
「軍事と関わりのない技術」って存在するの? 239
ストーリー by hylom
すべての生き物は屍の上に立っているのである 部門より
すべての生き物は屍の上に立っているのである 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
原発は軍事産業由来として、軍事産業由来の技術を違法とできないかという反原発派の翻訳家(主な出版物)のつぶやきが話題になってます(痛いニュース)。
軍事関連と全く関係ない技術ってなんでしょうか?
問いがおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
「ある技術と全く関らずに軍事は軍事たりうるか?」
を問うべきです。
そして答えは、偽。軍事は総力です。
したがって、軍事と関連しない技術など存在しません。
Re:問いがおかしい (スコア:2, おもしろおかしい)
そりゃあ、兵士を生む母体である女性は軍事技術でしょうなあ、やはり。
おまけに、人によっては破壊力抜群(の美しさ)。
Re:問いがおかしい (スコア:2)
軍事っていっちゃうと、どの時代の軍事かでものすごく変わってきてしまうよね
せめて第二次世界大戦よりまえに出てきた軍事技術はOKとかしないと現代文明が成り立たないから
Re:問いがおかしい (スコア:1)
先生!「コンピュータ」はどっちに入りますか?
いえ、1980年あたりで区切っても、情報通信技術とそれに依存している物流は、簡単に破綻すると思うんですよね。
軍事由来の研究や技術って、社会インフラにかなり存在してませんか。
Re:問いがおかしい (スコア:1)
問い以前の出発点(「原発を違法にできないか」とか発言者の頭とか)がおかしいので問いそのものに突っ込んでも始まらないよ。
Re:問いがおかしい (スコア:1)
> 戦争が総力戦・殲滅戦になったのが、WWI(と、その前哨戦たる日露戦争(総力戦の例)、ボーア戦争(強制収容所など殲滅戦の例))ですので、
あれ? 「3割倒されたら全滅」はむしろ現代戦だけの常識だって話もあるんだけど。
http://togetter.com/li/222664 [togetter.com]
Re:軍事と関連しない技術 (スコア:1)
ひきこもる技術も篭城みたいなのに応用できるしな
国民レベルが戦争をどうこう言っても無駄。 (スコア:3, 興味深い)
使用済み核燃料の再処理が滞るとプルトニウムを大量保有することになり、IAEAから文句を言われる、という話はあるね。
いずれ核廃棄物の問題で原発を停めなければならないことになるだろう。
それはともかく、
日本は職業軍の国だから、国民の意思は戦闘行為の遂行に影響を与えない。
愛国心の醸成も反戦教育もマスコミやネットの論調も、あまり意味はない。
大体、日本は短期戦では勝てるが長期戦で勝ったことは無いんだ。
国家総動員での鍋釜拠出は偉大な成果だったか?
冷静になろう。
軍事を国民の生活と別次元に作り上げつつ、国としては戦争放棄を掲げて周辺国の紛争に巻き込まれなかった。
戦後体制下からの再武装へのシナリオには、したたかな知恵があった。
Hibakushaて (スコア:3, 興味深い)
この人のプロフィールからサイトに飛ぶと
http://t.co/ea04nMSy [t.co]
Hibakushaって単語を世界に広めたいのか?
日本政府が福島の住民を使って人体実験をしているとか、放射性廃棄物レベルに汚染された食べ物を広めているとか…
ああ日本語こっちか
http://www.ipetitions.com/petition/no-more-radiation-victims-hibakusha/ [ipetitions.com]
マジキチ
あなたのそばにヒタヒタと忍び寄る軍事由来な技術!! (スコア:3, 興味深い)
世の中には非人道的な軍事由来の技術に溢れ帰っている。既にこの世界は軍産共同体に支配されてしまっているのだ!!
見よ! 世に溢れ帰る数々の軍事由来な技術を!!
