
就活中の学生の間に「ブラック企業」見分け方を指南する動きが広がる 166
ストーリー by reo
ブラック企業に入った人が周囲にいない 部門より
ブラック企業に入った人が周囲にいない 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
asahi.com の記事によると、労働法令違反の過酷な勤務を強要する、いわゆる「ブラック企業」の見分け方を学ぼうという動きが、就職活動中の学生に広がっているそうだ。超就職氷河期といわれる厳しい雇用情勢と、新卒採用主義の現状では、最初の就職で失敗できないという危機感の高まりが背景にあるようだ。労働問題に詳しい弁護士などによる見極めのポイントには以下のようなものがあるという。
- 社員規模に対する求人数の割合が高い。まとまった人数の求人広告を年中ひんぱんに出している (離職率が高い可能性) 。
- 「○年後には独立可能」「○年後には年収○○万円」などのわかりやすい「夢」を提示するが、その根拠をはっきり説明しない (過酷な勤務環境を我慢させるための誇張である可能性) 。
- 給与モデルについて「平均初任給○○万円」などと比較的高い数字を示すものの、内訳の説明があいまい (長時間の残業をこなさないと得られない額を基本給であるかのように偽っている可能性) 。
- 求人広告で募集していた職種と、説明会や面接で聞いた実際の仕事内容に大きなずれがある (不人気な職種に新人を配置するため募集職種をごまかしている可能性) 。
私としては「社員の平均年齢が若い (長期間努められない、年齢が上がる (給与が上がる) と退職の方向に持って行かれる)」を加えたいと思うが、/.J の皆様はどんな見極めポイントを御存知だろうか ?
体験談 (スコア:4, 興味深い)
友人(20代後半)が転職活動したときの体験談としては、「常時募集」と「求人内容が曖昧」も危ないとか。
前者は「慢性的な人不足=定期的に離職者がいる」の傾向があり、
後者は「募集側(経営側)が、業務に必要なスキルを把握できていない」という傾向があるらしいです。
あくまで傾向です。
また、友人は中小企業に絞って転職活動をしていたので、大きいところにはそぐわないと思います。
効率重視 (スコア:3, 興味深い)
ブラック企業を求人内容から判断するなんて非効率にもほどがある。
「社内に労働組合が既に存在する会社に入る」
これでいい。少なくとも給与や勤務内容から見分けるよりは、効率的だと思うよ。
面接や求人申込のときにでも聞いてごらんよ
「御社では、労働組合は、存在していますか?」
「労働組合が存在しないならば。その理由はどこにあると思いますか?」
「世間一般的な労働組合の存在について、どうお考えですか?」
# 勤められるかどうかは、見分けるという点において、知ったこっちゃない。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:効率重視 (スコア:5, 興味深い)
いや、実際そういう動きが多いそうですよ。
んでもって、自信を顧みずに一流大企業ばかりまわって「就職先が無い」と言っている若い者が多すぎるって、先日来ていたハローワークの人が言ってました。
「少々妥協すれば就職できる人も居るはずなんですけど…」っておっしゃっていたのが印象的でした。
Re:効率重視 (スコア:2, 興味深い)
それで、選り好みせずにブラック企業に入って、体壊したり自主退職に追い込まれたりしたとき「自己責任」ですませるんでしょ?
勝ち組企業以外に入社しても、自分で責任負いきれねーよって思うから、みんな悪あがき続けてるんじゃないかなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:効率重視 (スコア:1)
>そのうち職業訓練校を標榜するレジャー施設でボロ儲けを狙う企業も出て来るかも。
既に有りますよ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/220604 [nishinippon.co.jp]
Re:効率重視 (スコア:1, 興味深い)
大学進学率100%はいいとしても、男女ともにフルタイムの仕事に就職しようとするので、フルタイム労働市場への労働力の供給が倍になってるんですよね。
女性がフルタイムで仕事をするのは促進すべきだが、その分、男性の半分はフルタイムで仕事をしないのが当然という社会風潮にしなきゃ、おかしなことになるよね。
Re:効率重視 (スコア:1)
マネージャクラスが組合委員で、
相談したらほぼ確実に会社に筒抜けだろ、って。
教えてくれエロい人…… (スコア:2, すばらしい洞察)
大企業だったら、これらの条件に一切合致しないと言うのか……?
