重役にITを教えるには? 56
ストーリー by headless
基本 部門より
基本 部門より
本家/.「Ask Slashdot: How To Teach IT To Senior Management?」より
私は最近、小さな産業用機器メーカーに入社した。わが社では新しいERMパッケージソフトウェアを購入する予定だが、購入したいといった上司はコンピューターやソフトウェアについて何も知らない。私は重役に対して基本的なITトレーニングを行うつもりだが、トレーニングの内容や範囲について/.erのご意見をお伺いしたい。私が考えているのは、基本的なコンポーネントとアーキテクチャー → ネットワーク → ソフトウェア → プロプライエタリー VS オープンソース、といったものだ。いかがだろう。
やめたほうがいい (スコア:5, すばらしい洞察)
上司の仕事は、管理して方向性を決めることであって、「基本的なコンポーネントとアーキテクチャー 」ぐらいはいいけど
その先はまったくもって不要にみえる。
「プロプライエタリー VS オープンソース」なんて教えた日には、
なんだタダなのか、じゃあそれでいいじゃないかとか言い出しかねない。
別の視点から (スコア:4, すばらしい洞察)
> なんだタダなのか、じゃあそれでいいじゃないか
教えなくても多分そのくらいは聞き付けてくる。
ならば、保守などにかかるカネを弾いて教えてあげよう。
実際のところ、技術者と管理職や経営者は見るべき点が違うし違うべきだから、どうなっているかよりもそれでどうなるのかを示す必要があると思う。
上記のカネもそうだし、その他のリスクなどについても。
Re: (スコア:0)
>ならば、保守などにかかるカネを弾いて教えてあげよう。
教えて教えて。
リボンすげー不評なんだけど、これでどれくらい仕事の効率が下がったり、再教育が必要か。
リボンなんかよりそのままopen officeに逃げた方が楽な気もするし、MS-Officeじゃすげー保守にかかるカネも高いし。
OSもいずれ8に...なんてことになると、MSのOfficeじゃ膨大なカネが必要になりそうなんだが、あなたはそれをしっかり弾いたんだよね?
あなたの会社の例で良いから、内容を教えてくれないかな~
カネもリスクもね。
#色々言い訳を聞くのも面倒臭いので、やってない場合はやってないと言ってくれていいですよ。
Re:別の視点から (スコア:1)
まず自分の周りの意見が全てだと思うのをやめることから始めればいいと思うよ
Re: (スコア:0)
それって人に教えを請う態度じゃないよね。
Re: (スコア:0)
多分、オプソ房のたわごとだと思われww
中小企業でオープンソースは無いわ~。< 金額的メリット
素直にベンダー呼んで、相見積取れば良いと思うよ。
その時にLinuxも提供できるベンダーも呼んで、見積を取ると面白いかも。
マイクロソフト&パッケージソフトを選択するより2~10倍くらい高くなるw
更に使い勝手も悪くなるおまけつきww
データベースとかwww&Mailとか一般的なサーバ類以外は、
素直に買い物の方が安くつく。
Re: (スコア:0)
同じく教える必要はない。
そういう雑用に対応するために、秘書という役職がある。秘書がわかって、重役に説明できれば問題ない。
Re: (スコア:0)
確かに無理すぎプラン。
もしどうしても教えてくれと言われて、教える場合も可能な限り選択肢を与えないというのがいいですよ。
例えば、Aもできます、Bもできます、Aは比較的簡単ですけど、Bは難しい、
実はCもあります、Dもあります、などと教えると混乱するだけでなく、
なぜか、難しい方を目指しちゃおうとします。
ですから、詳細はブラックボックスのままでどうしても必要な操作のみだけ教えて、
1→2→3→と操作すればいいですよとだけ教えて本人に満足させて、
あとは秘書さんにでも操作を教えて、フォローも丸投げがベスト。
Re: (スコア:0)
むしろ、プロプライエタリー VS オープンソースは意思決定に有用かもしれないけど、その他の細々とした内容はいらないのでは。
Re: (スコア:0)
なんつーか、普段偉そうにしてる上役の連中に、自分の得意分野の知識をドヤ顔で偉そうに開陳したいだけのような気もする。
手先は生産的なのに、頭の中は非生産的なことで一杯なんだなあ・・・って。
Re: (スコア:0)
そもそも、ソフト屋が英語を日本語に訳さなかったのが原因だろ
教育コストが高くなるのは自業自得。
↓
コンポーネント
アーキテクチャー
プロプライエタリー
オープンソース
Re: (スコア:0)
そもそも、そんなことを説明しなくてはいけないような連中が重役やってる時点で、
そいつら「経営患部」ではないのだろうか?
