
高速道路料金の値下げが始まる 135
ストーリー by reo
早く道東道がつながらないかな 部門より
早く道東道がつながらないかな 部門より
景気対策の一環として 3 月 28 日から土日限定で高速道路料金の値下げが始まりました。どこまで行っても最高 1000 円、ETC を搭載し且つ普通乗用車およびバイクに限定、2011 年 3 月までの 2 年間実施される訳ですが、/.J 諸氏はこの値下げを利用して早速どこかへお出かけになったでしょうか。また、皆さんから見て景気浮揚効果は期待できますか ? ご意見をお聞かせ下さい。
都心に住んでる立場の個人的な感想としては (スコア:3, 興味深い)
そもそも当初の構想では首都高なんてとっくの昔に無料になってたはずだし,何重にも取られる自動車とガソリン関連の税金がわけわからんところにジャブジャブつぎ込まれている現状を考えると,「今までの料金設定が異常だっただけで,やっとマトモ(適正)な水準の料金になった」としか思えないな.…と言いつつ,オレはETCを買ってないが.
しかし,2年後に本当に元の料金に戻すのかね?90年代の政策失敗と同じパターンで,「ちょっと上向きかけたところで冷や水を浴びせてトドメを刺す」みたいなことになりそうな気が.
ETCねえよ!!!! (スコア:2, おもしろおかしい)
店員「次の入荷は秋ごろになります」
Ω ΩΩ<ナ、ナンダッテー!?
Re:ETCねえよ!!!! (スコア:1, おもしろおかしい)
また別の店員「この際,新しい車に買い換えていただき,ディーラーオプションで注文すれば明日にでもETCが付きます」
# これはフィクションです.
Re:ETCねえよ!!!! (スコア:1)
1000円以上ですよ (スコア:2, 参考になる)
東京 & 大阪の大都市近郊圏使った場合は1000円以上ですよ。
わかりにくいので、
「休日特別割引」による主要IC間の料金(地域別) [driveplaza.com]
なんぞを見ると良いでしょう。今後も微妙に特別な計算ルールが追加されるので注意しましょう。
政策的に片手落ち? (スコア:2)
先週末に必要に迫られて大都市圏内の走行をしました。
通常より割引がされて安くなり、利用しやすくなったなぁという感じは受けましたね。
使ってみるまでは「大都市圏意味無いやん」と思ってたわけですが。
ただ、経済効果という意味では片手落ちじゃないんでしょうか。
消費者に対して収入を上げるための施策があって、追加で単位支出を減らす施策が両輪で稼働して
初めて強い景気対策になると思うんです。
政府は、今回の景気悪化要因が主に海外消費の落ち込みにあると見て、
個人支出の限界点の落ち込みは少ないと判断しているのでしょうかねぇ。
自由に使える金額が減っているのが現状ですし、多少安くなっても使わない(使えない)人が
多いと思うんですよね。
#高くて使わない → 安くても使わない = ¥0で済む!
収入格差の広がる政策(いいか悪いか、狙ってたかは別として)の後の景気悪化なのですから、
低収入対策を行わないと、広く大きな消費拡大にはつながらないと思うんですが。
使いたくっても、持ってなければ使えないんですから。
## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
## じゃ、白も黒も同じ色?
鶏と卵じゃね (スコア:3, すばらしい洞察)
もし本当に格差社会が実現してて、
「金持ちと貧乏人」が多数いるのなら、
まず「金持ちに金を使わせる」ことから始めるのも
十分ありだと思うんだが。
# 「今持ってる奴」が金を使ってこそ、
# 「持ってない奴」にも金が回るようになるわけで。
Re:景気浮揚効果なし (スコア:2, すばらしい洞察)
ETCが1000円万々歳もどうかと思いますが、
TVの報道をうのみにしすぎで偏ってませんか?
この政策は、国内消費増強のための景気向上策であって
社会保障ではないのですが。
なぜトラックも含めるべきなのですか?
