
技術者にとって究極のペンを見つけたい 156
ストーリー by headless
満足 部門より
満足 部門より
本家/.「Ask Slashdot: The Search For the Ultimate Engineer's Pen」より。
私はロボット工学の技術者だが、満足できるペンを見つけられずにいる。多くの場合、図やフローチャート、式などを適当な紙片に書くだけのものだが、どのペンも下記の問題点のうちいくつかが該当する。
- 線が太すぎる — メモはとても小さく書くので、図に詳細を書き加えていくとさらに小さくなる。線の太さは0.2~0.4mmが望ましい。
- インクがにじんで線が太く不明瞭になる。
- インクの乾きが遅いか、インクのしみができて、あちこち汚れてしまう。
- 書き始めが薄いため、はっきりと書くためには少し長く線を引く必要がある。
- はっきりと書くには筆圧を強くする必要がある(私は筆圧が弱い)。
パーカーなど、もらい物の高価なペンもいくつか持っているが、どれも1、3(しみ)、4、5の問題があった。スペースペンを試してみようとも考えたが、一番細いカートリッジを使っても線が太いようだ。/.erの中には、自分にとって究極のペンを見つけた方はおられるだろうか。
編集子は0.3mmぐらいの水性ボールペンを使っていたこともあるが、最近は適当に手近にあるものを使うことが多い。/.Jerはいかがだろうか。
SIGNO? (スコア:3, 参考になる)
http://www.mpuni.co.jp/product/category/ball_pen/signo_gokuboso/spec.html [mpuni.co.jp]
これで全て解決できる気がした。
海外だとこういうのないのだろうか
Re:SIGNO? (スコア:3)
ペン先の太さで今回の件にはそぐいませんが、三菱鉛筆ならジェットストリーム [mpuni.co.jp]もオススメ。
書き味が軽いし、インクのカスは出ないしで、もう他のボールペンを使う気がしません。
Re:SIGNO? (スコア:1)
ジェットストリームは結構掠れるので本家さんの要望には叶わないかと。
あの軽い書き心地は好きなんだけどね。
Re:SIGNO? (スコア:3, 興味深い)
旧社会主義圏の中欧にいますが文房具店で普通に買えますよ。一般的にUniのボールペンは欧州のものより線が細めで書き味が軽い。漢字を書くのには適していますが、アルファベットを書くにはちょっと軽くて、細い感じ。それでも品質が良く、滑らかで最後まで使いきれるので、こだわりのある人には受けている感じです。
職場では日本語を書くことが少ないので欧州製のボールペンを、家では日本語を書いたり、自分が見るためだけの図を小さいノートに書くのでUniのボールペンを使っています。
Re:SIGNO? (スコア:2)
ユニボールシグノいいですね。100円ショップで0.38mm買って使ってますが、確かに細い字が描ける。
ボールペンではないけれど、三菱鉛筆の水性PIN-01なんかもそこそこ細くて安くて、結構お勧め。
これも100円以下で買えますね。インクを使ってるのにさほど裏うつりしにくいので使いやすい。
同系列の油性バージョンはどうかと思って買ってみたところ、紙が相手では滲みまくって全然使えませんでした。
本当に細い線が必要ならピグマのミリペンとか買ったほうがいいんじゃないかな。
Re:SIGNO? (スコア:1)
海外で日本のボールペン(特に三色)を持って行くと現地の人に喜ばれるって聞いたん... - Yahoo!知恵袋 [yahoo.co.jp]
を見ると、日本製は総じて高品質のようですね。
他にはどこの国のボールペンが良いんだろう?
