世界展開する日本発のブランドは? 294
ストーリー by soara
とりあえず MUJI といってみる 部門より
とりあえず MUJI といってみる 部門より
nique 曰く、
世界で認められた日本発ブランドは?の記事で30位が気になったのでタレコんでみますね^^;
ざーっとみていくとほぼ納得のラインナップなのですが、アシックスはともかくキッコーマンが驚きました。キッコーマンって醤油のメーカーですよね? いつのまにかこの中に割り込むほどのブランド力になっていたのですね。日本で普通に生活していると、食品メーカー関係だと味の素とか日清食品のほうがより強いブランドのように感じます。
みなさんはどのように思いましたか?
いつから、と言われても (スコア:4, 興味深い)
ヨーロッパは知りませんが、アメリカではもう、20年以上前からキッコーマンは有名ですよ。
学生時代、キッコーマンのトレードマークをTシャツにプリンとした物が、「アメリカみやげ」
として一部ではやってました。
特に、最近の日本食ブームで、無名の製品は、日本人からすると、「醤油『まがい』」と言っ
ていいような製品も少なくなく、キッコーマンは「本物」としてブランド力があります。
Re:いつから、と言われても (スコア:3, 参考になる)
米インターブランドの元資料(pdf) [interbrand.com]でも、早くから日本国外への進出を行った、という点が評価されているようです。
Re:いつから、と言われても (スコア:2)
α-9/α-7Dユーザです。
コニミノには恨みしかないです。
あのSONYにαを売ったのですから‥
あのSONYですからいつ切られるか安心して使えません
Re:いつから、と言われても (スコア:2, 興味深い)
コニカやミノルタは光学カメラの会社でしたが、コニカミノルタはむしろ「ゼロックス」の会社ではないかと。
Re:いつから、と言われても (スコア:2, 参考になる)
広告の力も (スコア:2, 参考になる)
米国大統領選のテレビ特番にスポット広告を打って知名度を上げたという話を聞いたような。
探してみたら、キッコーマン国際食文化研究センター [kikkoman.co.jp] の アメリカ進出 50 周年 [kikkoman.co.jp] のページに記述がありました。
Re:広告の力も (スコア:4, 参考になる)
キッコマーンの海外展開については、たしか1ヶ月程前の週刊ダイヤモンドの食品業界特集で取り上げられていましたよ。
海外市場に進出して行く食品企業の先駆者として。
そのなかで役員が語っていたところによれば、「日本食のための醤油」ではなく「現地料理のための調味料」というスタンスでの
売り込みが功を奏した、とのことでした。
現地の料理研究家に醤油を使った料理を開発してもらって、それらを使って売り込んだそうです。
テリヤキソースなんてのはその代表なんだとか。
Re:いつから、と言われても (スコア:2)
意外に低いですね>キッコーマン
湾岸戦争の頃、中近東某所で愛用してたのは、ドバイ経由のシンガポール(だっけ?)・キッコーマン
余り関係ありませんが、酒やタバコは大抵アフガン経由の密輸品が容易に手に入りました
ジョニ黒を呑み、ハイライト・ライト(国内未発売?)を吸ってました
#カリフォルニア米は美味かったなぁ
#韓国米は、精米技術が未熟なのか、埃っぽくてマズかったです
#あと、黒煙を上げる中国産蚊取り線香にゲンナリ...
Re:いつから、と言われても (スコア:2)
ヨーロッパと言っても広いですが、私が住んでるフィンランドでは非常にポピュラーで、 学食や大衆的なレストランには必ず置いてあったりします。(どんな使い方してるのかは未だに疑問) 他のヨーロッパの国に行ったときも結構見かけたような気がします。
さて、手元の瓶によると、どうやらオランダで生産してるようです。(会社はドイツ) 味は比較的甘めで、田舎者の僕の舌に合います。 日本にいた頃はキッコーマンは酸味が強くてあまり好きではなかったのですが、もしかしたら僕の味覚が変わったかな? 大きなスーパーに行くと、丸大豆や薄口のキッコーマンも売ってます。 中国やその他のアジア産のお醤油も売ってますが、試したことはありません。
# バレバレだけど ID で。
Re:いつから、と言われても (-1: オフトピック) (スコア:3, おもしろおかしい)
キッコーマンとプリンだから、ウニを指しているのでは?