運送業が厳しい現実はわかりますが、それは中小企業へ
の支援策が当たるべき問題で、個人消費増強の問題と
混ぜるべきではありません。
トラックも含めた値下げや、民主党が掲げる無料化は
継続した予算を捻出するために、車1台5万円の増税
を行うと、提案した党が言ってます。
また車以外の交通手段がほぼない沖縄の例を出すのは卑怯では?
#ETCの仕組み自身は嫌いだが、それとこれとは別なので
Re:景気浮揚効果なし (スコア:2, 参考になる)
元ACではありませんが、自分の知っている範囲で。
>高速道路が土日祝日だけ1000円になったからと言って、
>どうやって消費増強になるのかわかっているんですか?
>高速道路が安いから、わざわざ遠くに車ででかけていって
>そこで何か買い物しますか?
>実際にはそうではないことは、この週末ではっきりしてます。
どのような点ではっきりしたのでしょうか。
根拠なり情報源を示さなければただのフレームになってしまいますよ。
ちなみに、交通量が増えたニュースはたくさんありました。
(すぐに見つかった毎日新聞からいくつか抜粋)
毎日新聞ニュース : 1000円高速:本格スタート 東名で2割増 [mainichi.jp]
毎日新聞ニュース 福島:値下げで交通量、先々週比の倍増 PA、SAにぎわい [mainichi.jp]
毎日新聞ニュース 新潟:上信越道・妙高高原-信濃町間で45%増 [mainichi.jp]
>なお、与党は2年後に消費税を増税するとハッキリ言ってますがね。
>そうなると年間5万円どころの増税じゃなくなるわけですが。
確かに、自民党しか増税を明言してませんね。
しかし、民主党が増税を行わないという根拠は全く無いです。
過去には、細川内閣が消費税7%を明言→即日撤回したしたことがありましたし、
なにより3%→5%へのアップを決めたのは村山内閣だったりします。
あと、民主党は参院与党ですから、はっきり書いたほうがよろしいと思いますよ。
Re:政策的に片手落ち? (スコア:1)
>どうせ税金で補填するなら、ETC+平日+業務車両に対して大幅な(恒久的)値下げを行った方が中期的には効果が大きいと思う。
恒久的ではないですが、どうしてそのような値下げをしてないと思ったのでしょうか?
混んで欲しくない面もあります (スコア:2, すばらしい洞察)
ためにもあるので、利用人数が増えて混むのは困っちゃいます。例えばゴールデンウイーク
なんかは混むのは諦めがつくのですけど、ふだんの土日で時間を節約したいときなんかは
当面使いにくくなりそうです(この制度が安定すれば時間も読めるようになるかもしれませんが)。
あと、この制度って、たぶん民○党が昔からいってる高速道路無料化案に対しての中和政策ですよね。
景気浮揚効果の面より、政治的意図の方があるのかな。
民主党の「机上の空論」よりはるかにマシ (スコア:1, すばらしい洞察)
「高速道路を無料化します!」
財源は?
「全ての自動車に、『毎年』五万円課税します!」
それって、毎年高速道路の利用実績が五万円に達しない人たちの負担が増えるってコトだよね?
単に、トラックとかの物流のコストを一般国民に回す為の増税なんじゃないの?
「それは官僚の陰謀だ!!」
・・・いやさ、政権交代、してほしいのよ。本当に。ただし、政権を任せられる政党なら。
もう少しマトモになってよ、ね?
別に、物流コストを税金で負担することそのものを否定してるワケじゃないんだけどさ。
ちゃんと説明しようよ。それが必要なんだったら。
Re:民主党の「机上の空論」よりはるかにマシ (スコア:2, おもしろおかしい)
>・・・いやさ、政権交代、してほしいのよ。本当に。ただし、政権を任せられる政党なら。
>もう少しマトモになってよ、ね?
