
「ぢ」の予防・治療はどうされていますか? 119
ストーリー by soara
あの看板とかあのTVCMとか 部門より
あの看板とかあのTVCMとか 部門より
x-AC 曰く、
「デイリーポータルZ」の記事「日本人の3人に1人は痔にかかっています」によると、どうもライターの住氏が「イボ痔(痔核)」にかかったらしい。なんでも肛門の入口に大豆大のものができているとのことで、同様にかつて痔を患った経験があるウェブマスターの林氏に相談したところ、「絶対病院に行った方がいいです!」ということになったらしい。その後の顛末は記事の方をごらんいただきたいところなのだが、やはりデスクワーク主体の仕事となると格段にかかりやすい職業病なのだろうか? ある程度同様の仕事をしている人間としては、他人事ではすまされない記事である。
そこで /.-jの諸兄に質問なのだが、この重大な問題についてなにか具体的な予防などはされているだろうか? あるいはすでにかかってしまって、その体験談などあれば (ID|AC)に関わらずいろいろと伺いたいところである。
手術しました (スコア:5, 参考になる)
痛みがある訳でも出血する訳でもなかったので長年にわたり放置していたのですが、自転車に乗るのに違和感を感じてきたので日帰り手術が出来る病院で手術しました。
ただ、日帰りといってもその翌日からすぐに仕事をするというのは難しいと思います。
私の場合はフリーランスで主に家で仕事をしているので1週間ほど尻に巨大ななガーゼを当てたままでも、椅子に座らないのも、術後の患部を清潔に保つ為にトイレの後にシャワーで洗うのも問題ありませんでしたが、毎日会社に通わなくてはいけない場合はその点をどうにかしなければいけないでしょう。
Re:手術しました (スコア:5, 興味深い)
Re:手術しました (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、経験に基づいた報告なんだろうけど、どう見ても深夜TV通販の売り文句にしか読めなくて申し訳ない
Re:手術しました (スコア:2, 参考になる)
検索して調べればものの数分で手に入れられる知識ですが、一口に痔といっても発症部位や症状・進行度によって様々な種類があり、それぞれ治療法も異なります。一番患者の多い「内痔核(痛みは殆ど無いか比較的軽度、排便時に腫れの脱出があり、症状が進むと出血も伴う)」については、余程進行したものについては入院手術の適応となりますが、そうでなければまず座薬によって急性症状を緩和した上で、どうするかを決めることになります。ある程度以上進行したものについては座薬のみで治ることは期待しにくいため手術を勧められることが多いですが、手術しないという選択もありです。手術を勧められる場合でも、負担の大きい根治療法ではなく、数年後の再発のリスクはあるけれど入院の必要まではない処置を施して、あとは通院と座薬で抑える、いわゆる日帰り手術が第一選択となりますね。日帰り手術対応可能なところですと。
処置の方法も進歩しており、以前は親コメントのように処置後一週間程度ガーゼあてが必要だったりしましたが、今は翌日にはガーゼを外せる方法へと進化しています。
なぜ知っているかと言いますと、過去親コメントと同様の「一週間程度ガーゼあてが必要な」日帰り手術で治した後、数年後に別の部位で再発し、新しい処置法で治したから、です。
治したのに未だ通院中なのは、別原因による別部位の脱出もあり、そちらの様子を通院観察中だから、ですね。一ヶ月に一回の通院ですから、それほど苦にはなりません。
病院に行く前にご留意いただきたいのは、日帰り手術も出来る肛門科の専門医は非常に混む、ということです。完全予約制で、勤め人にとって通院しやすい土曜日などは一ヶ月先まで予約が埋まっている、ことなどざらにあります。なので、手術する・しないにかかわらず診察を受けると決断するなら、早いほうが良いでしょうね。
Re:手術しました (スコア:2)
私の場合、第三度の内痔核でしたが根治治療の日帰り手術が出来る病院でした。
確かに手術のスケジュールはかなり埋まっていたようですが、私の方がかなり自由にスケジュールを動かせ平日に行ったのが幸いしてか、診察の翌日の朝一というスピードでした。