真面目に「経営幹部」しようと思ったら、
うっとうしいほどあれこれ質問に来ると思うのだが。
導入後のコスト (スコア:4, 参考になる)
・ハードウェアのメンテナンス
・データのバックアップ
・ソフトウェアのバージョンアップ
・ハードウェアの更新
などなど、導入後に年間これだけ、数年後に更新のためにこれだけのコストがかかるよ。
と言う事をしっかり教えて納得してもらう事が一番。
そうしとかないと定期メンテナンスも古くなってからの更新もままならない。
Re:導入後のコスト (スコア:2)
Re: (スコア:0)
それを候補パッケージごとに説明すればバッチリだね。
細かい部分はベンダー呼んで、自分も同席してプレゼンしてもらっても良い。
信頼が得られれば、選定を任せてもらえるかも。
エロをからめると (スコア:2)
うまく・・・・・いかないか・・・・
# 重役だとエロ止まりになりそうだもんな・・・
騙されない程度には教えといた方が・・・ (スコア:2)
オレオレ詐欺に騙されないように実家の親に知恵をつけておくのと似たような感じで
経営者向けなら (スコア:1)
情報技術のレクチャーするのは無意味だと思うな。
経営課題や自社の強みを強化する方法として、ITを活かせるということを説明するべきだろう(あるいは、情報化しないと業界標準に追いついていけないとか、取引先に迷惑をかけるとかもあり)。
ITを使えば劇的に経営を改善できるという見込みがあって、コスト的にも見合うのであれば、経営者は導入を決断すると思う。
書き込みであれば、ERMを入れることで、「経営課題を、こう改善できて、効果はいかほど」ということを理解させるのが筋だよね。
もし、そういう目に見える効果を説明できないのであれば、導入は時期尚早か身の丈に合っていないもののような気がする。
本家にもそんな感じのツリーが (スコア:2)
http://it.slashdot.org/comments.pl?sid=3718551&cid=43634713 [slashdot.org]
効果が理解できれば自分で学んでく気がしますね。エロサイト見るためにネットに繋ごうと奮闘するとか、"下載"だけ覚えるとか。
Re: (スコア:0)
技術の説明は煙に巻くときに使用。
本当に理解させたいときは、物語とかにしますかね。
意志決定が技術論議ではなく、人の感情で左右されることが多いのは事実なので、
10分で技術を説明するよりは、10分で歴史と展望を語った方が効果的な気がします。
どうせ分からない人は技術論なんて聞かないんだし、普段訳分からないけど
高度そうなことをやってる、と思わせておけば説得時の下駄くらいにはなりそうな気がします。
相手を選びますが、上役なんて騙してナンボですよ。
Re: (スコア:0)
小さな産業用機器メーカーというところがみそかなあ。
重役でも、ある程度具体的なレベルまで知っておいた方がいい、もしくは知りたがるという事かもしれない。
十分に聡明なら、具体的なレベルから始めて、それが意味する事を想像できるかも。
抽象的な話だけではだめで、具体例からも話を詰めていった方が効果的じゃないかな。
でも、タレこみ主の構想はだめだと思う。
技術者に経営を教えるには? (スコア:1)
私は(ry
Re: (スコア:0)