同感です。いま政権を任せてもよいと思えるのは無所属党ぐらいしか思い当たりません。
Re:民主党の「机上の空論」よりはるかにマシ (スコア:2)
いま現在の政権政党だって政権を任せられる政党ではないんだから
交代した後の政権政党が政権を任せられるかどうかに興味を持っても
たいした意味はないと思います
マイカーじゃなくて輸送業者に適用すればいいのに (スコア:2, すばらしい洞察)
とは前から思っていた。
トラックなどの輸送業者が経費が小さくなれば宅配便などの輸送料値引きに繋がるだろうし
そうなれば宅配便を業務で使用している会社・通販を利用している家庭が助かるし
トラックが一般道でなくて高速使えば対歩行者の交通事故が減るし
(いまは経費削減のために一般道を無理に走っているトラックが多い)
一般道を通ることで時間短縮になればトラックの運ちゃんの勤務状態も改善されて事故へるだろうし。
Re:マイカーじゃなくて輸送業者に適用すればいいのに (スコア:2, すばらしい洞察)
でも、それは現在の休日ETC割引よりもはるかに、JR貨物の経営を
圧迫するかもしれませんね。
JR貨物はJR各社の中でもかなりしんどそうな会社ですし。
Re:マイカーじゃなくて輸送業者に適用すればいいのに (スコア:1)
JR貨物ってどの程度活用されているの?
時間的に急ぐならトラックや飛行機にはかなわないし、
安く大量になら船にはかなわないし...
コンテナの積み替えとか考えると、誰も使ってないんじゃない?
昔のように引き込み線を引っ張るといった話も聞かないし。
Re:マイカーじゃなくて輸送業者に適用すればいいのに (スコア:1, すばらしい洞察)
当然
モノを運びたい場合に使うんですよ。
トラックよりも確実に環境にはやさしいので、最近は取扱量も多少増加傾向にあるそうです(ソースはWikipedia [wikipedia.org])。
# 深夜の首都高・東名のトラックの多さは異常。
テレビ中継を見て (スコア:2, 参考になる)
土日のテレビ中継を見て、色んなところに出かけている人たちが楽しそう
自分も便乗して隣の県に行ったら、はるか遠い県のナンバープレートを見つけたり
帰ってきて、地元のバイパスを走ってたら、明らかに旅行の車もあり
「なんか経済回っているな~」と単純に嬉しくなったけどね
深読みしすぎるより、折角のチャンスだから楽しむのが吉だと思うけれどね
# ただ、楽しみすぎて月曜からの財布が心配.........orz
朝三暮四 (スコア:1)
・今の所予定なし
・高速道路の長距離の利用が年に1~2回。その他は近距離(1区間~950円程度)。あまりメリット感じない。
・本体価格が安くなってもセットアップや取り付け工事費とか面倒くさい。なんでフランスの「リベルテ」やイタリアの「テレパス」みたいに車に電池内蔵で車に張り付ける形式にしなかったのかね。
「割り引いた分は実際は税金で補填されているから、使わないと損」なのだが、なんか釈然としない気持ちもある。ECOがどうとか排気ガスがどうとかこの間まで政府は色々言ってなかったっけ?
Re:朝三暮四 (スコア:2, 参考になる)
>・本体価格が安くなってもセットアップや取り付け工事費とか面倒くさい。
>なんでフランスの「リベルテ」やイタリアの「テレパス」みたいに車に電池内蔵で車に張り付ける形式にしなかったのかね。
普通自動車用ならほぼすでにあなたの望むような車載器になってますよ。
シガーソケットか運転席足下のヒューズボックスにターミナル突っ込んで電源とるだけです。
自動二輪車は正規認定販売店での取り付け作業・セットアップ作業が必須です。
大事なものが抜けてますよ (スコア:1, すばらしい洞察)
FAQ的な何か (スコア:2, すばらしい洞察)
高速道路の長距離の利用が年に1~2回。その他は近距離(1区間~950円程度)。
費用対効果という点では微妙かも知れませんが、今回の高速道路の値下げは「一律1000円」ではなく「最大1000円」です。割引後の料金が1000以内の区間は基本半額です。従来の料金で2000円以上の場合は1000円になると言う事みたいですね。
なので補助金がでてほぼ無料であるならば、つけておく事にこしたことはないと思います。おそらく今後はETCを取り付けている車が標準になり、それ以外の車にはどんどん不便になっていくことが予想されますので。(すでにスマートICとかいってETC車両限定の出入り口も各地でできつつある)これに反対するのは個人の自由だと思いますが、もはや止まるようなものではないと思いますし。
