![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
日本から旅立つときのハブ空港はどこがいい? 187
ストーリー by hylom
ハブと言えば沖縄ですが、 部門より
ハブと言えば沖縄ですが、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
前原国交相による、「羽田をハブ化」発言が報じられています。/.Jの皆さんは海外に出る機会もあるかと思いますが、ハブ(乗り換え基点)はどこが理想的と思いますでしょうか。
現在は着陸料の関係などで韓国・仁川やシンガポールが東・東南アジアにおけるハブ空港化しているようです。日本の航空行政では東京(羽田・成田)、名古屋(セントレア)、大阪(関空)など大都市近郊に大規模空港がハブ的役割を兼ね備えるべき、という思想で整備されてきたように思います。福岡は都市中心にありすぎて拡張性がなさすぎですが。しかし、その行政的理想に反して、そのすべてがハブ空港化に失敗しているように思います。
その一方、航路的には札幌空港が「1.欧州航路には大圏航路が短いので最適な位置」「2.いざというときのバックアップとしての札幌へのアクセス性の良好さ」で、過去ライバル視されたともいわれています(2.に関しては仙台空港が最近出来たアクセス鉄道と新幹線で東京都心へ2時間前後と成田と匹敵するアクセス性になっているけど、拡張性に限界がある<仙台湾海岸線的な意味で)。日本国内から日本人が行くのに便利、というなら関空・羽田が便利でしょうが、ハブ空港は別の視点が要るかと思われ。韓国・仁川空港は該当国の交戦国から通常兵器射程距離内てのもあるし。
皆さんは、どこから海外出張に旅たちたいですか?「韓国・シンガポールにお任せが安くていい」「日本から旅立つほうが機内食がいいので日本におけ」とかでもどうぞ。
ハブなんて要るの? (スコア:5, 興味深い)
日本で真のハブ空港など作ろうとしたら、成田関空どころか第四滑走路完成後の
羽田でさえキャパも滑走路長も足りてないように思うのですが。
それに大型機組み合わせてのハブ&スポークよりも、中型機の直行便の方が
乗客の利便性と効率の面でよいとも聞きます。787開発の前提がそうじゃありませんでたっけ
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:無理に一極集中させてもなあ (スコア:2, 興味深い)
本来メリットはあるとおもいます。
貨物物資の貯蔵なんかをするところもできたり、労働人口の増加は用意に見込めますね。
しかし、elderwandさんがこの後書いてますがとき既に遅しですね。
24時間化や洋上空港は羽田で実現できそうなのですが、成田の人が黙ってないみたい。
(結局成田は外貨獲得マシーンとしては成立できなかった。空港の周りは田んぼとゴルフ場だしね。)
羽田の設備も海外のハブ空港からすると小さいし印象的でないなど見た目の部分と
羽田が東京から遠い、道も整備されていないなど物理的なウイークポイントもある。
市街地に出るまで30分掛かるハブ空港というのは成立しづらいみたいですしね。
一般人へのハブ化のメリットとしては、ジェットスターみたいなローコストキャリアがいっぱい来るから、
海外に行きやすくなるというメリットはあるみたいです。
数千円で外国にいけるってのは、中々優れたメリットだとおもいますが、
儲かってない空港を閉めて、滑走路をあと2本くらい作って本気で羽田のハブ化してはと思いますが。
地方の方の利権も絡んで中々難しいみたいですね。
Re:無理に一極集中させてもなあ (スコア:3, 参考になる)
誰も話題に出さないようだけど、ハブ空港の運用コストは、他国と比較して
どうなんでしょう。日本から出国する場合はどこでもよいのですが、アジアの
玄関となるためには、アジアの人達が許容できるだけのコストで抑えれる
だけの経済状態が必要だと思います。
食事の値段は?
ホテルの価格は?
空港内での買い物料金は?
以下私の体験から
1. タイ空港をハブにして近隣の国に飛んだことがあります。
タイ空港で8時間待たされましたが、その気になれば5時間でも10時間
でもつぶせる程度には退屈しませんし、日本人の金銭感覚をもって
しても比較的サービス料金は安価だったように思います。日本の空港
で同じことをしようと思うと、結構なお金がかかるように思いました。
2. ハブ空港を通らず、とある小国に 8 時間かけて飛ぶ飛行機に乗ったことが
あります。関空を始点とする便でしたが、中国で一度降ろされ、1時間ほど
経過してから再度飛行機に乗り込む必要がありました。機内食をみたら、
中国語が目についたことから、どうも中国で食事をつみこんでいるようでした。
日本で用意する機内食ではコストが見合わなかったのではないでしょうか。
離発着の費用なんかも、海外の空港のほうが安いでしょうから、
アジアの玄関を目指す話なら、どうがんばっても、勝目がないのではないですか?