Re:いつから、と言われても (スコア:4, 参考になる)
上海在住だった人の話ですが
「向こうの人、烏龍茶ってあまり知らない。」
「というか烏龍茶は日本のお茶だと思ってた人もいた…」という^^;
まぁ緑茶の方が一般的とか、冷やして飲むお茶というのが新感覚とか、
それなりに理由はあるみたいですが。
#サントリーは中国名が『三得利』で「縁起が良い名前」というのも好評な理由らしく。
(コカコーラ"可口可楽"と並んで、良い中国名として有名です)
Re:いつから、と言われても (スコア:2, 参考になる)
味の素はMSG(monosodium glutamate)と呼ばれて多くの人に忌み嫌われていますよ。中華料理のビュッフェなどではNO MSGというサインを掲げているところも多いです。
欧米に限らず日本以外で…(Re:いつから、と言われても (スコア:2, 参考になる)
日本ほど、未だに化学調味料に無頓着と言うかホイホイと多用する国民はいないんじゃないかと…語弊を厭わずに言うならば一種麻薬的な部分がありますし、健康被害の側面も殆ど報じられないし、安い原価で味をごまかされるのに慣れっこにされちゃっているからしょうがないのかな(´・ω・`)
# 東南アジアや中国・韓国でもピンキリで、MSGドバドバ使う人もいればそうでなくて嫌う人もかなりいる
…所得に関連している気がする。金がない人ほど化学調味料に依存する傾向があるんだけど、日本だけは何か、所得に関係なく大半の人が相変わらず化学調味料に依存してるイメージがあるのですが。
# ラーメン屋とか調理を見てると結構ヤバげな店が多いですし、加工食品やチェーン店の食材の大半も相当な状況だし…
Re:欧米に限らず日本以外で…(Re:いつから、と言われても (スコア:2)
>日本ほど、未だに化学調味料に無頓着と言うかホイホイと多用する国民はいないんじゃないかと…
いや、東南アジアの方が凄いです。私はバンコクしか知りませんが、入れる量に全然躊躇無いです(汗
在住日本人のエッセイでもよくその使用量が触れられてます。
屋台で「入れないで」とリクエストしても「一連の調理動作としてクセで入れてしまう」と愚痴られるとか(笑
文化人類学、石毛直道氏が著書で
『旨味成分の含有率が高い"澄んだ魚醤"は高級品、低級な魚醤の補佐として使われるのでは?』
『また、醤油と比較して塩分が高いので魚醤の量自体は増やしにくい点も助長しているのでは』
と指摘してました。
>健康被害の側面も殆ど報じられないし
昔米国でありましたが、適正使用量が周知されたのか聞かなくなりましたね。
WHOが言うには大体 6g/1日 が使用上限らしいんで、普通に使うには大丈夫かと。
#煮干とか鯖節の魚臭さが大好きなID
あれはないの? (スコア:4, 興味深い)
NECは海外ではあまりコンシューマに出てないんでしょうか?
Re:あれはないの? (スコア:4, すばらしい洞察)
漢字表示をする必要があること、PC-8801との互換性もある程度もたなければならないことから、PC-9801が独自アーキテクチャになるのは必然です。
NECはその後もPC-9801への互換性を維持しつづけたに過ぎません。
ガラパゴスなどというバカの一つ覚えはいい加減にして欲しいものです。
Re:あれはないの? (スコア:4, すばらしい洞察)
ガラパゴス文化というのは否定しないけど、日本国内では日本語を使う必要性からやむを得ない
部分もあったのでは。なにしろ世界的には2バイトコードさえ満足にサポートされてなかったわけ
ですからねえ。ATOKなみのFEPなど望むべくもない。
>ただ単に独自規格で囲い込むことでNECが楽して儲けて、国民が高いPC買わされ続けただけだと思う・・。
囲い込まれた原因は規格ではなくキラーアプリでは?
