
/.Jに聞け:業務で必要な知識技術の習得、どこまで自費でどこから会社が持つべき? 74
ストーリー by hylom
UNIXからいきなりADに行くとはハードである 部門より
UNIXからいきなりADに行くとはハードである 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
私は、今、WindowsのActive Directory(AD)のドメイン、ポリシー設計、構築、運用を自費で覚えるよう会社に迫られている。というのも、所属部門が分社化することになり、これまで情シス部門に面倒を見てもらっていたLANを、自前で構築し直すことになったためだ。
私は、これまではBSDやLinuxを利用したサービスの設計構築運用を行ってきたので、インターネット技術に関する知識はある。また、資料や検証環境、カンファレンス参加費など、自費で購ってきた。だが、これまでまったく経験の無いADの扱いに関して一から覚えようとしたら、正直、金銭的な理由で続かない。OSSに関する知識技術も維持更新していかなければならないことを考えると、ADに関する知識、技能習得ぐらいは費用を会社から出してもらいたいところである。
残念ながら、情シス部門とは」社内政治的に交流を絶ちたいというのが上の意向であり、そちらの人材や技術はアテにできない状況である。直属の上司となった人物は、(商品企画から分社準備で経営企画に異動)も、ADやポリシーの構築は、構築事例の設定ファイルをコピペすればいいくらいに思っていることも書き添えておこう(コピペでアフェリエイトのためのまとめサイトを構築したことが自慢らしい)。
こんな状況下で、従業員はどこまで自費とプライベートを裂いて業務知識を得なければならないのか、諸兄のご意見をいただきたい。
ボランティアでADたててあげるなら (スコア:2)
自費で
業務に必要で取得を迫られているなら経費で
そうじゃなければ自費で
転職後にも使えそうなものであれば自費で
そんな感じ
会社持ちで (スコア:2, 興味深い)
それ以上を自分で本買ってやるかどうかなんて本人次第であって、『最低限の基本は』新人研修とか業務中に学べるはずだし所属コンバートしても多少なり教えてもらえるよね。
この件ではそれに近いと思う。研修は無理でもせめて本も会社の備品として買ってもらい業務中に勉強、調査していていいぐらいは欲しい。
それですでにいる者を学ばせるコストが見合わないのなら外から雇う。外から雇う金が足りないなら代わりに誰かが切られる。会社の負債に付き合う必要はない。
ちょっと大きい会社なら研修に行かせてくれたりするんだけどね。
現実はそうもいかないので、転職を考えるか、自費で勉強して構築したら即転職するか。
会社に貢献しながら、楽しそうな技術を学べて、スキルアップにもつながり、首を切られるリスクも減るとか一石四鳥でおいしいと考えるならプライベート削りながらやればいい。
# 多分私が同じ立場なら自費でやっちゃうんだよなぁ。給料上がんないのに。
# そして同じ給料の友達との生活の豊かさが変わる
恵まれていると思いたい (スコア:2)
うちのところは研修委員会という組織があって予算確保されているので、
業務上必要な免許資格や技能訓練等は申請して通れば(予算があれば)費用を立て替えてもらえます。
図書類も業務上必要という理由づけがあれば比較的購入しやすいです。
ただ、現実問題として業務に追われて触手を伸ばす余裕がないので、業務に直結する免許類を
必要に迫られて取得する程度です。逆に、業務に必要だからと職場から半ば業務命令で取らされた資格もあります。
#賃金は恐ろしく安いですけどねgesaku
Re:恵まれていると思いたい (スコア:1)
触手持ちなんかにはそんな賃金で十分だという事でしょうか。
#生物種差別だ....
