
ケーブルを賢く配線するにはどうすればよい? 67
ストーリー by headless
スパゲッティ 部門より
スパゲッティ 部門より
eggy 曰く、
本家/.「Clever Cable Management?」より。
どのようにすれば長さがまちまちのケーブルをきれいに整理して接続できるのだろう。ネットワーク管理者が配線盤内で用いるケーブル技のほか、パソコン内外の配線やAV機器の接続、その他ケーブル全般について、効率のよい、または賢いケーブル処理術があれば、お聞かせ願いたい。
/.Jの皆さんは、さまざまなコードをどのように配線しているだろうか。効率的で無駄のないやり方があれば是非教えて欲しい。
正解は「そんなことはできない」 (スコア:5, すばらしい洞察)
インシュロックを駆使して、綺麗に整線したとたん、
ループチェックから漏れていた機器が発覚する。
発覚しなければ、客先か上司か部下か同僚が、
新たな機器をぶらさげたがる。
誰も機器を追加しようとしなければ、
あなたが、新しい機器を付けたくなる。
かくして、配線はカオスに陥るのだ。
Re:正解は「そんなことはできない」 (スコア:1)
機器追加/撤去の度に不要なケーブル外して、また一から綺麗にまとめ直せばいいんだけど。
そのための時間や手間を工数には見積もられていないので、結局誰もそんなことはやらなくなってしまう・・・
最初に設置するときくらいは、ケーブルを整理する工数も見積もられているんだけど。
一台入れ替えるだけでも、全部やり直す工数が筆よだって事をエライ人は受け入れられないらしい。
自分でやったことが無いから何だろうけど、説明しても納得するはずもなし。
Re:正解は「そんなことはできない」 (スコア:1)
あまりに綺麗に仕上がった配線は、時を置かずに、トラブル対応なり使用追加の餌食となるって法則も。
考えて見たら自分の出張荷物も、予備のケーブルに圧着工具にコネクタに、タイラップにインシュロックにスパイラルチューブと、
全然本業ではない配線のための資材が、相当の割合を占める事に気が付いた。
無駄があるから余裕が生まれる (スコア:3)
今だにアナログケーブルで5chなんてやっているので、 裏側ではケーブルが折り重なって、一本引き抜くのもかなり面倒ですが、 イジらなければどうということはありません
ケーブルを配線するのがお仕事ならば、それに注力するのは当然ですが、 その場しのぎ、汚いものは見えないところへ、その程度で十分だと思う
スパコンやメインフレームのケーブル配線は芸術だよね
Re:無駄があるから余裕が生まれる (スコア:1)
昔の国産スパコンやメインフレームは、ラックの引き出しやら、扉の蝶番も、芸術的だった。
初めて日本のスパコン (富士通のVP-200だったかな) を触った米国人が「こんなに扉がスムーズに開く計算機ははじめてだ」と驚いていたのを覚えている。
巨大システムの場合 (スコア:2, 興味深い)
「地球シミュレータ開発史」PDF 版公開 [srad.jp]
こちらに配線編もありましたので、どうぞ。
天井に (スコア:2)
・点検と掃除が非常に楽です。
・配線の増設も楽々。
・無線LANを設置する時も棚の上に。
# 提案が通ったのは1回だけですけど……(その建物は空調のダクトが"のたくっていた"環境でしたので見た目は問題にされなかったのです。)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:天井に (スコア:1)
文字通り、ネットワークが落ちる
Re: (スコア:0)
これが本当の空中配線だってニヤニヤするのを忘れています
重量に気をつけてください(Re:天井に (スコア:1)
ぶら下げたい電線やコードの重量を実測した上で、
長さや本数を掛け算して、荷重の見当を付けておいてください。
また、棚を含めた総重量を、止め具の数で割り算して、
一箇所当たりの止め具が受け持つ荷重も見ておいてください。
電線のたぐいは、束になると想像以上の重さになる事があります。
目見当だけで突っ走ると、落っこちる場合もありえます。
// 元コメの Dobon 氏の提案が通らなかった背景には、
// ラックの安全な設置が困難だった、というケースも
// あったのではないでしょうか。
Re:重量に気をつけてください(Re:天井に (スコア:2)
棚を吊る場合は天井のコンクリまたは梁にケミカルアンカーを打って設置しますので強度は問題ないです。
(現状復帰費用を含めても、床上げしてOAフロアに改装する場合の半分以下の費用で済むのですが……)
重量について:
ケーブルの重量は真面目に計算し、2倍以上の余裕をみてください。イーサネットケーブルでさえ100mあたり3~4kgになります。
(ケーブルの重量は品によって大きく異なります。軽量品が入手できないケースも考慮してください)
# 工事屋さんに「棚で懸垂する馬鹿が出ますので、アンカーの余裕を100キロほど上載せしてください」と言ったら苦笑いされました。
# アンカーが1本余分に必要になりましたが、1年後、本当にぶら下がった馬鹿が発生。。。
notice : I ignore an anonymous contribution.
