昔の電子メールを保存して閲覧するのによい方法は? 80
ストーリー by headless
活用 部門より
活用 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Best Way To Archive and Access Ancient Emails?」より
私は電子メールを1990年代の初めに使い始めたが、当時は知識があまりなく、バックアップもちゃんと保存していなかったことなどから、ほぼ最初の10年分は失われてしまっている。ただし、2000年以降については、ほぼ何らかの形で保存している。私はLinuxユーザーなので、KmailやEvolution、Thunderbirdなど、データは複数のプログラムで作成されたものだ。この2~3年分はIMAPサーバーに保存されており、実際のところ5年前のメールを取り出して確認する必要はあまりない。しかし時には何かを思い出すためや、自分が送った添付ファイルを取り出すために古いメールが必要になることもある。といっても、大量のバックアップをインポートして、今使っているメールクライアントの動作が遅くなるのは避けたいところだ。また、簡単に変換できるのかどうかも不明だ。保存されているファイルの構造もmboxやmaildirなどそれぞれ異なる。理想をいえば、保存したメールを単に閲覧できるだけでなく、件名や送信者、日付、添付ファイルなどで検索したい。古いメールクライアントを保持したり、アップグレードを続ける以外によい方法はないだろうか。どんなアイディアでも歓迎なので、何かあればお教えいただきたい。
とりあえず全部Gmailに突っ込む (スコア:3, 参考になる)
とりあえず検索性を考えてGmailに突っ込む。
手段はおそらくIMAPでアップロードするのがいいだろう。
そして手元のIMAPクライアントにも同期しておく。
屍体メモ [windy.cx]
Re:とりあえず全部Gmailに突っ込む (スコア:3, 参考になる)
IMAPでのアップロードは500MB/日が上限 [google.com]ということに注意。
Google的にはGoogle Apps Email Migration API [google.com]を使うのが推奨だと思う。
PowerShellで実装できる [blogspot.jp]。
Re:とりあえず全部Gmailに突っ込む (スコア:1)
Google Apps Email Migration APIってEnterpriseじゃなくても使えたんだ。
屍体メモ [windy.cx]
mailstore (スコア:2)
そんなに使い込んでいるわけではないけれども、mailstore [mailstore.com]が希望の機能持っているんじゃないかなぁと。
添付ファイルの検索や、日付の検索など一通りの検索ができるようです。
商用利用不可とか、Windows限定とか制約は多いですが。
あと、バイナリでデータを持っているようなので、自分は検索用ソフトと割り切って圧縮したメールデータも一応保管しています。
Apache Jamesってどう? (スコア:2)
エンタープライズメール/メッセージングに関連するライブラリやサーバの集合であるApache James [apache.org]ってどう? > 使ったことある方
ざっと見たところなんかそれっぽいサーバやウェブメールクライアントあるし、それがだめでもメールをJavaから扱うためのライブラリはひと通りあるっぽいので検索サーバを自作できそうな気がする。
簡単だろ (スコア:2)
特定の企業に依存したサービスなどは上記に書いた程度の事も自分でできない情弱が使うものである。
mboxもmaildirもthunderbirdも (スコア:1)
全部grepできるじゃん。
#outlook系だけは勘弁してください>社内標準
Re:mboxもmaildirもthunderbirdも (スコア:4, 参考になる)
wanderlustとnamazuで全て解決。
まあ、パスワードロック掛かっているのはダメだけど。
全文検索システム Namazu 説明書 [namazu.org]
まあ、個人用には使ったことはないです。仕事では一時使っていたが
指定メーラー以外の使用禁止になったので最近の動向はしらんが。
Re:mboxもmaildirもthunderbirdも (スコア:2, 興味深い)
最近はUTF-8でbase64なメールが増えてきたから、単純にgrepすればいいというわけには、いかないようです。
もちろん、base64逆変換かけたファイルを置いとけばいいのだろうけど、やっぱりオリジナルのまま置いておきたいし。
Re:mboxもmaildirもthunderbirdも (スコア:1)
>#outlook系だけは勘弁してください>社内標準
Lotus Notes系は?
