身の回りにある“日本独特の”ハイテク製品は? 260
ストーリー by otk
回転寿司とか… 部門より
回転寿司とか… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ITmedia「ねとらぼ」の3月16日付記事によると、米国で日本のトイレの“ハイテク性”が話題になっているようだ。ある米国のソーシャルニュースサイトが日本のユニークなトイレを取り上げたところ、日本のトイレにある温水洗浄便座(ウォシュレット。もともとは米企業の発明だが、TOTOが改良して普及)や、マドンナが来日の楽しみのひとつと答えた保温便座などを紹介するコメントが付き、そのハイテクっぷりを驚く声が多く集まったようだ。
一方、ブログ「誤訳御免」の3月7日付記事によると、象印の保温弁当箱「Mr. Bento」のアマゾン・レビューで「日本がまたやってくれた!」とその機能性が話題になっていることが伝えられている。また数年前には、日本人にとっては日常の光景である証明写真機、駐車場の自動支払機、生卵や花など日本の自販機の特異性が話題になったこともあった。
ゲーム機やクオーツ時計など、よく知られた日本のハイテク製品と違い、普段身近にありすぎて気づかないが、海外から見ると特異な“日本独特の”ハイテク製品というものはもっとあると思われる。どんな製品がどんなふうに特異か(海外の「普通」はこう、など)、あるいはそこに感じられる日本人独特のこだわりなどなど、ご紹介いただければありがたい。
インフラ (スコア:5, 興味深い)
そのまま飲める水道水。
滅多なことでは停電しない電気。
クレイジーな信頼性の固定電話。
国内中を網羅し短期間で届ける配送サービス。
電子決済なんかも、海外レベルと比べると十分に。
#秋葉原の電子部品の品揃え、とかも昔なら入れたかも。
なんにしても「必要以上のスペックとクオリティー」ってのが、昔からの日本の特徴でも有り、利点でもあった訳ですが、
それってのは国民層に十分な余裕が有るから生まれたモンでしょうけど、それがこれからも続くのかどうか。
携帯電話のガラパゴス論なんぞは、その辺りの過度の進歩に対すしての反動って意味も有りますし。
日本はあとどれだけ、アレゲ人のパラダイスであれるのか?って少々考えられる事も。
#幸い、Hentai分野はまだまだ健在の様ですが。
Re:インフラ (スコア:2, おもしろおかしい)
>国内中を網羅し短期間で届ける配送サービス。
これに関してだけは、日本をはるかに上回るレベルの国がいくつもありそうです。
そう、モナコ、サンマリノ、バチカンですね。
「またか」と言わんでくれ (スコア:4, 興味深い)
携帯電話。
とうとう地デジ2画面同時に見られるの出ましたね。タマ数でないのに、0円携帯無理なのに、独自規格でそんなに突っ走って、先あるのかい?
USの知人宅を見たら、結構韓国製の液晶TVの所有者が多かった。クオリティーでは「日本製は負けてない!」と思ったんだが、奴らからすればオーバスペックのようだ。
(あるのか知らないけど)100時間再生可能の携帯オーディオプレーヤーの様に、ある一定を越すとオーバースペックになり、そこに付加価値があるといって高い値段をつけられても、「安いほうでいいや」となるらしい。
意味があるのか無いのか不明な付加価値をありがたがって、高くても買うのは日本人独特の特性かもしれない。そして、最近日本国内もそれに気づき始めてきたのかもしれない。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:「またか」と言わんでくれ (スコア:2)