本体価格が安くなってもセットアップや取り付け工事費とか面倒くさい。
「セットアップ料金込み」、「セットアップ済み」で渡してくれるショップがあります。それらのお店を利用すれば届いてすぐつなぐだけで使えます。ちょっと前には補助金を利用して、申し込むと無料でセットアップ済みのETCが送られてくるサービスをやっているところがありました。(最低限の機能しかないけど)今もそういうサービスやっているところないでしょうか。また、クレジットカードと同時申し込みでただでやってくれるところは結構あるようです。
また、工事とのことで、イメージされているのはおそらくアンテナ分離型だと思いますが、アンテナと本体間が一体になっている一体型で、シガーソケットから給電できるものもあります。それらですとダッシュボードの上に動かないように貼り付けるだけで使えますよ。使わないときは適宜取り外してしまってもいいと思います。
(ただし、規則の上では登録したのと違う車に乗せると違法だそうで。ただ、実際には料金区分が同じ車なら、捕まったりはしないとか言う話ですが)
#個人的には分離型ETCでも、取付は素人でも簡単だと思うけど……。美しく仕上げたいなら別だけどさ。
#オーディオあたりからACCを付属の線で電気を取って(圧着するだけ・工具不要)、取付は両面テープでいいような。
#業者は専用機材でテストがいるとかいいますが、それだってETC/一般のレーンを通ってみればいいわけで。
フランスの「リベルテ」やイタリアの「テレパス」みたいに
フランスのリベルテは普通車専用ですし、処理速度も低速でかなり減速が必要なものです(一旦停止が原則だったような)。テレパスは確かに導入は早かったけど、そんなに普及率高くなかったような気がしますが……(あちらの国ではクレジット・デビットの利用が盛んで、自動精算機が普及してるらしく)
そもそも日本ほど複雑怪奇な有料高速道路網と料金体制を取っている国は他にはありませんし、その他の国用の機器程度の信頼性で装置を作ったらあっという間に叩かれて終わりですよ。社会インフラに求める信頼性の要求等、国民性が全然違いますから。比較するだけ無意味だと思いますが……。
あえて比較するなら、一時話題に上っていたスマートナンバーのほうでしょうか。こちらの方が取付は大変ですし、今まで以上にビックブラザーが誕生しそうなシステムですが、ETCとは違ったメリットもたくさんありましたね。
ついでに、その他のコメントにも出てそうなよくある誤解を取り上げてみる。
クレジットカードが持てない人向けに「ETCパーソナルカード [shutoko.jp]」と言うのがあります。保証金を入れておいて、その額まで使えると言うシステムです。(前払いではない)年会費も取られるし、クレジットカードが作れる人はあまり使うメリットがないと思います。(どっちかっていうと法人向けのような…)なので、クレジットカード強制というのは誤りだと思います。
ちなみに、普通のクレジットカードを作成せず、ETCカードのみの契約だと、かなり緩い審査で作れます(特に各高速道路会社のカードは審査基準を下げてあるらしい)。当然枠は小さいですがETCだけの利用なら別に問題はないですし、そこからわかるようにETCカードは一般の決済には使えませんので、クレジットカードを作るのが嫌な方でもわりと割り切りやすいのではないでしょうか。
#個人的にはイーバンクマネーカードや、スルガ銀行のやつみたいな、VISAデビットがETCに対応してくれれば話は早いのに、と思ったり。
実は、平日通勤時間帯割引や、深夜時間帯の割引など、ETC限定ですが実はかなり今でも割引制度があります。これを上手く使うとたしか3割とか4割とか安くなります。
それから、社会実験と称し、各地で一般国道や、そこ以外のルートの高速道路混雑緩和を目的とした高速道路料金の割引が行われているところがあります。実験と称していますが、実際には一般国道の事故低減にかなり効果があるようで、実質常態化しているところもあるようです
産業向けに効果が薄いのは当然で、前に書いたようにすでにプロドライバーにはETCによる割引が当たり前に認知されていて、そこからの割引であるのと、休日のみであることから産業向けには今回のことはあまりインパクトはないようです。
ただ、これは通常の景気刺激策(今までお金を使ってなかった人に金を払わせる)ではなく、地方向けの消費を活発化させるための政策です。今までボトルネックの一つに考えられていた移動費を大幅に下げて、地方の観光地の競争力を上げることで競争を活発化し、サービスの質を上げることで、結果として全体の消費を上げるためのものです。有り体に言えば地方対策ですね。従って経済効果の金額を見るだけでは意味がありません。