一般的には入院して経過を見るのですが、痔の手術自体は身体への負担が低く点滴等も手術直後以外は必要なく、アルコールや刺激物を避ける位で食事制限も無いので日帰りでの根治治療が出来る手術をおこなう病院は増えると思います。
経過の確認の為に何度か通院は必要ですが、時間はそんなにとりませんでした。
Re:手術しました (スコア:1, 参考になる)
私の場合、1ヵ月に一度くらい出血していたのが、毎日に近くなって
きたので手術しました。
金曜日に日帰り手術を受けて、土~月は自宅で静養、火曜から出勤しました。
勤務中にトイレで患部のガーゼを交換したり薬を塗ってましたが、
内勤なら(原因の一つでもありますが)仕事への影響はあまりないと思います。
なんとか病院へいかないで済まそうと思っている人へ (スコア:5, 参考になる)
・手術による根治は再発のリスクを大幅に下げる。
・重篤になってからの手術は治まっているときとくらべて負担が大きい。
・行くなら専門医。なぜなら患者が全員同じ問題を抱えているし、スタッフも同類ばかり飽きるほど相手しているので恥ずかしさが相当低くてすむ。
・専門医ではほとんどのばあい処方もおなじ病院内で済むよう配慮されている。
・専門医の出してくれる薬は市販薬よりも遙かに効果的に症状をやわらげてくれる。いやほんとに。
・この手の市販薬は高いのでお財布的には通院したほうがましなことが多い。
というわけで今は治まってるという人も含め早めに専門医行っとけ。
今は暖かい季節だから、何をするにも血行がいい分寒い季節よりましだと思うよ。
Re:なんとか病院へいかないで済まそうと思っている人へ (スコア:2, 興味深い)
私も専門医で手術を受けた一人です。
ずいぶん昔になるんで現在は行っているか不明ですが、当時はその病院で週一回の割りで
痔の種類、原因、治療(手術)方法などを入院患者や外来者に講義していました。
スライドつきでの講義で、大変わかりやすく(且つ悪化したときの恐ろしい状態も)知ることができて有意義でした。
何せ専門医で、入院患者も全員同じ病なので、変に恥らうこともなく居られるのは、精神的に快適でした。
病院の休憩室で顔見知りになった患者同士での情報交換が盛んで、
それこそ、妙齢のお嬢様や女子高生なども交えつつ自身の病状や術後経過、それに「うんこ」談義に花が咲いておりました(笑)。
情報自体は術後、自分の不安感を取り払うのにも役立ち、こんなことも専門医ならではないかと思います。
ほかの経験者も書いていらっしゃいますが、痔核^h^h自覚症状が有るなら、とにかく診てもらいなさい!
んで、出来る事なら専門医に行ったほうがいいのではないでしょうか。
椎間板ヘルニア (スコア:3, 興味深い)
記事内に「椎間板ヘルニア」の文字があったので・・。
椎間板ヘルニアの初期時の痛み、腰椎だとしばらく続く足の痺れは
半端ないっす。
デスクワークの運動不足はいろいろやばい。
ぢなら良いよ (スコア:3, 興味深い)
痛くもないのに血が出た~って思って検査したら大腸ガンでした。
痔と勘違いしてたら今頃は余命宣告されていた事でしょう。
血が出たら、肛門科より先に消化器系医に掛かった方が良いです
時々切れましたけど… (スコア:2, 参考になる)
最近は猛烈に排便したいときでも、ゆっくりじんわりと、肛門が伸びる時間を作れるようにしています。
これで、ほとんど切れることはなくなったように思います。
イボのほうはわからないので、切れ痔のほうだけで。
すぐに病院で診断を (スコア:2, 参考になる)
で、結局手術しました。
麻酔が切れた後は、とても苦痛の日々が3,4日続きました。
1週間後、血管を拘束していた糸が溶けて、そのころにはふさがっているはずの
血管がふさがりきらず、出血。何度も出血している旨を医者に伝えたのですが
診断時はたいしたことがないため、そのまま放置されました。
最後は貧血で倒れる寸前で再入院。
ということもありますが、なるべく早く手術されることをお勧めします。
Re:すぐに病院で診断を (スコア:1, すばらしい洞察)
>素人判断は、後で大きな後悔を招きます。
おしゃっるとおりですが…
そういう時は手遅れになる前に別の病院でも診断を受けてください。
医師が適切な対応をしない場合、遠慮や義理立ては不要です。
#自分の身は自分で守れ
ウォシュレットは偉大 (スコア:2)
もう、一日の半分以上がデスクワークの職場にはシャワートイレ設置を義務づけるべき。