Re:教えてくれエロい人…… (スコア:2, 参考になる)
以前パナソニック系列の会社で働いていましたが、なかなかにブラックでした。
濃度85%くらいのブラックさ。
残業は上限が決まっていて、それ以上すると「組合が」うるさくいってくるので、
上限を超えれば実質的なサービス残業。
それでいて毎日20時前にはとても帰られるような雰囲気でもなく、
開発職でもないのに遅いときは1時になったり、時には貫徹したり。
勤務時間中の社内でも大声で罵声が飛び交い、
私も先輩社員から殴る蹴るの暴行を受け、
それが嫌で会社をやめました。
所詮「系列」なので大手ではないのかもしれませんが、
名前が有名だからといってブラックじゃないとは言えません。
Re:教えてくれエロい人…… (スコア:1)
>所詮「系列」なので大手ではないのかもしれませんが、
大企業直下の企業と、孫/ひ孫企業だとずいぶんと差があったりしますね。
孫企業で独立して大きくなったりしている会社だと、まるっとブラックだったりする。
いくつか見たけど、本体=>直下>>>>>孫/ひ孫
社員出向先として、本体から課長職以下が出向していると、少しはマシだという印象だった。
だけど、これも最近は姥捨て山とか、遠回しな首切りという使い方が多くなってきているので、そうとも言えなくなっているね。
Re:教えてくれエロい人…… (スコア:2)
大手でもブラック部署という罠がある。
会社としてはタレコミの内容に合致しないけれど副業が少し赤字というパターンが危ないような気がする。
上の方の人は本業のノウハウしか知らないので、数字だけ見て副業はもう一頑張りだと思っているようだ。
5000人企業の某社某部では残業カットも偽装請負も費用の付け替えもしているけど、役所にはまだバレていないらしい。
社内的にも少し退職や休職が多いだけなので目立っていないようだ。
人事が教育を「投資ではなくコスト」と思っていたり、社内業務システムに「設計を次の段階に進めるとコストが下がる」という謎の考え方があったりと、社風にも問題有りだが、これでも外から見るとグレーで済むんだろうなぁ。
Re:教えてくれエロい人…… (スコア:1)
3~4割のグループなりがブラック状態で、そこに配属される新入社員ももちろん。。。
大企業に直に入社ではなくても、「大企業が取引先でやりがい云々!」とかいう文句は気をつけなはれや!
# 知人らとこういった話をすると、給与が良いからブラックじゃない、という不幸比べ的な話になる事がある。
労働環境 (スコア:2)
仕事がキツいってだけでブラック扱いする人もいるくらいですからね~。
ぐぐる (スコア:2, 興味深い)
ハローワークに登録されていた求人ですが、ハローワークから帰ってきてウェブサイトを見てみると
ネットワークビジネス(要するにマルチ)の会社だったという事がありました。
旧社名で検索すると、創世記の2chのログとか、wikiを使わずに作られたまとめホームページなんかが出てきたり。
ネットワークエンジニアの求人だったんだけどな…確かにサーバ管理と、ほか細々した事をするとなってたので
完全にコンピュータが関係ない内容でもなかったんですが。
びっくりしてハローワークに相談にいったら、
「求人内容と違う仕事であれば調査部が入るので報告してほしい、面接受けるかどうかは自由に判断して」
という頼もしい返事だったので、そのままスッパリとお断りしました。
最近はブラックブラック言って、場合によると残業がキツい(しかし残業代は出る)程度で
ブラック扱いする場合もあったりして、それはちょっとどうなのかと思わないでもないですが
本当に危なそうな所もあるので、ちゃんとWEBは見ましょう。
個人的には、「社長からのメッセージ」に輝かしいことが書いてあるのに反比例して
ブラックの確率が上がっていく印象。
自衛のために労働基準法を知っておけ (スコア:1)
>社員の平均年齢が若い
会社の設立が比較的最近ならそれもありうると思うので、一概には言えないと思うけど。
ブラック企業っぽいのしか選択肢がないなら、あえてそこに入社して、「労働基準法」をちらつかせて会社と闘って労働条件の改善を迫る手もあるんじゃないか。違反している証拠を集めたら(違反の事実をはっきりさせることがポイント)監督署に告訴することだってできるんだし。
「会社員になる/である」なら、自衛のために労働基準法を学んでおくことをお勧めしたい。
この先会社と闘う局面はいくらでもあると思うから。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:自衛のために労働基準法を知っておけ (スコア:3, すばらしい洞察)