つまり一太郎を使うために98を買っていたのですよ。
>ほとんどグローバルスタンダードであるPC-AT規格なのに、違う独自の新規格だとNECは言い張り、
営業トークなんて、そんなもんですよ。
Vistaでさえも、営業的には「画期的で使い易い新OS」ということになってるはずですよ。
Re:あれはないの? (スコア:4, すばらしい洞察)
なんでPC-9801シリーズが牛耳れたのか(NECは労せずして牛耳ったのか、独占を楽々維持していたのか)、なぜ独自規格が繁栄したのか(ガラパゴスという定義はいつの時期を指すのか、そもそもPC-98がいつ誕生したと思っているのか、PC/AT互換機はいつから日本のデファクトスタンダードとなり得たと考えるのか?PC/AT互換機誕生以前は?)、国民はPC-98を無理矢理買わされていたのか(他に選択肢は無かったのか、それともあったのにPC-98を選んでいたのか、であるならば何故なのか)、そもそもPC-98シリーズが誕生時から終焉に至るまで他製品と比べて割高であったという見解に疑問を挟む余地は無いのか、PC98-NXシリーズをNECがPC/AT互換機と異なる独自の新規格だと言い張っていたという主張は事実なのか(ハイフン入れないPC98ってそもそもどういう意味だか調べてみようぜ)…
率直に言って、知識不足、認識不足、事実誤認、偏った先入観に基づく酷い決めつけオンパレードですね。
納得できそうな箇所がパッカードベル買収が失敗に終わった点とPC98が紛らわしいという点だけ。
redwine氏はNECが政府だか官僚だかとの癒着か何かで独占的支配を与えられた闇の企業か何かだと思っているのですかね。PC-98シリーズが長年の規格乱立した混沌とした国内市場のデファクトスタンダードを確立するためにどのように戦ってきたのか、そのソフトウェア互換性維持のためにどれほどハードウェア&ソフトウェアの開発リソースを割き続けてきたのか、それによってユーザはどれほど恩恵を被ってきたのか。そもそも2バイトコードをまともに扱えるグローバルスタンダードがいつの時点で登場したと思っているのか。
…挙げだしたらキリがないな。いずれにせよ当時の状況まともに見てきた人間ならばアンチPC-98ユーザでもこんな馬鹿なこと書かないよ。書けないよ。
# オフトピだが、カルマボーナスデフォにする文化を定着させたいのだったら、マイナスモデも積極的に入れる文化も定着させるべきだと思う。今のままだと「説得力のある論理的主張や豊富な知見」より「声のでかいヤツの主張」が蔓延することになるぞ。エンジニア系アレゲ雑談サイトでなく政治的イデオロギー主張サイトなら後者で合っているんだろうけれどね。
# 本音はカルマボーナス設定を以前に戻して欲しい、なんだけど。
Re:あれはないの? (スコア:4, 参考になる)
うーん……。
当時のNECのやり方を全肯定するわけではありませんけど、それは少々偏った観点じゃないですかね?
