
独立したてのスタートアップ企業が成功するためのオープンソースモデルって? 38
ストーリー by reo
技術力を誇示して大企業に買収されること 部門より
技術力を誇示して大企業に買収されること 部門より
eggy 曰く、
本家 /. 記事「Ask Slashdot: Viable Open Source Model for Early Statrups?」より
私はソフトウェア開発者ですが、5 年前に独立して様々なプロジェクトに関わってきました。今は自身最初のプロダクトをリリースするべく準備中です。周囲からはオープンソース化するべきだと言われており、そうしたいのは山々なんですが、スタートアップ企業がサービス一本でどうやって利益を出していけるのかが見えてきません。私のプロジェクトはもはや小規模な趣味の範囲を超えて大きなフレームワークとなっていますし、同時に私は生活費を稼がなくてはなりません。そこでお尋ねします。オープンソースプロジェクトとしてリリースしつつ、生活を保障できるようなビジネスモデルのアイディアがあれば教えてください。
いい友人?ですね (スコア:5, すばらしい洞察)
・オープンソースにするべきだよ。(俺はそれにただ乗りするけど)
・オープンソースにするべきだよ。(儲ける方法は考えないけど)
・オープンソースにするべきだよ。(したほうがいい理由は知らないけど)
クローズドで金を取るのも、立派なビジネスモデルだと思います。
Re: (スコア:0)
時は金なり、というじゃないか。
本人が「そうしたいのは山々」と思っているなら
今すぐそうすべきだよ。
結果は後からついてくる。
どんな結果が出たか後で教えてね。。
Re: (スコア:0)
>私のプロジェクトはもはや小規模な趣味の範囲を超えて大きなフレームワークとなっていますし
とかいう何を言いたいのかわからない一文があるが
これをオープンwな商品にすりゃいいじゃんね
#でもなんでオープンソース?
教えてあげよう (スコア:3)
> オープンソースプロジェクトとしてリリースしつつ、生活を保障できるようなビジネスモデルのアイディアがあれば教えてください。
いいアイデアがあります.
ただし,確実に儲かるものなので,ただで教えるという訳にはいきません.
よかったら買い取ってくれませんか?
買うか買わないかはあなたの自由です.
Re: (スコア:0)
この人は自分の書いたプロダクトを元手にしているのに「タダ」扱いはどうかと思う。
こんなんだから労働者の地位が上がらないんだと思う。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:0)
私はプロダクトを提供するからあなたは経営技能を提供してくださいって分業が成り立たないなら会社作ってる意味がないよね。
Re: (スコア:0)
プロダクトを元手にしようが、現金を元手にしようが、ビジネスモデルをただで手に入れることはできないでしょう。
ましてやオープンソースにするってことは、プロダクト自体の会計上の価値をゼロにすることと一緒だからね。
Re: (スコア:0)
おそらく、勘違い。
#2132671の人の文で“タダで”は“教える”にかかっているんだと思う。
#uronさんは“儲ける”にかかっていると解釈したんですよね?
Re: (スコア:0)
うん。確かに勘違いですね。
ただ、この人自分のプロダクトをクローズドソースで運用するのを予定してて
周囲からオープンソースにしてくれとリクエストされたから食い扶持が稼げるなら
公開しても良いって言ってるんですよね。
別にオープンにする必要もないのに周囲の要望に応える道を探しているのに
事業を始めるべきではないってのはね。
むしろ知恵を与えあうのがオープンソースのコミュニティなんだから有効なアドバイスが
得られる見込みは充分あると思うんだけど。
# 「現実的には無理です」というアドバイスかもしれないけどね。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
何処がが老害? (スコア:0)
「正しい」って表現はどうかと思うが、何が老害なのかはわからないのですが・・・
# #2132650のコメントがある以上、#2132671のコメントは冗長だと思うが、#2132671が言っていること自体は同意
Re: (スコア:0)
> 「正しい」答えなんて誰も聞いてなくて
おっしゃるとおり誰も聞いてないし、元米も正しい答えのことなんてどこにも書いてないよ?