これが行われると今までより行動範囲が広がる人が増え、位置的なメリットを享受していた人の中には損をする人も出ると思いますが、最終的には全体としてプラスになるだろう、と言う考え方だと思います。良くも悪くも車移動の料金は交通機関の基準になってしまっていましたから。
まず一番わかりやすいメリットとしては、一部新幹線や航空便などでも対抗した割引が始まっていますね。これも休日1000円の効果だと見ていいと思います。車がない人にも十分メリットはあります。「割り引いた分は実際は税金で補填されているから、使わないと損」という単純な話でもありません。
(あくまでも効果であって、良い悪いは別です。とはいえ、ついでに言うと、悪い悪いと言う批判ばかりで、具体的な行動に移さないよりはよほどマシかと。どいつもこいつも「自分の所は儲からないから反対」「俺は要らないから反対」などと足を引っ張りすぎ)
ETCは初めから柔軟な割引が可能なようにシステムの設計がされていたそうです。それに対して、現状の料金所システムは、そこまでの処理をするようにできておらず、対応するには大幅なシステムの改善が必要で、それをしない場合、複雑な料金システムを作業員が覚えておいて処理する必要があるそうです。明らかに今後消滅に向かって進むであろう現状の料金所システムを今更大幅改善するのは無理ですし、作業員に覚えさせて手動処理といったって複雑すぎて実現は難しいとのことです。
#個人的にはETCカードを強制して、ETCの処理系を使えばできるんじゃね?と思いますが、
#それは高速道路会社の意図するところではないのでは
#ETC車載器自体がほぼ無料に近い値段で手に入るとすれば、それもあまり意味ないし
今回の最高1000円は政府の政策なのでともかくとしても、その他の割引については、ETC化されて効率化して圧縮されたコストも減資とされていることを忘れてはいけないと思います。また、今後コストを圧縮していくという動きの中で、ETCなしでも割引を可能にせよという声に対して、民間企業であることを期待されている高速道路会社が対応するとは思えません。
Re:朝三暮四 (スコア:1, 参考になる)
>本体価格が安くなってもセットアップや取り付け工事費とか面倒くさい。
>なんでフランスの「リベルテ」やイタリアの「テレパス」みたいに
>車に電池内蔵で車に張り付ける形式にしなかったのかね。
なんで誰も書いてないのかわからないけど、
軽自動車とトラック持ってる人が、軽自動車のETCをトラックで使えないようにするため。
フランスやイタリアはどうか知らないけど
日本は車両の大きさで料金が違うからしょうがないのでは?
>本体価格が安くなってもセットアップや取り付け工事費とか面倒くさい。
オートバックス行けばセットアップも取り付けもやってくれるし
その分の料金(本体ユニット含む)は半年ほどで回収できたけどな。
(取り付け工事は、5000円だったけど勝手に配線されるのイヤだったから
自分でやった。)
メンドクサイっていうのでやらずに損をしてると思う。
# 自分も相当なメンドクサがりだけどETCはちょっとがんばった
>その他は近距離(1区間~950円程度)。あまりメリット感じない。
近距離も週末深夜で半額くらいになるはず。
Re:朝三暮四 (スコア:2)
>なんで誰も書いてないのかわからないけど、
>軽自動車とトラック持ってる人が、軽自動車のETCをトラックで使えないようにするため。
そしてそれを実現するために、公益法人がセットアップ作業を独占しなければ
ならないようにして(ORSE)、天下り先を作ったのが実態。
そもそも通行料が自動車の大きさで決まっているのがおかしいとなぜ気がつかないのかね。
あれも「自動車重量税」と同じ詭弁なのだよ。
ツカエネー (スコア:1)
難しすぎる。
Re:ツカエネー (スコア:1)
NEXCO 西日本|ETCの新車への標準装備化等に関する要望書の提出について [w-nexco.co.jp]
NEXCO 東日本|新車へのETC標準装備化などに関する要望書の提出について [e-nexco.co.jp]
平成21年3月12日の提出
でも2年間だし。そもそも税金だし。虚しい
Re:ツカエネー (スコア:1, 興味深い)
新規需要の掘り起こしが目的なのに、盆暮れに値引きしてどうするの?
