から存在していたintel Mac開発のう わ さの存在に対して、「It`s true!」のプレゼン一枚を用いて肯定したことのインパクト(関連/.J記事AppleがIntelプロセッサ採用を発表)は今でも忘れられない。本家記事「Steve Jobs' Macworld Keynotes, 1998-2008」によると、The Industry Standardが、Steve JobsのMacworldにおける基調講演のビデオをまとめた特集を組んでいるということだ。彼の
変貌ぶり10年間のプレゼンを振り返ることができる。これだけでも十分な話題とは思われるが、名手Steve Jobsのプレゼンを見つつ、/.Jの諸賢がプレゼンにおいて使っているコツ、タブーなどがあったら、これを機に(休暇期間の比較的時間のあるこの時期に)お教え願えたい。話題のきっかけになりそうな過去/.Jストーリーを以下に挙げる。
秘訣は1カ条だけ (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:3, すばらしい洞察)
>[記事は、ほとんどのプレゼンターは「情報を伝える」が、Jobs氏は「インスパイアする」、
>「ステーキを売るだけでなく焼きたての興奮を伝える」などとまとめている。]
つまりは上のような「テクニック」のことでしょ。
「(私のこと|僕のこと)好き?」と相手に聞かれて「うん、好き。」って単に返すよりも
そういう演出があるとインパクトがあって他の有象無象と区別されやすくなる(結果、提案が採択されやすくなる)という話だと思うの。
日本人は学校教育で弁論術を学ばないので、こういうテクニックに対して否定的な面もあるけど、
(「作文」の授業は「感想を素直に表現しましょう」だけだし。論理性も表現の技術も教えてない)
こういう演出の技術を識ることと、逆にそれを見破る観察力(関連ストーリの「3D円グラフ」とか)は重要なリテラシーだと思うの。
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:2, 興味深い)
私もそう思う…. けどなんか悔しいんですよね.
欧米流(?)の"プレゼン能力"を学んで,欧米流の"見破る能力"を身につける….
プレゼンが必要な時ってそんなにあるのか?
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:3, 興味深い)
>プレゼンが必要な時ってそんなにあるのか?
「プレゼンの方法」=「プレゼンソフト(MSPowerPointなど)の使い方」と勘違いしているようなコメントが見られますが、これは「文章の書き方」=「ワープロソフト(MSWordなど)の使い方」と矮小化して置き換えているようなものです。
それに、「テクニックの善悪論」を「テクニックについて論じること」の正否を判断するコメントも見られますが、「プレゼンテクニック」を「クラッキングテクニック」に置き換えてみてください。
クラックは善悪で言えば「悪のテクニック」ですが、だからといって知ることが必要ないとはいえません(でないと、AV・FWの必要性も説明できません)。
テクニカルなプレゼンが行われたときには、そこにすくなくとも3種の人間が存在しています。
2.はそのプレゼンを見て成否を判断する人ですが、それが使ってはならないものと知っているリテラシーの高い人の場合、テクニックの使用は逆効果です。
3.はその使われたテクニックに対して、どのように自分をアピールするか(そのテクニックはまやかしだと批判することも含む)考えるべき人です。
また、プレゼンとは『製品プレゼン』だけではありません。
(これについては「もんたメソッド」が、効率性と学生にキーワードの書写をさせるという作業が存在することの有効性が過去スレで指摘されてます)
(おそらく、これから1・2ヵ月の間、この種のテクニックを最も必要とする人たち)
ひとつ、目撃例を挙げます。
10年ほど前、理学部の修士論文発表会でグラフを示しながら「この結果は、なんだかとってもいい感じです」と表現した学生が居ました。当時、流行していた歌詞の一節を引用したのですね。
60過ぎの教授大先生が最終講義で用いるならば「場を和ませるジョーク」として受け取られたのでしょうが、彼の発表後は「検定はしたのか?それは何検定で何%の優位水準か?優位水準って分かるか?」「有効数字は何桁だ?」とか、卒論レベルの質疑応答しかされませんでした。
TPOをわきまえないジョーク・テクニックを入れたために、「こいつは科学リテラシーがないのではないか」と逆に思われてしまったということです。
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1, すばらしい洞察)
まぁ、卒論レベルの質疑に対してきちんと応答できれば「科学リテラシーの欠如疑惑」は払拭できるでしょうが、なにより本来なされるべきレベルの質疑応答の時間がそれに消費されたのが当人にとって本当に痛いと思いますよ。
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1)
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1)
素なのかわざとなのか分かりにくいことがあるよな。
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1)
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1)
ツンデレが実存的存在とすればナチュラル以外はツンデレと呼ばれることはなく、
男性に対する態度もしくは行動規範を示すとすれば、テクニシャンも含むことになるでしょう。
ええ、ただそれだけですね。
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:2, おもしろおかしい)
頭の悪い子は、このことに気づかないのですが、教えたってできはしないので、教えるだけ無駄です。
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1)
「感想を素直に表現しましょう」
なんにせよ、従順であることは日本社会で生活するには重要なので、ある意味正しい教育なのかもしれません。
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:2, 興味深い)
聞きたいだろうことを含めて、更に気付きを与えなければ、良い評価にはならない
あとは「聴衆の10%は諦める」かな
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1)
「与えなければ」って辺り?
