
求む、PC 周りのケーブルをすっきりさせるアイデア【エクストリーム配線】 83
ストーリー by reo
お金とこだわりが必要 部門より
お金とこだわりが必要 部門より
insiderman 曰く、
本家 /. にて、PC 周りに沢山あるケーブルの管理方法を尋ねるストーリーが掲載されている。
タレコミ子も PC 周りのケーブル、特に PC と周辺機器をつなぐケーブルやコンセント周りが大変なことになっており、いつか事故が発生しないかと心配になっているのだが、本家コメントではあまり有用なものがないようにも見える。コメントで紹介されていたLifeHacker の記事の記事もまあ参考にはなるのだが、どれも付け焼き刃なような気もする。ずぼらな人にもできるような、ケーブル管理のためのナイスアイデアはないだろうか?
昨年、ケーブルを賢く配線するにはどうすればよい?という記事があったが、今回本家記事は「賢い配線」どころか「エクストリーム配線」を求めているので、/.J 諸兄姉弟妹におかれましてもそのつもりでご議論いただければ幸いです。
エクストリームが何を意味してるのか分からんけど、線は基本、浮かす (スコア:5, 参考になる)
エレクターやルミナス等のメタルラック(メタルシェルフ)を使い、本体やNASを下の方へ、そこに繋ぐ機器を上の方へ置く。
ラックの一番下の段も床から5cm以上浮かせておく。で、ケーブルは必要最低限の長さで纏める。
言うまでも無い事かもしれないけど、ケーブルを他のケーブルと一緒に括ったりはしない。
これでとりあえず、どの線が何処へ行っているかは一目瞭然になる。
Re:エクストリームが何を意味してるのか分からんけど、線は基本、浮かす (スコア:4, 参考になる)
私の場合、マグネット付きのLANハブやUSBハブ、テーブルタップを多用し、
ラックの上段棚板(接続したい機器のある段にとっての天井)にぶら下げるように貼り付けてます。
配線は同じ段の中で上下に走るため、棚板の後ろを回り込むケーブルがない分、すっきり度は高いと思います。
機器が多くて段がまたがる場合も、ハブ間接続とか必要最小限の配線だけ上下に通し、
さらにその配線もメタルラックの目の間に通したりして、棚板の後ろに回り込んだりしないようにします。
スチールラック(棚板がスチール一枚板)の場合はマグネットで強力にくっつくのですが
メタルラック(棚板がワイヤー)の場合、留まる力が弱くて、たまに落っこちるのが難点。
Re: (スコア:0)
我が家の環境と全く同じ設計思想です。
似た人が居るものですね。
Re: (スコア:0)
ですねぇ
あとはメタルラックに至る長距離電源ケーブルやLANケーブルや
ラックから出てくるディスプレイ、マウス、キーボードなど
これさえなんとかできれば完璧なんですが
Re:エクストリームが何を意味してるのか分からんけど、線は基本、浮かす (スコア:1)
オフトピだが、床が片付くようになったらルンバを連れて来ようというのは間違いである。
ルンバが来ると床を片付けてしまうのである。
#といいつつも床積みの本はあって、バーチャルウォールの代わりにしています。:-)
PC本体(?)に収納しました (スコア:5, 興味深い)
5年前、PCケース兼・PCデスク兼・収納ラックを自作しました。
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=13#13 [momoshin.net]
中身はごっそり変わりましたが、いまも現役で使用しています。
Re:PC本体(?)に収納しました (スコア:1)
そんな細かいことに気にしてたら (スコア:3)
禿げるぞ
Re:そんな細かいことに気にしてたら (スコア:2)
だって、LTEだとかプラチナだとかで無線を広めている人が一番禿げているよ
Re:そんな細かいことに気にしてたら (スコア:3, おもしろおかしい)
いや、その理屈だと、YahooBBの頃はフサフサだった事になる。
そういや (スコア:2)
昔使ってたPCは配線、電源ケーブルだけだったよ。
機種はMZ-80B
らじゃったのだ
Re:そういや (スコア:1)
>機種はMZ-80B
その頃のPCって普通ケーブル0本でしたよ!
周辺機器なんか本体とドッキングしてたし.
えっ?PCってポケットコンピュータのことでしょ.
# 元PC-1211ユーザ
エクストリームのことは (スコア:2)
来栖川綾香に聞けばいいのかな?