むしろJRのように繁忙期値上げして需要の平準化を促すべきでしょ
車、持ってませんから (スコア:1, オフトピック)
Re:車、持てませんから (スコア:1)
重くて。
# 改変失敬
そもそも高速道路は必要か? (スコア:1)
スペインの場合一部有料の高速道路はあるがほとんどの一般国道の郊外区間が120Km/h制限
レンタカー運転しましたが最初はハンドルの勝手も違うし戸惑いましたが、数時間
で目が慣れました。ウインカーとワイパーを間違えるのはお約束で最後までやらかしましたが(笑)
Re:そもそも高速道路は必要か? (スコア:2)
国土の面積は同じぐらいですが、首都マドリーを中心にすると主要都市には高速バスで大体8時間で
いけます。細長い日本に比べて円形に近いスペインはその点道路が短くて済むと思います。
かのヒトラーの唯一の偉業速度無制限のアウトバーンだってただじゃないですか
まぁ、欧州は昔から馬車文化があって道が日本より整備されていて意識が違うのは解りますが‥
#アウトバーンは怖かった‥東北自動車道の標準速度(150Km/h(笑))以上出したことがない私は
150Km/hで走っていてもびゅんびゅんぬかれるのにはびっくりしました。
ETCいまごろ? (スコア:1, すばらしい洞察)
今時ETC付けるような利用頻度だと
あまりメリットなくね?
つーか、ETCとBCASがだぶって見える
いいかげん利権にたかるの辞めて欲しいな
もうちょっと長期間国民にとってメリットがあるようにしてほしかった。 (スコア:1)
今回の高速道路値下げは景気回復の為という名目の元、
原油高で相当の打撃を受けたであろう各種団体への税金での損失補てんでしょう。
たとえば、負債28兆円以上の超ブラック団体日本道路公団への赤字補てん
及び謎の天下り団体ORSEへのETCセットアップ代という名のお布施集め、
ガソリンが売れる事による道路特定財源の回収を税金でやろう と言うのが目的としか思えません。
なぜならそもそも安かろうが高かろうが
それなりの距離を走る運送業者及び一般利用者は高速道路を使いますし、
安いから乗ろうかとなる使用が想定される都市部の首都高や阪神高速は、
値段固定のままだし(これは管轄外だからでしょうね。)
ETCセットアップ料は高速に乗る運送トラックには、既に装着されているので回収の見込みないし。
で全く公団等に対してメリットが無いからです。
結局安くなった分、すべて税金で補てんされているのですから、
まったくもって素直に喜んでいる場合では無いのではないでしょうか。
車を所有していない国民には完全に不利益なのは平等性に欠けますし。
その補てんに使われた税金もゆくゆくは消費税10%にして回収するんですよね。
で、結局回収し終わった後も永年その消費税は下がる事ないわけで。
長い目で見たら国が得するだけです。(後世の国民は単に消費税が10%なだけなのです)
# 国が得をするのは当り前だろうと言われればそれまでですが。
消費税アップの話はマスコミからなぜか消え去り、「1000円になってうれしいです。」
みたいなインタビューを垂れ流して情報操作しているあたりが恐ろしい。
どうせなら2年と期間を限定せずに高速道路1000円を経済が活性化するまで
やり続けてほしかったです。
--
つかエコの話はどこ行った??