ともかく、迎合する話をするって、志低いことで秘訣とか言われちゃ困るよね?
#困らないのか?
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1)
プレゼンでしていい行為かと言われれば、私も不適切だと思う。
でも、
答えと、更に先の気付きも与える話をするのも、ダメなんですか?
気付きだけを与えようとは書いてないんだよね。
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1)
>だからダメだって。正直質疑応答で「こういう形(本件だと「気づき」)で与えよう」っていう考えに捕らわれるのっていいか悪いかでいうと悪い方に分類するでしょうね。
コーチングは、質疑応答で進めていくでしょうけど、プレゼンでは、そういう進め方は、まずしない(有ってもオプション的なもの)。
コーチング的なプレゼン・メソッド(?)って、こっちは想定に無いよ?
#ここが食い違っているところか?
求められる「答え」がプレゼンの主題であり、「気付き」は+αのオマケかな。
気付きの先の答えは、聞いた方が考えて欲しい。望む答えが得られたくらいで満足して欲しくない。
「先の答え」までプレゼンに含めるのは、主題から離れる要素が増えるので避けたい。
>前の文章を見たら誰でもわかる程度のことをしつこく書くのも女々しいぞ。
その程度のことが、わかってないようなレスだったので、しつこく書いた。
女々しいとか罵られても、ポイントとなるところは、しつこく確認する。
つまりこういうことか!!! (スコア:1)
プレゼンターが何かリアクションをする度に、観客の笑い声を流せば良いんですね!
わかります!
アーッハッハッハッハー
Re:つまりこういうことか!!! (スコア:1)
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1)
1.自分の話したいことを話す
聞きたいことなんてない場合も多いですからなぁ。
Re:秘訣は1カ条だけ (スコア:1)
ある意味、演説はプレゼンの真骨頂というか、言いたい事を言って
「相手に聞かせる」というプレゼン技術の骨子なんですよ。
高橋メソッド等、「図は見せるが、語りの部分を重要視する」と
いったことを考えたらわかります。
参考になるプレゼン (スコア:5, 参考になる)
文字を左上にそろえることで、見る人が文を読み始める点を探さなくて良いプレゼン: 仕事を楽しくするプレゼンの研究~中間発表~ [youtube.com]
具体例やキーワードを利用し、また、ストーリーをきれいにつなげているプレゼン(オチもあるよ): Joel on Developers Summit――素晴らしいソフトウェアを作るということ [atmarkit.co.jp]
ブルーバックスだけでも (スコア:4, 参考になる)
私が読んだ限りでは、プレゼンについては、上から順にお奨めです。
ただ、ある程度センスがある人にとっては当たり前の内容ばかりかもしれません。
一度リアル本屋で立ち読みの後、購入されることをお勧めします。
「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール [amazon.co.jp]
理系のための口頭発表術 [amazon.co.jp]
「分かりやすい話し方」の技術―言いたいことを相手に確実に伝える15の方法 [amazon.co.jp]
「分かりやすい教え方」の技術 [amazon.co.jp]
「分かりやすい文章」の技術 [amazon.co.jp]
Re:ブルーバックスだけでも (スコア:3, 参考になる)
タレコミがプレゼンのネタだというのに、一番大事なのが一つ抜けてました。
「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール [amazon.co.jp]
藤沢晃治氏の著書が似たようなタイトルで四冊あって紛らわしいのですが、古い順に
『わかりやすい「表現」「説明」「文章」「教え方」』の四冊です。(「話し方」は吉田たかよし氏)
Re:ブルーバックスだけでも (スコア:3, 参考になる)
情報視覚化の専門化による32ページの薄い本(洋書)。
意思決定のために行われるプレゼンにおける、PowerPointや、それに似たソフトによるプレゼンの有害性について解説した本。
Re:ブルーバックスだけでも (スコア:2, 参考になる)
コレ [amazon.co.jp]を忘れてもらっては困りますね。w
上司を説得するには最も重要なテクニックですよ?