Re:SIGNO? (スコア:1)
本家ストーリーでも日本製のブランド名が並んでいて評判いいんだなあと再確認できました。ステッドラー社の名前も目立っていたが。
Re:SIGNO? (スコア:1)
逆の事例ですが、中国にて現地メーカーの新品のゲルインクのペンがしょっぱなからインクが出なかったのにはたまげました。
ボールの品質が悪いのだろうなあ。
Re:SIGNO? (スコア:1)
SIGNOシリーズいいよね
安くて、何処でも買えて、太いのから細いのまであって、割と品質も安定してる
#0.28はちょっと当たりはずれがあったり、1mmはインクが出過ぎるのが玉に瑕
ペンではなくて、紙にもこだわればいいのに… (スコア:3, 興味深い)
ペンではなくて、紙にこだわればいいのに…
ペンだけで議論するなら、万年筆。
万年筆は育てるほど、自分に合ってくる。
私は5年間育てた万年筆を使っている。
上記1~5の問題は、1年くらい継続して使えば、ほぼ発生しなくなる。
Re:ペンではなくて、紙にもこだわればいいのに… (スコア:5, 興味深い)
紙質は「鮮度」でも決まる。
うちの会社がデフォルトで買ってくれるノートと、普段私が使っているノートは実は同じ会社の同じ銘柄なのだが、書き味がぜんぜん違う。特に水性の筆記具で書くと、会社支給品はやたらと滲む。アメリカ製のネバネバボールペンだと大差ないのですが。
いくつか調べた結果、私が量販店で買ってくるノートのほうが、会社が買ってくれるノートよりも2年も新しいことを発見。それ以来、会社で支給するノートは使わないことにしています。
# どうやらどこかの倉庫に眠っていたものが出てくるらしい…
というわけで、紙ものは単にメーカー・銘柄だけでなく、「鮮度」も気にしたほうが良いようです。
fjの教祖様
Re:ペンではなくて、紙にもこだわればいいのに… (スコア:4, 参考になる)
絵描きさんで数年ほど寝かせた紙を使う人がいると聞いたことがあります。紙によって寝かせる期間が違うそうな。水性筆記具の滲みは新鮮な方が少ないような気がしますが、書き味という点ならそれぞれに適切な時期がありそうです。
#万年筆のペン先って5年も使えばだめにならない? 元コメの人は署名とかにしか使わないのかな。
Re:ペンではなくて、紙にもこだわればいいのに… (スコア:3, 参考になる)
万年筆が「どう」駄目になるのか、によって大雑把に3通りもパターンがあるので、それだけではなんとも。
1) ペン先…というよりも金属のペン先全体が曲がる/歪む
多分、筆圧をかけすぎ。
2) インクが出てこない
使わなさすぎ。多分途中でインクが詰まっている。水(できれば純粋)を何度か通してやって、インクを溶かすと治るかも。
ただし、極黒のようなインクは固まったらなかなか直らない上に、簡単に固まる…
3) ペン先が摩耗し尽くした
インクフローが少なすぎるか、ペン先が細すぎる。
どちらも紙と接する部分の摩擦がでかくなる要因です。
これに関してだけは「インクフローの良い万年筆を、もっと太い字で使い、大きな字を書く」しか手がない。
1,3 の場合、高級万年筆ならペン先を交換する、という手があります。修理に出せばやってくれる。
安いものの場合、修理するよりもう1本買ったほうが安いかと。
fjの教祖様
Re:ペンではなくて、紙にもこだわればいいのに… (スコア:2)
>ただし、極黒のようなインクは固まったらなかなか直らない上に、簡単に固まる…
乾燥すると耐水になるインクは要注意です。水洗すると積極的(?)に内部で固まります。(LAMYのBlueBlackインクは特に詰まりやすいです)
>安いものの場合、修理するよりもう1本買ったほうが安いかと。
おっしゃるとおり、LAMYやペリカーノみたいな諦めのつく万年筆を使い潰すつもりで日常的に使っています。
気負わずにメモ書きでも何でも書きまくると、インクフローの良いペンになってゆく気がしますよ。残す必要のあるメモだけ、shot noteで残しています。線が太い方が視認性が高くて良いです。(逆にあんまりに細い線は、親コメの教祖様がおっしゃるとおり、ペンとインク、紙の条件が揃って初めて実現します)
#お気に入りのペンで現場のおじさま方と世代を超えてペン談義になったりして、コミュニケーション・ツールとしても役立ってます。
#PILOTのiroshizukuシリーズで好きな色と出会った時に私はペンを新調します。インクチェンジはトラブルの元なので極力避けてます。
Re:ペンではなくて、紙にもこだわればいいのに… (スコア:5, 参考になる)
>LAMYのBlueBlackインクは特に詰まりやすいです