もういっぺん読んでみよう。
Re: (スコア:0)
さくっとマイナスモデ
オプソにすると回収に時間がかかるよ? (スコア:2)
今すぐカネが要るならオプソにはするべきじゃない。
オプソにするってのは商売的にはマーケティングのための投資ってところだ。
部門名とは似て非なるが (スコア:2)
「可能性を示してファンドからお金を貸してもらうこと」
以下を満たすのは、そうとうの難物でしょう。
前提:独立したてのスタートアップ
条件:
1.オープンソースで公開する。
2.生活費を稼ぐ。
3.利益を出す。
すると結局、3の利益を出すというのを切り離して考えないと無理じゃないかなあ。
そこさえ切り離すなら「お金を貸してもらう」→「デカイサービスになって企業に買収される」ってのが一番現実的。
あとは、「スタートアップ企業」という前提を捨てられるなら、「企業に雇われながら、フルタイムでオープンソースに関わる」というのも有りかな。オープンソースのプロダクトそのものでは、金にはならんですよ。
# 広告付きが無料&広告なしが有料&オープンソース、なiPhoneアプリみたいなのが一番理想に近いのかな?
アメリカなら (スコア:2)
どっかに買収してもらう・・・
#大いに間違っている
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
全然間違ってない
優れた技術力を持っているなら、資本力のある会社への売却によって技術を継承して、商業化・製品化するのもあり
せっかくの技術を持ち腐れにするよりもずっと良い
会社売却で儲かったら、他のベンチャー、スタートアップ企業に投資するものよし
業界を裏切ること (スコア:2)
プログラミングの知識は不要でカスタマイズするだけで簡単に安価に望みのことが出来ると宣伝して利用者を増やす。
ウチならカスタマイズはもちろんカスタマイズ以上のこともできると宣伝する。
公式ビルドの機能解除に寄付が必要な方式 (スコア:1)
オープンソースで配るのだけれど、公式ビルトには一定の期間経過後には寄付をしないと機能制限が発生する形はどうか。
ソースはオープンなのだから、その機能を削られた非公式ビルドを作られるかもしれないし、パッチを作る人が現れるかも知れない。けれども、極端に高い金額でなければ、オープンソースの理念をきちんと知っている人は寄付してくれるんじゃ無いかなぁ。
またソースには商標などを埋め込んでおくのも手。
そのまま単純にビルドすると商標がついてしまうので、非公式ビルドを作って再配布するには商標などを全てチェックして除く作業が必要になる。そう言う一つハードルを設けるのも手かも知れない。
まぁ結局はソフトウエアの魅力次第ですけど…。
儲かりません (スコア:1)
軌道にのるまでの一、二年は仕事請け負ったり貯金崩したりバイトしたりするのが普通じゃねーの
Re: (スコア:0)
アメリカだからベンチャーキャピタルをだまくらかして金を引っ張って他人の金でギャンブルをやるのでは
クレクレ君にしか見えない (スコア:0)
オープンソースつったって、この人にとってはタダの開発環境という以外の何物でもないんじゃない?