そんな素人集団みたいな会社は、どのみち危険なのでブラックかどうか関係なく止めておく事をお勧めしたい。
通常、会社が設立してすぐの場合、とりあえず即戦力になる中途採用を増やすので、平均年齢はむしろ上がる。
fjの教祖様
そもそも新卒採用していない (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:そもそも新卒採用していない (スコア:1)
それは「ブラックじゃない」会社でなおかつ「まっとうな経営感覚を持っている」場合にしか真にならない。
・ブラックな会社なら「餌食にする社員」を求めて新卒採用する(厳密には社員だけでなく、その親も食い物にする)
・まっとうな経営感覚を持っていない場合、よく判らないまま新卒採用をする場合がある
なので、「設立してすぐの会社」が新卒採用をしていても乗ってはいけない、が正しい。
「そんな会社あるわけないやー」と考えているとひどい目にあうでしょう。
fjの教祖様
Re:そもそも新卒採用していない (スコア:1)
Re:自衛のために労働基準法を知っておけ (スコア:2, すばらしい洞察)
>ブラック企業っぽいのしか選択肢がないなら、あえてそこに入社して、「労働基準法」をちらつかせて会社と闘って労働条件の改善を迫る手もあるんじゃないか。
>違反している証拠を集めたら(違反の事実をはっきりさせることがポイント)監督署に告訴することだってできるんだし。
みんな、そんな暇じゃないです。
Re:自衛のために労働基準法を知っておけ (スコア:2, すばらしい洞察)
最初から戦う目的で入社してどうする。
Re:自衛のために労働基準法を知っておけ (スコア:4, 興味深い)
なんでも、初日から専従で労働運動していて一度も職場で働いたことがないという、労働戦士っぷりだったとか。
Re:自衛のために労働基準法を知っておけ (スコア:1)
戦うこともあるのでその準備は怠るなということでしょうね。
最初から社畜モードでしたら、そんなことはする必要もないでしょうが
Re:自衛のために労働基準法を知っておけ (スコア:1, 興味深い)
労働基準法は勉強する価値はありますね。
ブラック企業からクビになった者だけど、
クビになった会社は、変な勘ぐりを外部からうけないように
労働時間の管理は徹底していたな。。。
あと、業種業態によってことなるけど
平均年齢が多い会社は疑う価値はあるとおもいますよ。
設立して10年近く経っているのに平均年齢が20代とかだと
ポジション構成が崩れている可能性があり
入社後、いろいろと役割をおしつけられるから。。。
多少ブラックに入ったほうが (スコア:1)
新入社員の頃から、楽をしようとしても良い事は無いと思うがなぁ。
Re:多少ブラックに入ったほうが (スコア:3, すばらしい洞察)
さすがにそれは極端でしょう。
若いうちに苦労をすること、あなたの言葉を借りれば、力をつけるために
仕事が多いところ・ハードなところに飛び込むのは否定しません。
ただ、いわゆるブラックは違うでしょう。
このトピックで言うブラックとは、組織的ないじめやパワハラがあったり、
当たり前のように休みがなかったり、いつまでも給料が新卒のときと
変わらなかったりする企業のことです。
単なる忙しい企業とは違います。
そこを区別しないと、いじめや恫喝が仕事の上で有効だと思っている馬鹿を
助長させることになります。
Re:多少ブラックに入ったほうが (スコア:1)
仕事がキツイのとブラックなのは違うと思いますが、
同じ意味合いで使われてることが多そうですね(´Д`)
Re:多少ブラックに入ったほうが (スコア:1)
私が居た会社は残業代は当たり前に半分以上はカット。
サービス出勤も当たり前、給料も安かった。
このような会社はブラックとは言わないのかな?
私は今もその当時の上司を尊敬している。
何をもって報われたと思うのかな。
仕事も出来ないのに金を気にしすぎているような気がして。
悪意をもって雇用するような会社はほんの僅かだと思うのだが。
現実はどうなんでしょうね・・・
Re:多少ブラックに入ったほうが (スコア:2)
あぁ、前にいた会社はコンプしています。
仕事が少ない時期で月の残業は70時間、多い時期は140~180時間
支給されるのは、カップ麺のみです。
そこに「労働災害はなかった事に」も追加で、数え役満かな?
労基署に相談してくれって言うけど
労基署は9時~5時なのでどうやって相談するのか教えて欲しい
あと、未払い残業代を社員全員分支払うように追い込んだら
かなりの高確率で社長の知人のヤ●ザが出てくるのだが、
その場合の対応は労基署でお願い出来ますかね?
