
海外からみた日本のマンガ and/or 日本からみた海外のマンガはどう見える? 78
ストーリー by hayakawa
休日ですからこんなネタで雑談するのも一興かと 部門より
休日ですからこんなネタで雑談するのも一興かと 部門より
Anonymous Cocoichiban 曰く、
ちょっとネットをぶらついてみたら、話のネタになりそうな海外の漫画評を見ました。ドイツのSpiegel Onlineというサイトの「カルチャー」という項目にある漫画のページや、Wikipediaの漫画の項目(英語版と内容が微妙に違う)など、「なるほど海外からの視点だとこう見えるのか」と思う部分や、古い話もあったりとなかなか面白かったりもします。
12月に入り年末に向けて忙しくなる方もいらっしゃるでしょうが、ちょっとした息抜きに海外からみた日本のマンガやアニメ(逆も可)に関するウンチクや疑問・四方山など、披露してみてはいかがでしょう?
編集子はドイツ語が読めないのでGoogle翻訳等をつかって斜め読みしてみましたが、工事現場でよく見かけるアイツが紹介されているのをみて、「あ~、そういえばそうだよな~」と思ったり思わなかったり。。。
海外ランキングと日本の比較 (スコア:3, 興味深い)
ご参考に、英語のアニメ有力サイトの漫画ランキング二つ、 これらと比較できる日本のランキングとして2006年集計のランキング を挙げておきます。
これらのランキングを眺めて気が付くことは、
これらのことから言えるのは、海外ではスポ根ものよりもファンタジーが人気がありそうだということですかね。 「ヨコハマ買出し紀行」は海外ランキングを見て、ちょうど新装版が本屋に並んでいたので買って読んだのですが(現在3巻まで刊行)、ほのぼの系の良い作品だと思いますし、個人的にも好きですが、このような作品を海外の人間が評価できるのというのは意外な気がします。
#あとどこにも出ていない作品で個人的に推したいのは、松本大洋「ピンポン」、安野モヨコ「働きマン」、 黒田硫黄「茄子」、 魚喃キリコ 「blue」、石塚真一「岳」です。
Re:海外ランキングと日本の比較 (スコア:1)
「茄子」はちょっと難しそうかな…
似た系統(日本の原風景って意味)では「じゃりン子チエ」を勧めたい。
特に最初の10巻ぐらい。
Re:海外ランキングと日本の比較 (スコア:1)
まあ確かに……
・うる星やつら
・人魚の森
・究極超人あ~る
・風の谷のナウシカ
・となりのトトロ
・カードキャプターさくら
・ママは小学4年生
なんてのが受賞作品だけど(部門は違いますが)、宣伝に使われるようなことはまずありませんし。
せいぜい小説部門で帯に使われるだけ。
-- To be sincere...
Re:海外ランキングと日本の比較 (スコア:1)
個人的には「不条理日記」と「So What?」を。
らじゃったのだ
Re:海外ランキングと日本の比較 (スコア:1)
私としては「ひみつの階段」を押したいかも。
#復刻されたので思わず衝動買いしちゃったい(笑)
☆大きい羊は美しい☆
Re:海外ランキングと日本の比較 (スコア:3, 興味深い)
日本ランキングには「おおきく振りかぶって」「タッチ」「あしたのジョー」がありますよ。アメリカでは部活文化そのものが無く、高校生は1年に季節ごと3つぐらいの競技をみんなで楽しくやるという方針らしいので、受け入れられないのかな、と思ったのですが。何でも「なんたら道」にしてしまって単なる競技としてよりも「精神性」「人間としての成長」を重視するのは日本人の特性ともいいますし。でもまあファンタジーの方が日本独自の慣習とか風習に左右されなくて受け入れやすいんでしょうね。
Re:海外ランキングと日本の比較 (スコア:2)
世界的観点 (スコア:2)
Wikipediaの方針だと、「なるほど海外からの視点だとこう見えるのか」という項目は、
こんなテンプレート [wikipedia.org]張らなきゃいけないんじゃないでしょうかね。
Re: (スコア:0)
少なくともドイツ一国からの視点でない分日本語版よりマシ。
工事現場のアイツ=オジギビト (スコア:1)
高度に発達したオジギビトは漫画と見分けが付かない。
高度に発達したオジギビト研究家 [torimiki.com]も漫画家と見分けが付かない。
Re:工事現場のアイツ=オジギビト (スコア:4, 興味深い)
デザイン系の大学院にいた頃、スイスからの留学生がいたのだが、
そいつは日本のあちこちにある「水遊びするな!危険!!」「芝生を大切に」
「自転車の二人乗りはやめましょう」という看板それぞれにいちいち