一歩さがる感じで (スコア:2)
「きれいな配線」と「使いやすい配線」は別物です。なまじ長さをぎりぎりにしてきっちり束ねてしまうと、模様替えどころか掃除のためにちょいと動かしただけで抜けたり断線したりコネクタが壊れたり、と碌なことがありません。
Re: (スコア:0)
「机の奥・裏側」と「PCの奥・上面」に固定点を作り、その間をU字型に垂らしてざっくりねじりっこでまとめてあります。
PCを定位置に置いたときは、くくりつけた固定点同士がくっついて、その間のケーブルはU字かV字型に畳まれて纏まり、
メンテのために引っ張り出したときには、びろんと一直線に伸びるような感じです。
サーバラックでよく見かける水平アームを使ったケーブリングを、重力を使って縦方向で真似てみました。
伸び←→畳みのトランスフォームでどこにも引っかからないので、
PCを引っ張り出してメンテするのが大変スムーズです。
こういう問題は (スコア:2)
Re:こういう問題は (スコア:1)
いや導電性の粘菌を開発した方がよくね?
Re:こういう問題は (スコア:2)
ごめんなさい。
Re:こういう問題は (スコア:1)
ゲーマーが得意とするのは、接触が悪くなった黄色いケーブルを絶妙な調整で差す技術では?
# 今時、黄色、白、赤のケーブルなんて時代遅れですかそうですか。
1を聞いて0を知れ!
Re:こういう問題は (スコア:1)
自分でタレこんだので知ってます。
ギャグが滑っただけなんでほっといてください><
1を聞いて0を知れ!
束ねても良い電源ケーブルが欲しいな。 (スコア:1)
ケーブルってのは束ねればある程度きれいに配線できるわけだけど、
電源ケーブルの類は危ないからって、束ねちゃいかん、とされている。
無線電源なんて効率の悪いものを考える前に、
束ねても大丈夫な電源ケーブルを作って欲しいな。
Re: (スコア:0)
ちゃんとしたシールド線を使えばいいじゃないか、
雑音の問題じゃなくて火災防止では? (スコア:1)
電源ケーブルを束ねると発熱して火災の危険があるということでは?
だからシールドは関係ないと思います。
屍体メモ [windy.cx]
Re:雑音の問題じゃなくて火災防止では? (スコア:2)
電源ケーブルを束ねると発熱して火災の危険があるということでは?