Re:多少ブラックに入ったほうが (スコア:1)
そんな基本的な事を求人広告や会社案内に書かない会社が悪い。
書いてあるのに質問してきたなら、そいつの頭が悪い。でおk。
そもそもブラックってのは「厳しい」んじゃない。「酬われない」んだ。
「厳しい<->甘い」の一次元思考しかできないからこれらを混同する。
ま、転職するってのは経験としては悪くないと思うけどね。
会社ってのはそれぞれ全然違うって事がわかるだけでも収穫だろう。
それを知ってしまったら最終的には起業せざるを得ないような気がするけどね。
なれる!SE (スコア:1)
今後はもう大卒がいきなりSEになる [amazon.co.jp]なんてのは架空の絵空事な
悪夢物語になってしまうのですね…#そうなったらいいなぁ…
対策済みブラック (スコア:1, 興味深い)
私が前にいた会社は「ブラック企業の見分け方」に対して傾向と対策を立てたようなブラック企業だったよ……
そういうところも多いんじゃないかな……
Re:google様に聞け! (スコア:5, 興味深い)
ブラック見分けのひとつとして、新卒採用だけじゃなくて、その会社の中途採用情報をチェックしておくのも手。
で、タレコミにない見分け方のいくつかを...
アットホーム/家族的/なごやかといった表現
他に取り柄がないか、あったとしても「家庭なみにお駄賃程度でつまらない事を24時間やらされる」といった風に見ておくとよい。
明るい雰囲気なんかも、基本、ハード体育会系であることを言っていると思え。
同じく根拠がない精神論を求人で語っている会社は、それ以上読まずに捨てる。
業種に気をつける
パチンコ、派遣、消費者金融、フードと、IT業界は基本ブラックで、その中でましなモノを選んでいないということを理解する。
求人情報を検索する
3つ以上の媒体に求人を定期的に出している企業は、定着率が低いことを宣伝しているものと考える。
特に、関西企業で関東に支社もないのに関東に求人広告だしたりといった、遠隔地求人をやっている会社は、地元では誰もひっかからなくなったので遠いところで出していると考える。
役員に同性が多い
名前が知られていない会社では特にそうだが、同族支配で適当な運営をしている可能性が高い。
英語風社名+ジャパン
外資系でもないのに、ジャパン/Japanをつけている会社は、業務内容がおかしいことが結構ある。
社員紹介で若い課長以上がいる
平並みの仕事でも課長職で残業カットを行っている可能性が高い。
福利厚生で社員旅行を宣伝している
特に、海外旅行なんかは、「忙しくさせて誰も来れない様にする+別途金徴収」でやっていて、基本、ブラック。
第一、せっかくの海外旅行を会社の連中とやりたいかい?
社長が本を出している
大きな会社でもないのに本を出している社長だったら、相手にしない方がよい。
特に、経営関係の本を出しているなら、やめておこう。
第二新卒歓迎
新卒にサクっと逃げられる会社と見ておこう。
Re:google様に聞け! (スコア:1)
どれにも該当しないけど「求人案内がイミフなアジ文」てのはたぶん黒。
某アベシのがそうだった。見るからに黒かったので真っ先に跨いだけど。
...社長面接で「あ、黒いわここ」と直感しつつネタになるかと転職した某Pは黒かったなーw 発狂者出てたし(ぉ
Re:google様に聞け! (スコア:1, おもしろおかしい)
>英語風社名+ジャパン
>外資系でもないのに、ジャパン/Japanをつけている会社は、業務内容がおかしいことが結構ある。
「ゴールデン」とか「プラチナ」「ダイヤモンド」など、金目の響きが有るのもNG。
この頃は「ネイチャー」「エコ○○」とかも怪しいのが多い。
後は「ワールド」とかもNGワードかな。
まあ、人の多く集まりそうなハローワークの外でビラとかもらって回れば、その辺りのNGワードのサンプリングは可能ですから、興味のある人はレッツ、チャレンジ!
中には、「入社時に20万以上の出資で課長スタート」なんてオモシロもあるぞ!
Re:google社 自体が結構ブラックなのでは? (スコア:1)
googleはブラックではないと思うが、経営やりたいと思ったときには狭い檻だろうな。
そして、新事業やろうとすると必然的にカネ勘定する事になるわけだが、そうすると自分が檻の中にいることに気づく奴が発生する。
自分で考えた事業のカネ勘定するってのは「赤いカプセル@MATRIX」を飲むようなモンだ。
Re:見分けてどうするの? (スコア:3, すばらしい洞察)
>就職を拒否してニートになったり犯罪を起こしたり餓死したり自殺したりするの?