子供が溺れかかっているのや、擬人化された芝生が泣いているところ、二人乗り自転車がハデにコケているところ、
といった「マンガ」が描かれていることをすごく面白がっていて、
見つけると写真にとっては収集していた。
曰く「行政がこんなにマンガに熱心な国は他にはない」ということでした。
そういえばああいう挿絵はどこの誰が描いているんでしょうね。
知る人ぞ知る「注意書きイラストレーターの巨匠」とかがいたりするのかな。
Re:工事現場のアイツ=オジギビト (スコア:2)
街のパン屋さんとかでも普通に手描きのクマさんで「おいしいよ」とか描かれたりしてるよね
他の国に比べてキャラを描くことに慣れてるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
うちの町の町内会レベルでは絵の上手い肉屋さんが町内会関係の絵描きを引き受けて描いていました。
大判は前工程が肉屋さんが下書きし、後工程で同じ町内の塗装屋さんが塗っていました。
町レベルですと挿絵込みで版組みして看板屋に依頼してましたので、絵自体は役場だと思います。
それから防犯、火事、ポスター関係は広域行政地区単位でポスター作成する目的もあって、
各小学校で小学生が作成して毎年展示してますよね。
日本では義務教育レベルで図画工作によるポスター作成を行っていますのでレベルはともかく
誰もができるはず。
考えてみますと海外から見れば恐ろしいレベルに到達しているかもしれませんね。
結構有名な話だと (スコア:1)
『ヘルシング』を例に挙げるまでもなく、日本ではナチス・ドイツって普通にネタとして扱ってるけど、海外じゃ法的な規制があったりする訳で。ハーケンクロイツ禁止・ナチス式敬礼 [wikipedia.org]禁止(公共の場でやるとガラを持っていかれる・・・本当はローマ式敬礼なのに)とか。その割に『ヘルシング』はヨーロッパでも出版されてるし、ドイツのイベントでコスが出てたりしたけど。
日本だと子供に「ちゃんと手を挙げる」事を子供の頃から教えてるけど、向こうの連中がそれ見るとナチス式敬礼に見えて驚くとかあったような。
・・・みたいな感じ?
まんじと鉤十字 (スコア:3, おもしろおかしい)
なんてのがありました。
蜂須賀連の衣装 [hoso0907.com]をGoogle検索しましたが…こりゃあ確かに誤解を招きそうですね。蜂須賀ユーゲントなんて連想しちゃいました(ぉ
#「蜂須賀とスワスチカはともに古代ローマが起源だったんだ!」
#「な、なん(ry」
And now for something completely different...
Re:まんじと鉤十字 (スコア:2, すばらしい洞察)
なんかこの下のレスのいたるところで喧嘩してるが
阿波踊りを、ドイツでやるならドイツの歴史を考慮して、日本でやるなら日本の歴史を尊重してやればいいだけでしょ?
Re:まんじと鉤十字 (スコア:1)
そしてトルコ風○には弁解の余地が無かった
Re:まんじと鉤十字 (スコア:1)
ハーケンクロイツがオリジナルって訳でもなく、単に元ネタが同じ [wikipedia.org]っつーだけなのに。
「配慮」して使わないんじゃなくて、逐一説明するべきだと思う。
Re:まんじと鉤十字 (スコア:1)
ドイツまで行ってやったイベントだからこそ、現地の文化を尊重した対応をしたという話ですよね。
そのシンボルが本質でないならアレンジするのは別にかまわないでしょうに。
それとも日本でやるときの衣装も全部替えてしまったんですかね?
Re:まんじと鉤十字 (スコア:2, すばらしい洞察)
こういうのは間違った国際意識だと思うんだが > 配慮。
Re:まんじと鉤十字 (スコア:1)
赤十字がイスラム圏で赤新月なのと同じでしょ。
「連想による余計な摩擦を避けたい」なんだから別に間違ってるとは思わないなあ。
# オバマ大統領が天皇陛下にお辞儀したら批判された件を思い出した
言ってないことに反論するなよ
Re:まんじと鉤十字 (スコア:1)
Re:まんじと鉤十字 (スコア:2)
完全一致なら仕方がないかもしれないけど、実際には似てるだけで違うモノで、向こうの「勘違い」を思いやる結果になってるわけですし。
Re:不適切なものは改名すべきだ (スコア:4, 参考になる)
エロマンガ島は日本語表記を現地の発音にあわせてイロマンゴ島に改めてますよ
Re:不適切なものは改名すべきだ (スコア:1)
>エロマンガ島は日本語表記を現地の発音にあわせてイロマンゴ島に改めてますよ
よりいっそうエロくなったとも見えなくない?