日本が将来アジアの中で最低の賃金になるなら話は別だとは思いますが。
いっそのこと新しく作る (スコア:4, 興味深い)
既存空港をハブ化する場合、本命:羽田、次点:成田、大穴:関空/セントレアだと思いますが、
どれになるとしても丸く収まるシナリオが思いつきません
羽田にすると成田が、成田にすると羽田の客が減りますし、正直なところ関空は問題外
セントレアは国際線と国内線の相互アクセスは良いですが、キャパシティが小さいのと
そもそも名古屋の外れ(厳密には愛知県常滑市)から都市部まで
特急電車で片道45分1200円もかかるアクセスの悪さが致命的です
#新しく作る場合でも場所でまたモメそうですが
Re:いっそのこと新しく作る (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:いっそのこと新しく作る (スコア:2, すばらしい洞察)
飛行機関の連結が、ハブ空港に求められている仕事なので、電車そのほかでのアクセスは必要ないと思うのだが。
Re:いっそのこと新しく作る (スコア:2)
> 飛行機関の連結が、ハブ空港に求められている仕事なので、電車そのほかでのアクセスは必要ないと思うのだが。
そういう意味では、成田は、乗り換え客はそこそこいるように思います。
隣に座るアメリカ人は台北からだったりシンガポールやソウルまでだったりすることが多いです。
自分が米系の航空会社ばかり使うからかもしれませんが。
国際線だけで見ると、成田はそれなりにハブになっていると思います。
国内網のハブとして国内各地への便と、国外主要空港への便がある、
というようなハブ空港ができれば、首都圏以外の人が便利になる。
成田と羽田のどちらがいいのかは置いておいて、国内線と国際線を集約できる可能性としては、空港の規模の拡大容易性がポイントではないかと思います。
Re:いっそのこと新しく作る (スコア:1)
外部に認められるかどうかという部分もありますね。
あと、都市部から15~20分(ドアドアで30分?)くらいの利便性がないとアウトみたいですよ。
そうだ成田と羽田を競争させればいい(爆) (スコア:3, すばらしい洞察)
いっそ成田と羽田に対しては
「よりたくさんの滑走路を反対なく作らせてくれた方をハブ空港にする。負けた方は廃止ね」
くらいのことを言って競争でも煽らない限りはハブ空港に値する規模の実現は無理でしょう。
どんなに規模が大きくても滑走路の使用料やら駐機料が高すぎて話にならないようですが…
発言トーンダウン (スコア:3, 興味深い)
成田中心だけど、羽田も24h国際化して欧米線も飛ばしますよ、というところに落とすために一芝居打った?
Re:発言トーンダウン (スコア:1)
それ以前に、羽田の海外ターミナルが不便すぎるのでその改善からか。
ハブ空港とは何ぞや (スコア:3, すばらしい洞察)
……というあたりから前原大臣とその周辺の議論が微妙にずれている気がするのですが。
シカゴ・オヘアやダラス・フォートワースのような、需要も便数も見込めない国内中小都市間に直行便を設定する代わりに1社の国内線をハブへ集中して飛ばし、1回の乗り継ぎと引き換えに多数の都市への就航とフリークエンシーを確保する、という意味でなら(まあダイヤ調整の必要はあるが)羽田は今でも既にJALやANAのハブ空港だし、チャンギやホンコンのようなアジアのハブ空港という意味で言っているのなら日本列島も羽田もそもそも場所がアジアの辺境すぎていくら滑走路増やしてもハブにはなれません。精々太平洋の向こう側からアジアへの入口、ゲートウェイになるくらいが関の山だし、羽田も成田も現在の国内需要だけでさえあれほど混雑してるのに、よその国の乗り継ぎ客のことまで面倒見切れないもの。
で、国内の地方から海外へ行くのに羽田から成田へ移動しなきゃならんというのが目下最大の問題であって、おそらくこのあたりを念頭に前原大臣も発言してると思うんだけど、それこそちょっと頼めば仁川から地方空港にアシアナあたりが就航してくれるんだから当座はそれでいいでしょ。そういう路線に本当に旺盛な需要があって収益になるならJALもANAも開設すればいいし、日米でやられたように日韓でも以遠権をどんどん行使できるようにすれば、日本の地方客を仁川に集めて、そこから日本の会社の飛行機で世界各地に飛べるようになるんだから。大臣はこの「海外に出るのに仁川経由で云々」がお気に召さないようだけど、仁川より先で盛大にお金を落としてくる予定の客がそこで着陸料や何やかや落とすのにまで目くじら立てなくても。
そもそも、成田新高速鉄道や浅草線の短絡線のような羽田-成田間の移動時間短縮、羽田からアジア以遠のヒースローやJFKへの就航といった、おそらく大臣の頭の中に描かれているイメージとそう違わないであろう羽田と成田の「柔軟な」棲み分けの方向性は大臣のハブ空港発言以前、自公政権時代からずっと続いていたわけで……この発言で誰が得したの?