だからシールドは関係ないと思います。
と、なると、
ヒートシンク付けてエアフローを確保したり、
あるいはホースを一緒に巻き込んで水冷したり…
Re:雑音の問題じゃなくて火災防止では? (スコア:1)
私も、緩くまとめておくぐらいなら問題ないと思います。
ただ、結束バンドなんかでぎちぎちに縛ってしまうと、芯線を傷めて抵抗が増えたり、被覆を傷めて絶縁性が落ちたりするおそれがあるので、一からげにいうなら「束ねるな」ですませた方がましかも。
Re:雑音の問題じゃなくて火災防止では? (スコア:1)
別ACですが・・・。
手元に1kW用電源タップありますが、注意書きに「束ねて使わないでください。発火のおそれがあります。」と明記してあります。十アンペア以下でも発火の恐れがあるようですね。
オフトピ気味ですが、ついでにこの前会社でケーブル整理してた時のやり取りをば。
安全責任者:「あ、電源ケーブルは束ねちゃだめだよ。」
自分:「これの接続先、消費電力10Wの装置だから大丈夫ですよ。」
安全責任者:「電源ケーブルは、どんなに電流少なくても束ねちゃだめなの。社内規定で決まってる。」
自分:「社内規定変えるわけにはいかないんですか?」
安全責任者:「何W以下ならOKという基準を定めることができて、その理由も明確に示せて、全ての口撃の矢面に立つ覚悟があって、全責任を負えるなら。」
自分:「あきらめます。」
#規定作った人もある意味保身のために無条件禁止にしたのかなあ
Re:雑音の問題じゃなくて火災防止では? (スコア:1)
わずかでもケーブルロスで発熱するから、被覆が劣化しないように束ねない。
強く結んで芯線にダメージを与えたり、高抵抗部分が発生しないようにしたいので束ねない。
あと、機器側はある程度のエンクロージャが用意されているだろうけど、ケーブルはそうじゃない。
だから、機器が短絡(完全な短絡じゃなくて、パーシャルショート状態)となった時に、まずケーブルが燃えては困るから束ねない。
奇跡のバランス (スコア:1)
自分の部屋の場合ですが、機器を繋いだケーブルはその辺に適当に置いて後は普段通り生活します。
しばらくすると、どうも自分の移動のパターンに応じて自然と収まりの良い場所に落ち着くようです。
自室だからできることですな。
配線するなら動かすな (スコア:1)
線を這わすなら、後側でもうのたくらせる。
時々のUSB差し替えはよいとする。
それ以外は無線にするようにがんばる。
だけ。
どのみち、配線しなおすときは、全部ひっこぬくほうが、安心だし、埃の掃除にもなるし。
# と自分に言い訳
M-FalconSky (暑いか寒い)
正に今直面してる問題 (スコア:1)
マンションの共用地デジアンテナと自前のパラボラ、3波対応のテレビが2台
鉄筋コンクリート製なので壁を通す配線は出来ずドア必要になるのかに隙間配線を施すとして、どこにどのくらいの長さのケーブルが必要になるのか(そしてその予算はいくらになるのか↓)
ケーブルを隠す (スコア:1)
見えない所で汚くてもいいから束ねて長さ調整する。
あとは、見えてる所を小綺麗に結束。
これだけで随分と見た目が変わります。
後は、最短ルートより、綺麗に物などに沿ったルートで配線すると見た目が綺麗になります。
PCのなかは (スコア:1)
結局…… (スコア:1)
配線をいくらきれいにしたところで、機器の増設や配置換えでまた煩雑になってしまうのがオチ。
百円ショップで売っているケーブルを束ねるアイテムや、金属製クリップを活用したとしても、
次回の配線時に余計煩わしくなるだけなので、もう半ば諦めてます。
(無線化も考えましたが、肝心の電源周りとDVIケーブルの無線化が現実的に無理だということであえなく断念。)
あ、でもクリップとかはヘッドフォンのコードやカードリーダー・ライターを
机のそばにぶら下げておくのには重宝しているので、モノは使いようですね
自由の行使には責任を伴わなければならない
長さがまちまちにしない。 (スコア:0)
いまどきCADでハーネス設計できるから、設計時にすでに必要長さ必要括りのワイヤハーネスにしてしまいます。
一体型パソコン (スコア:0)
先日、実家の父母が使うPCを新調し、その設置と設定をしました。
ここで、思ったことなのですが、
この先パーツの増設などをしない人(=世の中のほとんどの人)は
一体型パソコンがいいのではないかと思いました。
モニタのDVIケーブルと電源ケーブルが無い、
本体もコンパクトなのでとてもすっきりできます。
今ですと、マウスとキーボードもワイヤレスにできますし。
