パスワードを忘れた? アカウント作成
8406973 story
ストレージ

デジタルコンテンツを遺産として残すには? 65

ストーリー by headless
遺産 部門より
本家/.「Ask Slashdot: What's the Best Way To Preserve a "Digital Inheritance"? 」より

ここ数か月、デジタル遺産についてあれこれ考えており、皆さんも同じようなことについて考えることがあるのではないかと思う。Googleのアカウント無効化に関する話を読んで思ったのだが、どうすれば子供たちに自分のiTunesやAmazonで購入したデジタルコンテンツを確実に渡せるだろうか。私のサーバーにはMP4の映画がたくさん保存されており、私がログインしなくなって6か月以上経過するとパスワードなしで管理者としてログインできるようにしてある。しかし、毎年購入する大量のデジタルコンテンツはどうすればいいだろうか。「デジタル遺産」を渡すのに、どのような方法が一番よいだろうか。

本家/.では、法律上問題があるといった意見や、親の聴いていた音楽を欲しがる子供はあまりいないという意見、いくつか断片的に残っているから思い出になるので、大量にあってもうれしくないという意見などが挙げられている。/.Jの皆さんはいかがお考えだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ウチには、祖父母世代からの銀塩写真がけっこう残ってるんですよ。
    で、ウチのオヤジが10年位前に「デジタル(JPEG)化できないか?」とパソコンやらスキャナーやら買ってきて、やっといてくれとか言い出したんです。
    いやもう、ほんと考えナシの思い付きレベルで俺に丸投げだったんですが。

    しかし当人以外にはいつどこで撮って誰が写ってるのか全く不明になっている写真もかなりたくさん…多分、医者だった叔父の学生時代に撮影したであろう解剖実習の写真まであるものの、関係者のほとんどが既に鬼籍にあるので内容不明。
    アノテーションといかないまでも、せめて撮影日時と誰が写っているか位のデータは写真に裏書して欲しかった。
    で、結局のところとしてデジタル化計画は判別可能なデータも揃わず頓挫し、WindowsMeが入ったパソコンやらスキャナやらは主のいなくなったオヤジの寝室に封印状態。

    しかしまあ、昨今はタブレットだスマートフォンだとデジタル写真データを持ち歩き好きなときに閲覧しやすい環境があるわけですから、いまさらながらに頓挫したデジタル化計画も実現できてりゃ相当に面白いことになった可能性もあったり。

    買い溜めたデジタルコンテンツ(市販品)なんかは子や孫が興味を抱くとは限らないだけにパソコンに残ってる程度でよさげだけど、家族アルバムとかなんかはしっかり残す手段を講じるためにウェブアルバムとローカルハードディスクと外付けドライブとで二重三重に保護すべきかなあと思う次第。

    --
    # 爆言のち漏電中… :D
    • by Anonymous Coward on 2013年04月20日 19時03分 (#2367525)

      遠い子孫にとっては価値がない写真でも、人類にとっては価値のある写真に化ける可能性もあります。
      例えば解剖実習の写真などは、300年後に「300年前でも、今とまったく同じ事をやっている!」というように、史料となるかもしれません。
      同様に、単なる記念写真であっても、背景に映る建築物のために、未来においては史料となるかもしれません。
      そんなわけでがんばれ!(ひとごと)
      PCやスキャナも高性能になりましたが、写真屋さんで有料でデジタルデータにしてくれるところに頼んだほうが早いかも?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      うちも古い写真は似たような物ですね。

      せめてフィルムで残してあれば、まとめてスキャンするにも楽なんですけどね・・・
      紙の台紙に張ってある奴とか、糊が要らないアルバムな奴だと台紙から剥がすのが一苦労。
      破れたりしちゃうので結局諦めました。

    • by Anonymous Coward

      「捨てる」というソリューション。
      マジおすすめ。

      • by Anonymous Coward

        激しく同意。
        ジジババの代の写真なんて自分にとっては何の意味もない。
        そんなもの捨てるに限る。

        自分の写真が誰かにとって意味があるは思わないし、
        仮にあったとしたって自分が死んだあとのことなんかどうでもいいわ。

  • 暗黒時代 (スコア:4, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2013年04月20日 19時58分 (#2367543)

    今から十数年前、私が高校の頃は、毎日発行される大量の雑誌、書籍、映像や音楽等の多さから、
    数百年後に現代を対象として古典や民俗、風俗の研究者は過労死するだろう、などという冗談を古典教師が言ってましたが、
    今後、コンテンツのDRM付き電子化が進むと、一転してほぼ全く伺い知ることが出来ない暗黒時代となりそうですね。

