
コンピューターサイエンスクラブの活動を面白くするには? 58
ストーリー by headless
部活 部門より
部活 部門より
本家/.「Ask Slashdot: How Can I Make a Computer Science Club Interesting?」より
私は高校のコンピューターサイエンスクラブの運営を次学期から友人2人と担当する予定だ。このクラブは今年度新たに設立されたもので、第1回の会合に40名以上が参加するなど大成功を収めた。しかし、参加者はその後大幅に減少し、現在アクティブなメンバーは4名しかいない。このような減少の原因は、学生が当初抱いていた興味を継続させることができなかった点や、組織がしっかりしていなかった点などが考えられ、何とかして次学期には変えたいと思っている。クラブのリーダーとなるメンバーはコンピューターサイエンスやプログラミングに対する熱意があり、全員がJavaに関する知識を持っている。私たちのコンピューター室には、古いがまだ使えるコンピューターが30台程度ある。どうすれば新しい参加者に興味を持たせられるようなクラブにできるだろうか。
餌だけばら撒いて放っとく (スコア:5, 参考になる)
もう十年以上前になりますが、中学・高校とコンピュータの部活に所属していました。その時の顧問の行動パターンは、時々面白そうな餌をばら撒いて、あとは放っとくというものでした。こんなプログラミングコンテストがあるけど出てみる?とか、最近こんなテーマが流行ってるらしいよ、とか、余剰 PC 調達してきた、とか。それでまあ当時は楽しくやっていて、今では斯界で活躍している人もいれば、私のように業界の端っこでしがなく禄を食んでいる者もいれば、全然関係ないことやっている人もいます。
生徒が勝手に立ち上げた同好会が部活になったという経緯のため、上記のような運営になったんだと思います。どこでもこれでうまく行くとは思いませんが、ご参考までに。
生物学的アプローチ (スコア:5, すばらしい洞察)
女の子を入れろ!
手段を問うな!(何なら幽霊部員として適当なイケメンでも加えておけ)
それ以外に重要な要素など学生生活には(いや、人類の生存にさえ)存在しないのだ!
女の子さえいれば草むしり部だって楽しくなるぞ、学生。
窓辺ななみは大学生なのか、残念 (スコア:1)
>女の子さえいれば草むしり部だって楽しくなるぞ、学生。
同意。
「古いがまだ使えるコンピューター」の壁紙に萌え絵を貼り付けるというのもありかもしれないが、根暗な学生らがたむろしてアニメ談義に花を咲かせる場になっても責任はもてない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
逆に考えるんだ。
むしろ、女の子を排除して飢餓感を煽り、女の子の出るゲームを作らせよう。
草むしりですら楽しくなってしまったら、結局はコンピュータも関係なくなってしまうぞ。
Re: (スコア:0)
経験から言ってそんなに生身の女の子とお近づきになることに興味のある男子学生ばかりとは限らないと思いますがね…
むしろ恥ずかしがって敬遠するようになってしまったりとかの方がありそうな
Re: (スコア:0)
ばかりです。(断言)
敬遠する奴は自分に自信がなくて怖がってるだけなので、適度に社交的な
女の子だと全てが上手くいきます。
女の子に興味ない男子学生なんて・・・あっ(察し
Re: (スコア:0)
リアル高校生の頃は男子校だったし、「可愛い女の子」なんて幻想でしたね。
リアル大学生の頃は工学部だったし、(ry
リアル社会人になってIT業界に逝って、(ry
興味があるなしという以前に、存在のあるなしが大きい。
存在しないものに、いかにして興味を持つことができようか。
Re:生物学的アプローチ (スコア:2)
自分も同じような状況だから共感するけど、モテる奴はそういう環境でも普通に彼女作るんだよね…
どうやってるのかは知らんけど…
結局は自分の問題さ…
Re:生物学的アプローチ (スコア:1)
男子校でも男の娘はいるだろ?