らじゃったのだ
割り切り (スコア:2)
http://lh5.ggpht.com/_hVOW2U7K4-M/SgJG8S6J1RI/AAAAAAABAYU/qVx4DVb96AE/... [ggpht.com]
物事、割り切って考えるのも、正道
クロストークを考えずに世界が取れた、良い時代だったな。Cray-1
PC じゃないけど (スコア:1)
Pyxis [chiaki.cc] とか Pyxis 2010 [chiaki.cc] の配線はまさに『エクストリーム配線』だと思う。 PC 周りの配線にも応用できないだろうか…。
Re:PC じゃないけど (スコア:2)
> Pyxis とか Pyxis 2010
Pyxisはすごいけど、エクストリーム設計とは思いますけど、あまりエクストリーム配線って気はしないなぁ。理路整然と秩序だって配線しているし。
それよりも、空中配線ロボット [nahitech.com]の方が混沌としてエクストリームな感じ。
あとは、ニコニコ動画に最近上がっていたユニバーサル基板で時計を作ってみた [nicovideo.jp]の配線なんかもエレガントでエクストリームだと思います。
Re:PC じゃないけど (スコア:3)
Make:で実機を見せて頂きましたが、BGAを空中配線したアレは、エクストリームです。
作者の話を聞くと、さらにエクストリームなご趣味であらせられ、感服至極でした。
全部前面に出してくれ (スコア:1)
電源、ディスプレイ、USBなどのコネクタ類をすべて、
前面に出したケースがほしい。
後ろに出すのはファンの排気だけでいい。
いちいち、後ろに手をやって抜き差しするのがめんどくさい。
みんなどうやってる?
Re:全部前面に出してくれ (スコア:3, おもしろおかしい)
その頃ロシアでは筐体を後ろ向きに置いた
Re:全部前面に出してくれ (スコア:2)
液晶ディスプレイの後ろに、PC筐体を横向きに置いてます。
前(光学ドライブや電源ボタンなど)は右横、後ろ(その他配線類)は左横にあるので、どちらも簡単に手が届きます。
PCは右向きなのが重要で、これならPC本体を動かさなくても
液晶モニタをどければ、ふたを開けてPC筐体内にアクセスできます。
Re:全部前面に出してくれ (スコア:2)
それはアキバではすでに2回通った道だ
(1998/12) [impress.co.jp]
(2011/12) [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
手前にpc背面置いてみてはw
fanは排気方向を変更
電源スイッチはwolかキーボードから 物理配線欲しければエンチョウケーブル:400円
Re: (スコア:0)
マザーボードを90度回転させて、バックパネルが天面に来るケースならありますね。
SilverStoneのFortress SST-FT02B-W USB 3.0 [mustardseed.co.jp] とか。
電源は後ろですけど。
金を掛ければ解決 (スコア:1)
ひとまず、全部専用設計とはまでは言わないまでも、適切なケーブル類に置き換えれば概ねすっきりする。
長すぎるケーブルを丸めて止めておくと、そういうと事からごちゃごちゃしてくる。
ほこりもたまるし、絡むし、美しくないし。
余剰な余長が発生しないカスタムメイドのケーブル。
適切な形状をしたOAタップ。
ワイヤーを固定できる適切なサイズのラック。
これだけを用意すればごちゃごちゃ感は無くなるね。データセンターのサーバラックなんて概ねそんな感じに美しく配線してる。
その代わり、機器の入れ替えや取り外し、追加の時に同じような作業を毎回することになるので...膨大な作業量とケーブル購入費用を考えると意味があるのか無いのか。それは個人の価値観と言うことで。
正直、自己満足だよね。
--
短い電源ケーブルってなかなか売ってないんだよなぁ。
スパイラルチューブで束ねる (スコア:1)
束ねる本数が増えると自立するようになる
長すぎるケーブルはループさせて、そのループをスパイラルチューブで固定する
ワイヤーラック等に収容する場合、ラックに巻き付けて固定することも
束ねるに当たって、信号のクロストークや電源ノイズは、とりあえず結果オーライ
そりゃエクストリームにするなら (スコア:0)
通信も配電も全部無線だな。
Re:そりゃエクストリームにするなら (スコア:2)
今だと配電も遠慮なく無線化出来そうでありますが……
しかし、エクストリーム配線スポーツの競技者は、無線に触れると死ぬので無理です。
#エクストリームアイロン選手に平地でアイロンをかけさせると爆発することはよく知られた事実です
Re:そりゃエクストリームにするなら (スコア:1)
Re:そりゃエクストリームにするなら (スコア:1)
現実の問題として、OA 機器で実用的に使える無線給電システムって市販されていますか?
Wifi や Bluetooth のおかげで周辺機器を有線接続することは減ってきていますが、うちでも電源周りは壊滅的にグダグダになっています。
#WirelessUSB 対応の PC を持っていますが、繋ぐ周辺機器がありません(笑)
Re:そりゃエクストリームにするなら (スコア:2)
そろそろ [murata.co.jp]ってところでしょうか.