    せめて、国会図書館が管理する分だけでも、DRM無しで収蔵するよう法整備がなされれば良いのですが。
    #もちろん、日本各地のDCに多重化して保管。

    • by Anonymous Coward on 2013年04月20日 20時14分 (#2367552)

      ネズミの会社が働きかけて、数百年後もまだ保護期間になるでしょうから大丈夫です。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そりゃ逆だ。ネズミとかのごく一部以外はいつまでたってもPublic Domainにすらならないからまったく残らない。

    • by Anonymous Coward
      ワンタイムパッドを除き解けない暗号はないので今からブルートフォースを始めておけば未来の歴史家にDRMを無効にしたコンテンツ残すのは容易。そのころには著作権も切れてるだろうし。
      • by akairaiden (11916) on 2013年04月20日 22時07分 (#2367583) 日記

        今からブルートーフォースしなくても、著作権が切れるころの
        PCでやれば現在のDRMなんてあっという間。
        むしろ70年先で現行フォーマットを読み出せるかのほうが大きな問題かと・・・

        #70年後に著作権が切れるかどうかも問題かな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >むしろ70年先で現行フォーマットを読み出せるかのほうが大きな問題かと・・・

          まあでも今の考古学者も漆紙とか襖の下紙から文書を復元してたりしてますからね。
          そういう努力に比べたら過去フォーマットの解読はかなり楽なんじゃないですかね。

          #二十年くらい前は「Jpegでエロ画像集めても将来フォーマット廃れたらどうすんだよ!」って人が居たりしましたけど
          #全然廃れなかったですね。

          • by akairaiden (11916) on 2013年04月21日 18時46分 (#2367945) 日記

            和紙は物理データですからねぇ・・・読み出し手段の途絶えた
            デジタルデータよりよっぽどマシな気も。

            DRM付きのデジタルデータを何所に保存するかって問題が。
            20年も経つと物理的に読み出すのが大変ですからね・・・

            MOとかフロッピなんて一世を風靡したようなメディアですら
            ドライブ/メディアの入手が困難になりつつありますし。
            iPadとかの外部入出力端子も数世代で互換性が無くなる訳で、
            70年も経つとどうやって読み出したもんだか。

            base64辺りで変換して紙に印刷でもしとくかなぁ・・・

            #ふっかつの じゅもんが ちがいます。

            親コメント
  • 相続税はかかるのだろうか?

    もしもさー、もしもだよ。

    一億円の現金を全てウェブマネーとして変換しておいた場合、
    これが「死んだ父親の財産」と証明できるのだろうか?

    もちろん、ウェブ上にユーザ登録してある場合はそうだろうけど、
    コンビニ辺りで全て紙媒体にした場合・・・。

    国税庁としては、どうやって「遺産」って証明するんだろ???

    • by Anonymous Coward

      それって、テレホンカード1億円分、とかといっしょでは?
      判例ありそうな気もするが。

      • by Anonymous Coward

        テレホンカードは有価証券なんで課税の対象なのでは?
        しかしウェブマネーなんかだと法律がまだ追いついてない気もするから
        アレかもね。
        あと、公式に確定している価値(RMTのレート)なんかもないから、法律が追いついたとしても
        実際にどう対処するんだろう?

        • >それって、テレホンカード1億円分、とかといっしょでは?
          >テレホンカードは有価証券なんで課税の対象なのでは?

          ふーむ、そういう見方もあるのか。
          「有価証券」ねぇ。なるほど。

          >しかしウェブマネーなんかだと法律がまだ追いついてない気もするからアレかもね。
          >あと、公式に確定している価値(RMTのレート)なんかもないから、法律が追いついたとしても
          >実際にどう対処するんだろう?

          僕もこれが気になってます。
          他でも書きましたが、
          「このウェブマネー(紙ベース)は最初から僕のだ!」って
          言った場合、どうやって国税庁は証明するんだろう???

          親コメント
          • Re:ウェブマネーって (スコア:2, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2013年04月21日 0時50分 (#2367626)

            どうやるんだろうね?