どちらがやるべきかといえば会社がやるべき (スコア:2, 興味深い)
学習をすることにより、
直接的には会社の金銭的利益と、
給料などを通じて間接的に、個人の金銭的利益になる。
会社が利益を上げるは義務といえるので、
会社はやるべきといえる。
個人がプライベートを利益のために費やすのは義務ではなく、
個人の勝手なので、やるべきとは言えない。
自主的に利益を増やしたければやればいいというだけ。
まあ会社が怠惰にもやるべきことをやらずにいて、
でもその会社を辞めないのなら、
個人でも勉強せざるを得なくなりますけどね。
義務を果たさない人がいると、余計な苦労をする人も出てくる。
それもまたよくあること。
自費でという意見が多い? (スコア:2, 興味深い)
ざっくり見て、「自費で」というコメントが多いような気がする。
#実質人数比は知らない。
ちょっと、信じられない。
こんなもん、自費(おそらく勤務時間外)でやってられないし、責任も曖昧になる。
#おそらく、曖昧にしたいんだと思う
ストーリー本文中で挙げられている理由は会社都合か自分の趣味の都合のみ。
社内政治なんか心底知った事ではないし、OSSの知識維持は趣味だろ。社員数人の零細企業でもなさそうだし。(分社前は)
「現時点で私に知識はありませんので、会社の援助で知識・環境などを用意しないとできません。他探してください(あんたやればぁ〜)」
で終わりでしょ。
首を切られたとしても、業務で直接自腹切らせることが当たり前だと思っている(思ってしまった)人間からは早く逃げないと損失が増えるだけだ。
謎のプライドのためにお金を払いたいなら仕方がないが。
書籍数冊ぐらいの話だとして、それで悩むぐらいなら、それこそ無理すんな。
Re:自費でという意見が多い? (スコア:1)
仕事なんだし、命じられた内容なんだし、会社が出すのが普通の感覚と思う。
「自費で」という意見には「俺は自費でやったぞ」とか「自費でやるぐらいの気概が欲しい」のような精神論が含まれている感じ。独学の積極性が大事なのは否定しないけど。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:自費でという意見が多い? (スコア:1)
むしろ公私の区別ができない管理職や企業が多いのが問題なんですよ。
個人は区別できてても、上から強制されるからね。
自分一人が、 (スコア:2)
自分一人が、その技術を習得して、後任者のことを考えなくていいなら、1万円未満程度の書籍くらいなら自腹で買います。
ただし、後任者を育てるとか、私の知ったことではありません。
死亡するなど不可抗力によって私が業務に携われなくなり、引き継ぐ人が必要だというとき、
その人を育成するためのコストは会社が支払って欲しい、他人が技術を習得する費用まで私が払う気はないです。
技術そのものは自分自身の糧になるけど、リスク回避策を講じるのは会社側の責任だと思います。
自分の職務範囲による (スコア:1)
本業であれば、自費で勉強する。
本業が別にありPCのメンテナンス(=上司のPCのお守り)的なボランティアを
求められているなら、明確にアウトソーシングを求める。
Re:自分の職務範囲による (スコア:5, すばらしい洞察)
自分の財産である技術の習得は自費でという考え方も解からないではないですが、
管理職の上司から業務として要請を受けたのなら、当然、会社で費用を持たせるべきでしょう。
社内での立ち位置とか、会社や部署の損益状況とか、等々考慮する要素はあるにしても
これを自費で持たされたら、次にも同様の要求をされる可能性があります。
ITシステムに限らず、新しいシステムやサービスを構築するとか、既に投資しているシステムや
サービスを変更する場合、当然、新たな投資が必要となります。今後のためを思えばこの際、
上司を教育するという手間を掛ける必要があると思われます。
新しいハードやソフトを購入することになるなら、その費用の中に、ちゃんと技術習得に必要な
費用(書籍、講習会、工数 等々)を加えて稟議申請して、削ることは無理と主張すればよいかと。
工数(人件費)に関しては、普段の業務がどういう扱いになっているかで、申請は不要かも知れません。
Re:自分の職務範囲による (スコア:2)
そもそもタレコミのAC氏は,
いままでも自費でやりがちすぎという印象。
スラドにたれ込む暇があったら上司に聞いてみるべきという感じ。