>(あるのか知らないけど)100時間再生可能の携帯オーディオプレーヤーの様に、ある一定を越すとオーバースペックになり、
>そこに付加価値があるといって高い値段をつけられても、「安いほうでいいや」となるらしい。
給料で考えてみてもそうだよね。あまりに高給だと労働者は「もう稼いだから働かなくていいや」と考え
ガンガン仕事して稼ぐより、余暇取って遊ぶほうを重視するようになりますよ。
>意味があるのか無いのか不明な付加価値をありがたがって、高くても買うのは日本人独特の特性かもしれない。
>そして、最近日本国内もそれに気づき始めてきたのかもしれない。
高くても買うというより、結果的に高いのしか用意できないという分野も結構あるらしいです。
[狐の王国]にあったバンコクで「物価」の意味を知る [hatena.ne.jp]とか、興味深いですね。
お札がつかえる販売機 (スコア:3, 参考になる)
久しぶりに帰国した時に思ったこと。
複数種類のお札が使えるだけならまだしも、
お札を重ねたまま何枚も同時に入れられるのはすごいと思った。
Re:お札がつかえる販売機 (スコア:2, 興味深い)
そもそもお札を何枚も何のためらいもなく突っ込めるのがすごいです。海外では飲み物の自動販売機ですらお釣りが出ないとか商品が出てこないとか故障しているとかザラなので、人の見ていないところで大金を機械に突っ込むなんて自殺行為のようです。
振り込め詐欺は日本のそんな安全なところにつけ込んだ犯罪であるともいえますが。
Re:お札がつかえる販売機 (スコア:3, 参考になる)
海外の自販機は「仕様として」お釣りを返さない「強制販売」の設定があります。
「お釣りは出ない(かもしれない)けど欲しい人は買ってね♪」
といった感じでしょうか、もちろんその旨の表示はLEDに行われます。
これには、コインメカが残り枚数を正確に数えられず、お釣りの金額を保証できない事や、
遠隔地などではつり銭の補充を楽には行えないなどの事情があります。
(もちろん、海外のコインメカも新しいものは改善されてます。)
この「強制販売」の設定を行った自販機では、「返せるだけのお釣りを返す」動きとなります。
その代わり、つり銭切れでの販売中止になりません。
国民性の違いなのでしょうね。
Re:お札がつかえる販売機 (スコア:2, 興味深い)
>その代わり、つり銭切れでの販売中止になりません。
まだ携帯電話がそんなに普及していなかった頃のお話。
新規工場立ち上げ中、建築・設備各会社大勢の人手を繰り出して日夜仕事に励んでいましたがプレハブの工事事務所に設置されていた公衆電話はたった2台。
テレホンカードを使うのですがすぐに通話不能になってしまいました。
なんでもテレホンカードを使える限度額(?)みたいなのがあって、それに達すると通話が出来なくなってしまうとか。
と言う昔話を思い出しました。
Re:お札がつかえる販売機 (スコア:2)
日本だと、10円玉が5枚以上出てくるだけでイラッとしますよね・・・
お釣りでない自販機(?)っていうと、公衆電話くらい。
Re:お札がつかえる販売機 (スコア:1)
便利すぎると、考えなくなる。
ということでしょうか。
Re:お札がつかえる販売機 (スコア:3, 興味深い)
>そもそもお札を何枚も何のためらいもなく突っ込めるのがすごいです。
日常SUICAのチャージとか通勤定期を買う(というか更新する?)ときにためらいもなく万札を何枚もつっこんでますけどそんなにスゴイっすか?
このコメ [srad.jp]経由このblog [chikawatanabe.com]思い出しました。
元コメが引用している部分もさることながら
だそうで。つり銭が札で出てくるのは日本だけなのでしょうか?(あれ、ATMの払い出しは?)