# .nsfからmboxとかのコンバータってリバースエンジニアリングして作ってるのかな?
Re:mboxもmaildirもthunderbirdも (スコア:1)
mbox 形式の base64 や quoted-printable のメールからキーワードを grep で探すのはしんどそう。
全部Gmailに転送 (スコア:1)
ただしGoogle Readerで証明されたように、Googleが突然サービスをやめるリスクがある。
Re:全部Gmailに転送 (スコア:1)
「突然」とは言っても移行期間は用意されてるし、E-mailクライアントへの同期もかのうなので、
E-mail自体がある日突然消失するわけではない。
とはいえ、もし無くなったら移行作業は大変だろうけどね。
Re: (スコア:0)
機密性がないと言う前提で、ここに一票。
Google以外にも手元(and/orどっかのクラウド)で持っていれば良いんでない。
Re:全部Gmailに転送 (スコア:1)
自分もこれです。
HDD故障で結構な期間のメールを消失してしまい、昔のバックアップから一部だけでも復活させようとしたけど
バックアップ媒体がMOでもうドライブを持って無いことに気がついてから複数のクラウドに置くようにしました。
自宅のファイルサーバにもバックアップをとってはいますが、こっちはミラーリングだけ…
Re: (スコア:0)
Gmailに関してはそのリスクは低いと思われます。
GoogleがなぜSNSに手を出したか。
なぜFacebookはGoogleのクローラーを拒むのか。
公開されたWeb以外の情報に価値があるからです。
個人のE-mailは扱いが難しいものの貴重な情報の塊です。
今は機械的に処理してターゲティング広告を配信しているが、これだけで終わるとも思えない。
普通にインポートできると思うけれど (スコア:1)
「簡単に変換できるのかどうかも不明だ」とあるけれど、汎用形式もあるし、普通はできると思うけれど。
色んなメーラーからインポートして、今、私の PC には、年の前後期別に分類した1993年以来のメールが眠っていますよ。
Re: (スコア:0)
全部インポートすると、重くなるのがいやなんじゃないの?
(「簡単に変換できるのかどうかも不明」というのは、単に面倒くさくて手をつけてないだけのような気もしますが)。
古いメールはフォルダを分ければいい話だと思いますけどね。
ただ、現在やりとりしているメールを仕事の種類ごとに数十のフォルダに分けてるものだから、
それをさらに古いメールにまで適用すると、フォルダの数が増えすぎて面倒です。
ところで1フォルダは何件くらいまでが限界でしょうか?
Re: (スコア:0)
本当に重くなるのかわからないけど気にするなら利用しているMUAで最新のデータと古いデータを別に管理すればいいような気がする。
Firefoxのプロファイルみたいな機能があればそれで、無ければデータの保存先を変えてアプリケーションを重複させるとか。
ところでメールの保管に特化したMUAってあるんだろうか。メインはgmailなのでメール編集とかの機能は最低限でも。
# けどしっかり作ってあるMUAならあんまり重くならないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
> # けどしっかり作ってあるMUAならあんまり重くならないんじゃないかな
Thunderbird使ってるけど、いちばん大きいフォルダで3GBくらいあって、さすがに重いです。
だいたい1年以上昔のメールは、たまにまとめて過去メールフォルダに追いやるのですが、
それより最近のメールを過去フォルダに入れるとフォルダ内検索の使い勝手が落ちるのでやりたくないですし、
仕事の種類ごとにすでに30くらいのフォルダに分けてるので(終わった仕事は過去フォルダ行きまたは
過去フォルダのサブフォルダ行きで、それは30にはカウントしてない)、それ以上増やしたくないし。
# フォルダが一覧できるように画面の縦の広さがもっとほしい。というよりフォルダ一覧の字が小さいテーマがほしい。
# というかフォントサイズくらい自由に変えさせて欲しい。
# ノートパソコンをいつも出張に持ち歩くので画面の広さには限界があるし。
Re: (スコア:0)
> # けどしっかり作ってあるMUAならあんまり重くならないんじゃないかな
Thunderbird使ってるけど、いちばん大きいフォルダで3GBくらいあって、さすがに重いです。
それはThunderbirdがしっかり作られていないだけ。
ちょくちょくフォルダーが壊れたとか検索が遅くなったとかデータ構造・管理に問題があるんじゃない?