思想アレルギー (スコア:3)
思想アレルギー
軍事由来どうこうで否定するってどんなアレルギー体質なんだろうか。
日本人だけではないと思うが、自分が嫌うものを100%否定しようとする人はどこか現実味がないな。
こういうのが助長されると、いざと言う時に俺らは竹やりで戦わなければならない状況になりそうで超怖い。
昔、太田光総理とやらも、敵国から攻められても無抵抗でいるべきとか言ってたな。
妻や娘が犯されてもOKとか、なんて心が広いのかと思って吐き気がしたことを思い出した。
こういう人達は、一度自衛隊の巡視艇とかに1ヶ月くらい放り込んだ方がいい気がする。
# 紀元前。魏の文公に呉起は答えた。
# 昔、承桑氏は内政だけを重んじた為に国を滅ぼしました。有雇氏は軍事ばかりに頼りすぎやはり国を滅ぼしました。
# それ故、明君は彼らの失敗に学び、内には内政を整えて、外には軍事を強化するのです。
# 敵を前に戦おうとしないのは義といえず、それでいて敵に殺された人民に哀悼の意を表したとして仁とはいえません。
とりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)
インターネットに接続するのをヤメればいいんじゃないですかね、この人。
Re:とりあえず (スコア:2)
Re:とりあえず (スコア:2)
BBNって、軍関連の仕事が多くて、いわば軍需産業の一角をしめていたのではないかと。
Re:とりあえず (スコア:1)
変な経路情報食わせたら、繋がらなくなるとか。
Re:とりあえず (スコア:2)
変な経路情報を喰わせても正常に動くようにするなら、かなり大がかりなシステムになりますよね。それでは、前線で使うことは困難でしょう。それよりはシンプルなシステムにして、非力なハードウェアでも接続でき、トラブル時も簡単に対応可能とする方が現実的かと。
実際、米軍は特別に堅牢なスマホやPDAを使っているらしいし。
それに現在のインターネットの規模は設計時の規模をはるかに超えていて、多少のほころびは致し方ありませんよ。
Re:とりあえず (スコア:2)
Re:とりあえず (スコア:2)
”天地開闢は神が示威のために行った軍事目的!”
”ビッグ・バン(大爆発)なんて当然に違法!”
RYZEN始めました
Re:とりあえず (スコア:1)
ベトナム戦争が泥沼化した頃に、頭にDが付いたんではないかと。
で、予算を確保するため(議会説明)に、ARPANETでも採用されたパケット通信の謳い文句の
「核攻撃に耐えられるネットワーク」という誤解をあえて解かなかったと読んだ記憶がある。
パケット通信そのものは、核攻撃に耐えるネットワークを構築することも可能かもしれませんが、
ARPANET/InterNetは、核を使わなくてもダウンさせることが容易なことは、皆さんご存知ですよね。
純粋な軍事用途の研究予算は、出所が違いませんか?
Re:とりあえず (スコア:1)
>核を使わなくてもダウンさせることが容易なことは
はて、魑魅魍魎が跋扈する今現在ならともかく、ネットが作られた当時に
DoS攻撃なんてことができるなんて、誰が考え付いたのだろう?
# そういや、90年代半ばまでは身近なお行儀の悪い子はバンドル特定されたり、
# あだ名つけられたりして、まーたあいつかなんて会話をしてたような気がする
# いつからネットから牧歌的な雰囲気が消えたのだろう...
Re:目的? (スコア:1)
そういう意味では「××」に缶詰 [seikan-kyoukai.jp]を代入するだけで詰みですね.