Re:むかーし、むかし (スコア:1)
一番の問題は、20年ぐらい先の未来まで借金返済の原資として使用目的が決まっているので、いきなり廃止とか言われてもその税収分を補てんする方法を考えてからじゃなきゃ無理・・・ってことだよね。そして、容易には廃止できないような政策上重要な税金にも関わらず、期限付きの法律を延々と延長し続けて国会会期を無駄遣いしている。
早速東京から高知まで行ってきました (スコア:1)
原付なので意味なし (スコア:1)
Re:税金補填 (スコア:2, すばらしい洞察)
論点がちょっとズレてる気が。
「みんなで使った方が全体のためになる」のが間違いなければ、
税金でも何でもつぎ込むのが正解でしょう。
しかし、経済効果なんてのは完全に予測できるものではないので、
程度の問題はあれ、どこかで見切り発車しなければなりません。
# 「ある程度の正確さ」では予測できるけど。
もうひとつの問題として、税金から支出するということは、
「使わない/使えない人にも負担を課す」ことになります。
たとえばETC非搭載の車両は高速道路を利用できないようにして
ETC税のようなものを取れば受益者だけ(高速道路使わない人は
ETC買わないので)をかなりの精度で狙い撃ちできますが、
そうすると「どうせ負担するのだから」という動機の
需要増加を引き出すことができません。
これらのバランスを按配するのが政治の役割なわけで、
単純に「ウマー」という話ではないように思います。
どんな政策であっても「裏で上手いことやる人」は必ずいるわけで、
そういう人の暗躍を最小限に留める対策がどれだけ整備されているか
ということも当然吟味しなければなりませんが、
最終的な評価は全体的なメリットとデメリットで行うべきでしょう。
# というのが難しいから、印象評価ばかりが幅を利かせるわけですが。
# お金が絡んでいる以上誰が出してきた予測にもそれなりの
# バイアスがかかっているわけですし、後ろ向き評価だって
#「文句なしに公正」といえるものは出てきようがありません。
Re:税金補填 (スコア:1)
個人的にはETC以外も割り引く方が需要増加は見込めるだろうと考えていました。
なぜETCの需要増加という狭い領域を狙うんだろうと。
ETCに限定したのは渋滞が起こったら元も子もないからなのか?
という程度で思考を止めていたんですが、#1542368さんの発言を見るとどうもそうじゃないみたいですね。
Re:税金補填 (スコア:1)
たしか、JR東日本は東北新幹線の盛岡-八戸間開通に伴って、東北本線の盛岡-八戸間を手放して、
結果的に第3セクター作らせて赤字押し付けたわけだけど、
東海はそれできないの?(それできるための条件って何?)
1を聞いて0を知れ!
Re:税金補填 (スコア:2, 参考になる)
> それできるための条件って何?
東北(盛岡以南)上越新幹線より後に作られたかどうかです。
その時に作られた法律なので、当時全線開通していた東海道山陽新幹線には適用されません。
Re:税金補填 (スコア:1)
新幹線だけなら
違う、新幹線を国から買い取った借金がなければ、ですよ。
Re:目的は新車の販売促進 (スコア:1)
私も今年8年目(走行距離11万km弱)になる車に乗ってますが、ここ1年で点火系とミッション系に修理を入れて計15万円程度ってところです。
新車買ったらその程度の出費では当然済まないわけで。
買い控えをしている人が、ちょっと壊れたくらいで買い替えに走るとは思えません。
よく自動車保険のCMで謳われている年間11000km以下しか走らせない人がたとえば15000km走らせるようになったとしても、買い替えが必要になるほどの消耗(磨耗)状態になるまでに何年かかることやら。
まわりまわって、ということには確かになるでしょうが、気の長すぎる話だと思います。
本気で(買い替え目的の)買い控えに対策したいのであれば、経過年数に応じて自動車税等の年間維持費をバカみたいに上げるのがいちばんでしょう。「古い車は環境保護対策されてないからその費用を負担してもらいます」とかなんとか屁理屈つけて。数千円の違い程度では効果が見込めないので車検ごとに1.5倍にします。猛反発が起きる事は火を見るより明らかなのでやらないでしょうけど。
それに「買い控え」が本当に問題になっているのは「今車を持っていない人が新たに買おうとしていない」ところなのではないでしょうか。
そういった部分に今回の高速道路1000円上限制度は役に立たないと思います。
Re:目的は新車の販売促進 (スコア:2)
>中古の買い取り価格が下がる前に売って新車を買ったほうが、安上がりです。
本当ですか?