#はじめに妄想力ありき。
Re:まんじと鉤十字 (スコア:1)
#「蜂須賀とスワスチカはともに古代
ローマインドが起源だったんだ!」#「な、なん(ry」
マジレスするとともに古代インドが起源(ローマにも伝わっていたでしょうが)
日本へは当然仏教とともに、ヨーロッパにも昔から伝わってましたが
「これこそ我がアーリア人がインド・ヨーロッパ語族の直系である証拠。よってアーリア人の家紋とする」てことでハーケンクロイツに。
Re: (スコア:0)
歴史があるなら、誇りを持つべきだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%BD%90%E5%B8%82#.E3.81.9D.E3.... [wikipedia.org]
郷に入っては郷に従え (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「ナチスのォォォ科学力はァァァ世界一イイイィィィィィィ!」
なんて絶対禁止になりそう。
Re: (スコア:0)
誤:ナチスの…
正:ドイツの…
なので、何ら問題ありません。(分野によるが)事実だし。
Re: (スコア:0)
エロ、グロ
ご参考になれば,と。 (スコア:1)
「つれづれ日記 - 文具王の日記」より,ドイツ・スタビロ社の企画モノ [seesaa.net]。
スタビロは山師でもなんでもなく,大手とか名門とか言われる文具メーカーですが,そこがこんな企画をやるほど,日本のマンガが認知され,普通のモノになってるんでしょう。
#で,最後の写真のよつばちゃん,海賊版とか言わないよね?
読む方向の違いからくる問題 (スコア:1)
この手のお話だと、日本のマンガを海外向けに翻訳するときにある問題で、読む方向の違いというのがありますね。
5年以上前の話ですが中国に出張に言った知人がねたで買ってきた、日本のマンガを中国語にローカライズするためのHowTo本を見せてもらったことがあります。
日本の漫画は基本的に右から左に読むように作られていますが、日本以外の国は大半の書籍が左から右に読むようになっています。このため、マンガをローカライズするときに左右反転する処理が行われるわけですが、単純に左右反転させただけでは見開きページやコマの中の描き文字などに不都合が生じるし、作風(というか原作者のデッサンの技量)によっては顔を反転させると印象が変わってしまうなんてこともあるようで、結構な職人的作業が必要になるようです。
最近だと日本のマンガはこういうものなんだとして右からそのまま読ませるようになりつつあるらしいという話も聞くんですが、今はどうなってるんでしょうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:読む方向の違いからくる問題 (スコア:2)
日本式(右開き)が定着してきているようです。 海外漫画ファンが語る「右から左に読むの平気?」 [livedoor.jp]では日本方式を支持する声が多数。 英国の公共図書館における日本のマンガ [ndl.go.jp]では図書館で漫画を展示する際に 裏表紙を上にしないように注意がある(つまりマンガとは右開きである)とあります。 本記事リンクのWikipediaの記事にもマンガとはこういう順番で読むべしと図解があります。
fansubbed なマンガがネットで流通しているような現状もこの流れを加速させているのでしょうね。
Re:読む方向の違いからくる問題 (スコア:1)
青心社編集部さんが twitter でつぶやいてました。 [twitter.com]
Re:読む方向の違いからくる問題 (スコア:2)
なるほど、
どらえもんは左から右だったのがドラゴンボールでは右から左なのは英語の書き文字がやたら多くて修正が面倒だからなのかと思っていたが、新しいマンガが日本式になったのね?