日本のATMが (スコア:2, すばらしい洞察)
最近は確か飲み込んだ紙幣をしわ伸ばしして払い出す機構も・・・。
Re:お札がつかえる販売機 (スコア:2)
普通海外には存在しません。
泥棒がこじ開けて盗んでいくので自販機自体が人の目の届くとこにしかないです。
飲み物はバーに行って飲むのが基本です。言葉の壁があるけど
#タバコはカートン買いかな‥
その代わりそこら辺で両替してくれる。
警察が日本より頻繁に行き来する国でも室内にしか自販機はありませんでした。
思いっきり、ローテクなんですが (スコア:3, 興味深い)
トイレつながりで、水をながすレバーが「大/小」があるのが、海外では珍しいと聞きました。
「もったいない精神」が生きている例だとか。
Re:思いっきり、ローテクなんですが (スコア:4, 興味深い)
あれは、海外から水洗トイレを持ち込んだ際に、食習慣の違い(※)から海外仕様の水量では日本人用には使えず
流れる水量が多くなるようにした物だと聞いた事があります。
でもまぁ「この量だと小の時には多すぎるから選択式にしよう」という発想
……いや、発想ではなく素でそれをやるところが日本人的なもったいない精神なのかもしれません。
※繊維質が多い日本人の便は流れにくかった
Re:思いっきり、ローテクなんですが (スコア:3, 興味深い)
四国にツーリングに行ったとき、便所が「泡」洗浄だったのに驚きました。
慢性的な水不足のためそうなっているとか。
Re:思いっきり、ローテクなんですが (スコア:2, 興味深い)
うちの実家は関東の田舎なのですが、20年ほど前まで泡で流すネポンのパールトイレ [nepon.co.jp]でした。
し尿用の下水道が来てなくて水洗に出来なかったっていう理由だったと思います。
ボットンにするならこっちっていう感じでした。
泡が出るところが汚れると洗浄液がそのまま出てきて流れなかったり、
逆に故障して泡が出来すぎてあふれたりしました。
友達のうちでも泡派は少なかったので、びっくりされましたね。
#その後自家浄水層にしました。
Re:トイレといえば (スコア:2)
中国や台湾の高級ホテルで見たことがあります。
高級といっても一泊日本円換算で8000円ぐらいだったりするのですが。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:トイレといえば (スコア:2)
数年前にハワイのショッピングセンターで使いましたよ、
シャワー式トイレ。
日本人観光客のために設置したんでしょうか。
Re:トイレといえば (スコア:2)
ホノルル空港のJALさくらラウンジのトイレはウォシュレットでした。
旅行の帰りのだったので、あぁ、ここは既に日本なんだなと思いましたよ。
Re:トイレといえば (スコア:2)
スペインで三ツ星ホテルでついているのをみかけました。
最も電源は抜かれてましたが(笑)
#一晩50ユーロなのでそこそこの値段ですね。
Re:思いっきり、ローテクなんですが (スコア:2, おもしろおかしい)
私の使っている公民館のトイレの個室には
「センサー式の照明のため2、3分たつと消えることがあります。消灯したときは身体を動かしてください。」
という人に優しいビラが貼ってはります。
Re:祝A2DP対応 (スコア:2)
そして便器に、
『あなたが落としたiPhoneは
菌金のiPhoneですか?銀のiPhoneですか?』と聞かれる訳ですね。
コイン精米機 (スコア:3, 興味深い)
いやいや最近のは上白/標準/8分/5分に加え”無洗米コース”まであるのだよっ!
電化トイレにて。 (スコア:2, 興味深い)
のをみて、その外国人も使おうとしたところ、ボタンがみつからない。
日本人は手を中に入れているだけだったから、中にボタンがあるの
かもしれないと、手を入れた瞬間にエアーが吹き出し、驚いて飛びのいた。
こじゃれた居酒屋。薄暗い店内の雰囲気。トイレも黒い壁でシックな作り。
おばちゃんがおしっこをしようとして、トイレに駆け込む。
トイレの個室のドアを開けた瞬間、人感センサーで便器の「便ふた」が
フワーンと開く。
薄暗い個室で急に何か大きなものが口を開いたのを見たおばちゃん、
「ぎゃーーっっ!!」と叫んで腰を抜かす。
おしっこをがまんしていたので、さらに悲劇。
その後、その居酒屋のトイレのドアには「ふたが自動で開きます」と
注意書きが貼られました。
銀行のATM (スコア:2, 参考になる)
ATMの操作画面がカラーイラストを使ってたりして妙に派手なうえ,操作をガイドする声まで出ること。
アメリカのATMの「MS-DOSそのまま」という感じの操作画面とはえらい違いです。
Re:銀行のATM (スコア:2)
Re:銀行のATM (スコア:2)
ドイツではここ1-2年の間に「コイン入金専用機」が出現しました。
お札と併用はできませんし、入金専用ですが、割といつも混んでいます。
やなぎピン。 (スコア:2, 参考になる)
つるつるまっすぐの髪を想定した日本のやなぎピンは、いつまでも使える。
しかし、こっちのボブピンは数回で開いてしまって、ずるずる落ちだす。
やなぎピンはハイテクだと思った。
ハイテクと言っても (スコア:2)
保温ジャー付き弁当箱って70年代に肩に掛けて運ぶようなデカいのが出て
そのころ、コンビニとか弁当屋とかその手のものが無いところに
沢山食べたいって要求に答えられたので結構流行したんじゃなかったっけな
現代の場合は家で作った適当な量の食事が運べるって異なる要求に合致して目立っているってだけで凄い新しい製品という訳では無いんですよね
飼い馴らせられた (スコア:2, おもしろおかしい)
よくあること。
店の入り口の前に立っているのに入り口が開かない。一瞬、何故?となる。
車に乗るときドアが開かない。一瞬、何故?となる。
小便器を離れたときに自動的に水が流れない。一瞬、何故?となる。
手をかざしても蛇口から水が出ない。一瞬、何故?となる。
こういうことを経験する都度、すっかり飼い馴らせられた、と感じる。
Re:飼い馴らせられた (スコア:3, おもしろおかしい)
10年ぐらい前にマレーシアのペナン島に出張したおりに乗り合わせました. 走行中でもおかまいなしに開くので, 必死になってドアを内側から引っ張っていました.