経営まで行かなくてもいいから、基本的な「ビジネス」は教育したほうが良い。マジで。
会社では技術はビジネスの手段の一部でしかない、てことを理解してない奴が多すぎる。
自分の扱ってることを過大評価してるから、無駄に摩擦起こしたりストレス溜めたりするのよ。
Re:技術者に経営を教えるには? (スコア:1)
ここにいる連中とかもおおむねそんな感じだしね。
さらに自分自身も過大評価している。
Re: (スコア:0)
解脱してる君は何故こんな所にいるのです。
Re: (スコア:0)
過大評価しているからじゃない?自分を
Re: (スコア:0)
ソフトウェア開発畑ですが、自分を含めて現場が甘かったせいで会社をつぶした経験があります。
社長も甘い人物だったと言えばそれまでなんですが、金の面ではリスクをまるっと背負ってくれていた。愚痴もこぼさずなんとかしようと頑張ってくれていた。
現場から見れば背負わせてしまった。
やらかしてしまって後の祭りではありましたが、金の流れなんかの基本を知っておくべきだったと痛感しましたね。
その後、自分のものの考え方は当然ですががらっと変わりました。
教えるという考えが悪い (スコア:1)
技術者は上司に「選択肢」を示せばいい。
これはこういうメリットデメリット、
こっちはこういうメリットデメリット、
上司にはすべての選択肢から一つでなく、あなたが絞り込んだ選択肢から選ばせればいい。
そこをちゃんと絞り込んで、具体的に説明出来なければ、出来ないほうが悪い。
Re:教えるという考えが悪い (スコア:1)
選択肢を示しても、上司がITを理解していなければ、正しい判断ができません。
判断なしの決定は単なる当てずっぽうで、ほとんどの場合は最適なものではありません。
>そこをちゃんと絞り込んで、具体的に説明出来なければ、出来ないほうが悪い。
上司「オレは何も分からないし知らない。」
「だけどオレに理解できるように説明できなければ技術者の責任な。」
Re: (スコア:0)
フリーソフト(テキストエディタ)使いたいというリクエストに「具体的な工数でメリットを示せ」とほざいたPMがいたなぁ。
ITパスポート (スコア:1)
教える内容が間違っている。 (スコア:0)
> 、基本的なコンポーネントとアーキテクチャー → ネットワーク → ソフトウェア → プロプライエタリー VS オープンソース、
それはエンジニア向けの教育コースです。
重役相手なら費用対効果やトレンドを押さえるようにしないと。
具体的一例としては、損益分岐点を見つけるにはどうするかなど。
Re:教える内容が間違っている。 (スコア:2)
PCの操作の仕方や基本的なオフィススイートの使い方とか印刷の仕方とか
そちらの方面からの教育が第一になるような…。
いや、前職の幹部クラスは、なんでも「紙」出力が当たり前だったから。。ね
Re: (スコア:0)
ERMシステムを導入する規模の企業ならPC操作なんて部下にやらせるとして、
その企業の業務がどうシステムに落とし込まれるのか、
SOX法や経営戦略などと併せて教える方が先
有効活用は結構難儀する>ERM
Re: (スコア:0)
> ERMシステムを導入する規模の企業ならPC操作なんて部下にやらせるとして、
タレこみに「小さな産業用機器メーカーに入社した」って書いてあるけど?