LAMY、モンブラン、ペリカン、プラチナのブルーブラックは鉄イオンを含んだいわゆる「古典ブルーブラック」なので、化学変化でタンニン類と水難溶性のキレート化合物を作り、固化します。
これを溶かすには、アスコルビン酸を使えばいいのです。その辺でビタミンCの錠剤を買ってきて、水に溶かしてそれに漬けておけば溶け出しますよ。これは万年筆マニアにとっては有名なテクニックですが。
Re:ペンではなくて、紙にもこだわればいいのに… (スコア:2)
補足しておくと、モンブランとLAMYでもカートリッジは古典的ブルーブラックではなく、染料インクです。
HIRATA Yasuyuki
Re:ペンではなくて、紙にもこだわればいいのに… (スコア:3)
安い鉄ペンだとペン先がすぐに摩耗して使えなくなりますが、普通の万年筆はペン先にイリジウム合金が付いています。なので、5年や10年で駄目になるということは通常ありません。
HIRATA Yasuyuki
Re:ペンではなくて、紙にもこだわればいいのに… (スコア:2)
ペン先を研いで調整してくれる万年筆屋もありますよ。フルハルターとか。 (今時は趣味の文具なので、無理して使う必要は無いと思うけど。)
HIRATA Yasuyuki
三菱 POWER TANK とクロス ion (スコア:3)
三菱鉛筆の POWER TANK が、私のお気に入りです。
加圧式カートリッジなので、紙質を問わず良く書けます。
とりあえず、自分の所有するカバンには一本ずつ配備してます。
あと、携帯用でよく使うのがクロス ion(アイオン)。
小さな本体を両方に引っ張ると軸が伸びつつペン先が出る
ギミックが面白いのですが、純正のゲルインクがいまいちなので
空になったカートリッジにジェットストリームのリフィルを
突っ込んでます。あ、もう廃番だった。
トンボのプログラフ (スコア:2)
未だに使っているけど、いつ寿命になるか。
黒インクだけは大量にあるが、替え芯がない。
復活を望む。
Re:トンボのプログラフ (スコア:2)
プログラフは'90年代に愛用してましたね。 00,03,07 を使い分けていました。
最近は緻密な図を手書きする事は無いので、POWER TANKとSARASA4で間に合っています。
# シャーペンは GRAPH1000の0.3 を、代替えしながらかれこれ20年程。
Re:トンボのプログラフ (スコア:2)
黒が会社で一本現役、自宅で一本かすれ気味。
赤はどんなに頑張ってもインク詰まりが修復できず。
検索してみたら一部に根強いファンがいるようで。
こういう「いい製品」でも数が売れないと廃盤になってしまうんですよねぇ。細々とでも作り続けてほしいものです。
Re:トンボのプログラフ (スコア:1)
http://www.rinkya.com/new/en/auction-u33404765 [rinkya.com]
http://aucfan.com/aucview/yahoo/r72069195/ [aucfan.com]
みたいなオークションには登場するみたいですけど見張るのが億劫ですねー。
Re:トンボのプログラフ (スコア:2)
ただ、使ったことのないところはなんか手を出すのがおっくうで。
ボールペンはなんとなく苦手なんで、気に入って使っているんでこのまま使えなくなるのも寂しいです。
Re:トンボのプログラフ (スコア:2)
さらによく見たら0.6なんですね。
私は0.2を使っていますんで、残念。
AutoCAD (スコア:2)
そして走り書きに使う鉛筆は三菱鉛筆9800番の一択で。
(オフトピ: -1) (スコア:1)
なぜだか(#2265351)を読んだらそういえば墨に緑を一滴落としたような色合いというのはこれのことか、でも実写版 [k-img.com]はあまりそれっぽくないなあとか思いながら。屋外昼光色とか室内昼光色とかアニメ並の色設計問題なのかと悩みました。。。
こちらのファンページ [bufsiz.jp]掲載の9800番の見本画像との比較ですけど。
// そもそもリリアンの制服は光沢のないことが重要なのでただの見立てにすぎません。
ZEBRA ラバー80 一択 (スコア:1)
ラバー80 [zebra.co.jp]
長時間使っても疲れない持ち具合と、シンプルさが気に入ってます。
唯一の欠点は、インクを使い切る前にお尻側の抑えのキャップが
割れてしまうことが多い点かな。書こうと圧をかけると芯ごと後ろに
スッポ抜けるんですよ、変え芯よりも変えケースが欲しい。
一方、 (スコア:1)
俺は鉛筆を使った。
カッターで鉛筆削ってる時に頭の中を整理する。
if the kid?