#コレ [amazon.co.jp]じゃないのが悲しい現実。
ブルーバックと空目 (スコア:1)
http://jp.youtube.com/watch?v=vzFUcDKC64E [youtube.com]
> 「分かりやすい表現」
-- う~ん、バッドノウハウ?
あたしプレゼンメソッド (スコア:3, おもしろおかしい)
プレゼン
あしたブラウザ [utf-8.jp]
みたいな
10. 繰り返しリハーサルをする[Jobs氏はプレゼン前に何時間も練習しており~ (スコア:3, すばらしい洞察)
Jobsもモニターは見てる (スコア:4, 参考になる)
二段になった上の大きい方が今映っている画面で、その下の小さい方が
次の画面と聞いた事があります。
見てる素振りを感じさせないのも、彼の技術ゆえでしょう。
もちろん彼はすべて記憶して話しているので、無くても出来るかもしれません。
(時間通りに終わるし)
Re:10. 繰り返しリハーサルをする[Jobs氏はプレゼン前に何時間も練習しており~ (スコア:2, すばらしい洞察)
>正直凄いと思う。
これくらい出来ないと駄目なんだけどね。
ちょっと話はずれるけど、中途や新卒をの面接をする立場に
なった時に、自分の職務経歴と履歴書とくびっぴきになって、
こっちを見ないで話をする(ってか読み上げるだけの)お方には、
お引き取り願っていました。
こちらとしても、事前に貰ったものを一通り目を通して、「さて、
話で何か面白いこと言ってくれるかな?機転はきくかな?」とそれ
なりに調べているのにね。
本人の説明をするプレゼンで、本人が本人についての知識がその
程度で、説明することもその程度では、説明能力コミュニケーション
能力の上から、仕事になりませんから。
プレゼンは「話す内容と示す図の同期が出来る程度の練習」がなけ
れば、「相手(聴衆)を見て反応を見ながら進める余裕」がなくなり、
結果、プレゼンではなく「単に話しただけ」..いや「読み上げただ
け」になります。
そんなもので心を動かされる人はまれです。
一流と見られるまでは「型」の稽古が大事 (スコア:3, 参考になる)
一流の手前に居る我々は、まず基本型が無意識に表現できるまで稽古を積むことが大事。 何をもって「型」とするかは色々流儀があるでしょうが、ご参考までに、私の学術プレゼンでの型はここ [scribd.com](工業材料誌連載の著者版Postprint)にまとめてあります。
私のプレゼンに何が足りないのか、判った気がする (スコア:1)
なるほどー。冷静沈着に「Linuxのファイルシステムの同期書き込みはあてになりません」とあれほど言っても、皆 Linux を DBMS のベース kernel にしようとするのはそういうわけか。
よし。今度はスティーブ・バルマーを参考にしてみよう!!
fjの教祖様
Re:私のプレゼンに何が足りないのか、判った気がする (スコア:2, 興味深い)
在りし日のユニマガに記事が掲載されましたが、同期書き込みをするようにしたwriteシステムコールが戻ってくるまでの時間を計測したという検証記事がありました。HDDの速度からしてあり得ない短時間でwriteシステムコールから戻ってきてしまう事例が数100だったか数1000回に1回起きると。
WEBページはこれ [linux-foundation.org]
検証結果のプレゼンデータ [linux-foundation.org]
Re:オフトピ (スコア:2, 興味深い)
えー、三箇日に辛気臭い話はどうでも良くて。
.
同期書き込みというのは「ジャーナルに書くだけじゃだめで、本当のデータも全部書いてくれないと困る」状態を言います。grub みたいなものを考えると判るでしょう。
grub の menu.cfg だったか grub.cfg だったか(RedHat を使っていると正しい名前がわからなくなる)をあなたが更新したとします。同期書き込みで。で、同期書き込みできたよーと kernel が返してきたとします。が、その直後!! 誰かが電源ケーブルを引っ掛けてあなたのマシンを強制停止してしまったっ!! さぁ、何が起こる??!