いやブラックさんにぶちあたって、酷い目にあってニートになったり、鬱憤ためて犯罪を起こしたり、捨てられた挙げ句、恐怖感から仕事につけずに餓死したり自殺したりすることが問題ではないかな?
Re:見分けてどうするの? (スコア:2)
というか、「世の中の大多数の会社は、ブラックじゃないから」で理由は十分じゃないかな。
学生さんはまさに「世間知らず」なのでブラックとそうでない企業との見分けがつかない。
ブラックじゃなくても忙しいとか給料が少ないとか仕事が無名だとかそういう会社・職場は沢山ある。
でも、やっぱり歴然と「ブラック企業」ってのは存在するし、おんなじくらいの忙しさ給料でもブラックじゃないところもたくさんある。
で、「新卒」ってのは1度しか使えない黄金の切符なので、うっかり使い間違えないようにしようというのは、悪くない話。
個人的には学生で就職活動する人には、希望と違う業界も希望と違う規模の会社も受けてみるべきだと思う。ちょっと離れた方が色々判るから。
# つうか2chでブラックだって言われてる弱小IT請負受けに行って内定もらうだけで、ずいぶん自信になると思うんだけど学生はあんまやらないのよね。そこで落ちるやつはなんか根本的に間違ってるのがわかるし。
Re:見分けてどうするの? (スコア:1)
>ブラックじゃなくても忙しいとか給料が少ないとか仕事が無名だとかそういう会社・職場は沢山ある。
そうなんだよな、どこでブラックとして切るか?が結構問題だろうね。
あふれる限界が低いと、どこいってもブラックになるだろうな。
耐性が強い人なら、大概はオッケーとかね。
>で、「新卒」ってのは1度しか使えない黄金の切符なので、うっかり使い間違えないようにしようというのは、悪くない話。
黄金の切符なのかどうかはわからないが、最初でしくじりたくないと考えるのはありだろうな。
で、どんどん自分の持っている札に高値を妄想しちゃうのもありえるだろうね。
そこで、「悪い相手に切符を使いたくない」なんだけど、何が悪い相手なのか?がわからないので、疑心暗鬼ってのもあるだろうな。
>個人的には学生で就職活動する人には、希望と違う業界も希望と違う規模の会社も受けてみるべきだと思う。ちょっと離れた方が色々判るから。
そこに居着いてしまうという可能性もあるし、希望以外を先にしちゃったという後悔もあり得るだろうな。
希望職があるなら、そのためにずっと前から調べておくだろうし、それである程度はわかるだろうと思うけどね。
それをやった上で、希望しているなら、石にかじりついてもいくべきだろうし、そうでないなら、そもそもそれは希望職ではなくて単なる女学生の憧れみたいなもんだろうな。
自分がやりたいことが判らないし、希望すらなくて、相手がよい会社であることを願うだけというのであれば、当然、違った業種会社を選ぶのはあり得るだろろうね。
でも、それは結局、そいつにとってのブラックなんじゃないかな?とわたしは思いますけどね。
>うか2chでブラックだって言われてる弱小IT請負受けに行って内定もらうだけで、ずいぶん自信になると思うんだけど学生はあんまやらないのよね。
それはあるだろうね。
最悪、ここかな?と、落ち着いてあたりを見回せる様になって、そこでもっと見えるものがあるかもね。
Re:見分けてどうするの? (スコア:1)
日立なんかだと確かに生え抜きが多いね。
>戦力が足りなくて中途採用で人を増やしても、彼らは新卒採用組に囲まれて仕事をしていると居ずらくて、数年で辞めてしまうんですよ。
戦力が足りたから去るというのもあるだろうね。
そこにじっとしていた方がお金は多く貰えるということで残るという選択もあるだろうな。
>たとえば一部上場企業に新卒で入社した人のうちの何割が、自社の中途採用に通るか、あるいは、社内の待遇や出世レースで新卒入社組に勝てるか考えてみてください。
出世とか気にしないで、やりたい仕事をやるってのもありだからね。
なんせ希望職種とかいうことだろ?