今回の騒動で思ったこと (スコア:3, すばらしい洞察)
前原大臣
日本全体の利益を考えたら、とりあえずまともなことを言っている。
人も物も成田より羽田でしょう。
千葉県知事
「頭にきました」って、思考が国会議員のままじゃん。
そんなに羽田をハブ空港にされることが嫌なら、4000m級滑走路を
4本揃える青写真を作り、即日、国土交通省に乗り込んで
「来年から工事を始めて5年以内に完成させ、24時間の離発着も
無制限に認めるから、関東の国際空港は成田以外にするな」
と言えばいいんだよ。
成田空港反対派
「成田に空港を作ったのが間違い。すぐさま廃止すべき」って、
あんたのとこの知事と言っていることが逆だが、それでいいのか? ^^;
Re:今回の騒動で思ったこと (スコア:2)
60年前に価値基準含め大きく変わったじゃないですか
国家の計とか大上段に構えてますが
結局はそんなもんです
公務員のままごとに権威付けをするためのセールストークに過ぎません
受益者でもないあなたが憂慮してやる義理はありませんよ
ハブ空港不要論は論外 (スコア:3, すばらしい洞察)
国内全ての国際空港が世界中の空港と直行便を持っているとでも思っているのでしょうか
現状、欧米諸国と日本間の移動に韓国の仁川空港を経由する場合が多いということを考慮しても
国内にハブ空港を作る経済効果はかなり高いと思われます
#という事は今度は韓国から謝罪と賠償を要求される?!
時、既に遅し (スコア:2)
の、感。
国内線のハブなら、ま、それぞれに頑張ってちょうだい。」だけど、国際線のハブにしたいのなら、どこでも似たようなものではないかと。
以遠権とハブ (スコア:2, 興味深い)
そういう意味では、成田は立派なハブだった。
太平洋横断したあとの、アジア側の岸の端にあり、敗戦国故に米国側から無制限の以遠権 [kantei.go.jp]という既得権 [jal.co.jp]があり、ノースウェスト [webry.info]などは成田で乗換えをすることで複数の北米の都市と複数のアジアの都市を効率よく結んでいる。
羽田を!というのは国内対海外の話であり、国内の需要が人口減と若者の収入減で萎縮して行く中、先細りである。アジアに日系航空会社の網を張り巡らし、もう一つの発展の核である南米と結ぶという「ハブ」を見込まない、今の国土交通相のドタマ(かつ整備新幹線を野放図にする撮り鉄)には、産業育成策としての航空振興は無い様である。
遅れ気味みたいだけど (スコア:2, 参考になる)
日本の航空産業もだいぶ参画していることですし、構想・機体ともに成功してくれたらいいと思ってます。
ターミナルの規模はどうなんだろうか (スコア:2)
日本の各地への便(今の羽田:日本のハブ)と、
世界の主要都市への便(今の成田:国際線的には一応ハブ)を、
両方発着させるようなハブ空港にするには、
ターミナルも今の羽田+成田分必要になるのではないだろうか。
ゲート数も羽田+成田の分くらいの数にしないと足りなそう。
アメリカのハブ空港はゲートの数がものすごいけれど、
滑走路は並行なのが2本(+できれば向きの違う平行がもう2本)で、
成田も羽田も難易度は同じくらいな気がする。
アメリカのハブ空港には、乗り換えるためだけで、
その都市に用が無い場合も多いけれど、
東京へのアクセスも良くしたいという点で、ハブ空港の立地も重要というのが、
日本の(東京の)ケースということか。
JFKとかCDGみたいなものが欲しいということか。
都心とのアクセスを良くして、ターミナルも滑走路も十分に拡張できそうという観点で比較すると、
羽田と成田とどちらが有利なんだろうか。
こんなときこそメガフロートですよ (スコア:2, 参考になる)