「ジャーナルに書くだけで、あとは適宜反映する」
というのが『同期書き込み』の定義だとしましょう。grub は menu.cfg を読みに行こうとします。が、これを読むためにはジャーナルを全部反映させてからでなくてはいけません。boot strapper にそんな難しいことを要求していいのでしょうか?! 普通は駄目です。
途中の説明を省略すると、「完全反映」…つまりジャーナルに書いた情報もファイルシステム本体に反映し終わってから帰ってくる…なシステムコールが必ず必要になります。そして、古典的に unix の書き込みは、同期書き込みであり、完全反映でした。なので下位互換性を考えるならば、「同期書き込みを要求された場合は」完全反映でなくてはいけません。NetBSD はその辺を間違えないことを期待しています。
別の言い方をすると、これはジャーナルの問題ではありません。
ちなみに。NiLFSという LFS 実装がLinuxにはあります。これもちゃんとしている…といいな。実験していないからわからない。
.
「それはデバイスドライバーを直接叩けばいいんじゃないのか?」
unix ものはすべて、仮想的にファイルシステムを経由してデバイスを叩きます。デバイスドライバー側に同期しきらないバグがあっても駄目ですが、ファイルシステム側に同じ様なバグがあっても駄目です。
「それはデバイスドライバーのバグじゃないのか?」
違います。umount でデータ書き出しに失敗することは絶対無いでしょう? 正常に終了したはずなのに(そして、fsckのカウンターが到達していないのに) fsck が動き出すことは無いじゃないですか。ようするにumount のときは完全に同期書き込みをしているんですよ。デバイスドライバーに問題が無いのは、この段階で自明です。
「直せないのか?」
コードを見てから言ってくれ。あのごみの山を。
何箇所か問題点を発見できても、「ジャーナルに書いてるんだからいいじゃん」「同期書き込みの速度が遅くなるよりも、おれは今の早い同期書き込みの方がいい」等の馬鹿を相手にする必要があります。英語で、深夜に。
それなのに、会社だの、労働基準法だのは、昼に会社に来いという。
やってられません
「じゃぁ、Linuxは使えないのか?」
そんなことはありません。DBMSのようにユーザデータの保護が絶対命題な場合に問題になるだけです。それも、大抵の場合、DBMSサーバは UPS 保護はされているでしょう。だから問題はカーネルがぶっ飛ぶ場合だけです(よく起こりますけどね)。
サービスを提供するサーバの生死監視をして、適宜 standby に切り替える監視専用システムなどに Linux を使う…というのはうちの会社もやっていますが、ここには Linux を使っています。ぜんぜん問題はありません。乱暴な話、監視専用システムが止まってしまい、「監視専用システムが切り替わる」という事態に陥っても、サービス自体は止まりませんし、監視専用システムの standby 側への切り替え自体は無事に終わりますから。
# なぜActive 監視系が停止したのか、はノーヒントのままです。で、日本のお客様は鼎の軽重をわきまえないから…
ようするに「ファイルに書く情報は気にしなくてよい」系のサービスを提供している分には、Linuxで十分です。
fjの教祖様
Re:オフトピ (スコア:1)
そこらへんが君の鼎の軽重が問われるところだね。
自分が主権者であることを忘れているのかね?