Re: (スコア:0)
バックエンドはsqliteだし、何もかんがえず突っ込んでるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
> # けどしっかり作ってあるMUAならあんまり重くならないんじゃないかな
しっかり作ってあるMUAの具体例が知りたいです。
Re: (スコア:0)
Shuriken
Re:普通にインポートできると思うけれど (スコア:1)
あー確かに。好きなメーラーを持ち込んでよかった職場で、
私はシュリケンプロを持ち込んでいました。
障害がでる度に鬼のような数の通報メールが…。
過去の全メールを取っておいてたのは私くらいで、他の人は通報メールはすぐ削除していました。
とっておくと3ヶ月ちかくで2GBを突破してたんで。
結局、異動するまで5年間ずっとシュリケンプロで全メール+そのコピー(予備としてコピー用をつくってた)
をシュリケンプロで普通に使っていました。
途中、使用するPCが変わった時は、移行するメールデータの容量で驚かれました。
たしか18GBでした。
まぁとっておく必要があったか?ってのはありますが、
とっておいてもPC移行時以外は困らなかったので。
むしろどうやると見れないなんて事になるのか (スコア:1)
メールが見れないなんてことが発生しうるのか?
#最悪、バーチャルPCで古いOS+メーラーでいいと思うけど
Re: (スコア:0)
>大量のバックアップをインポートして、今使っているメールクライアントの動作が遅くなるのは避けたい
>古いメールクライアントを保持したり、アップグレードを続ける以外によい方法はないだろうか
Re: (スコア:0)
遅くなるってのがわからない。
フォルダ分け出来るメーラー使って、古いメールは分けておけばいいでしょ?
古いクソメーラーを捨てて、最新のメーラーにインポートすれば、何も問題ないと思うけど。
Re: (スコア:0)
Thunderbirdに20年分のメール入れてますが遅くはならないです。
むしろSSDになってからは検索も高速になってます。
Re: (スコア:0)
emacs+RMAIL で日本語が全化けしたことはある。
あと、壊れたメールが送られてくると、そこから後が全部化けたりとか。
RMAIL がよほど変なメーラーかどうかは知らない。
Re:むしろどうやると見れないなんて事になるのか (スコア:1)
OLTBECK.exe(OutlookのメールをBecky!にexport)というものを10年くらい前に見かけて個人的な用途には間に合ったという経験があるのですが、
今検索したらまだ旧版のまま配布は続けているようですね。
⇒MS Outlookから Beckyにコンバート [nda.co.jp]
IMAPサーバを飛ばしました (スコア:0)
過去からのメールを全部、IMAPに移行してサーバをふっ飛ばしてしまったことがある身としては
Gmailに全部突っ込んどけば……って感じます。
とりあえず (スコア:0)
何かのメーラーに集約したほうがいいよね。
いまどきメールの移動ができないメーラーなんてないだろうし、あったら使わないほうがいい。
その上で、適切にバックアップすれば完璧なわけだから。
個人的にはGmailに入れればバックアップしなくても安心ってのは避けたいなあ。
そら (スコア:0)
>日付、添付ファイルなどで検索したい。古いメールクライアントを保持したり、アップグレードを続ける以外によい方法はないだろうか。どんなアイディアでも歓迎なので、何かあればお教えいただきたい。
テキスト形式で保存するがいい
Re: (スコア:0)
MH形式が単純なので好き。後で使い廻しがしやすいと思う。GUI が必要ならsylpheed 。
私のメールはgmailに保存するな (スコア:0)
という意思表示ってできないのかな。
無制限にgoogleに情報をライセンスする規約がある限り、
何か引っかかってるんだよね。
ただ、クライアントさんが業務でgmailを使って、機密情報的なやりとりを何の疑いもなく
してくることに進言したほうがいいのかどうか...
こういったテーマは紙に墨筆でF/Aじゃなかったのか (スコア:0)
労力はPRICELESS。
# レーザープリンターとインクジェットプリンターの染料/顔料インク、
# どの印刷が最も長持ちするんだろうとか考えてしまった。
Re:こういったテーマは紙に墨筆でF/Aじゃなかったのか (スコア:1)
バックアップも、あっという間に増えそうですね。
Re:こういったテーマは紙に墨筆でF/Aじゃなかったのか (スコア:1)
いわゆる「ネタにマジレス」ですが、
DNAにメールを組み込んだゴキブリをデプロイさせればあるいはもっと長持ちするかも?