共学だったけど、計算機部男ばっかりだったが男の娘系が多かったから男バレや陸上部関係者のたまり場になってたよ。
Re: (スコア:0)
どういう学校だよ
俺は男子校だったが男の娘なんて全く記憶に無いぞ
Re: (スコア:0)
残念ながら現実の女の人はいろいろと問題点がありまして、幻想とは程遠いのです。
そろそろ夢から覚めてはいかがでしょう。
Re:生物学的アプローチ (スコア:1)
そりゃー社会に出てから夢見続けるのは難しいけど、学生時代なら夢を追いかけてみてもいいんじゃないか。
Re: (スコア:0)
残念ながら現実の女の人はいろいろと問題点がありまして、幻想とは程遠いのです。
そろそろ夢から覚めてはいかがでしょう。
幻想から覚めるべきではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
(英米だと私立上位校にありがちな)男子高だったらどうせいっちゅうねん!(雄叫)
ええ!私も男子高でしたとも!(血涙)
Re: (スコア:0)
自称ぼっちの主人公がどう見てもリア充でハーレムな隣人部ですね、わかりますん
Re: (スコア:0)
えろげが足りないんだよ。
それさえあれば、千客万来だ。
Re:生物学的アプローチ (スコア:1)
やはりパソ研=エロゲー部ですよね。
Re: (スコア:0)
二つ隣の部屋の人たちとオンラインゲームで対戦してみるとか
プログラミングコンテスト (スコア:2)
プログラミングコンテストに勝つとか、なにか目標がないと、盛り上げようにも、やりようがないでしょうねえ。
というか、高校生がコンピューターサイエンスというと、コンテストに出ることのほかに何かやることあるのだろうか。ふつう、これしかないだろう。
Re: (スコア:0)
それはなにか競技プログラミング的な大会のこと?
文化祭向けに調べたことを部誌にしたり、ゲームやちょっとしたアプリの作成、どっかの研究会に顔をつっこんでみるetc...
いろいろやることは思いつくけど、なんでそんな用意された大会だけが目標になるんだ?
テクノロジーは裏方だから (スコア:2)
テクノロジー自体で盛り上がれる人は限られるでしょ。
テクノロジーを使うことで何ができるのであれば、それはそこで盛り上がる。
そういう意味では、なんらかの裏方として活躍する場を探すべきかもしれない。
少年マンガだったら、ちゃんとそういう場が見つかるもんだ。
現実はそうでは無いかもしれないが…
Re: (スコア:0)
・悪のハッカー軍団と戦う
・廃部をかけてプロコンに出る
・ゲームを作る
・巨悪をハッキングで暴く
まあ、こんなところかな? 色々できるよね。コンピュター部
当初抱いていた興味 (スコア:2)
これが何なのか、応える気があったのか?
それが分からなきゃ答えようがないな。
the.ACount
大人を修正するつもりで! (スコア:1)
数学系の先生をなんとかすべきだと思う。今教えられている数学と
コンピュータークラブでやる様な事は、何のかんの言って水と油で
近親憎悪の傾向にもあるし、統計学について主張されている事も、
おおげさで紛らわしいし。
(ただし、別に今いる数学系の先生をなぎ払えと言っている訳では無いです。)
コンピュータークラブの人間はそういう大人を修正するつもりで
やるべきだと思う。間違っても教えを乞えると思ってはまずいと
思う。
Re: (スコア:0)
私が学生の時は数学の先生がコンピュータを特別嫌ってるということはなかったな。
コンピュータの好き嫌いと担当科目はあまり関係なかったような。
まあもうかなり昔の話だから、今は事情が違うのかもしれないが。
所謂 帰宅部に近い倶楽部 (スコア:1)
大概他の倶楽部と違って統制が取れていなく、だべってるか、部員が好き勝手やってるかでしょう。
すると何てことでしょう?どんどん部員が減ってきてるではありませんか?
ってなるわけ。
アナルライザー先輩
パソコン部の凋落 (スコア:1)
子供の進学先の参考にするために、中学の文化祭とか
結構回ったんだけど、俺の世代に比べてパソコン部の
凋落がすごい。
そもそも存在しない学校が多い。
東京、神奈川のいわゆる進学校10校まわって
きちんとやってるところは1高だけだった。
ちなみに理系で一番人気があるのは科学部。
どの学校もかなり力はいってる。
思うに、昔は家にPCがない場合すらあり、ネットもないしで
集まって活動する意味はあったけど、今はやる気のある人は
ネット上で好きなだけ活動できるわけで、いちいち学校という
狭い場所で活動するモチベーションがないのでは。
Re:パソコン部の凋落 (スコア:1)
使うだけなら、そうだろね。メールやweb閲覧など決まった使い方から抜けられないなら。
昔は数学部やマイコンクラブで、作る側だったんだよ。
インベーダーとかパックマンとか平安京エイリアンとか見て、おれもこんなの作りたいとかね。
いまどきなら「GREEやモバゲーって、どうなっているんだ?」程度の興味でもないと、そうならない?