まあ,そういう雰囲気の会社なのかもしれませんが。
なんでもかんでも自費だとしたら,
「検証用のiPad欲しい~」とかできないじゃないですか。
Re:自分の職務範囲による (スコア:2)
ウチでは
とにもかくにも稟議書で説得できればOK,と。
そんな感じ。
何か違うかなあ,と
自分自身が逡巡する部分があるのであれば,
自費なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
本業であれば、会社が費用を出すように規則を変えさせる。
てな感じの気概が欲しいな。
Re:今時のエンジニアは甘ちゃん (スコア:2, 参考になる)
米国のITエンジニアは契約上
会社で購入してもらうけどね
どっちでもいい (スコア:1)
自費で勉強するなら、それもまたコストだとおもって、自分の収入を割り引いて考えればいい。
それで割に合わないと思うなら、別の仕事を探せ。
会社からみたら、
(A)費用を負担してやって、高い給料にするか
(B)費用を負担してやって、安い給料にするか
(C)費用を負担せずに、高い給料にするか
(D)費用を負担せずに、安い給料にするか
の選択肢がある。その人材に魅力がなければ(D)でいいし、魅力があるなら(A)でもいい。
(B)と(C)が問題だが、合計金額が同じなら、はっきりいって同じだ。両方とも会社から見たら損金として計上されるからだ。
だが、会社の負担する金額を揃えると本人が支払う所得税や社会保険料が大きくなる分、(B)のほうが(C)より得だ。
でもそんなの関係なく、(C)より(B)を社員がありがたがるなら(B)のほうを選ぶだろう。
Re:どっちでもいい (スコア:1)
# CはずっとつづくんだろうからCの方が得じゃない?次回ボーナスにのみ反映なら別だけど。
# そういや中途半端にあげると税率テーブルだけ上がって手取りベースでは (D)と同じになることも。
Re: (スコア:0)
どっちでもいいよな、ほんとに。
働いてる方からすりゃ、会社が出すならそれでいいし、
そうじゃないなら、自腹でやるか、その仕事を断るか
どっちかしかないだろ。
自腹でやりたくないし、その仕事を断ったら立場が悪くなるとかクビになるとかなら
無能な奴は諦めろ、が答えだわな。
Re: (スコア:0)
技術開発には金を出すだけじゃなくて、それを使う時間を確保しなくちゃならない。
個人的な話だけど試作研究用の予算があっても使う暇がなく毎期末に適当なガラクタを買っては1年後に廃棄というのを繰り返している。
その結果バカなロートルどもが理解できるメモ帳を使ってでCの標準関数やバッチファイルでのプログラミング()しかできないありさま。
ちょっとググれば便利なテキストエディタもLLの使い方もすぐ出てくるというのに...
何する人ぞ (スコア:0)
分社するとして、この人の仕事は何なんでしょうね。
片手間でやれと言うなら突っぱねればいいだけですし、
分社の情シス担当なら会社に学習費用を求めればいいだけのような。
(それが割に合わないと会社が思えば、別の人選なり手段なりがとられるわけで)
捨てる技術 (スコア:0)
アウトソーシングもできず社内で面倒をみられる人がいないならWindowsを使うのを諦める。
AD立てて何するの (スコア:0)
共有フォルダや各社員IDの管理程度だったら勉強するほどのことじゃないと思うが、何をするのが最終目標なのだろうか。
大した規模じゃなければAD自体いらないかもしれないし。
Re:AD立てて何するの (スコア:1)
たとえユーザが5人程度であったとしても、
統合認証、WSUS、グループポリシーによるプリンタの一括管理だけでもADがあるとないとでぜんぜんちがう
NASを入れるとなったときにも管理のしやすさが段違い
Re: (スコア:0)
勉強してないとADが要るのか要らないのかの判断もつかないと思います。
実際の画面での操作方法を解説した本はいくらでもみつかりますが、全体の設計なんかの考え方とかを解説している本は意外と少ないかも。
Re: (スコア:0)
> 全体の設計なんかの考え方とかを解説している本
そんなあなたにお勧めなのが「インサイドWindows 第6版」。
上下巻合わせて1万5千円するのと、最新のWindows Server 2012 には未対応なのが欠点だけどね。
Re:AD立てて何するの (スコア:1)
最近のインサイドWindowsってADの構成方法まで解説してるの?