米国「防衛のためだから! 保護政策じゃないよ!」→「上手くできたから民生品で世界で売るよ!」 (スコア:2, 参考になる)
#無知なババァを吊し上げても不毛なのでネタ投下
米国は成長している基幹産業は、全て軍需が由来です。
これは比喩的表現とかではなくて、米国の成長戦略的に、と言うお話です。
米国の成長戦略と産業保護の手法で、始めは国防に関するものであるとして、政府の手厚い補助金と保護政策によって産業を育成し、上手く言ったところでそれを民生品に転用、一気に市場確保を狙うと言う行為があります。そのため、米国の強い技術は、大抵軍需が関わっているのです。
米国は資本主義国家を標榜する国ですし、各国に市場が閉鎖的だ、政府は保護するな、補助金を入れるな、市場を開放しろと迫っているタテマエ上、あまりあからさまに外国企業排除、自国産業の保護がしにくいお国です。これは国民にもある程度浸透しているので、そんなことをすると突き上げを食らう事になり支持率が下がります。保護政策をとったおかげで、外国に報復されて経済が止まったらどうするんだという具合ですね。
しかしこれには例外があります。それが軍需、国防に関わる部分というわけです。
この分野であればあからさまに保護政策をとっても、あからさまに補助金を突っ込んでも、国防のためだということである程度許される事情があります。背景には退役軍人会なども絡んでおり、膨大な国防予算を内需として回せる仕組みを持っている関係上維持する事が可能であるといったことがあります。
そして、クレームを付けそうな大国はほとんど似た様な事情を抱えているので防衛のためにと言われるとクチを出しにくいです。例外は日本とドイツですがどちらも米国の同盟国…米国の軍需力によって支えられている国ですから強く言えません。と言うわけで、軍事に関しては自由貿易協定などの影響下から排除されるのが普通です。
スラド的になじみが深いのは、HPCでしょうか。
米国が世界最速を取りに来るHPCは大抵核開発などに使われる軍需目的のHPCです。一応民需にも使うと言いながら、軍の配下、あるいは軍の影響が非常に強い所に配置されます。現状世界最速であるセコイアも、ローレンス・リバモア国立研究所に配置されますがここは核開発の拠点ですね。
過去にこれが行われたのは自動車産業です。
今現在進行中なのはまずは航空宇宙産業ですね。新しい技術試験は軍主導で行われます。
そして、忘れてはいけないのがロボット産業で、パワードスーツ類は軍需手動で動いています。日本の場合民間主導ですから、成果はその都度公表されます。ですから日本の方が進んでいるように思われていますが、米国のこの戦略の場合、軍事機密になっているものが、使い物になる、金になると判断された瞬間、一気に公表されて普及が図られます。
これがよいか悪いかは分かりません。巨額の防衛費を内需として回しながら、強力な支持母体と国民の意思でそれを維持できる、維持する経済力を持つと言う特殊事情はあります。が、正直うらやましいと感じる人も、多いのではないでしょうか。
私はうらやましいとも思います。正直。
日本で予算が付きにくい、先端科学分野、HPC、宇宙開発などの分野のかなりの部分を米国は軍需という名目で維持しているわけですから。抵抗はあるにしても霞を喰って研究はできないと言う点で現実問題大切です。経済がこれだけ絡まってると軍隊は実働することよりも、外交や、どう経済に役立てるかと言う事が重要になってきます。そう言う点で軍隊の活用方としての、一つの見本とも言えるかも知れません。よくも悪くも。
#まぁどこの国でも軍事費削れと突き上げ食らってるようなんで今後は分かりませんけど
叫び声で透けるボディスーツとか (スコア:2)
よく考えた方がいいと思うけど。
由来はモザイクの中に (スコア:2)
このお方は 忘れてしまったのでしょうか。 我々が人間であり
すなわち銃器・火器・マシンガン・ショットガン・アサルトライフル・ロケットランチャー・etc
に次ぐハイレベルで規制されるわいせつ物由来であることを。
由来に拘るのでしたら情動の赴くままに一句詠む前に
恥じ入って自重して欲しいところです。
-
自らの体の一部をわいせつなどと卑下し自ら規制するとは
人間とは変わった生き物だなと常々思っております。
鉄は軍事由来 (スコア:2)
鉄は軍事由来、ってのを思い出した
ヒッタイトが鉄を武器に一大王国を築いたって習ったな
禁止されたらマジで文明が崩壊する
「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする (スコア:1)
「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする。
だって軍隊には人間がいるわけだし、人間がいれば衣食住は必要なわけで、軍隊には人間に「関連」した技術が常に必要になるわけですから。
全ての技術は軍事に関連しますって強弁も出来ちゃいます。
逆に、純粋に軍事「由来」のものって、無いんじゃないですかね。
刃物や銃器、爆弾などの武器も、陸海空の移動手段も、何らかの形で軍用に応用されたり、特化して発展したものや、軍用に改良を加える中での性能向上はあっても、最初から軍事技術に由来するものって(あまり)ないですよね?