個人の機材は揃っていても、個人のパソコンにJDKなんて入ってないだろねw
クラスタにして、いろいろやりたいと思ったら、持ち寄ったり、学校の機材じゃないと無理だろ。
Re: (スコア:0)
ネットで活動する人が無料のJDKをインストールしようとさえ思わないとか仮定に無理がありすぎる
Re: (スコア:0)
>ネットで活動する人
って、どういう人? Twitterで発言するだけなら、JDKは要らない。
Javaでプログラミングするだけなら、ネットで活躍する必要はない。
BASICやHyperCardみたいに最初からプログラミング環境が揃っているわけでも
Javaだけがネットで活躍する場ではないんだな。
Re: (スコア:0)
>ネットで活動する人
情報収集も作品発表もネットで行う人でしょ。
JDKは一つの例として#2393004が出してるだけで、
開発環境自体なら個人で手を出せるものだってあるわけで。
困ったときの天下一武道会だのみ (スコア:1)
入力すると出力が返ってきて、唯それだけが楽しくて…
では、青春をかける価値が見いだせないということなんですね。
ロボット部だったら大会とかありそうなので、違ってきたりするのでしょうか?
プログラミングなんざできても意味はない。 (スコア:0)
まぁ、タイトルは若干語弊があるかもしれんが。
要は「プログラミングをすることで何が得られるか」が目的であって「プログラミングへの熱意」や「Javaへの知識」は大して重要ではないと思う。むしろそんなものは新たに参加しようという人の興味を引くことに何の役にも立たないんだ。
例えば何億桁という桁数の円周率を計算するプログラムを組むだけの能力があったとしても、興味を持つのはごく一部の人だけだろう。
何らかの問題に対して非常に優秀なアルゴリズムを組むことができても、プログラミングへの興味を持っていない人間にそれをアピールしたところでおそらく、良い反応を引き出せることはないいと思う。
コンピューターの進歩は「コンピューターの性能を向上させるために」発展してきたわけではない。「何らかの目的を達するために」コンピューターの性能を向上させてきたんだ。
それと同じことで、コンピューターサイエンスについての知識があるなら尚更、「コンピューターを使って何をしたいか」を第一義に考えるべきだろう。
別にそれは、たとえば学生生活を楽しくするツールでもいいし、ゲームでもいいだろう。「稼げる」Webサービスの案があれば、皆で運営することも可能だ。
何もそれが100%成功する必要はない。まぁツールに関しては成功しないと完全にハズレで終わるが、ゲームなら「こういうのも作れるんだ」程度の興味は引けるだろうし、ベンチャーの種なら改善案を出してくれるような人を引き込むこともできる。
要するに「知識がなくても楽しめる」要素がなきゃ、まず成功はしない。
逆に楽しめる要素というきっかけさえあれば、そこから先はみんな結構、知識をガンガン吸収していくと思うよ。高校生ぐらいなら特に。
Re: (スコア:0)
同意
パソコンクラブじゃなく、コンピュータサイエンスクラブ
去った人はサイエンスに興味がある人では?
その人達に戻ってもらうなら、ちょっと古いがSETIのようなプロジェクトのデータ解析(裏で何やっているか)の勉強会とか
あまり「興味を持たせられるように」と手を掛けすぎなんじゃ? (スコア:0)
だれだってあたえられた課題には興味が続かないものだし、 運営側としたら参加者が活動するのにあたっての障害を取り除くほうに力点をおいて、なにをやりたいかは参加者の自主性に委ねたほうがいいと思う。突き放した見方だけと、それで組織がなりたたないようだったらそういうクラブは必要とされてなかったと判断するな。
Re:あまり「興味を持たせられるように」と手を掛けすぎなんじゃ? (スコア:1)
大体賛成だがそれでも何もしなければフェードアウトしていくだけなんで切っ掛けは作っといたほうがいいんじゃないかな。
「何作ってもいい、一人でやってもグループでもいい、何か作って何月何日に5分の発表をすること。真面目に作っても受け狙いでもいい」くらいで。状況が許せば投票で決めた最優秀者/グループにちょっといいグラボあげるとか餌置いとけば目の色変えると思う。
Re:あまり「興味を持たせられるように」と手を掛けすぎなんじゃ? (スコア:1)
同意。タレこみ文を読んでいて「CS部を自転車部に置き換えたらどうかな」と思ってみたら、
どういう方向の自転車部にしたいかなんて生徒に任したほうがいいんじゃないかと思うわ。