タイ語版のどらえもんを読むと、「のびちゃん」とか「しずちゃん」とかがそのまま使われていて面白い。
Re:読む方向の違いからくる問題 (スコア:2)
英語圏で、日本式(創作少女)漫画を自費出版していますが、
左->右で製作しています。
英語が縦読み右->左ではないので
画面の流れとストーリーとで、視線の動きが合わず、
フキダシの配置が不自然な印象になるからです。
あと、コマも縦割りの流れは英語圏の読み手にとってハードルが高いみたい。
本屋に並んでいる、翻訳された日本の漫画も
英語がはみ出したり、読む順が混乱したりすることが
たまにあったりします。
でも、米国人読者はもうそれに慣れているようで、
即売会(のような)イベントで、よくこのことをよく米国人に訊かれます。
・・・やっぱり時代と逆行しているのかもしれませんね。
Re:読む方向の違いからくる問題 (スコア:1)
日本の場合、学習漫画は左から読むものもありますし
普段漫画を右から読んでますが、別にそこに違和感を
感じたことはないですね
海外出版における反転処理は売る側の固定概念的な
ものがあるんじゃないかなぁ~と個人的には思ってます
興味あるなら買おうね。(宣伝) (スコア:0)
興味あるなら何でもいいので新刊を買いましょう。
特にユーロマンガってムックは珍しい欧州系なので、読まなくていいのでw
買ってください。
Re:興味あるなら買おうね。(宣伝) (スコア:2)
Bande Dessinée(バンドデシネ)を日本で普及させようとしている仏人しってますが、、
日本の漫画における、ユーザへのアプローチの仕方とはかなり異なってるような気がします。
フランス文化センターのようなところで展示したり、
著名なクリエイタ(本当かどうかは知りませんか、その仏人、大友氏と知り合いとか言ってました)とコネクション作ったりとかはやってるみたいなんですが、具体的な商売や戦略の話は全く出てこなかったり。
彼女は、フランスの大手出版社に勤めており、ベースを知ってるはずなので
もしかしたらそれが、フランスのやり方なのかもしれませんが。
#俺からみると、正直、本気で普及させたいのか、
#自分たちの自己満でやってるだけなのかわかりません
-----
/Pub ただいま、海外向けにヲタものを伝えたい・売りたい人向けの勉強会準備中。/
Re:興味あるなら買おうね。(宣伝) (スコア:1)
BDでもメビウス [exblog.jp]あたりなら日本でも割とメジャーなんじゃないかな?
話は変わってげーじゅつというか大英博物館では今, 星野之宣展 [britishmuseum.org]が開催中ですね.
Re: (スコア:0)
バンドデシネってんなら、おフランス人の感覚からするとげーじつの範疇なんでないの?
商業主義じゃないんでガツガツしてなんでしょ。
Re:興味あるなら買おうね。(宣伝) (スコア:1)
わたしゃwebで収録分は全部読んでたんで買う機会を逸しましたけどね。
Re: (スコア:0)
そういえばスヌーピーやミッキーマウスならアニメで見たけど、本めくったことないなぁ。
まして欧州発のキャラはミッフィーやムーミンくらいしか思いつかなかったり(どっちも漫画じゃないや)。
薄情で申し訳ないが、売れずに撤退つうことは畢竟、競争力のない商品だったってことじゃないですかねぇ。
スラドみたいな場所なら、好事家も結構いそうだけど。
Re:興味あるなら買おうね。(宣伝) (スコア:4, おもしろおかしい)
小学生の頃にスヌーピーの漫画を読んで以来
溜息をつくときに「ためいき・・・」と言ってしまう癖がついてしまいました。
(主人公が溜息をつくときに、そう言うのが面白かった)
本来「はぁ・・・」と訳さないといけないのを、そのまま漫画表現を翻訳してしまったためなんでしょうかね。
アメコミで何かが爆発するときの擬音がBOMB!!! だったりするのを爆弾!!!
って翻訳してしまうような。
Re:興味あるなら買おうね。(宣伝) (スコア:1, 参考になる)
>> そのまま漫画表現を翻訳してしまった
しかし溜息を "sigh" という擬音(?)にする漫画表現はピーナッツが初出らしいので、それが正しい翻訳と言えなくもなような。
#なお、ピーナッツ以前のコミックで溜息がどう表現されていたのかは知りません。
タメイキ (スコア:1)
"* SIGH *" っていうアレですね。
チャーリーブラウンの嘆息のもう一つの定番が "GOOD GRIEF!"
(谷川俊太郎訳は「ヤレヤレ!」)ですが、ググるとPeanutsの画像ばかり出てきます。
主人公にタメイキばかりつかせているところが故Schulz氏独特なのか、
言語感覚が独特なのかはちょっとわかりませんが。
Re:興味あるなら買おうね。(宣伝) (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)