出世すると、結構、希望した仕事以外のことが多くなってくるから、これがコマリモノだったりするわけだ。
>会社への忠誠心が低い裏切り者というレッテルを貼られます
そうでもないんだけどね。会社によりますよね。歴代社長が生え抜きばかりの大会社もあれば、そうでないのも結構あるからね。
自分がいる会社が前者だと、そう思ってしまうのだろうな。
Re:見分けてどうするの? (スコア:1)
>行きつく先が同じなら、別にどーでもよい気が。
どうせ人間は死ぬからねぇ。
Re:見分けてどうするの? (スコア:2)
ブラック企業は、端的に言って
・社員を殺す
・客を殺す
・上記の両方
というやり方でお金を稼いでいます。
社員を殺すほうなら、自分が死ぬだけで収まる(?)のですが、
客を殺すほうだと自分の家族や友人がターゲットになる恐れがあります。
#無論、社員を殺すほうでも自分の家族がターゲットになったら洒落になりませんが
Re:そうだろうか (スコア:1)
法令で定められている雇用条件が過酷に感じるなら、経営なんてしなければよいのでは?
法令違反になる条件での雇用を前提としているなら、法令違反の言い訳ができない悪質さといってよいだろうね。
>貧しい経営者
貧しいのは、オツムとかリーガルマインドではなかろうかと思うよ。
Re:そうだろうか (スコア:3, すばらしい洞察)
あー、なんか黒い運営し(て)そうな考えだな...。
例えば「その片手間、合計で何分?」って質問に答えられないとか、普通の人では回らないシステムを前提にしてるとか。こういうのは本当に多いと思う。前者はタスクと担当者を可視化してないし労働管理をしているとは言えないし、後者はいつまでも希少なスーパーマンをありえない賃金で探しつづける。
ってのは決して飛躍ではないよ。これは労働管理以前のビジネスモデルの問題。普通(というか平均的スキル)の人の無理のない努力では回らないビジネスモデルは夢物語に過ぎないんだ。それだと人件費か労働生産性のどちらかあるいはその両方に夢物語が入っちゃってる。
たまたま優秀な人を捕まえられて今はそれで何とかなっているかもしれないけど、そんなビジネスモデルでは人増やせないから成長できないし、いつまでもトラックナンバーが1のままでやっていけると思う方がどうかしている。
リーガルマインド以前の、おつむの問題。
Re:そうだろうか (スコア:1)
>経営者は、法律の定める雇用条件が労働者の能力と比べて割高なら、雇用しないだけのこと。
うん、雇用しなければよいだけのこと。
無理に安く働かせようなんて考えないでいるとよいわけですよ。
>オツムとかリーガルマインドが必要な話ではない。
うん、高いと思うコストで雇用しなければね。
Re:そうだろうか (スコア:1)
>法令を変えるように運動せよ、ですよね。前向きに考えると。
そうだろうね。
法令がどう変わるか、やぶへびになるかもしれないけどね。
>それを通しすぎると全体としての雇用数が確保できなくなっても困るからね。
全体の雇用者数については、労働関係法律は考えていないからね。
金額と人数の問題なんだろう。
まともに払える人で成り立つビジネスを立ち上げるのが起業家、
そして、それを継続させていくのが経営者だからね。
それが現状では出来ないけど、今までの景気で出来ていたから、
経営者面をしていられただけなんだろうね。
結局は、経営者のばけの皮がはがれただけだろ?
Re:そうだろうか (スコア:1, おもしろおかしい)
道路交通法
Re:そうだろうか (スコア:2)
軽犯罪(例えば立ち小便)も多いだろうし、私文書偽造(例えば白紙の領収書をもらう)も多いでしょう。
多くは見つからないし、見つかっても大抵は捜査・立件するほどの内容でもないし。勤務先にばれても人知れず従業員が処分されるだけだろうし。
Re:そうだろうか (スコア:1)
「中小企業なんだから,法律なんか守っていたらやっていけない」と,電話攻勢で有名な会社の部長が言っていました。
その割には,4年連続日本一とか言って宣伝しているんだよなぁ。
儲けているんだから,人件費もライセンス費用も必要なものは出せよ。
#パワハラで辞めたけどIDでいいや。
Re:前提がおかしくね? (スコア:1)
> きっと労働基準監督署が抜き打ちで回って取り締まりをきっちりやれば簡単だろう。
前職に居たときに労基署に聞きましたが,タレこみがない限り動かないそうです。
なので,労基署にタレこむか国を動かして労基署の行動基準を変えるかしないとどうにもなりません。