Re:炊飯器なんかも (スコア:1)
欧米(?)ならトースターがマイコン制御されるようなもんすかね。
ホームベーカリーかな。
あれもひょっとして日本くらいでしか売れてない?
何万円(何百US$)もする調理器具が一般家庭にゴロゴロあるのって世界では普通なんでしょうか。
とか今更思ってみた。
#一方中国人はなんでも中華鍋でこなしている?
Re:炊飯器なんかも (スコア:4, 参考になる)
ホームベーカリーはそこそこ売れているみたいですね。
グルテンアレルギーの人たちの救世主になっているみたいですし。
http://panasonic.co.jp/ism/bakery/index.html [panasonic.co.jp]
Re:炊飯器なんかも (スコア:3, 参考になる)
友人は日本に出張した時にホームベーカリーを購入して帰ってきました。
生地をコネる機械とかはありますが、材料の粉を入れておくだけで自動でつくってくれるのは、私はアメリカでは見たことないです。
Re:炊飯器なんかも (スコア:3, 興味深い)
先日、炊飯器が壊れたので20年ぶりぐらいに買い換えたのですが、
味がいいとか炊飯機能が充実とか、そういったところよりも、一番便利だと思ったのが
「内蓋をセットしてない時は蓋が閉まらない」ような構造になってること。
前は、時々内ブタをセットし忘れて、外ブタの内側がカピカピになって掃除が大変、てなはめになってたのですが、
これのおかげでそういうミスが無くなりました。
内ブタが無い状態だと、外ブタのロックが引っ掛からないような構造になってるっぽいのですが、
何度眺めても、そのギミックの原理がよくわからないのです。地味にハイテクだと思ってます。
Re:炊飯器なんかも (スコア:2, すばらしい洞察)
失敬な。椅子と机は食わないアルヨ
Re:炊飯器なんかも (スコア:2)
>それを言うなら机と飛行機じゃないの?
では、そのメモに補足を。
中国語では飛行機のことを「飛机」と表現しています。
YuiTad
Re:なんでもしゃべる. (スコア:2)
日本の誇る工業製品、カメラ関係ですと、しゃべるカメラ [www.ne.jp]とか
声でシャッターの切れるカメラ [fantastic-camera.com]とか
変なアレゲなものがありましたね。Re:ETCは? (スコア:3, 興味深い)
> 海外じゃバーコードをフロントガラスに張り出すことで実現してた例もあったはず。
私はあまりフロントガラスに近づかない方がいいって事ですね。
Re:ETCは? (スコア:3, 興味深い)
私の観察ではだいぶ違いますね。ヨーロッパでは、「これ以上コストをかけて確認するようにしても利益に繋らない」という見極めがあるように思えます。たとえばオランダの一部の電車では、夜になると有人改札から人がいなくなります。これは、人を信用しているから改札をしない、という理由ではありません (もしそうなら昼も検札しないでしょう)。夜の間も人を立たせているとお金がかかるし (単に改札係の賃金だけでなく、彼を守るためのコストもかかってくる。夜間の駅はそれだけ危険)、それ程乗客もいないので不正乗車があったとしてもたいした不利益もないし、都心部から帰ってくる通勤客がほとんどであり彼等はたいてい定期を持っているから不正乗車の心配もないのです。ただし、改札から人がいなくなるのを見はからって不正乗車をする悪ガキはけっこういます。
じゃぁ不正乗車に対して何の対策もしていないかというとそうではなく、たまに見つかる不正乗車に対して、非常に厳しい罰金を課すことで対処しています。日本だと通常運賃の3倍あたりが相場だったかと思いますが、あちらでは1000ユーロとかそれ以上の罰金が待っています。いわゆる一罰百戒という考え方ですね。
Re:日本の自販機に対する外国人のコメント (スコア:2)
外国人にとっての日本の缶コーヒー=(千葉・茨城を除く)日本人にとってのマックスコーヒー
って感じですかねぇ?