「そもそもERMなんかいらなかったんや!」という説明を役員相手にして、
クビになったほうがいいかもね。
IT虎の穴 (スコア:0)
>PCの操作の仕方や基本的なオフィススイートの使い方とか印刷の仕方とか
基本はマウスのダブルクリック。1秒間に3回のダブルクリックができるまで特訓。
続いて、マウス移動を極める。ドット単位の最短移動&クリックを成功させ、当然1ドットの戻しも許されない。2400dpiマウスでFullHD画面を2センチ幅でマウスを浮かせず使えればOK。
次はExcel。縦横比1:1の方眼紙を作る所から初めて、文字列幅と印刷幅を脳内で完全一致させる。
そしてPowerPointを使って、図形にOHPの輝度ムラを見越したグラデーション塗りをマスター。
最後は、10秒見た定形用紙のマスに、一太郎を使って印字を重ね打ちできるようにする。
印刷は、上記の表示内容を鉄筆を使ってロウ紙に書く。
1200文字(漢字40%,半角20%)表/地図ありを赤青黒各5分で転写する。
その後、刷りを1200dpi(0.02mm)以下の誤差で重ね刷りできれば初級認定。
Re: (スコア:0)
>1秒間に3回のダブルクリックが
それ6クリック・・・
# ダブル・トリプル・・・その上なんだ?と思ったら
# > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%AB [wikipedia.org]
# >クアドラプル(4倍)
# >クインタプル(5倍)
# 6は無いのか
Re: (スコア:0)
> # 6は無いのか
あるよ。
http://uk.answers.yahoo.com/question/index?qid=20080113040817AA1zLvZ [yahoo.com]
Re: (スコア:0)
上の人にはメリットデメリットとコストさえ伝えておけばいいよね。
例えば (スコア:0)
孫さんにキーボードの重要性を説くみたいな?
そんな労力かけさせたら
更に薄くなっちゃうじゃないですか!
Re: (スコア:0)
SBTMの資料作成者の生え際は明らかに後退したかと思います。
単価は禿の方が高くても、生産性は総合的に下がりましたよ。
日本語 (スコア:0)
日本語の題で日本語を主に説明する気になるものだけで良いかもしれない。
Re: (スコア:0)
#2376059 の日本語が最も意味不明だわ。
# と思うのは俺だけ?もしかして「変な日本語」の例が書かれている?
Re: (スコア:0)
日本語でタイトルを付けて、日本語ベースで説明できるもの。
オープンソースだとかアーキテクチャだとか、翻訳した上で解説する。
Re: (スコア:0)
1行目の意味がまだ分けわからん。2行目で結局意味は通じるが #2376059 も #2376116 (の1行目)もこれで本気で意味が通じると思っているのか?洒落た台詞周りで滑っているだけならばいいけど、本気で伝わると思っているのならば少し反省した方が良いと思われる。
あちらなら (スコア:0)
CIOとかなんとかが、ごろごろしてるわけではないのね。
本家の方のコメントをさらっと見てみたけど、日本の状況と変わりないようだった。
Re: (スコア:0)
Career Is Overって言われるくらい、失敗することの多い役職らしいね。
日本のCIOの一番大きな違いは、日本だと失敗したCIOがいつまでも
その椅子に座り続けて、赤字を垂れ流しにすることだと思う。
Company Is OverよりはCareer Is Overの方が、営利企業としてはよほど健全。
「ITで何でも出来る」という間違った考えを正せない人は見捨てる (スコア:0)
まず、この宇宙には何でも出来るものはないし、あったら宇宙のバランスが崩れて崩壊しいる。
という事実を受け入れられない人は、見捨てて、あたりさわりなく接してお飾りに徹底してもらうことです。
「気合いと努力で何でも出来るんだ!」という偽体育会系的営業系の信念を持っている人にタコ暴れされたら屍の山が出来るに違いない。
前提が間違ってるコメントばかりだけど (スコア:0)
前提が間違ってるコメントばかりだけど、小さい機器メーカーと言っていることもあるし
技術に対する基礎や興味はある重役であって詳細も把握したいと考えてるんじゃないのかな
計算機がどのように使われているかとかPCの使い方とかを「知らない」わけじゃなくて
内部の詳細を知らないというだけでしょう。ERMを導入すると決めたくらいなのだから。
Re: (スコア:0)
それでも時間の無駄です。
10人未満の超零細ソフトウェア開発会社なら分かるけど、機器メーカーならありえない。
そんなもんに興味持ってる暇があるなら、やるべきことはいくらでもあるでしょう。
# 役割分担を意識できないなら、技術者が営業とか資金調達しろってのw