携帯ウォシュレット (スコア:1)
で、携帯ウォシュレットみたいなものがあるんですよ。
「シュピューラー携帯用」とか。楽天で売ってますよ。
Re:ウォシュレットは偉大 (スコア:1)
今までの職場でオフィスの移転や
改築などでウォシュレットが使えない状況になると
ウォシュレットの要望がすぐ上がってくるのは
やっぱり3人に1人くらい「主」がいたからなんだろうなあ。
Re:ウォシュレットは偉大 (スコア:1, 参考になる)
TOTOトラベルウォシュレット
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/04/18/714.html [impress.co.jp]
乾電池一本で何ヶ月も使えるし、水の勢いもなかなか。
5000円台で通販してるところがあったはず。
Re:熱水の恨み (スコア:2, おもしろおかしい)
案外トイレは設定を確認しないで入るもので...誰だよ。トイレットペーパー切らしたままのヤツは。
#公衆トイレのトイレットペーパーが切れていることに気づかないでそのまま用を足したAC(実話)
その後、ええ。なんとかきわめて特殊な方法で対処しましたよ。
Re:ウォシュレットは偉大 (スコア:2)
確かに、紙も重要ですね。
一昔前のくみ取り式なんて、今のペーパータオルみたいなので拭いてたんだぜ・・・
今思うと信じられない・・・
35年以上痔と付き合ってます (スコア:2, 興味深い)
もう幼稚園に上がる前から脱肛持ちなんだが、一生手術する気はない。
というのも、肉体的、精神的疲労の蓄積が一定量超えたら、一種の警報となって脱肛が腫れて痛み出すので、ある意味、私にとっては無理しない為のリミッターになってます。
普段から、長時間座りっぱなしにならないようにして、体を程よく動かしている分には体が活性化しているのか、少々の過労では大丈夫ですが、運動不足の状態でちょっと体に負荷をかけるだけで、出てきたりもします。
出たら出たで、容態が治まるまで体を休めておけ…と割り切るようにしてます。
社会人になってから、医者に手術も勧められたけど、切ったら切ったで限度なく自分の体で無理しそうなので断りましたが、医者もそれに納得して、それ以来手術は勧めません。
まぁ、発症してからずっと長年見てもらってた主治医だからというのもあったんだろうけど、利益目的で手術しかないとか勧めたりする医者も多いとか言うので、セカンドオピニオンも(一箇所だけに限らずに)大事かなと。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:35年以上痔と付き合ってます (スコア:2, 参考になる)
ってのにも、ヒトコト言いたい気もするのですが、個人の意思として尊重するとして・・・
地主は大腸がんの発生リスクが高い・・・
(正確には、大腸ポリープの発生率が高く、大腸ポリープは癌に変異することが有りうる)ので、
せめて大腸癌の検診はこまめに受診することをお勧めします。
Re:35年以上痔と付き合ってます (スコア:2)
色々書かれていますけど本音は「怖い」し「恥ずかしい」からじゃないですかね?
いや、私も正直追い込まれるまで手術なんて嫌でしたから
ま、最後はネタが一つ増えると思うことにしましたけど
無理しない為のリミッターとか軽く考えているとあとで痛い目に会いますよ
他の方のコメントも読んでみれば分かる通り痔をそのままにしておいてろくな結果はありません
私の場合も長らく外痔核を薬で抑えてきました
その事が隠れて見えなかった痔瘻の進行を放置した事に繋がり後々偉い目に遭いました
かなり広範囲な切除を伴う手術を行う事になりましたが今ではもっと早く徹底的に治しておくべきだったと後悔しています
確かに利益目的で手術を勧めるところも多いのですが、投薬で治らないならそのまま引きずら無いで手術
これしか無いと思いますけどね
Re:35年以上痔と付き合ってます (スコア:2, 興味深い)
元の方は、病院にも行かれて診察を受けられている上でのご判断なので尊重したいと思いますが。
自らの経験で言いますが、病院に行って大腸内視鏡検査した方が痔と安心して付き合って行けると思います。元の方とは症状も異なり経緯も異なるのですが。
自分は、出血をただの痔の所為と思い込んで病院いに行かず市販薬で抑えていました。
