
オンラインサービスの問題解決まで待てる期間は? 46
ストーリー by headless
我慢 部門より
我慢 部門より
本家/.記事「Ask Slashdot: How Long Do We Give an Online Service To Fix Issues? 」より
私はFunimationのオンラインサービス「Roku」を利用していたが、プライムタイムに使い物にならない状況が続いていた。問い合わせに対する会社からの回答はほとんどなく、サービスもまったく改善されないため、1か月ほどたって自分のアカウントをキャンセルした。そこで、/.erにお尋ねしたい。サービスで問題が発生した時に、どの程度の期間キャンセルせずに待つことができるだろうか。また、担当者からの返事が来るまでに待てる日数はどれぐらいだろうか。個人的には、インターネットの時代なので数日もあれば十分、3週間以上は限界を超えると思われる。皆さんのご意見はいかがだろうか。
某社の「のれんに腕押し」感は異常 (スコア:3, 興味深い)
こっちが何書いて送ろうが、とりあえずテンプレをコピペで済ます。
それに対して返事しても、返事が来た時用のテンプレをコピペで済ます。
それに対して返事して、ようやく的外れな返事が来て、一から事情を説明し直し。
これを日単位でやってたら「もうどうでもいいや」って気になる。
そうさせるための高度な技術なのかもしれないけど。
そう、おまえだよAmazon。
Re:某社の「のれんに腕押し」感は異常 (スコア:2)
Painter出してるCorelもそんな感じになりましたね最近。
中学生を雇ってんのかと思うくらい、サポートがメール読んでない。
Painter12インストールの際はほとほと疲れました・・・ので、次出るバージョンは買いません。
と、会社へのフィードバックの所に書いて送っておきました。
だからって何がどうなるわけでもありませんが。
Re:某社の「のれんに腕押し」感は異常 (スコア:1)
>だからって何がどうなるわけでもありませんが。
その通り、だから黙って買わない
これがソフトに限らず正解
Re: (スコア:0)
何がどうなるかっていうと、「貴方の溜飲が少し下がる」のです。
フィードバックを読んだ人に自分の不満をぶつけられれば気分がいいでしょう。
とまで捻くれなくても、「もしかしたら自分の意見が相手に響くかもしれない」と
期待するくらい良いと思います。自分のコストもかからんし。
Re: (スコア:0)
こんな記事がありまして。。
Re:某社の「のれんに腕押し」感は異常 (スコア:2)
いわゆるオンラインサービスではないですが、DELLのサポートセンターがそんな感じだったことがあります。
昔は知り合いからよく勧められるメーカーだったのですが、最近全然名前を聞かないと思ったら……という感じですね。
Re:某社の「のれんに腕押し」感は異常 (スコア:3, おもしろおかしい)
>いわゆるオンラインサービスではないですが、DELLのサポートセンターがそんな感じだったことがあります。
中国人女性と仲良くなれます。あの日本語はツンデレでなかなかいい。
「はい、只今お調べいたしますので、少々お待ちいただけるか?」
まぁ、的確に調べてもらえるからいい。
Re:某社の「のれんに腕押し」感は異常 (スコア:2)
学生の時に、Student版を購入しようとしたけれども、クレジットカードが通らない。メールしたらすぐに国際電話がかかってきて、何日も丁寧に対応してくれました。やはり顧客数が少ないからなせる技なのでしょうか?そんなに少ない気もしないと思います。
それ以来MATLABに愛着も湧きましたし、働いている今でもやはり優先的にMATLAB買いたくなってしまい、会社に定価で買わせてます。学生版の100倍以上の値段ですが。。。
Re:某社の「のれんに腕押し」感は異常 (スコア:2)
顧客数が少ないというか、単価が高いソフトはやはり対応がいいですね。
MATLABに限らず、高価なEDAソフトはどこも対応いいです。
100万超なら電話やメールでエンジニアが対応、1000万超ならエンジニア派遣といった感じで。
問題が起きた場合、データ送って解決策考えてもらうってのも、大抵無料でやってもらえます。
Re: (スコア:0)
こっちが何書いて送ろうが、とりあえずテンプレをコピペで済ます。
それに対して返事しても、返事が来た時用のテンプレをコピペで済ます。
そう、おまえだよAmazon。
最近あったわ….