Windowsの内部仕様とかだけじゃないのか…
Re: (スコア:0)
自費で買う?
Re:AD立てて何するの (スコア:1)
技術書としては安いほうじゃない?
# 学生には高い買い物と思うけど
Re: (スコア:0)
元ACですが、なんで私に勧めるの?
私は逆に布教する側の人間ですよ。
Re:AD立てて何するの (スコア:2)
Re: (スコア:0)
WSUS使えるだけでも捗るだろ...
ここはひとつ (スコア:0)
samba4 で。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131018/511931/ [nikkeibp.co.jp]
全部自費、もしくは政治力でなんとか (スコア:0)
マトモな会社ならその分の支給はあるだろうけど、マトモな会社には見えないので、無理。
自費で。 (スコア:0)
この本文の例の場合はまったく必要ない
が、学ぶ必要があるべきときは自費で学ぶべき。
会社の金で学んだ場合辞めにくくなる/辞めるとき面倒に巻き込まれる可能性が
#資格取ったら報奨金が出るとかがちょうど良い関係なんじゃないかなぁ
Re:自費で。 (スコア:1)
興味あったら、自費で。
そうでなかったら、会社の金で。
出してくれないと言われたら、必要な人材の手配を。
その結果、必要無いと言われたら、どうしよう。
# >#資格取ったら報奨金が出るとかがちょうど良い関係なんじゃないかなぁ
# 無くなりました、報奨金。 もっとも営業トークにも使えてなかったようなので、無駄金だったかも。
Re:自費で。 (スコア:1)
まさにそうだと思います。
あとは、学習が間に合うか?ですね。
興味の範囲で割ける時間で学習が間に合うのか?
今回の主の状況だと、「業務」で「主に知識がないのも承諾済み」ですから、
業務時間中に学習をしても文句は言われないでしょう。
その知識が必要な業務の「開始期限・完了期限」に間に合わないのであれば、
「用意できるわからない自費」で「後任が使えない学習素材」を用いようとするのは、
会社としてデメリットだと思います。
主はそこいらへんも含めて、上司と今後の計画を相談するのがよいと思います。
なにをするかによりますが (スコア:0)
セキュリティポリシーなどは本社に合わせればよいので、何冊か本を買って自習すればよいと思いますね。
ADで何をするかによりますが、共有フォルダくらいしか使わないのであれば、たいしたことはないです。
Windowsのお手軽さを味わうがよいさ。
むしろ、
>BSDやLinuxを利用したサービスの設計構築運用を行ってきたので、インターネット技術に関する知識はある。
こっちの自負が心配ですかね。サービスってどうせWebのサービスでしょうから、実はHTTPくらいしか知らないのでは。
ネットワーク管理の基礎をきちんと勉強してきたのかは自省したほうがよいと思います。
Re: (スコア:0)
BSDやLinuxを使って、自分でディレクトリサーバを建てて管理したことがあれば、
ADも難しいことなんてないと思うし、自習するのもそれほど時間掛からないし、
特に苦ではないですよね。
上司をおだてる (スコア:0)
「構築手順をアフィサイトで構築すればまた儲かるかもですよ」など。
# まとめサイトといいながら、リンクしかないアンテナさいとなんだろうな。
# しかもアフィ禁止のホストだったりしてね。
チャンスなんだけどねえ (スコア:0)
ADを立てるにはWindows ServerとWindowsクライアントのライセンスが必要で、まったく仕事でかかわらない人には自習する機会がなかなかない。
書籍代くらいは自分で出す必要があるかもしれんが、実際のWindows Serverを触ってやり方を覚えられるのは貴重なチャンスだと思う。
ADを使ったネットワークの立ち上げ・運用の経験があれば、転職先も広がるだろう。
個人的には代わってほしいくらいだが、まあ本人に興味がなければどうしようもないな。もったいない。
Re: (スコア:0)
AD立てるだけなら評価版+仮想マシンで、個人でもなんとかなりそうだけど、運用は業務じゃないとまず経験できないでしょうね
Re:チャンスなんだけどねえ (スコア:1)
いつ頃の話か知りませんが
VMWare Player登場の初期?