しかし、余りに出血が続いたので病院に行き大腸内視鏡検査をしたところ大物の大腸ポリープが見つかり
手術(幸いなんとか内視鏡での手術で済む範囲でしたが)する羽目になりました。
こんな手術のリスクを抱えることになるなら早く病院に行って検査しておけば良かったと思いましが後の祭りです。
今は、手術直前です。
痔の方は、それほど重症ではなくポリープの切除が優先とのことでしばらく投薬治療となりました。
素人判断は、危険だと身をもって経験しました。
大腸内視鏡 (スコア:2)
痔ぎみと思っていたのでそのせいかもと医師にも伝えたのですが、それでも内視鏡検査は
やっておけ、との薦めに従いました。
結果、大腸はきれいなもので安心できました。
(モニターを自分も見ながら説明してくれました)
やはり肛門部に充血がありましたが経過観察でいいでしょう、とのことでした。
大腸を止める薬が頭をボーっとさせるため1時間ほど横になっていましたが、カーテン越しの
すぐ隣の方(顔は見えない)に医師が「ポリープが・・・癌のリスク・・・」と話しているのが聞こえ、
身が引き締まりました。
私も医師にみてもらうことを勧めます。(大事でなければ安心できますし)
IDでいいや
一度なりました (スコア:2)
指で触れると大豆ぐらいのしこりがある感じでした。
家も職場もウォシュレットがあるので、頻繁に洗浄してはポラギノールを塗ってを繰り返すと
すぐに治りましたよ。
だいぶ盛り上がってますね、、、。 (スコア:2, 参考になる)
だいぶ盛り上がってますね、、、。
私も、プログラマー暦30年と言うおじさんですが、 この病気は、我々の職業病です。
私も、10年ほど前から、痒みでスタートしてから、 ある日鮮血と、、、お決まりのパターンで、 5年ほど前に、知り合いを通じて、専門医を紹介され ネリプロクト軟膏という、ステロイド系の薬を処方されましたが、 症状は、行ったり来たりで、いっこうに直りませんでした。
で、これからが、本題ですが、これは、私だけの独りよがりな、 対策で、皆さんに会うか判りませんが、、、、。
1、排便の時、リラックスするように、工夫する。
私の場合、呼吸を整えます。
2、出来るだけゆっくり、排便する。
特にその日の最初は、注意。
3、腰を倒して、なかば、寝そべるような姿勢で、排便する。
洋式トイレでないと出来ませんが、体を後ろにちょっと
倒すだけで、だいぶ違います。
以上、特に3は、私にとっては、画期的でした。
これをやるようになって、軟膏を使うことは、一回もありません。
3は、おそらく直腸の位置を変えるので、うまく行くのでは、ないか と思いますので、患部の位置で、人それぞれ、違うとは思います。
皆さん、工夫して、行って下さい。
円座 (スコア:1, 興味深い)
中央に穴の空いた座布団を使うといいらしい。
# Google広告が凄いことになってんなー
Re:円座 (スコア:4, 参考になる)
妊娠中は胎児の重みでうっ血し、痔核が出来やすくなります。
出産時に排便より強くいきむため、その痔核が脱肛や裂肛になります。
授乳中は水分不足になるので便秘になります。
出産後の女性のドーナツ座布団は、痔の保護も大きな目的なので、
男性が使っても全くおかしくないかと。
Re:円座 (スコア:2, 参考になる)
出産時に尾骨周辺の靭帯を痛める人も多く
そういう人の場合、円座に座るとかえってきついです。
てか、痛くて座れなかった。
男性は痔核(いぼ痔)、女性は裂肛(切れ痔)が多いそうで、
私の場合
デスクワーク+妊娠→便秘から切れ痔発生
産休+生活改善→小康状態
出産→再発
産後入院中→小康状態
母乳育児(水分不足)→再発 ←いまここ
医師の診察を受け、薬を処方されていますが
「慢性化している。これ以上悪化したら手術」と言われました。
とりあえず野菜と水分の摂取を心がけて生活しています。
1/3 (スコア:1, 興味深い)
女性の3人に1人は水虫です。
女性の3人に1人は尿失禁症です。
女性の3人に1人はデリケートゾーンにかゆみを持っています。
ヒサヤ大黒堂 (スコア:1, 興味深い)
(トイレ時の出血が止まる気配がない)
思い切り高かったけどヒサヤ大黒堂の薬を使ってみました。
漢方系の薬の特徴として、患部を直接攻撃するというものではなく、
体の持つ治癒力を高めるというものだから効果は緩いですが、