回答期限を訊くと,執拗に答えようとしないよな….
「結論でなくてもいいから,どのくらい掛かりそうか だけでも一旦連絡くださいよ」と 一時回答の期限を訊いても,
「いつになるかは わかりません,取り敢えず待ってください」ってしか返ってこないし,責任の取りたくなさが異常.
「期日は一切答えるな! 証拠押さえられたらどうする!」とでも言われてるのか,サポート?
Re: (スコア:0)
ん?最近商品の不達があって問い合わせたらすぐに代品を送ってくれて、「こういうとこは対応早いなぁ」と思ったんだけど?
Re: (スコア:0)
不達時の代品送付はテンプレ対応なんで。
テンプレ対応は無茶苦茶早い。
Re: (スコア:0)
Amazonの客層なんて最下級じゃないか。
客層とサポートは比例する以上、
サポートが最下級でも文句を言っちゃ駄目だろう。
似たようなサービスを構築した経験があると (スコア:3)
いまアレやってんのかな~とか、いまごろこんな感じかな~とか想像したりして
問い合せてみるも妙に待ってあげたり、原因になっていると思われる箇所を探してみてあげたりしてしまう・・・。
短い程 (スコア:2)
待てる期間が短い程、依存度が高い、っと。
待つなら0.5[h]が限界、それを過ぎれば諦めるね:b
Re: (スコア:0)
でも apple storeのメンテは0.5hを過ぎてもみんな嬉々として待ってるんだよね。
Re:短い程 (スコア:1)
接続詞が「でも、」になる理由が判らん…それは逆に「0.5hを過ぎても嬉々として待っている」ぐらい依存度が低いってことでは…
fjの教祖様
Re:短い程 (スコア:1)
それは、それ以外(新製品発表以外)にメンテがほとんど無いからですよ
Re: (スコア:0)
どんなサービスでも、1~2時間の障害やメンテとかはたまにあると思うけど。
そのたびに別のサービスに移動すんの?
それこそ生活がネット依存してない?
Re:短い程 (スコア:2)
『気にして待つ』っていうのを止めるだけ。
ふと思い出した頃に、また使う。
忘れられたサービスも (スコア:1)
NTTデータのDoblogの時は、サービス停止したことが話題になるまでだけで、1週間やそこらはかかったような。
世の中には停止していても、ほとんど誰も気にしないサービスもあるということで。
#メールサービスlだと1日止まると、乗り換えこそしないけど大騒ぎします。
急ぎのときは電話する (スコア:1)
3日ぐらいかな。
本当に必要なサービスはすぐ返事がほしいのでだいたい電話するし。
そこまで必要でないサービスについては2週間空いたら問い合わせしたことすら忘れてそう。
Re:急ぎのときは電話する (スコア:1)
1、問い合わせを受け付けた返事なら、翌営業日以内
2、調査報告・復旧スケジュール等の連絡なら、3営業日以内
3、問題の解決はケースにもよるが、1週間以内
これを超えたら乗り換えを検討します。
Re: (スコア:0)
そういうときほど電話が繋がらない。
とりあえず今止まってますぐらいの事は知りたいな。
直るのは多少待てるし、こっちの言い訳にもできる。
「いやー今ネットが止まっていて、お約束の書類明日でもいいですか?」とか
Re:急ぎのときは電話する (スコア:1)
そもそも電話番号が公開されていない
この手の話題 (スコア:1)
いつも思うんだが、一律の回答を求めようとする質問の仕方ってどうよ。
サービスの内容や利用頻度にもよるだろうし、○日って答えが出るはずがなかろうに。
議論するときは前提条件を定義する癖をつけようぜ。
Re:この手の話題 (スコア:1)
雑談なんだから話題が広がるようにわざと条件設定は曖昧にしたほうがいいだろ。
Re:この手の話題 (スコア:1)
異なる前提で噛み合わない議論してるのを見るとね、もうね
Re: (スコア:0)
よくあるよくある(笑
Re: (スコア:0)
いいね!