いわゆるPC/AT互換機がデファクト・スタンダードになったのは事実ですけど、それを「IBMの勝利」と位置づけるのはちょっと賛成しがたいです。
IBMにはPS/2における「オープン戦略転向&再囲い込み」の失敗という過去がありますし、その後のPC規格における主導権も失ってしまったわけで。
DOS/V登場前にも確かに漢字をグラフィックVRAMで表示するマシンはありました。
8ビット機はほとんどがそうですね。(同じNECのPC-8801シリーズが該当)
でも、漢字テキストVRAMはそれと比較すると、圧倒的に早かったんです。
16x16ドットの文字をグラフィックとして扱うには、モノクロでも32バイト、8色カラーでは96バイトのVRAM書き込みが必要です。
しかし、2バイト文字を扱えるテキストVRAMでは、文字コード通常4バイト(PC-9800とFM-R)+アトリビュート操作だけで済みます。
長らくPC-9800シリーズの標準だった「VM以降」という基準がありますけど、このCPUはV30の10MHzでした。当時のCPUパワーで見ると、この差は非常に大きいのです。グラフィックVRAM全体の画面スクロールは、波打つのが目で見えるほど時間がかかりました。
逆に言うと、DOS/V機の台頭はCPUパワーの向上あってこそ、です。
更に言うのなら、当時のPCソフトではOSの存在は微々たる物でした。
フロッピー/HDDへのアクセスやFEP(漢字変換)こそOSの元で行うものの、グラフィックは全てVRAM直書きですし、外部ハードウェアのサポートもOSではなく各ソフトが行います。
(マウス/プリンタ/スキャナのドライバ類、機種毎に全部自分で書きましたよ。orz)
この状況で、PCハードウェアが国内1機種に集約しているのは、ソフトハウスにとって便利なことだったのです。
結局、国民機を作り上げたのは悪の帝国NECではなく、当時の事情でしかありません。
(EPSON潰しは確かに嫌な感じでしたけどね)
Re:あれはないの? (スコア:2, 興味深い)
ああ、すいません、ちゃんと答えてませんでした。
当時、NECの幹部は「PC98-NXはDOS/Vではない」「世界の新標準規格である」と発表し、混乱を招きましたが、
AT互換機ではないPC98準拠規格という意味で「独自の新規格」と主張していたと思いますが。
Wikipediaにはソースがないですが『「PC-9800シリーズでもPC/AT互換機でもない独自のシリーズ」とうたった』と書いてあります。
Re:あれはないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
>次世代地球シミュレータもまた競争なしの随意契約なので、
>海外の同等スパコンのおよそ100倍のコストをかけて作るそうです。
海外に、
・ベクタ型演算器搭載
・共有メモリ
・既存のベクタ型スパコンのソフトを高効率で実行可能
なアーキテクチャのスパコンがあるんでしょうか?
まさか、FLOPSの値だけ比較して同等とか言ってないですよね?
Re:あれはないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
PC-9801が出た当時でIBM PCで漢字が実用的な速度で出せたとは思えないけど。
漢字VRAMを載せずにビットマップ方式で表示するようになったのってX68000とかPCでもAX規格とか出てからだし。
長く続けすぎた感はあるけどPC-9801シリーズが不必要だったとは言えないなぁ。
上位30位 (スコア:3, 参考になる)
せっかくのタレコミだけど、肝心のリストが本文に無かったので、引用してみました。
Re:上位30位 (スコア:3, 興味深い)
このランキンングは、その隣りにある"ブランド価値(億ドル)"
によって作成されているのがポイントですね。
なので、知名度はあるが、収益性の低い物を扱っている企業は
いくら有名でもランキング外です。
フィリピン在住で、ここでは"ヤクルト"は誰でも知っていますが
ランキングに入るのは難しいでしょう。
なのでタイトルの"世界で認められた日本発ブランド"はミスリードを誘っています。
ブランド価値(金銭面で)はないが、世界でもっと認められている(認知度が高い)
企業はいくらでもあるかと思います。
ああ、読み間違い(オフトピ) (スコア:2)
レウクスって読んでたorz
#どこの会社だよって素で思ってたので、ID
#LEXUS←思わずレウクスって読みたくなりますよね?