Re:一方、 (スコア:1)
鉛筆もお値頃感があるヤツだと芯の品質が低くてムカつくんで、こだわった方がいいのは鉛筆だって同じだと思いますが。
安い鉛筆の芯は黒鉛と焼結剤の混ざり方が不均一で、焼結剤ばかりに偏ったところができてるんじゃないかと思うのですが、こいつに遭遇するとガリガリ引っかかって紙が痛むばっかりで書けなくなるんですよ(芯を削ってしまえば書けるけど)。
上記のような経験からトンボのMONO100とか三菱ハイユニあたりを使ってます。
Re:一方、 (スコア:1)
言われてみれば、デッサンしてた頃からの癖で無意識ながらHi-uni選んでますね・・・
if the kid?
PILOTのフリクションポイント04とかどうだろう?? (スコア:1)
http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/frixionpoint04/ind... [pilot.co.jp]
書き味が軽くて良いと思うんだが…。
ただ、私自身は、大きな文字を書かないと視認性に問題が…
で、字を大きくすると線が細いとむしろ読みづらいので、0.7 ~ 1.0 の太さのペンに…
で、この太さになると ペリカーノ・ジュニアのような「ドバドバ出ます系万年筆」の方が書きやすい(手帳類を除く)。
fjの教祖様
ZEBRA ワークダッシュ (スコア:1)
私の場合は、公私を問わずどこでもペンが使えることが最優先なので、ZEBRA ワークダッシュをキーフォルダーにつけています。所詮走り書きだけですし、なにより安いのがよいです。
OHTO ニードルポイント 油性 0.5 (スコア:1)
外装がちゃちくて壊れやすいけど、ペン先と書き味は最高。
1~5の要件は完璧に満たすと思います。
自分の使用実績に照らすと… (スコア:1)
ZEBRA SHARBO PIII (SB30) が実働12年。赤黒のボールペン(細字 4C-0.7芯)と0.5mmシャープペンシル。内側のシャープペンシル部を曲げて歪めたので交換したり、頭のキャップを紛失したり、中の消しゴムを付け替えたりという用途のパーツ入手性もうれしい(ほかの筆記文房具もがんばっていると思いますが実際に入手できるとありがたみを実感する)。廃版商品でも通販で細々と今でも入手できるのか? [bamtec.jp]
マークシート試験用鉛筆はTOMBOWのLA-KEA木物語HBを4本装備しているがこっちは活躍するのが試験受験時だけだとなかなか減らない。
お手頃価格の万年筆ほか文房具も気になるところだが定職がないとおいそれと食指が伸びないという縛りもある。
だがあえてクルトガを使う (スコア:1)
クルトガを使うと、もうほかのシャープは使えないぐらい快適で困る。
下手なペンより、こっちを使ったほうがいいに違いない!
jet stream (スコア:1)
uni の JetStream シリーズの0.5mm ではダメでしょうか?
油性なのでにじみはない。
書き始めは満足行くレベルかわからないが、油性としてはかなりよい。
Re:PILOT MULTIBALL 中字 (スコア:1)
定規の下にテープとか張って、定規の端を紙から浮かせた状態にするとか。
製図用の仮止め紙テープとかがいい感じです。
Re:PILOT MULTIBALL 中字 (スコア:2)
セロテープで1円玉を貼り付けるのがマンガ業界だと当たり前だったらしいですねー。
まあ、最近はPCでの作業に移行してしまいましたが。
売れっ子マンガ家は500円玉や1万円札を折りたたんだものを使うとか何とか?