主権在民の国、たとえば日本人だよね...違っていたらごめんね。
あなたのプレゼントめそっどは?(オフトピ:-1) (スコア:1, 興味深い)
「こういうネタならクリスマス前にやれ。」
「そもそもプレゼントを贈る相手なんていねーよ。」
高橋メソッド (スコア:1)
いやお笑いじゃないんだから滑ってるってのは変かもしれないけど…
静まりかえった会場で淡々と続くアレはなんかこう期待値では無いような。
Re:高橋メソッド (スコア:3, 参考になる)
意外にも少々目が悪くなってきているベテランの方々に「文字が大きくてわかりやすくよい」と好評でした。中には「パソコンでやるんだから、OHP式に何でも詰め込んだスライドにする必要はないんだね」とおっしゃってくれる人までいました。
が、問題はその後。
幹部の一人が「プレゼンを次の人の参考にするから、全部(紙で)打ち出してくれ。もちろんカラーで。現尺で。あと俺も欲しいから2部な」などと言いだし、反論することもかなわず、結果、300枚にも及ぶスライドを2部も、迷惑にならないように誰もいなくなった深夜の職場で泣く泣く印刷する羽目になりましたorz。
ご存じの通り、高橋メソッド・もんたメソッドはページ数が通常のスライドより異常に増えます。また、私はリハーサルの結果から、一方方向に流すだけでプレゼンができるように同じスライドを何枚も繰り返し含むようになっていました。さらに、発表用資料とは別に、配付資料は作ってあり、そちらも普通にワープロ文書でまとめてありましたので、投影するプレゼン資料を印刷することなど全く考えてありません。そのため、ハイライト効果をねらって暗い背景に明るい文字で書いておりました。この印刷には全く向かないデザインをそのまま出せと言うお達しで、トナーを膨大に消費。また、Acrobatの機能を利用して、3Dモデルデータと動画を含んでいるわけですがこいつらを印刷しても何の意味ももありません。
結果「印刷してみるとたいしたことないな」というありがたいお言葉をいただきましたorz
結論:高橋メソッドの意外な味方はベテランな方々。ただ、敵もやはりベテランな方々でした。
Re:高橋メソッド (スコア:1)
今からおもしろい話するから聞いてよ~というような前置きと捉えられて、いらぬ期待を煽っちゃった結果、そこそこいいネタでも、なーんだ大したことないじゃんと思われてしまうオチ。
私としては、高橋メソッドのエッセンスを気にしつつ資料を作る、すなわち、一枚のシートにあまり詰めこまない、なるべく字数少なく表現する、といったところのお手本程度にとどめておくのがよいのではと思っています。
格差社会ニッポンを変える!
貸し渋り・はがしの温床、大銀行の厳正審査をやめさせよう!
力関係なんですよ (スコア:3, すばらしい洞察)
下手なプレゼンによって話し手、聞き手のどちらに大きく損失が出るかは両者の力関係によるでしょう。君は聞き逃すことによる損失を重要視する立場のようですが、「ここまでプレゼンプレゼン言われているのは」大事な内容であるのにきちんと伝えきれないことで話し手が損をするケースがあるからだと思いますよ。
Re:結局は内容 (スコア:2, 興味深い)
後者は
「解ったような気がする」
「なんか解らないが、とにかく凄いらしい」
と思ってもらえたら勝ち、と思う。
極端な話、内容がなくてもいいし、3D円グラフもウマく使う。
むしろ「聞く」側の能力が低いほうが都合が良い。
まあTVのワイドショーや詐欺の手法に通じるけどね。
Re:結局は内容 (スコア:1, すばらしい洞察)
これに同意です.
既に世の中,プレゼンテクが過剰になりすぎているのではないでしょうか.
営業とかで一時的によく見えることで短期的利益にはつながっても
長期的には社会として健全とは見えないのです.
Re:結局は内容 (スコア:1)
もっとも、話を聞かない上司に話を聞いて貰うよう努力するなどというのは自分には徒労に思えますが・・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:結局は内容 (スコア:1)
the.ACount
Re:日本語おかしくないか? (スコア:2, すばらしい洞察)
というか、少々表現が変だとしても大した問題じゃないだろう。わざわざ指摘しなくても
「こいつアホだな。」と思いつつ、読み飛ばせばそれで充分だよ。
Re:日本語おかしくないか? (スコア:1)
Re:日本語おかしくないか? (スコア:1)
「現Apple Inc. CEOのSteve Jobs氏を、ここ10年における世界有数のプレゼンの名手と呼んだとしても過言ではないと思われる」
だろうな。しかし「有数の名手と呼ぶ」なんてのは、甘いと思う。
わたしまらもっと咀嚼して
「この10年におけるプレゼンの名手として、現Apple Inc. CEOのSteve Jobs氏を外すわけにはいかないと考える」
とかするかな?
Re:日本語おかしくないか? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:日本語おかしくないか? (スコア:1)
そのレベルのタレコミなのか、そのレベルをだだ漏れさせる編集さんなのか
わかりませんが、そのレベルなものなので、まともに読まないというのは、
わかります。
アレゲなものなんだから、テケトーデエエネン...という意識満載なのが、
よく見てとれますよね。