ゴキブリのゲノムって1.96Gbpらしい [tmc.edu](リンク先G画像あり注意)ので、1塩基あたり2ビットと計算して、生存に必須の遺伝子も全部潰して使ってしまったとしてもたかだか500メガバイト弱ですね。
あと、特に生存に必須の遺伝子以外の配列には結構変異が入りやすいので、あまり長持ちもしないと思います。
頑固一徹 (スコア:0)
だから俺はNetscape→Mozilla Suite→SeaMonkeyを貫き通してんだ。
この系列のメーラって、受信したバイト列を単純にそのまんま、1フォルダ分につき1ファイルに保存してるだけなんよね。
そういう単純な形式のおかげで、
会社で、事務所移転と同時にマシンが新調され、外部N/WにつなげずMozilla Suiteをインストールできない日が続いた時でも
メール読みツールを適当に自作して読む事もできた。
もし将来Mozilla製品が消えてなくなっても、メールは読む事が出来るって事でもある。
他のメーラでも、そんな感じの単純でポータブルな形式でやりくりしてるんだろうか。
いやまあ乗り換えないけどね。
Sylpheed一択やろ (スコア:0)
日本語環境ならSylpheedじゃないか?
英語環境ならClawsという派生ソフトもあるし。
商用版もSRAから出てるし。
軽いし、大量のメールを管理できるし、インポートもエクスポートも簡単。
商用版は数十万件のメールも添付ファイル込みで一瞬で検索できると豪語している。
商用版でなくても検索の機能が貧弱なだけで大量のメールに対応できる。
普通のユーザなら一生分のメールも余裕じゃないか?
Re:Sylpheed一択やろ (スコア:1)
普通のユーザなら一生分のメールも余裕じゃないか?
メーラでローカルに保存したメールって1アカウントあたりどれくらいの数量・容量までいける物なんでしょうね?
わたしはNetscape 4.8で今のところ18GB(gzip圧縮で3GB超)くらいのメールをフォルダ分けして使い倒しています。旧バージョンから通算してかれこれ16年半です。この量になると複数フォルダの検索は遅くて実用的じゃないが、単一フォルダ内の検索ならメッセージ数千件までなら特に困っていない。
Re: (スコア:0)
過去のメールは、読み返すためにあるのではなく、なにか仕事上の問題が生じたときに過去の履歴を検索して証拠として提出したり、
以前、おなじような問題に対してどう対処したかを思い出したり、といったためにあります。
数年に一度だけやるような仕事なんてのもありますし。
バックアップはもちろんとります。
gmailに置くかどうかは意見が分かれると思います。私はgmailの無料分の容量ではまったくお話にならないくらい足りませんし、
かといってお金を払って追加容量を買うほどにまでGoogleを信用する気になれないので、最近は使ってません。
以前、ちょっと試したときは、検索はたしかにすごく便利でした。数GBの容量のメールを、手元のマシンに負担を掛けずに、
すぐに検索して結果を出してくれますから。
ステマじゃ無い (スコア:0)
仕事じゃ無いけど、転職活動の履歴はね……
あの会社に、何年何月何日にに応募してその結果はどうだったっけ?
聞いたことある名前だけど、応募したことあったっけ?
みたいなのをチェックするのに重宝してます。
#重宝するほど転職活動したくねーよ。orz
Re: (スコア:0)
仕事のメールは消したことが無いです
過去メールはバックアップ行き
Re: (スコア:0)
Googleがお嫌いならMicrosoftのOutlook.comをどうぞ。
Microsoftはメールのスキャンをしないと宣言しています。
Re: (スコア:0)
いつものことだがステマ厨はなんかとてもすごくバカっぽい。
お勧めとステマは違うよ。
ステルスマーケティングは金貰ってやるもんだろ。
誰がどこから金貰ったというんだ。
まずはその金の流れの証拠を示せ。
それが出せないなら、それはステマでは無い。
Re: (スコア:0)
金もらった証拠が簡単に出せたら、それはステルス失敗ってことじゃないの?
Re:googleのステマ臭が漂っているけど (スコア:1)
ウザイと思うこと自体は勝手だけど、
信者も工作員もシンパも宣伝でもTVCMでも企業広告でも
何でもかんでも区別せず流行り言葉の「ステマ」で片付けようとする奴が馬鹿扱いされているんですよ。
映画の予告が流れるのを見て「またあの映画のステマかよ」とか言ってるのを見るともう底抜けのバカかと。
Re:googleのステマ臭が漂っているけど (スコア:1)
そんなこと言ったところで何も解決しない。
証拠を出してやるほうが自分達にとって有効なのだから。