Re:PILOT MULTIBALL 中字 (スコア:2)
この方法は、筆で直線を引く場合でしょ
Re:PILOT MULTIBALL 中字 (スコア:1)
安物定規でも、定規を裏返して使えばOKですね。目盛りのついてる方は大抵斜めになってますから。
印刷会社でその技(というほどのものでもないが)を習得しました。
Re:PILOT MULTIBALL 中字 (スコア:2)
ここ数年は文房具やでも竹尺を売ってるとこあんまり見ないですねぇ。
今年30歳のおっさんですが、小学、中学通してアルミか
アクリル尺ばっかだったような気がします。
製図用ボールペンだと、Hi-TEC-C 0.25かなぁ。一番のお勧めは。
0.2以下のも結構いろんなメーカ使ったけど、掠れたり詰まったりが
多いし、実用的なのって0.25以上だと思う。
Re:PILOT MULTIBALL 中字 (スコア:1)
>パイロットのハイテックCコレトの0.3mmでいいと思う。
コレのブルーブラック愛用してます。
現場で走り書きのメモや電話でメモ取るときやイラストイメージっぽいの書く時は訂正しやすいFRIXION BALL。
どっちも替え芯が手に入りやすいのが嬉しい。
Re:PILOT MULTIBALL 中字 (スコア:1)
そこで覚えるならふつう「カラス口の使い方」の項目でインクを含ませるときの手を汚さない扱い方という話だと思ってた。四コママンガの枠線の引き方の記述だろう。
Re:万年筆 (スコア:1)
リフィルつーかカートリッジのことか?
アルミ丸軸万年筆だったらペリカンでもモンブランでもウォーターマンでもヨーロッパタイプは大概合うよ。
ホームセンターなんかで廉価万年筆と一緒にOHTOの黒を吊るしで売ってることもある。
キャンドゥの100円万年筆もヨーロッパタイプだった。今もあるのかな。
ヘビーに使うつもりならコンバータにして瓶インク買えばいい。
Re:万年筆 (スコア:1)
♪「プ」と「ラ」と 「プ」と「ラ」と「チ」と「ナ」
のプラチナ万年筆のブランドなんだからパイロットではないでしょうに。。。
でもおかげで気になるアイテム入りしたから、プラマイで得した情報入手ということでゆるしちゃる。
Re:クルトガ (スコア:1)
安いノーマルモデルを試したことがあります。
結果、軸を回しながら書く癖があるので、あんまり意味が無いことが判明しましたorz
#今見たら0.3mmがあるのね。ちょっと置いてる店探してみます。
Re:クルトガ (スコア:2)
0.3mmは芯が上下にブレるストローク分が0.5mmモデルよりも相対的に大きく感じるので
使ってみるとちょっと微妙だったりします。ショックアブソーバーの付いたシャーペンみたいな感じなので。
放っておいても書けば常に芯がとんがってるというのはかなり便利なんですけどね。
# で、結局0.5も0.3も使ってます。デザインがあのロットリングのマネしているのか、
# 先がとんがってるのでポケットに入れると服に穴が開くのがちょっと不便。
Re:ピグマ (スコア:2, すばらしい洞察)
もう書かなくて済むようになったのですね。良かった,良かった。
Re:日本くらいだよ (スコア:2)
日本の筆記具、特に三菱鉛筆とかゼブラとかぺんてるとか、書き味とか色とか機能とか、素晴らしいと思う。
なのに、なぜか贈答できる高級なペンを作ってくれない。知り合いなどにお祝いに筆記具を贈ってあげたい、と思っても、使い捨ての軽いものしかラインナップにないのが残念。プレゼントが使い捨てとか、背広の胸ポケットに使い捨てペンさしているとか、ちょっと悲しいので。
それと、ペンの重さも気にしたいところ。外国製の高級なペンは、適度な重さがあって書いてて楽しい気分になれる。プラッチックの軸ではなかなか出せない書き味。
なので自分は、Waterman の水性ボールペン買って、それに JetStream の替え軸を突っ込んでいます。ちょっときつ目ですがぎりぎりサイズがあっている。(責任持てないので自己責任でお試しください)