Re:利便性の犠牲 (スコア:2)
あれは利便性っていうより、省エネの為にやってたんでしょう。
Re:高級鉛筆 (スコア:3, 興味深い)
日本で鉛筆の木工部分に要求される精度は、金属加工に要求される精度とほぼ同じと言われています。
機械に通すので、それぐらいでないとひっかけてしまって生産性を上げられないのかもしれないけど。
Re:高級鉛筆 (スコア:2)
クルトガとか、外国人が喜びそうw
Re:「ハイテク+呪術」は海外ではどうなんだろう (スコア:2)
Re:「ハイテク+呪術」は海外ではどうなんだろう (スコア:2)
>訴えられたりもするのかな、ワクワク
まあ、訴訟大国のイメージはあるかもしれませんが、さすがに一般の人で「効果がない」というだけで訴訟に持ち込むことはそうは多くないとは思います。(使って怪我など損害が出た、とかであれば別。)
ただし、FTC(Federal Trade Commission)や、薬や食べ物であればFDA(Food and Drug Administration)などから排除命令が出ることはあるにはあります。尚、効果が実証されていないサプルメントなどには「この表現はFDAによって認証されたものではありません」との注意書きが書いてあったりします。また、流通システム的に、返品が多いと、それこそ卸している側にも、とばっちりがいく場合があるため、結果として明らかに効果がないようなものとかオカルトじみたものは大きく流通しないのではないでしょうか。
#本当に怪しいことをする会社は直販で売るだけ売って姿をくらましているのではないかと。
Re:電車運行システム、 (スコア:2, すばらしい洞察)
その「なんか」あった時に、即座に駅構内やホームに案内(原因と遅れの時間、振り替えの有無)が出たりするのも、ハイテクではないのですか?
スケジュール変更に必要十分な情報が、連絡路線の事故現場でなく、離れた駅のホームで得られることが当然と思えてしまうことが、日本のハイテク化に感覚麻痺してる日本人の好例だと思います。
「病人が出たの飛び込みがあったの痴漢が出たの」ってーのはシステムトラブルじゃなくアクシデントですよね。
それを防ぐのに、どんなハイテクシステムが必要か想像できないので、もしご存知ならご教示願えます?
#唯一飛び込みはホームドアで防げるかもしれんけど、駅以外の沿線で飛び込まれたらどうしようもないのは変わらない。
Re:電車運行システム、 (スコア:2, すばらしい洞察)
30年以上も前からこだま号に乗るたびに聞いていた「待ち合わせのため3分ほど停車いたします。このままご乗車になってお待ち下さい」のアナウンスの裏に隠された意味にふと気づいた時に、ひどく驚愕した記憶があります。
Re:電動自転車 (スコア:2, 興味深い)
># せいぜい、鍵の抜き忘れで盗まれたことしか有りませんが
いつだったかそこそこ前のTV番組で古い日本の芸術的な装飾の錠が鑑定されたとき、専門家は「昔の日本では鍵は”開けてはいけない”ということを戒めた程度でとどまり西洋ほど複雑な機構には発達しなかった」って言ってたことがありました。
そう考えると「勝手に乗るな」とか「間違って乗って行かれないための合い札」程度の役割かもしれませんね。
#でも今は警察官が駅駐輪場の他人の自転車で飲酒の上で運転して帰宅する途中に捕まるくらいだしなぁ・・・。