まぁ、一杯奢る
Re: (スコア:0)
じゃあ「オンラインサービス」って条件設定も外せや。
# という極論になると萎えますな
Re: (スコア:0)
オンラインサービスって謳っているんだからねぇという問題に還元されることは確かです。
停電並みに文句言われても文句言わない
乗り換えるか否かは移行コストの問題 (スコア:1)
メールアカウントなんかは簡単には乗り換えられないので、1~2週は我慢する。
Blogサービスなんかも簡単には乗り換えられないので、2~4周なら我慢する。容易に移行できるバックアップ手段なんか用意してあったら、2周前後で消えるかもしれない。
ストレージサービスなんかは1日とまったら乗り換えるね。
Re: (スコア:0)
「1~2週」
「2~4周」
と使い分けているが、
ブログのほうは、スレッドの長さかなんかなのかな?
Rokuでもない (スコア:1)
T/O。
そんなの決まっている (スコア:0)
0秒だ。金なら出す。
SLAを提示してみよ。
Re: (スコア:0)
守れなかったら訴えるという手が使えるんじゃないか?
勝てるかどうかはまた別問題だが
Re: (スコア:0)
契約条項に、損害賠償の上限は云々、とか書いてあるよ普通は。
書いてなかったとしても、料金を超えて請求するのは難しいでしょうね。
普通に考えれば、高度な損害賠償がほしいということは、
損害賠償額×発生率が料金に上乗せされるという当たり前のことなんだけどね。
Re:そんなの決まっている (スコア:2)
ご参考までに。
消費者として(つまり、事業として、または事業のためではなく、かつ、個人として)契約を締結した場合の話ですが、事業者に故意または重過失がある場合には、約款による損害賠償の制限は及びません(消費者契約法8条1項2号、4号)。この場合、実際の損害額(として立証できた額)の損害賠償を請求できます。まあ、約款にも故意または重過失の場合は除くって書いてあることも多いですけどね。
また、約款に特に規定がない場合など、実際の損害額の損害賠償を請求できる場合に、料金を超えることができるかというと、実際の損害の程度次第で十分可能です。代替手段を容易に得られる場合には損害額は当該代替手段の料金程度でしょうけれど、そうでない場合(そのサービスが止まるともうどうしようもない場合)には損害はそれよりも大きくなることがあります。だからこそ、約款で損害賠償の制限が書いてあるんですけどね。
Re: (スコア:0)
全文引用略
>書いてなかったとしても、料金を超えて請求するのは難しいでしょうね。
まぁ、これは当然。
それをわかっていないプロバイダって多くない?
半日~1日以内 (スコア:0)
朝、サービス停止してて、夕方回復なら、我慢できる。
翌朝まで回復しないなら、本気で乗り換える。
あと、障害状況を逐一ホームページに公開してくれて、
障害内容により、仕方ないなーと思えば、我慢できる。
この程度のリスクにも対処できないの?と思ったら、即乗り換え検討。
Re: (スコア:0)
初回は起きてもしょうが無いとは思う。
ただ、繰り返したら乗り換えを検討ですね。
あとは、状況の説明と、状況が変わってなくても、
次は何時に情報を更新する予定等を知らせて欲しいかな。
禿るまで (スコア:0)
だった事が懐かしい
amazon と 楽天 (スコア:0)
その1
LPレコードなのにCDという分類だったので、訂正を求めたが、3日。変化せず。
http://www.amazon.co.jp/Modern-%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%BB%E3... [amazon.co.jp]
証拠となるURLを示せって言われても、CDで200gはないだろうにね。
その2
出版社に在庫があるのを確認して、楽天ブックに注文。1週間たったが、出荷は行われていない。
急ぐことではないが。
Re: (スコア:0)
そういうときなら「このページ内で明らか」みたいなので通りそう。
ただし、お礼のメールはテンプレでも、確認しているのは人だろうから
たった3日で返事が来たりはしない。