typo(Re:上位30位) (スコア:2, すばらしい洞察)
細かいようだが
>18位 ブリジストン
はこっち↓
18位 ブリヂストン
ね。かつて "building" を「ビルヂング」と表記していたのと同じ理由。
Re:円高で業績が痛々しいランキングでもある (スコア:2)
業績が伸びてしまうので、通貨が安い国では製造業が強くなるんですよ。
なんで欧米の製造業が縮小したのか考えてみてください。
中欧在住 (スコア:3, 興味深い)
バイク関連:Yamaha (3), Kawasaki (3), Suzuki (3), Honda (3)
AV、デジタル家電など:Sony (3), Toshiba (3), Fujitsu (3), Hitachi (2), Sanyo (3), Sharp (3), Panasonic (3), Casio (3), Nintendo (3), Epson (3), Canon (3), NEC (1)
時計:Seiko (3), Citizen (3), Casio (3)
食品関連:Kikkoman (3), Pokka (2), Nisshin (2), Kirin (1), Asahi (1)
重機:Komatsu (3), Kobelco (3)
電動工具:Makita (3)
農機:Yanmar (1), Iseki (1)
スポーツ関連:Asics (3), Shimano (3)
事務機器:Ricoh (3), Canon (3), Panasonic, (2)
デジカメ:Canon (3), Nikon (3), Fujifilm (3), Olympus (3), Panasonic (3), Casio (3)
CD-R、DVD±R:TDK (3), Verbatim (3), Fujifilm (3), Sony (3)
筆記具:Mitsubishi-Uni (2)
空調:Daikin (2)
白物家電:Panasonic (2), Sharp (2)
楽器:Yamaha (3)
その他:YKK (2), Sanrio (2)
グレードは
3:シェアがある、もしくは知名度がある。
2:マイナーな存在だが、売っている店がある。
1:売っている店すらないが、話に聞いたり、見たことはある。
と言った感じ。食品関連は、キッコーマンが一人、気をはいていますが、その他は中国系、タイ系を下回ります。白物家電も同様。韓国系、欧州系に圧倒されている。文房具の専門店に行けば、Mitsubishiのボールペンは容易に手に入る。若干高いが、品質が良い。それはMakitaも同様。
CASIOの27位は意外だった (スコア:2)
G-SHOCKそこそこ人気あると思っていたんだけど、そうでもなかったのかな?
Re:CASIOの27位は意外だった (スコア:2)
G-SHOCKが有名でも、メーカー名の認知度はまだと言うことかと。
非PC系な人だと、iPodユーザーなのにAppleという会社名が浮かばない人は多いです(汗
会社知名度は複数分野でヒット商品持つとか、一分野で絶対的な存在感を持たないと上がらないのかも。
#カシオはデジカメで一角を占め続けてればランキング上がったかも。
外需依存が如実に分かるランキング (スコア:2, 興味深い)
ランキングで電器・機械・光学・自動車・二輪車に関係しないのが11位の資生堂と30位のキッコーマンだけというのが、輸出や外需を重視、というより依存に陥っている日本の経済事情を浮き彫りにしている気がする、個人的に。
特に上位十位で、今回の金融危機でリストラ策を打ち出さなかったのが任天堂だけというのが、どうにも…。
なんかこう、うまく言えないけど、いちいち考えさせられるランキングだわ。
Re:外需依存が如実に分かるランキング (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:外需依存が如実に分かるランキング (スコア:2, おもしろおかしい)
さらに、電器・機械・光学・自動車・二輪車・美容・食品に関係しないものが一つも無いってのに驚きました。
外需依存の嘘 (スコア:2)
元々、日本の外需依存はアメリカに次いで世界で2番目に低いですよ。
金融バブルによる需要拡大でウハウハだった輸出企業が大打撃を受け、世界最大の
輸出減少率をマークしました。もし日本が外需依存国なら、GDPへの影響も世界最大に
なるはずですが、実際は世界でも軽微な方でしょう?