それこそ、核分裂反応や原子炉だって原子爆弾の派生技術ではないでしょう?
そういう意味では、「軍事に由来したものは違法にしろ」というのは、(痛い系のネタではありますけど)まぁ、文脈としてはわかる話(上にも挙げたように違法になるものは無いんじゃないでしょうかね)。
それを「軍事に関連するもの」というように話を広げまくったタレコミにしてしまったのは、ちょっと問題ありなんじゃないかって思いますねぇ…。
Re:「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする (スコア:4, 興味深い)
地球物理の授業ではよく出る話なんだけど、講座によってはないかもしれない。ついでにお話風にまとめてみる
天気予報の話です。
皆さん、毎朝、あるいは晩に、天気予報を見ると思います。
今日、傘を持っていくべきか。明日のデートは屋外の動物園がいいか、屋内の水族館がいいか。
あなたはTVやケータイ、ネットで天気予報をチェックします。
はい、軍事由来の技術が違法だと、これだけであなたは逮捕されます。
天気予報が重要だと国家が気づいたのは、戦争の場面でした。
19世紀、フランス・イギリスとロシアが黒海で雌雄を決したクリミア戦争において、暴風雨が吹き荒れたことが戦況に影響しました。
戦後、フランスはこの暴風雨について研究を学徒に命じました。
その結果、気象学が進展し、現在の気象状況と力学法則に基づけば、天気の予測ができることが指摘されました。
20世紀、かのフォン・ノイマンは気象予測と原子技術のためにコンピュータを開発しました。
はい、天気予報は彼女の論点からすると、あまりにもギルティですね。
Re:「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする (スコア:1)
今時のケータイのCDMA系の通信技術も元は軍事目的じゃなかったっけ?
Re:「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする (スコア:2)
仰るとおりCDMAは軍事由来の技術ですね。
なので3G方式の携帯電話は全てアウト。
PDCなら…でもGPS付いてたらアウトか。
他には缶詰がナポレオン由来なんでしたっけ。
色々と生き難そうですね。
Re:「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする (スコア:1)
クラークが示したのは「静止衛星」の概念だよ。
Re:「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする (スコア:1)
正確には静止衛星を介した通信網. 静止衛星自体の概念はそれ以前に存在した.
Re:「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする (スコア:1)
>「最初に人工衛星の概念を示したのはアーサー・C・クラーク」というのは都市伝説なのかな?
静止軌道に120°間隔で配置した衛星3つで全地球をカバーできるよ!…ってのが、伝言ゲームか勘違いかで化けたのかな?
http://en.wikipedia.org/wiki/Geosynchronous_satellite#History [wikipedia.org]
静止軌道の概念は1928年に遡るようだけど、3つの衛星で全地球をカバーすることも含んでいるのかは不明。静止軌道に限らず、高めの軌道なら最小3つの衛星でほぼカバーという考えは思いつきそうなものだけど、最初から知識として知ってしまってた世代にはよくわからない。
Re:「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする (スコア:1)
そりゃ天気予想は農業等人間の生活と密接な関係があるから有史以来の太古から行われているだろうけど、
当時は、占いだったり、統計に基づく?ことわざだったり(「夕焼けの翌日は晴れ」とか)、経験とカンだったり、別の技術が使われていたわけでしょ。
その違いを無視して、昔から行われているので軍事由来でない、と言うのなら、人間が火を使うのは有史以来の太古から行われているものなので、原発は戦争由来でない、とも言えることになっちゃうよ。
#件の研究が本当に現在の天気予報技術の元かどうかは知らない。
Re:「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする (スコア:2)
タレコミ人の意図的、卑劣なすり替えですね。
勝手に風呂敷を大きくしている。
Re:「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする (スコア:1)
じゃあ「原発は軍事産業由来」って何なの?