小島肇さんのセキュリティホールメモの2005年秋頃の記事を読んでそれでいけるらしいよと職場の関係者に伝えたことがあります。
払えないならそれなりのやり方で (スコア:0)
自分なら払えないなら今の知識でやるがミスして情シスに頼らないといけなくなる確率は当然高くなる、それは経費削減とのトレードオフだと言うでしょうね、表現はもっと丸くしますが。
「払わないならミスするかも」と言うと払われることになった時ミスできなくなるので確率という言葉を使ってるのがミソ。知らないことやるのでもともと失敗の可能性はそれなりにある、とか言うかも。
まともな人なら理解するだろうし、まともでなければそもそも議論の無駄なのでもっと根本的な対策(転職とか上司を下ろす手配とか)を考えます。
まず責任と権限(の各範囲)を明確にせよ (スコア:0)
その上で報酬をうるなり拒否するなり決めればよい。
運用の業務だから能力が売り物 (スコア:0)
物作るための装置がないから自費で買って立ち上げろというのとは違い
個人の能力と交換に給料払うのだから、能力の向上は個人で努力するが基本じゃない?
その能力が現在無いのに業務を変わったのだから、
時間とお金を会社側にもらえるように頼むのは全然変なことでもないけど、義務じゃないと思う。
じゃあ能力のある人雇うからあなた辞めてくださいってのもあり得るんだぜ?
Re: (スコア:0)
じゃあ能力のある人雇うからあなた辞めてくださいってのもあり得るんだぜ?
実際にそう言うのがホイホイできるような"流動性ある労働市場"って実現したらどうなるのか興味ありますね。
# やったらやったでブームみたいなのが過ぎたら頻繁に人が入れ替わることの弊害が目立ってきて落ち着くところに落ち着きそうな気がする。
Re: (スコア:0)
インフラ担当部門とそりが合わなくなったから、これまでの業務に上乗せでそれも覚えてこい。よく知らないけどあんなの簡単だろ?
って半ばむちゃぶりされている様だし基本というにはどうかな。
> じゃあ能力のある人雇うからあなた辞めてくださいってのもあり得るんだぜ?
こちらは至極当然だよね。同じ給料の額でその人と同じだけ通常業務を即戦力レベルor自費で学べる且つADの構築もできる人がすぐ見つかるならそっち選ぶよね。
現在の給料の額がそんな人を見つけるのに難しくないレベルであれば、また話は変わってくると思うし。
# でもたまにいるんだよね掘り出し物が。
Re: (スコア:0)
そして自分語りが満載のストーリーに。
俺みたいな無能な賑やかしが言うのもなんだが、
昔は本当に参考になる硬派な書き込みが多かったよな。
Re:以上 (スコア:1)
5ケタIDが出てくるまでは、な。
Re:コピペでいいと言ってるなら (スコア:1)
今回については業務の変更は会社都合によるものなので、費用は会社負担にすべき。すくなくともMSのトレーニングに
通う程度のことは。
でも、それが出せるならこんな話にはなってないのだよね。
とりあえずシステム作って、(自分ではなくて会社として)困ったことになったらベンダーなり親会社なりに見積りとって
いかに金額がかかるものをただでやろうとしたのかその上司とやらに自覚してもらえばいい。