とりあえず数万円程度10万円以下の出費で出血から回避できる位には直りましたね。
使ったのは学生時代のその期間だけ。後は普通に生活していれば切れることは
無かったので以降は市販薬だけで何とか今のところまで数十年やってきてます。
(ものすごくずぼらです)
え~とヒサヤさんの薬は漢方系だから思い切り高いです。
また使えば直るという万能薬ではなく、生活内容の改善とセットで効くものですから
生活態度を変える気が無いならたぶん高いだけで終わる薬だと思います。
それに結構使い方が厄介ですから万人向きではありません。(下着が汚れやすいです)
あと、昔の話ですから現在の評判は知りません。
ただし、合えばそれなりに効果は有ったね、という例がひとつだけ、が上記の話。
#もっとも、上記素人療法はあまりお薦めいたしません。医者に掛かることをお薦めします。
#症状は人それぞれですから。
某所から転載 (スコア:5, おもしろおかしい)
いきなり身内の恥をさらすようだが、私の親父は痔であった。幸いなことに今ではすっかり完治したのだが、そこへいたるまでの道のりは決して平坦ではなかった。痔に関する書物を読みあさり、正しい食生活を送り、「痔と上手に付き合う」ようになるのに数年を要し、さらに痔の道を究めるべく精進した挙げ句に出会ったのがヒ○○○○堂であったのはまさに歴史の必然だった。
痔疾の黄金郷ヒ○○○○堂。痔で彩られたいや血塗られたその歴史は、いまや夕闇に浮かぶ真っ赤な一文字「ぢ」の看板に結実している。
さて、痔疾には多少の蘊蓄のあった親父ではあったが、そこは痔の道。やはり漢方薬に対する畏敬の念もあったのか、チューブ2本とヘラ1本という小包が届くまでにそう時間はかからなかった。赤茶色のチューブから絞り出される内容物はまさに黄金色。それをヘラでガーゼに塗布し患部にあてがう。そう、ただひたすら塗ってあてがう日々。やがて2本のチューブがヤドカリのように丸まった頃に変化は訪れた。
悪化したのである。
最初の頃は嬉々として黄金色を塗りたくっていた親父の手の動きが日を追って鈍くなり、子供だった私が親父の肛門に漂うただならぬ雰囲気を察知した時には、すでに肛門科専門病院に入院したあとであった。
のちに親父が語ったところによれば、病室内の患者達には「人に言えない病気を共有している」という奇妙な連帯感があったという。しかも特筆すべきなのは、患者達は皆人一倍痔の勉強をし悩んだ末に必ず黄金色の洗礼を受け、そして親父と同様の顛末を経てこの病院に駆け込んだということである。それだけに彼らが抱く「ヒ○○○○堂は敵だ!」という共通認識には絶対のものがあった。これが患者達の連帯感を一層強固にするものであったことは言うまでもない。
さてそんなわけで、親父は手術と専門治療を受けて無事家庭に凱旋し、今では快適な排泄ライフを送っている。
Re:ヒサヤ大黒堂 (スコア:2, おもしろおかしい)
なぜか看板には「大食堂」ってかいてあったんですよ
いや、だからどうというわけじゃないですがね
Re:ヒサヤ大黒堂 (スコア:1)
その昔、大黒堂の近くの計算センターに勤めておりました。
赤いアクリル板で作られた「ぢ」という巨大な文字が夜になると光るのでよく目立ちます。
その光源がネオン管をぐにゃぐにゃと曲げたものでして、まるで文字の中がうごめく幼虫で
埋め尽くされたように見え、夢に出そうなほど強烈に感覚を刺激する看板でした。
狙ってやっているのならあれ以上出来のいい看板は見たことはありません。
後年にはフラットな感じになって昔ほどのインパクトはなくなってしまい、今はもうその
建物自体が建て替えられてしまったようで残念です。
〜◍
脱出系 (スコア:1, 参考になる)
脱出系で、病院に行っても「切るほどじゃないけどねえ…」とか言われ、
痛みや出血はなく、不快感が主訴で、調子が悪いときはちょっと痛む、という程度で、現在温存中。
といっても、仕様打ち合わせとかが長引くと、硬いパイプ椅子に一日中座りっぱなしとかで、
なかなかつらいところがありますが…
で、経験的対策(あくまで個人的なものです。基本は医師へ相談しましょう)
・やはり血行が鍵。ジョギング等の運動が減ると症状が悪化する気がする。
・太もも裏~尻辺りの筋肉を意識して鍛えると、血行が良くなると同時に、筋肉がクッションとなって負担が減るかも。