たとえば160万の車を20年使うと、1年8万+諸経費ですが
それよりも安くできると言うこと?
Re:マイカーを持たない、興味ない者に対して差別だろう (スコア:2, すばらしい洞察)
万人に有益な経済政策を期待する(要するに無いものねだり)より、「おれたちにも別の優遇をよこせ」だろ
Re:マイカーを持たない、興味ない者に対して差別だろう (スコア:1)
青春18きっぷ使えば?
Re:美名の下に強行される愚策 (スコア:1)
なんで、麻生政権以前から予定されていたことが実行されただけで
むりやり麻生叩きにもっていくんですか?
#マスゴミは小沢の汚職さえ麻生叩きにもっていったなー
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:美名の下に強行される愚策 (スコア:1)
減税では、税金を払ってない層(本来支援が欲しい人達)には届かないから、給付金方式にしたんでしょ。
さらに、生活支援と言ってた頃とは経済状況が変わったから方針を変えたんですよね。
# どうせ、やり方を変えてなきゃ変えてないで、融通が利かないとか何とか言いがかりをつけるんだろ。
Re:クレジットカード入会への半強制 (スコア:1)
クレジットカードに加入してもらうと、クレジットカードの会社からキックバックがもらえる。そのキックバックをカード発行の諸費用に当てることで無料化を実現しているだけ。個人情報をクレジットカード会社に売って、代わりに商品としてETCカードをもらってるという事に気付けよ。
Re:騙されていないか? (スコア:5, すばらしい洞察)
クレジットカードにしてあることで、
と言うメリットがあるが、それを否定する理由が「私は借金(クレジット含む)は否定派なので納得できません。」って言われても困りますが。お前の感覚だけかよと。
借金というのはどういうものかと言うのは俺が言うよりもググってもらった方がわかりやすいと(とりあえず貸越というキーワードをおすすめする)思うが、少なくとも「パーソナルカードはクレジットではないようですが、結局は同じような仕組みです」などと同一視している時点でお前はわかっていない。それだけは断言できる。
ETCカードは一回払い専用だ。これには特別な事をしない限り変わらない。そうなると、使われ方は電話や公共料金と同じ。後払い式となんら代わりがない。使った分だけ後で払っているだけだ。これをいわゆる「借金」と定義するのはなかなか斬新な意見だが理解できない。
知らないかも知れないが、すでに今回の国策以外で様々なETC利用者向けの割引制度があった。これらを利用するのにも当然ETCは使われる。無駄になるわけではない。また、評論家の中には、国民の反発が強すぎるわりに、コストが安いので、この政策はなくすことはできないだろうと予測する人もいる。
今は1000円が、なんで数万になるのかがわからんのだが。そこの理論の飛躍の根拠を知りたい。高速道路は強い依存性があって、一度使うと料金をつり上げられても使ってしまうと言う話か?なんかそれ違う病気にかかってないか。
古いって言うか無知なだけかと。借金への抵抗感というか、クレジットカードへのほとんど言いがかりとしか思えない偏見の数々を見ていると、クレジットカードの使い方をよくわかっていないだけっていう気がするな。それが今までにかかわった教員による安易な教育の悪影響だとすると納得がいく。
いい機会なので、クレジットカードも含めて世の中の金融システムがどのように回っているか、安易に「不用意にクレジットカードを使うな」という意味不明の教育しかしない教員ではなく、きちんと金融の事をわかっている人間に教わることをおすすめする。
機械でやれば簡単にできることを、特に新たな付加価値も創造できないのに人の手でやらせる事が、有効で有意義な仕事だととてもじゃないが思えないんだが。
より効率化して、その効率化によって生まれた部分を別の所に振り向けるべきであって、単純に短期的な目で解釈できるような話ではない。目先の利益に騙されているのはどっちなのかと言いたいんだが。
この理論はETCに限ぎらない。たとえばコンピュータの情報システムなどはまさにそうで、より高効率のシステムにすること