メガフロート [srcj.or.jp]
もしくは空母を・・・
ハブ空港論はさておき (スコア:2)
日本発だと機内食がいいってことは特にないと思う。
日本語でおk (スコア:1, すばらしい洞察)
仕事中で忙しいんだから、簡潔にわかりやすく書いてくんないとw
Re:日本語でおk (スコア:5, おもしろおかしい)
>仕事中で忙しいんだから、簡潔にわかりやすく書いてくんないとw
仕事しろよ
仙台空港 (スコア:1)
(2.に関しては仙台空港が最近出来たアクセス鉄道と新幹線で東京都心へ2時間前後と成田と匹敵するアクセス性になっているけど、拡張性に限界がある<仙台湾海岸線的な意味で)
確かに仙台-東京間は最短で1時間半ですが、金額的には成田-東京間の6倍ぐらいしますよ。
逆に、敷地は海の反対側が田んぼなので、なんとかなりそうな気もしますが。
ハブ不要論 (スコア:1)
ハブを省く、なんちて(c)伊藤ガビン
お門違いでしょうが (スコア:1)
それを解決しようともせず、ただおこぼれには必死でしがみつくって
もちろん反対派懐柔は地方自治体の仕事ではないけど、、、、
国交省だけで議論を進めようとするのは縦割り行政の弊害だ (スコア:1, 興味深い)
成田「羽田をハブ空港に?うちが衰退するじゃないか!」
伊丹「うちを廃止するって?関空なんて不便じゃないか!」
普天間「オー!イイ物件ガ沢山アルジャナイカ?」
札幌空港ってどこじゃい (スコア:1)
千歳/新千歳空港って雪の影響を考えなければ同時使用滑走路4本の日本最大の空港のはずなんですけど、ハブは程遠い感じですね。
Re:札幌空港ってどこじゃい (スコア:2, すばらしい洞察)
千歳基地(元の千歳空港)は2500mと4000m弱ですから、現時点では最も滑走路が多い空港ですね。
さらに、少し離れた陸上自衛隊東千歳駐屯地 [google.co.jp]にも舗装されていない元滑走路が二本ありますので、そっちの活用も考えたら、計六本になりますし。
雪で閉鎖は…台風や雪、強風で成田や羽田、関空、セントレアが閉鎖される回数よりは…若干多いか。
ただまぁ、現時点における国内線の路線数と発着回数の余裕(朝晩二回のラッシュを除けば、待ち時間はほとんどない)を考慮すれば、ハブ空港の候補に入れるべきでしょうが…、東名阪にないとだめという政治家と官僚の思い込みが最大の障害になるでしょうね。
素朴な疑問 (スコア:1)
羽田も関空も両方ハブにしちゃえばめでたしめでたしなのでは?
#愛知県民だけどセントレアはどっちでもいいです。
Re:もちろん沖縄 (スコア:1)
部門名嫁。
そして、みんな大好き bogusnews で既出 (羽田ハブ空港化に橋下府知事対抗「こっちはマングース空港だ」とメール [bogusne.ws]) 。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:もちろん沖縄 (スコア:1, おもしろおかしい)
> 部門名嫁。
それは奄美大島に対する挑戦だな!?
来るなら来い、元ちとせと中孝介が相手だ。
#人任せなのでAC
Re:やっぱ羽田じゃないかしら (スコア:4, 興味深い)
福岡空港は借地料と騒音対策に金がかかりすぎて赤字のようです。 海の方に移転の話は、拡張性もさることながら、 上記の点で福岡空港の存続は弊害が大きいということもあるようです。
nbonline の記事「発着回数3位の福岡が赤字の病理」より [nikkeibp.co.jp]。
Re:やっぱ羽田じゃないかしら (スコア:2, すばらしい洞察)
# 宇宙へのハブ空港
Re:やっぱ羽田じゃないかしら (スコア:1)
>> ...