Re: (スコア:0)
「配線」じゃなくなってるじゃないですかー
でもそうなったらいいよね。
Re: (スコア:0)
配線がない時点でエクストリームじゃないな、それ
ケーブルを減らせ (スコア:0)
自宅環境はキーボードとマウスとLANを無線化して、
ディスプレイとスピーカーケーブルはHDMIに統合した。
あとはゲームパッドのBluetooth化とDockケーブルの無線化かな。
Re:ケーブルを減らせ (スコア:1)
PC切替器で複数PC1モニタ運用してる私には、
もう当分ケーブルの大海嘯と付き合うしかありませぬ。
無線のPC切替器出ないかね。あもちろんモニタも無線のやつ。
Re:ケーブルを減らせ (スコア:1)
HDMIを無線で飛ばす奴ならあるけど、内蔵されるまでにはまだ時間がかかりそうだ。
ありきたりな解決法だが (スコア:0)
iPadにすれば完全に解決するような・・
# iPadで出来ない事って何だろ?
# 銀行で動いてるようなCOBOLを動かすとか、くらい?w
Re:ありきたりな解決法だが (スコア:2)
iPad餌には食いつきが良いようでw
PC房必死杉 とか書きたくなっちゃうぞw
いやでも真面目に一般用途はiPadとかAndroidタブレットで十分だよね。
銀行サイトや周辺機器が対応すれば本当にPC不要になる。
PCのシェアは一部のオタクと企業で使うものというWin95くらいの時代に戻るんじゃないかな
Re:ありきたりな解決法だが (スコア:1)
マジレスすると、スマートフォン様にCOBOLを移植した人達がいるため、逃げ場はありません。
#抵抗は無意味だ
Re:ありきたりな解決法だが (スコア:1)
おまいがそう思うのは学校の勉強なんて役に立たないって言う奴がそういう職にしか就かないのと同じさ。
Re: (スコア:0)
PCゲームができません
いやエロだけじゃないよ
WindowsタブレットはGPU弱そうだけどできるかねえ・・・
いやエロ3Dじゃなくて普通の3Dゲーム。
Re: (スコア:0)
iPadが君のバカもなおしてくれるといいね
Re: (スコア:0)
>iPadにすれば完全に解決する
つまりiPadにエクストリーム配線をやらせるわけか。
iPadに手が無いのが惜しまれるな。
Re: (スコア:0)
だれかこの iPad 脳の AC のために iPad 用のエクストリーム配線ゲームアプリを書いてやってくれ。
Re: (スコア:0)
「iPadでないとできない」ことってなに?
無線をありがたがるのは結構だが、デメリットも多すぎるのですよ
問題点は何? (スコア:0)
現状では何が問題なのかをはっきりさせて、その上で解決法を探らないと結局議論が散漫になるだけな予感がします。
さらに、ケーブルと言っても電源ケーブルかUSBなどのデータケーブルかによって対策も変わってくるかもですね。
ケーブル周りで考えられる問題としては、以下のような感じですかね。
1. メンテナンス性が低い、あるいは新たな機器の設置がしにくい
2. ケーブルをひっかけて転んだり、コネクタを破損するのが心配
3. トラッキング火災が怖い
4. 見た目が悪すぎる
他に何かありますか?
Re:問題点は何? (スコア:2)
求められているのが「エクストリーム配線」なので、問題は
・バカバカしさが足りない
・格好良さが足りない
・上記の両立が難しい
という点ではないかと。
Re:問題点は何? (スコア:1)
5. ジュール熱がヤバイ
Lifehackerの記事の9位は、エクストリームさに欠けている上に、モバイル機器の充電などで1Aといった大電流を流すと、ジュール熱で火災になるおそれがあります。ええ実際にあぶなかったことがあるので、単なる脳内理論じゃありません。
Re:問題点は何? (スコア:1)
ケーブル単体では電流容量に問題がなくても、束ねると放熱が不十分で発火する恐れがあります。
まあ、1kWで10Aですから、USBの1Aごときとは比べものにならない発熱があるわけですが…
AC100Vのケーブルでは、メーカーの取説レベルでは「束ねてはいけない」 [sharp.co.jp]ことになってるのが普通です。
オフトピなのだが伺いたい (スコア:0)
この言いまわしって最近のもの?
ポリティカルコレクトネス(オフトピ:-20) (スコア:2)
/.J諸兄 … 男女差別だ
/.J諸兄姉 … 年齢という本人にはどうしようもできない(ry 差別だ
/.J諸兄弟姉妹 … 弟よりも姉の順番が後ろなのは男尊女卑的思想であり(ry 差別だ
/.J諸兄姉弟妹 ← 今ココ
今後は「姉兄妹弟」への進化が予想されますので、注意深く見守りたいですね。