#おかげで金融資本が円に逃避して円高になり、ますます輸出企業は困る破目に。
詳しくはこのあたりで。
http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi/24596901.html [yahoo.co.jp]
マスコミのミスリードに騙されないでね。
Kikkomaso! (スコア:2)
TomOne
東洋水産 (スコア:2)
個人的には、東洋水産はスゴいと思ってました。
100位くらいには入るでしょうか。
http://www.narinari.com/Nd/2005105125.html [narinari.com]
(ソースが古いので、オフィシャルなものではないですが…)
Re:ricoh? (スコア:3, 興味深い)
中の人だけどIDで。
リコーは環境問題への取り組みが早かったのでその評価が高いです。
2003年にはフィナンシャルタイムズの"世界で最も尊敬される企業"調査で6位に入っています。
ブランド力が低いと思われているのは日米の市場だけですよ。ヨーロッパではかなり知名度が高いです。
企業向け製品が多いのでコンシューマーの認知があまり高くないのはしょうがないですけどね。
Re:ricoh? (スコア:2)
テッちゃんとして時刻表あつめをしていた小学生時代、中国の鉄道時刻表の広告にリコーのカメラがあって「なにこれ」と思ったのを思い出した。デジカメ発売以後は視野に入るようになったが、当時の小学生にとっては事務機器メーカーでしかなかった。
Re:ricoh? (スコア:2)
事務機じゃなくて、デジタルカメラとかそっちの方で
ブランド扱いされてるんじゃないだろうか。
Re:ricoh? (スコア:2, すばらしい洞察)
キヤノンの態度からみればとても好感が持てます!!
#御手洗ってそんなすごいか?
Re:LEXUSってどこのメーカー? (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろTOYOTAとは別にランキングとして入っているということで、まさにブランドとして認知されているのだと思います。
Re:LEXUSってどこのメーカー? (スコア:2)
LEXUSは日本車特有の「高品質」だが「安い(割安感がある)」のイメージでは、キャデラックやベンツとかに対抗して高級車が売れないから…と、日本企業らしさを消した無国籍企業のイメージにしたい…と、トヨタの上層部は狙っていたと聞いたのだが、日本のブランドであるという認識があるのなら、この結果ではある意味失敗?…と思うのだが。
#同時期からブランド展開したACURAやINFINITIはランクインしていないのは、それだけ「日本車」という目で見られずに成功している例かな?
#単純にブランド的にもランクインしてないだけかもしれないが…
#さすがにamatiはブランドとして展開させるには、順調に経営改善したとしても、あと10年は無理だろう。やるとしたら、「リンカーン」ブランドを買い取ったほうが早いし。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:LEXUSってどこのメーカー? (スコア:2)
そうではなくて、「ブランド価値を集計した上で、その中から日本企業によるブランドのみを抽出した」ということでしょう。(必ずしも日本企業であると一般に認識された上でのブランド価値ではない)
昨年の"Interbrand Announces the 2008 Best Global Brands"では、よく日本企業と勘違いされるサムスンやヒュンダイが韓国(Republic of Korea)ブランドに分類されているようですし。
Re:LEXUSってどこのメーカー? (スコア:2)
TomOne
Re:日本じゃからっきしだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
海外のレクサスブランドは確か初代の
セルシオから始まった記憶があります。
もしそうなら、このクルマのデビューは
バブル絶頂期なので、日本でのレクサスとは
そもそも活動期間にかなり差がありますよね。
そういった時間差も要因ではないかしら。
Re:YAMAHAは (スコア:3, 参考になる)
レポート [interbrand.com]によると
だそうです。
YAMACO って知りませんか? (スコア:2)
>日本ではブランドとして認知されていないけれど、海外では有名ってブランド
ノーベル賞受賞晩餐会のためのカトラリー [ai-metal.com]を製作しているのは、新潟にある山崎金属工業 [yamacoltd.jp]。ブランド名はYAMACO。他にも北欧の王室御用達カトラリーとして輸出され世界中で高い評価を受けた後、(日本製でありながら)1993年に日本に上陸したというメーカーもある。
# OEMメーカーでもあることを調べられず先日嘘を書いてしまった [srad.jp]のでお詫びしたいID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:おふとぴ(スコア: -1) (スコア:2)
こっち [srad.jp]にも反応してくださいw
Re:フランス (スコア:2)
NARUTO
とか
ドラエもん
とか
ポケモン
とかのブランド価値は、メーカーの名前に劣るんでしょうか?
彼らのほうは、さらに浸透していると思うんだけど。
------ nori2
Re:19位のダイキンが意外 (スコア:2)
DVD製作の分野でも有名ですが、たぶん関係ないですね