・ポタリング中心ののんびり自転車部(興味のあることググって放課後を過ごすゆゆ式的部活)、
・自転車の構造と力学を学び、自分で整備できるようになる自転車部(ハード設計中心のコンピ部)
・競輪やヒルクライムでの入賞を目指す自転車部(ゲーム大会優勝を目指すゲーマー中心のPC部)
・長期休暇に北海道ロングランを目指して訓練する自転車部(円周率計算したり、コンピュータ五輪目指すプログラム研)
・木材やダンボールで自転車のようなものを作ってみる工作系自転車部(自作ハード中心のパソコン部)
全部「自転車部」にカテゴライズされるけど、やりたかった部活と部活の実際の活動がずれていたらやめていく人は続出するだろうな。
Re: (スコア:0)
タレコミ主は学生でしょ。で、どうしたら新人呼び込めるかネタがなく方向性は決められんって状況。
Re: (スコア:0)
古い機材があったということは、昔相当する部活動があったものと思われる。その卒業生を探し出して、
いろいろ聞いてみるといいかもしれない。
ただし「ま~かせて!」と言い出す先輩にぶつからないことを祈る。
自分たちの興味・熱意を具体化すること (スコア:0)
ただ「参加者を増やしたい」だけで手を変え品を変えても一学期の二の舞でしょう。
コアメンバーが面白いと感じている方向性をわかりやすくすれば類は友を呼びますし、
それをアピールできるほど整理できないようなら、そもそも人を集める意義が…。
なんちゃってMMOとかSNSもどきの雛形を軽くプロトタイピングして
その上で動くコンテンツやプラグインをみんなで作っていこう、
みたいなノリならば色々とスケーラブルに楽しめそうですね。
簡単にいじって遊べるみんなの共通環境を有志数人で構築してみるのは、
やりたいこと・やれること・おもしろさを内外にアピールするひとつの手段だと思います。
30台を連携して (スコア:0)
自然現象のシミュレーションすれば面白いと思うけどなあ。PAXとかさ。
4名ではいかんのか (スコア:0)
人数を増やしたいなら、ゲームが作れるようになりますよと呼び込めばいい。
でも教えるのはjava。
確かにゲームは作れる。テーブルテニスとか。
で、気がつくとまた4人に。
でもそれがどうした。どこもそんなもんだ。
甲子園に行きたいと思えば野球部が全部甲子園にいけるわけじゃない。
アキバあたりで仕入れたHゲームでも入れとけば・・・・ (スコア:0)
保護者から苦情が来て、お取りつぶしかな?
Re: (スコア:0)
名目:電算部
実体:ゲーム部
にしたいならそれも構わんが、ここではそうじゃないからねえ。
どっちにしろ、なにか「発表」できるもののない部など、どっちにしろ続かないよ。
電気ひとつ無駄に使えないんだから。
むかし (スコア:0)
その昔、コンピュータを持っている人はお金持ちだったりマニアだったり極一部だった。部活ができたのはコンピュータがある場所に集まれたからだ。
今、コンピュータは一家に一台どころか、一人に一台になっている。無理に集まる必要もない。
プログラムの習得自体が目的化してたらそりゃ廃れるでしょ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一緒にやることが目的、でも続くものは続く。
プログラムでは、そういう同好の士が集まらないってだけだ。
本当にお勉強レベルじゃない何か作るなら、それはプログラムのお勉強ではなく、たとえばゲームならゲームで、プログラマーだけじゃなく企画担当や絵師や演奏家とかを揃えて作るという話になる。
同人ソフトはそれをやってるわけで。
最終的に高いレベルのモノを、個人の力量でなく、集団の力押しで作ろうと思うなら、結局そういうアプローチになる。
自分のいた部の場合 (スコア:0)
知り合いがみたらすぐにわかるでしょうが・・・
・顧問の関与はなし
・部長(最高学年の生徒)に企画書を提出 -> しょぼければリジェクト、目立ちそうなら許可
文化祭の出展物としての役割もありましたので、
「スゴイものをつくらないと意味がない」というインセンティブがうまく各自に働いていたと思います。
ゲーム作って (スコア:0)
デバッグと称して遊ぶのは許可する
とすればプレイ専の学生は必ず出るだろうが、
積極的にスキルアップして行く学生も出てくると思う。
今流行ってんじゃん (スコア:0)
校舎とか銅像とかでプロジェクションマッピングでもやってみれば?
まあそんなんじゃなくとも成果を発表するのがいいと思う。
外野からわかりづらい「過程の楽しみ」を伝えるのは難易度高いよ。