            あなたの過去の所得と支出(生活費など)を調べあげた上で、計算が合わない分は
            脱税(所得を申告してない)ということで重加算税を課すんじゃないかな。

            金額にもよるけど(所得税も相続税も累進するけど率は違うから)、あと、時効ってのもあるけれど、
            相続税のほうが安そうな気もする。

            親コメント
          • あー皆様、何か荒らすようなコメントしちゃってゴメンなさい。

            僕の質問の主題は、
            「税務調査する側がどうやって遺産と判断するか?」
            を知りたいだけでした。
            「(コンビニなどで購入した)紙ベースのウェブマネーをどう判断するのか?」
            を知りたいだけでした。

            それだけです。
            言葉足らずで申し訳ありません。
            しばらく自重します。

            親コメント
          • by mtdra (35226) on 2013年04月21日 3時56分 (#2367661) 日記

            > 紙ベース

            紙に10000と書いてあるものとの違いを考えればよいのでは?
            ウェブマネーのほうが記録が残っているので匿名性などが低いですが。

            なんか別の場所ではどうやって税務署を騙すかという話になっていますね。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      持ち主が特定されなかったら、国の財産として没収でしょ?

      • >持ち主が特定されなかったら、国の財産として没収でしょ?

        なるほど。

        じゃあ、遺産を継いだ息子が「最初から僕の資産でした」って言い張った場合、
        どうなっちゃうんでしょう?

        結構証明が難しい気がするなぁ。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年04月20日 18時16分 (#2367504)

    遺産として認めてしまうと相続税の対象になってしまうので、
    遺族はコンテンツホルダーに少額を払い再アクティベートしてもらうのがよいのではないか

  • by Anonymous Coward on 2013年04月20日 18時32分 (#2367509)

    捨てることを覚えると楽になれるぞ

    • by Anonymous Coward

      昔の物を大切にする世代から
      安い物を大量消費する団塊バブルから現代において
      遺産として残そうとかおこがましい

      • by Anonymous Coward

        団塊バブルってなに?
        解説してみて。知ってる単語を並べただけ?
        さすがゆとり世代は違うな。

  • by Anonymous Coward on 2013年04月21日 1時20分 (#2367631)

    遺産とか相続税とかって前に、譲られるということは権利が移転することであって、
    物理メディアのない電子データの場合は、まず超えなければならないハードルがいくつもあると思われ。
    電子データの中古売買は違法という判断がアメリカで下されたばかりだしね。

    ただappleもamazonもユーザー間の電子データのライセンス譲渡・移転に
    関して積極的に模索してる様子なので、将来的には希望が持てるかもですが。

    正直自分が死んだ後のことなんざ知ったこっちゃないんですが、
    それなりに大量の音楽と電子書籍と映画が残ってるので、
    もし欲しがるのならそれらを遺族が楽しめるような世界にはなって欲しい。
    別にイラネってんなら電子の海に還してもらってどうぞ結構だけど。

    • 相続は譲渡とは違うので、譲渡が禁止されていたとしても相続人が権利 (と義務) を承継できると思う。(契約条項に「死亡した際には消滅する」のような文言が無い限り。) ※外国の話は知らないので、国内法前提で。

      --
      HIRATA Yasuyuki
      親コメント
    • 電子系コンテンツの譲渡とか貸借は業界的にも法的にもシステム的にも色々ややこしい問題をはらんでいるような気がするんですよね。
      なにからなにまで物理メディアの慣習を再現する必要はないと思う。
      使用権を返上したらいくばくかの商品券が返ってくるくらいが無難な落としどころでは。

      そもそも電子書籍を他人にあげたくなったことってあります?
      そういうことをしたくなるのってこのストーリーで言ってるみたいにせいぜい遺産相続で云々ってときくらいでは?
      めったにないレアケースに対応するために、普通に使っているユーザーがダビング10みたいな中途半端でヘンテコなシステムに付き合わされるのは勘弁。

      • by Anonymous Coward on 2013年04月21日 11時15分 (#2367730)

        別に相続云々は気にならないし物理メディアと同じ慣例にする必要もないと思うけど
        なら値段をそれ相応にしろってのが自分の考えかなあ。
        販売するときにしたって物理的な印刷や運搬コストに比べればデータで扱うシステムのコストなんてたいしたことないんだし。
        100年間そのシステムを続けるというならコストもバカにならないけどどうせ10年やそこらでサービス終了するのが目に見えてる。
        なら最初から残せないものとしてそのぶん安くってね。
        音楽は物理メディアとデジタルで値段の差があると思うけど書籍とかゲームは全くといっていいほど差がないよね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >そもそも電子書籍を他人にあげたくなったことってあります?
        >そういうことをしたくなるのってこのストーリーで言ってるみたいにせいぜい遺産相続で云々ってときくらいでは?
        友人同士で貸し借りする感覚でならいくらでもあります。
        数ページの試し読み程度じゃわからなくて一応通して読んでみたいとかありますし。
        だけどイマイチだったら読み返すこともないだろうし、欲しがる友人に譲ったりとかしたい。
        曲とかも15~30秒程度じゃわからないことありますよね。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...