>> 成田とか不便で時間を無駄にしすぎる。
という時点で、成田はハブになっていないってことですよね。
ハブと言うより片ハブ?
Re:やっぱ羽田じゃないかしら (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:やっぱ羽田じゃないかしら (スコア:2, 参考になる)
北九州空港は、北九州市内でもないし
こらこら。ウソはいかん。北九州空港の住所は、北九州市小倉南区空港北町 [google.co.jp]で、れっきとした北九州市内だ。
陸路では苅田を経由せずには行けないわけだが…
でも、新東京国際空港とか東京ディズニーランドと一緒にされるのは心外だろう。
ハブ空港の経済戦略的な意味 (スコア:4, 興味深い)
なぜハブ空港が騒がれるかと言えば、
ハブ空港は国際的な空路の拠点である。よってある地域に行く人は
その空港に必然的に経由することになる。
そうなると、スポークの先端部よりも、ハブ空港のある場所に多国籍企業等は
その物流の拠点を築く。そういう拠点を築く利便性があるという事は、
やがて、人や金もそのハブに集まるというわけだ。
で、それを韓国やシンガポールは国家戦略として重点的に整備してきたわけだ。
そして、その分野にもいずれ上海辺りで中国も参入してくるだろう。
一方日本は成田はタダでさえ未だにごたついてる上に、24時間化は元々想定してない。
2番目の滑走路も暫定的で、ましてや横風用の3本目の滑走路に至っては
未だに着工の目途すらたってない。
一方でばらまきであちこちに地方空港は作ったが、半数近くは日に数便の
ローカル空港。滑走路の長さはそれなりでも、そんな日本の田舎にわざわざ
乗り込んでくる海外便なんてない。
JALとANAが本格的に赤字路線カットを始めたら地方空港の1/3は廃港だろうね。
松本空港なんてそれが現実になろうとしている。佐賀空港もほとんど詰み。
そもそも新幹線も高速道路も空港もという今までのやり方がおかしい。
中央リニアをJR東海が通してくれたら、正直中部とか静岡とか必要なの?
っていう感じだな。関西も元々神戸作るときも伊丹廃港の話が流れて、三つも
似た地域に空港が必要か?共倒れするんじゃないの?と言われてて、それが
もはや現実になりつつある状態。
もちろんエンドtoエンドが乗る方は一番楽だが、その需要やコストがまかなえる
都市間は自ずと限られるわけで。
個人的な考えでは、羽田を4番目の滑走路+さらに構想段階のメガフロートによる
もう1本追加してハブ化。
成田はサブでなるべく利用料下げて、格安便+貨物空港化。
もたもたしてると、格安便専用空港の地位も茨城に取られかねないけど。
24時間国際貨物の予備拠点は、新千歳。
関西は、三つ内伊丹は廃港。関空と神戸もどちらか生かして、もう片方は廃港。
残った方は西日本の予備ハブ化。
これでよくね?