・尻の割れ目に汗をかく人は要注意。汗で摩擦が強くなりダメージが増える。適宜トイレ等で乾かすべし。
・猫背よりも胸を張って尻を締める姿勢を心がける。腹筋背筋が弱ると猫背になりやすい。
・パンツは通気性のよい素材のボクサーパンツで。尻を締めると同時に、下半身の筋肉をサポートできるとなお良し。
やっぱり生活習慣と体質ですかねえ。
#空気が出て尻を乾かしてくれる座布団の購入を本気で悩んでいるACより
すらどの客層が高齢化した兆候 (スコア:1, 興味深い)
ぢ (スコア:1, 興味深い)
びっくりする程タイムリー。病院行くかなぁ…
Re:やはりここはこのコメントが期待されていると思うので書くが (スコア:3, おもしろおかしい)
下品な書き込みに対し、あえて苦言を申し上げますが、
ここの住人は職業上痔になりやすい姿勢を長時間維持するために真剣に切実な議論をしているのです。
あなたのように、マイノリティに属する性癖を持っていて痔になった方にはそれ相応のふさわしい場所があると考えます。
#もし、貴方も切実にお悩みでしたら申し訳ありません。しかし、やはり適切な議論の相手はほかに求めた方がいいと思うのです。
Re:やはりここはこのコメントが期待されていると思うので書くが (スコア:1, おもしろおかしい)
>職業上痔になりやすい
なんだ、やっぱりアッーー!!な職業なんじゃないか
Re:やはりここはこのコメントが期待されていると思うので書くが (スコア:2, すばらしい洞察)
質問対象が「諸兄」なんですから, そうなんでしょう.
Re:やはりここはこのコメントが期待されていると思うので書くが (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:やはりここはこのコメントが期待されていると思うので書くが (スコア:1, おもしろおかしい)
お前、痔ははじめてか?とりあえず力抜けよ。
Re:ネタ切れ (スコア:5, 興味深い)
ネタ切れなどという捉え方をするのは、痔に対する認識が甘すぎです。座り作業が多く、時間や食事が不規則なコンピュータ技術者は特に注意すべき疾患です。あと、10代から症状が出るのも実際には珍しくありません。
たぶん未だに「はずかしい」「隠すべき」ものと考えてるのかもしれませんが、その類の刷り込みのせいで市販薬だけで様子を見たり、治療が遅れて重症化するまで放置される例はかなりあります。症状にもよりますが、痔の痛みは体の動作全てに影響するので、痛みが強くなればなんでもないような普段の生活動作にも大きな支障がでます。
まあ、確かに「ケツの穴」の話なので気持ちはわかりますが、それだけに正しい知識を持っておいて損はないと思います。
# 肛門科にお勤めなのでAC
Re:ネタ切れ (スコア:1)
私も便秘から切れ痔になって、一時期椅子にも座れない有様でした…
【参考】ギックリ腰回避の5ステップ [itmedia.co.jp]
Re:ネタ切れ (スコア:5, おもしろおかしい)
And now for something completely different...
Re:正確には「じ」ですよ (スコア:2)
Re:正確には「じ」ですよ (スコア:1, 参考になる)
書こうと思ったら既に書いてあったので追記。
「じ」より「ぢ」の方が痛そうに見えるから、という理由らしいです。
Re:正確には「じ」ですよ (スコア:2)
何となくのイメージだけど、
鼻血(はなぢ)
とかあるからかなぁ・・・。
Re:痔ではないが (スコア:2, 興味深い)
Re:痔主です (スコア:2, 参考になる)
ワタシはちゃんと病院に行って手術した派だが、病院に行かない理由がわからない。
毎朝大量に出血して憂鬱だったのが気分スッキリ直って、もう10年以上快楽な状態。
あそこで病院に行かなかったらどうしてたろうなんて想像したくもない。
あともう1つ背中を押しておくと、手術後の2週間の入院中は正直辛かった。これは確か。
でも、痔瘻まで悪化したがためにその地獄を2~3ヵ月味わっている人もいた(しかも20代だよ)。
あと病院に行くなら消化器科ではなくて、肛門科を一番に最初に出している痔の専門家。
何でも診る大病院より、痔ばっかり切ってる地元で有名な病院がおそらく存在するので、
近所の婆さんとかに話を聞いてみるとベター(なんたって痔は国民病だ)。
てなわけで、健闘を祈る。