Re:「由来」と「関連」って言葉を混同したら議論にならないような気がする (スコア:1)
その通り。「由来」と「関連」はぜんぜんカテゴリが違うのに、ここぞとばかり混同したがるのは愚劣。
「馬鹿発見ストーリー」として鑑賞するのがよいかと。
山本太郎といいこの○チガイといい… (スコア:1)
Re:山本太郎といいこの○チガイといい… (スコア:2)
明日突然全ての原発が消滅するような魔法は存在しない。
だから、まっとうな反原発派は、
「原発への依存度を下げていって、段階的に廃止する」
ということを考えている。
で、現状、この意見は主流なので目立たない。
と、そういうことなんじゃなかろうか。
Re:山本太郎といいこの○チガイといい… (スコア:1)
どんな思想であれ極端に程度の低いものが目立つのは世の常であります。
#田母神ちゃんのことも忘れないであげてください…
このババ…おばさまのフォローをすると (スコア:1)
一応Twitterで祭り上げられた人は「軍事由来であっても民生品ならばよい」と主張してるようです。
まあ、その後「原発ってどう考えても民生品だろ、軍事用じゃないだろ」「デュアルユースはどうなるんだよ」とノータイムでさらに突っ込みを入れられるのですが。
今我々が普通に使ってるものって、余裕で軍事利用できるだけの性能があることを知らないんでしょうねえ。
#ゲーム機だってミサイルの弾道計算に使えるってのに
Re:このババ…おばさまのフォローをすると (スコア:1)
そもそも、問題にされたツイートが、
「軍事産業があるから問題起こるんで軍事産業を違法としてなくせばいい」
ですからねえ。
誰が賛同すると思って書いたんだろう。赤旗以外に。
たいへんっ! 回収しなきゃ・・・!! (スコア:1)
どなたか この方のお家へ行って
「軍需産業由来だ」と言って 家の中のお金全部回収して来ては如何でしょう?
過去一度も軍需を経由していない潔癖綺麗なお金ってあるんでしょうか。
あるんでしょうな。
技術じゃないけど…… (スコア:1)
赤十字も軍事由来ですね。
#そういえば新幹線も微妙に軍事由来か。
Re:ドリーム職人 (スコア:1)
溝の無いつまようじで十分可能
Re:ドリーム職人 (スコア:1)
そういえば柳家金語楼さんが考える以前は楊枝ってみんな溝なしだったんですかね?
Re:古代の技術 (スコア:1)
軍事由来・関連でない技術の例:
・水着画像を水玉に型抜きすると裸に見える技術
・ディスプレイにスカート巻いてパンツ画像見るとヤバくなる技術
Re:古代の技術 (スコア:1)
人も狩猟対象です.
チンパンジーあたりを見ていると, まず間違いない. 宗教とかでタブーとしているのも, 裏を返せばタブーとしなければ容易に実施するからなのでしょう.
Re:痛いな (スコア:3, すばらしい洞察)
空中窒素固定(爆薬の原料の硝化物製造の基本)を否定すると, 全世界で餓死者続出.
Re:軍事産業由来でない技術は大丈夫 (スコア:2)
形而上学を使った詭弁かな?
投石が軍事由来でなければ、その延長上の銃やレーザーなどの、何かを飛ばす技術は全て軍事由来ではないとかそういう。
でもその場合には
・最初の投石が闘争で使われたか否かを証明できるか?その投石は誰が行ったものなのか?猿?原人?人間?
・投石という行為ではなく、投石術あるいは投擲術という技術が闘争目的で開発されていたらどうなるのか?
・石を別の機械で飛ばす行為が軍事あるいは闘争目的で開発された場合、その後の投擲器具は全て軍事由来となるのか?
・何処かの時点で、軍事目的に投石関係が研究されたら、その後は全て軍事由来と主張してもよくなるのでは?
この理論を使うと鶏と卵みたいな関係になって、何処に始点を置くかで白黒が真逆になる。
それに原始的な行為にまで遡ると、本当に証明できてるのかも怪しくなってくる。
Re:技術に罪は無い (スコア:1)
デュアルユース技術ってキーワードで世界的にも問題になってるしね。最近だと鳥インフルのときとか。
治療法を見つけるために研究してるのも、悪用しようと研究してるのも、みかけはそっくりだから、下手に規制すると治療法の開発まで遅れちゃうという難しい問題。
最近は特に軍事よりテロの方が危険性が高まってるし。