また、ノートパソコンより高解像度かつ画面が大きいので
老眼や目の疲労対策になると思います。
# …まぁ、これは省スペース型PCを買ってから、気付いたことなんですがね。
# 以前、一体型は放熱の関係で壊れやすい、というのを聞いたことがありますが
# 今はどうなんですかね。
Re:一体型パソコン (スコア:2)
デスクトップにしたとかいっていたけど、本体が見あたりません。
なんとディスプレイが本体。LANケーブルもUSBもディスプレイからはえてます。
CDドライブがディスプレイ側面にあるのはもうお笑いです。あの大きな横長の画面の端はアクセス悪そう。
マウスもキーボードも無線でした。
いじらない人にはこういうのもありなんでしょうね。
さすがにタッチパネル機能は殺してました。
Re:一体型パソコン (スコア:2)
…3ヶ月後
おやじ「息子よ。マウスが動かなくなった。なんとかしてくれ」
息子「電池くらい自分で変えろよ!」
…4ヶ月後
おやじ「息子よ。キーボードで文字が入らない。このほむーぺぇじおかしいんじゃないのか?」
息子「電池だよ!」
…6ヶ月後
おやじ「息子よ。電池変えるのしんどい。ごみいっぱいでる」
Re:一体型パソコン (スコア:1)
タッチパネル機能はないですけど、それ以外の点に関してはiMacがそういう構成ですね。
--S0R5
Re:一体型パソコン (スコア:2)
Re:一体型パソコン (スコア:1)
すみません。そこ読みとばしてました。
で、WebのApple Storeで見てみると、現行モデルでデフォルトで選択されるマウスとキーボードは、どちらもワイヤレスみたいです。
--S0R5
Re:一体型パソコン (スコア:1)
一体型PCは、ネットメインで使うにはキーボード&マウスの置き場所や取り回しが面倒だったり、
テレビメインで使うには画面が小さかったりするんで、中途半端な印象。
逆に、液晶TVだけでブルーレイ録画やネットが出来るのもありますしね。
テレビ率高 ← バランス → ネット率高
液晶TV 一体型PC ノートPC(or タブレット)
こんな感じに棲み分けるといい感じですかね?
Re:一体型パソコン (スコア:1)
CDドライブ(DVD?)ってソフトのインストール以外で使わない人ってのは多そうだよね
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
>CDドライブがディスプレイ側面にあるのはもうお笑いです。あの大きな横長の画面の端はアクセス悪そう。
謝れ!アクオスブルーレイに謝れ!(笑)
Re:一体型パソコン (スコア:2)
Re:一体型パソコン (スコア:1)
逆に見せる配線にしてしまえばいい (スコア:0)
見せない配線から見せる(魅せる)配線で
LEDが内蔵されている光USBケーブル(そのほかの新製品(2003年5月31日) [impress.co.jp])のような物を使ったり
碍子配線(昔ながらのガイシ引き配線専門工事 聖和電工 [gaishibiki.com])真似てみたりすると良いかも。
分類・表示 (スコア:0)
・レイヤ分けする
電源類とかLANとか……。同じ種類のもの同士の絡み合いはあきらめる。
・ラベル付けて行き先を書いておく
パンやなんかの商品の袋の口を閉じるためのアレに、どこに繋がっているかを書いて、コネクタ部近くにはめておく。
Re:分類・表示 (スコア:2)
ラベル付けなんですが、
昔外注したところは、1からの番号を振ってくれました。
メインのハブには1から番号が並んで一見綺麗なんですが、
各島にある子HUBは向かい合った机の間の下とかにあるので、
結局ハブを取り出さないと、どこが何番なのやらなんてことがありました。
ラベルもあまり抽象化した表記では意味無し というのを実感しました。
簡単だよ (スコア:0)
あなたが賢い人間になる。
床下に (スコア:0)
床下の普通は収納に使う様なエリアを機器室にしてる。ケーブルは床に開けた穴から通す。
カオスの根本解決にはならないけど、見た目はかなり改善する。
データセンター (スコア:0)
…ウチのラック、汚いんですよね。汚いなりに努力はしてるんですが。
どうあがいても長さの余る、電源ケーブルをどうにかしたいです。
自作とかできるんでしょうか。
Re:データセンター (スコア:1)
自作できますよ。
アースつきの三端子コンセントの部材ってあまり売ってないんですが、オーディオマニアなんかは普通に自作してます。LANケーブルを自作するのに比べたら、簡単なものです。