単なるクレクレ君にしか見えない。
ソフトウェア開発とサービスの開発をわけること (スコア:0)
OSSということは、それ単体では利益をあげられないのだから、それを使ったサービスを開発して、リソースをそっちに振り分けること。
儲かる方法はただ一つ (スコア:0)
使う方になることさ。
いろんな意味で。
ソフトウェア産業はサービス業だから・・・ (スコア:0)
プロダクト(製品)がオプソであろうと無かろうとあんまり変わらないよなうな。
ブログエンジンなんてどれもオープンソースだし、
今時ソフトウェアの販売だけで食っていくなんて。
あ、ソフトウェアと言ってもコンテンツって場合もあるのか。
・・・それは益々オプソ関係無いしな。
絶対に儲かる投資話 (スコア:0)
1. 株、FX等の自動取引プログラムを開発し公開する。(仮にプログラムA)
2. プログラムAを使って稼ぐ。
3. みんながそれを使うようになってプログラムAではあまり稼げなくなってきたら、プログラムAの挙動を逆手にとる
プログラムBを開発し密かに使用し一定期間後公開する。
あとは3.を繰り返すだけで立派に稼げる。
#2と3がちょっと難しいのだが優秀なソフトウェア開発者ならきっと出来るはずだ。
DHHを追いかけろ (スコア:0)
オープンソース化したフレームワークに乗るサービスを販売する。
#本当は順番が違うけど。
Re: (スコア:0)
まあ、サービスを販売出来なきゃ後はカスタマイズで金を取るしかないけど、どっちも狭義ではサービスだな。
ただ、無理に最初から「このソフトはゼロ円ね」なんて定義してまでやるようなお話では無いだろ。
どうしてもオプソでやりたいなら、オプソを押す奴らから金を毟り取る算段が出来てからだ。
コミュニティを作って広告を集めても、多分食っていくのもカツカツにしかならんぞ。
Re: (スコア:0)
「コミュニティ」なんて無責任で当てにならんからなぁ。
売る方も買う方もドライでやってるところの方が結果的にうまく回って皆幸せになってる気がする。
オープンソース化のパターンとしては (スコア:0)
・そのソフトウェアのユーザーターゲットに合わせたアフィリエイトを組み込む
・そのソフトウェア上で、サードパーティのプログラムが動く仕様にしてそれを販売・課金(仲介手数料)
・他社のサービスを宣伝するソフトウェアとして、他社からスポンサーを得る
・そのソフトウェア上で動くプログラムの開発ツールを販売
・認知されたところで上位版を販売
・買い手の付きそうな統計データを収集する(法律の範囲内で)
なぁんて利益優先で考えてから作ろうと思うとアイディア出すのがなかなか難しい。
ほそぼそとやってます。 (スコア:0)
ちょっと具体的には書けないが、いまこんなことをやってる。
ハードウエアとそれに載せるソフトを作ってる。
ソフトはオープンソースで公開して、ハードウエアをネットで売っている。
ソフトのほうは、ほかにプロジェクトを立ててくれた人がいて、2,3種類出ている。
ハードウエアも仕様と回路図を公開しているので、つくろうと思えば誰でも作れるが、まだ真似する人は出てこない。
おかげでハードウエアの売上で何とか食っていける。
Re: (スコア:0)
一人でやる分にはいいけど3人以上の会社には割に合わないビジネスをするって方法なら、だいたいそれでいける。でも、3人以上の会社でも割に合うほど儲かりそうだとばれるととたんに外圧にさらされることになる。
また、それでなんとか食える程度だと、3人以上の会社に成長させることはとても難しくなるし、ちょっとした変化でその食い扶持もゼロになってしまうという脆弱な状態に置かれる。
これを、生活を保障と言えるなら、それでいいと思う。
目的と手段がごっちゃになってる (スコア:0)
宗教上の理由があるのでないかぎりオープンソースにするのはあくまでも手段でしかないはず。
オープンソース化して得られるものが思いつかないならオープンソース化するべきではない。独立したてのスタートアップ企業がそんなことに時間を取られてるほど余裕はないだろ。
そもそもビジネスに生活保証なんて無い (スコア:0)
貴方の考えは事業成功のハードルを上げているだけで現状は百害あって一利なし。
自分でも
>スタートアップ企業がサービス一本でどうやって利益を出していけるのかが見えてきません
と書いているのだから判っているのじゃないかな。
サービス一本で食って行ける様になった時に考えれば十分な話です。
それともアッチはベンチャーが実際の食い扶持以外を考えても成り立つ様な所なのか?
普通はそんな事関係無く成功率はもともと高くないと思うのだが。
勝負するきがないのだし (スコア:0)
これを言ってる人に「保障」してもらえばいいんじゃないですかね。 つまり社員にしてもらう。 本人に先が見えてないものをなぜやろうと思うのか不思議。