Re:ハブ空港の経済戦略的な意味 (スコア:3, おもしろおかしい)
> JALとANAが本格的に赤字路線カットを始めたら地方空港の1/3は廃港だろうね
ハブされちゃったのね。
TomOne
Re:そもそも必要? (スコア:2, すばらしい洞察)
成田へたどり着くまでの+1時間なんてのは誤差範囲だと思いますが。
国際便でがんがん飛び回っているような人達の1時間の価値を、わしらの1時間と一緒にしてはいかん。
Re:そもそも必要? (スコア:2)
> 国際便でがんがん飛び回っているような人達
六本木の森ビル屋上からヘリの定期便を利用すれば都合30分>成田エアラインコネクションサービス [mori.co.jp]
#料金には、基本的には、往復利用で9万円というところ。ANAの欧米線ファーストクラス利用者は無料みたいだが。
Re:直行 (スコア:3, 興味深い)
現実的な解は、羽田と神戸沖でしょう。
成田や関西空港はマイナスの意味の昭和の遺産。
どちらも「近郊」じゃない。
大抵の人の日常には関係ないから注目度は低いけれど、
ここらで行政も見直しが必要。
でないと、やがて、日本から海外への行き帰りごとに、
小半日、外国の空港で無為に過ごすことになってしまう。
Re:羽田はイマイチじゃないの? (スコア:1)
というか、ホントに羽田をハブ化するんだったら、滑走路の拡張だけでは片手落ちで、横田空域 [wikipedia.org]も解決しないと意味がない
#いっそ、横田をハブにすりゃいいんじゃね?w
第3空港しかないでしょ (スコア:2)
横田空域もそうですが、今やってる羽田のD滑走路でさえ海運や漁業にとんでもないご迷惑を恒久的に与えることになるわけで、土地が無い?→ならもっと先まで海を埋め立てすればいいじゃない、というのはけっこう横暴なんじゃないかとは思うんですよ。それが単に成田に比べて利害関係者の頭数は段違いに少なく、かつ多少物分りがいいから通せるかも、というだけであって。
羽田と成田にばかり滑走路を増やしたところで、それぞれが1つの空港である限りは滑走路の数と拡張コストに比して離着陸回数の増加は頭打ちし始めるので、羽田の拡張は今やってるD滑走路ともしかしたらC滑走路に平行してもう1本、成田にしても当初計画(4000mオープンパラレル+横風用1本)をすべて完成させるのが限界でしょう。これでも収まらない需要、あるいは宙ぶらりんな立場に置かれている調布、現状関東では行き先の無いビジネスジェットやジェネラルアビエーション、これらを収容する首都圏第3空港が欲しいところではあります。それも現状羽田からも成田からも遠い多摩や北関東南部の陸上に。横田や厚木の現在の機能をどこか拡張の余地が余っている地方空港に移転させられるならそれに越したことは無いのですが。
Re:第3空港しかないでしょ (スコア:3, 興味深い)
首都圏第3空港が論議され、色々あって結局羽田のD滑走路増設が決まるまでの調査検討会の資料に、
提案が寄せられた候補地が一覧 [mlit.go.jp]になって載っている訳ですが、うみほたるを利用したプランもしっかりあるんですよ。
それにしても、荒唐無稽な西多摩案、成田とどっこい位に遠い栃木矢倉山案、作った日にはハマコー空港と呼ばれるに違いない九十九里沖案、
これらを除くと他の候補地は全部東京湾だから、それなら羽田拡張でいいじゃないてな話にもなるわけですよね。
内陸でももっと近く、大宮駅西方の荒川河川敷のあたりなら比較的低開発でまっすぐな、滑走路作るのに向いていそうな土地があるんですが、
このあたりでどうにかならないもんですかね。既存の横田や入間が使えるならそれに越したことは無いですけど。
Re:羽田はイマイチじゃないの? (スコア:1)
そうですね。
ハブ空港ってのは、ハブ&スポークの形式なので海外からだと
・国際線で羽田へ到着
↓
・国内線にのりかえ
↓
・国内主要都市にいける
逆に国内から海外も羽田を経由する感じにまとめる事を指しますね。
そのため、
・不要な国内線は電車に任せて減便。
・国際線に成田発着分を振り分け
・トランジットや電車への乗換えなどを整備
・国内主要都市などへの定期便増やす。
などする必要がありそうですね。
現在の拡張では滑走路がたりないでしょうから、東京湾をもう少し埋め立てして
合わせて第二ディズニーランドでも作れば外貨獲得も含めばっちりじゃないでしょうか?
(宿泊施設もできたり、産業発展に繋がるはず。)
Re:なぜ、都市部なの? (スコア:1)
日本では、国際線に飛行機を使うメリットがあるから、
海外からガンガン国際線が来るところをハブにしたほうがよいというイメージでは?
ハブ化失敗で東京は外人が減った気もするけど
需要はまだあるんじゃないかな~?
Re:札幌空港 (スコア:2, 参考になる)
SPKは丘珠と新千歳をさすマルチエアポートコード(札幌付近の意味)。
新千歳のIATA空港コードはCTS。
まぁ丘珠に路線のないJALはSPKを使ってるらしいけどね。
成田と交換 (スコア:2)
横田の機能を成田に移して、横田を第三新東京国際空港にすればいいんじゃね?
Re:平成大干拓とか (スコア:2, おもしろおかしい)
で、その東京湾干拓の大事業のため増大する労働需要を見込んで、作業用人型重機械を開発するんですね。
酒屋の娘を作業用人型重機械好きになるよう教育しておくように>北海道住民
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより