
あなたがハッカーになったきっかけは? 60
ストーリー by headless
原点 部門より
原点 部門より
本家/.「Ask Slashdot: What Inspired You To Start Hacking?」より
IOActiveのCEO、Jennifer Steffen氏は、世界中のカンファレンスで出会ったハッカーに、ハックをするようになったきっかけをよく尋ねるという。ウォー・ゲームやサイバーネット、マトリックスといった映画を挙げる人も多いようだが、現在ではハッカーが映画や漫画の元ネタになることも多いとSteffen氏は指摘する。/.erの場合は、何がきっかけだっただろう。現在、良いハッカーを生み出すのは何だろうか。
小学生の頃 (スコア:5, 興味深い)
なぜか家にTK-80というボードが有って
親父に絶対触るなよ、触るなよ。。。と言われた覚えがあるw
Re:小学生の頃 (スコア:2, 興味深い)
小学校4年のころパソコン部員だったのですが、 視聴覚室にX1が3台ありまして、
先生が雑誌の切り抜きかなんかのソースコードを持ってきてくれて、
それを打ち込んで実行して遊んでたのが人生で最初にプログラミングに触れた機会でした。
# 5人で交替しながら入力したプログラムがようやく動いたあと、
# セーブする前に誰かがうっかり電源に触れてしまい…
# なんてのも今となってはいい思い出。
結局1年居ただけで転校してしまい、転校先でもパソコン部に入ったものの、そこはPC98でゲームする部で。
(多分先生に教えてもらったのだと思うけど)ROM-BASICの存在を知って、自主的にプログラミングを再開したのが本格的にプログラムをはじめるきっかけだったかも。
なんにせよ、最初にプログラムに触れさせてくれた小学校の先生には感謝してもし足りないですね。あれで人生の最初の方向性が決まった気がする。
Re:小学生の頃 (スコア:1)
なんにせよ、最初にプログラムに触れさせてくれた小学校の先生には怨嗟してもし足りないですね。あれで人生の最初の方向性が決まった気がする。
#そこまでは言わないけど、そういうキッカケに対する思いって、単純に感謝だけではないと思うんだ。
Re:小学生の頃 (スコア:1)
そういうキッカケに対する思いって、単純に感謝だけではないと思うんだ。
どちらかといえば単なるキッカケだからこそ、単純に感謝の念だけを抱けている気はします。そこから好きでやってきたのは自分だという自負もありますし。
Re: (スコア:0)
すんません、ありがちなネタでしたね。
人生の分岐点を考えると、別の可能性をちらりと考えたりもするというのはお約束なので。
本ですね (スコア:2)
気付いたらそうなっていた (スコア:2, 興味深い)
昔々駆け出しだった頃、同じ職場にいたハッカー(俺基準)に、似たようなことを聞いたことがある。
どのレベルの技術者や研究者などをハッカーと言ってよいのかはわからないけど、Linuxのカーネルをなにやらごりごり弄り回したり、日本語や英語よりCやC++が堪能だったりするレベルの知人は、「気付いたらそうなっていた」と言っていた。
Re:気付いたらそうなっていた (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
自分の周りにいたハッカーな人、ハッカーではないけど業界知識豊富でプロジェクトで重宝されてた人々は、
皆「興味を持って芋づる式に調べていくうちに詳しくなった」と口をそろえていた。
興味の対象がコンピュータなのかそうでないかは、趣味の領域かもしれない。
# 興味があってもハッカーになれないのは調べようが足りないのか、悪いのか、理解が遅いのか…
Re:気付いたらそうなっていた (スコア:2, 参考になる)
まぁ、ぶっちゃけ「必要と思われる以上の知識を取り込まずにいられない」という事だからもうこれは性なんだろうね。
オタクは望んでなるものではなくなってしまうもの、というのと似てるのかな。
知的好奇心の塊で興味領域がたまたまコンピュータだっただけ。特に意識したわけではない、と。
きっかけが違っていれば別の分野の造詣が深くなってったんだろうね。
どうしてもゲームをやりたかったから (スコア:2)
ファミコンが欲しかったが親類がゲーム2本とMSXをくれた
しかしゲームのやりすぎでカセットを親にボッシュートされる
だが、どうしてもゲームをやりたかったので自分で作成するに至る
ここで人生が大きく変わってしまった
# 親が本体ごと取り上げていたら今頃は何してたんだろう・・・
データ解析 (スコア:2)
X1とか9801ののディスクコントローラーをいじるプログラムを使ってWizardryのデータ解析とか改造やってたあたりが一番ハッカーっぽかったかも。
せいぜい「スニーカー・ハッキング」程度なので (スコア:2)
ハッカーの意味からして、はたして、適切なのかどうか…。
ああ。そういえば元は「きかっけ」でしたよね。 適切かどうかは、とりあえず置いといて。
「Hackers(1995年の映画)」と「ブレイクエイジ(1995年前後の漫画)」と「トラブル・てりぶる・ハッカーズ(1997年のラノベ」っすね。
鮮明に記憶しているのは、それぞれ次のシーン
Hackersでは、ショルダーハッキングやシュレッダーごみからプログラムコード復元する。
ブレイクエイジではロガー系でしたかね。「オフラインスニーカーハッキング」という言葉が出てくる。
トラブル・てりぶる・ハッカーズでは、声色の魔術師が電話かけまくるソーシャルハックのシーンがある。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
アクションリプレイとの出会いが私の人生を作った (スコア:2)
アクションリプレイですね。最初に触った時は小学生でした。
アドレスと値を指定してメモリを書き換えることでゲームの動作が変わる、コンピューターの基本にわかりやすく触れられるツールです。
本体とカセットの間に挟むこむというガジェット臭もいい感じにハック感を与えてくれました。
出来合いのものを受動的に楽しむだけでなく、自分から能動的に書き換えて動かす事の楽しさを教えてくれました。
それから、ちょっと奇妙な感覚なのですが、
それまで単に画面上の演出の羅列であった、HPだの所持アイテムだの習得魔法だのといった虚構概念が、
メモリ上ではしっかり領域があって、整然と並んでいて、実際に値を持っているというのは、
なんと言うか、ゲームの「中の世界」をいきいきとした実体として感じられたのを覚えています。
また、ゲーム未登場アイテムとかバグキャラとかの存在は、「ああ、やっぱりゲームは人が作っているんだなあ」と感じられ、「作る側」への興味、関心をもつきっかけにもなりました。
私にとってアクションリプレイはハックのきっかけ、オタクのきっかけ、プログラマー人生のきっかけです。
イラッと来てやった (スコア:1)
動かないことに、イラっと来てやったのが最初ですね。後悔はしてません。
Re:イラッと来てやった (スコア:1)
俺もこれだわ。初期のLinuxディストリビューションをなんとなく入れてみたところ、あれもこれも動作不良なので、ちょこちょこ調べて書き換えているうちに深みにという感じ。
現在のLinux Mint並み品質のディストロがあったら、何にもやることがなかったと思う。
人は生まれながらにしてライフハッカーであり (スコア:1)
必要は発明の母だから・・・以外の理由ってあるのかね?
デパートのおもちゃ売り場で友達が (スコア:1)
ディスクシステムのコピーをしていたので私もハッカーに手を染めました。
思春期に (スコア:1)
図書館で「はじめてのC」という本を読んだことかな。
最初 (スコア:1)
NetBSDのカーネルソースのパラメタ書き換えコンパイルから?
1994-8?くらいかな
# 原義というか単語の意味からすると、どっかの「改竄(良い意味でもこれで)」した時だろうから
なんか弄った、だとベーマガの昔に遡れそうだけどね。
M-FalconSky (暑いか寒い)
PC-8001の時代 (スコア:1)
ヘキサダンプをながめながらゲームの改造をはじめた頃でしょうか?
Re:PC-8001の時代 (スコア:2)
プログラムはじめました、とかでなくて。
自分は98のエロゲの画像をPC-DOS4/Vの上で見る為に・・・ごにょごにょ。
Re: (スコア:0)
ハック(改造)スタートだと、PC-98のブラックオニキスの
ソース(BASICだったはず)で無敵チート改造が最初?
それとも、ギャラクシアンもどき(インセクトウォーズ)で、
自機を増やしたり速度を倍にしたりかなぁ?
やっぱ、ゲームですよね。
非線形現象 (スコア:1)
学部1年での力学演習で, 非線形現象(具体的にはロケットの速度変化だったかな?)の繰り返し演算を電卓の手計算でやるのに疲れてPB-100を購入したのが最所ですね. 当時のCPU性能だとBASICインタープリターでは性能が低かったため, アセンブラや処理効率の高いFORTHに手を出したりして, 現在に至っています.
自学自習ではあるものの, 基礎的・原理的なところから段階を追って学んでこれたのは良かったと思います.
Oh! MZ → Oh! X (スコア:1)
SLANGというコンパイラ言語で書いた自作のプログラムが思ったように動かなくて、生成されたコードを調べた結果、コンパイラがバグっていたのを見つけたあの日。符号付き整数の大小比較だった。
葉っぱやったからじゃねぇの (スコア:0)
葉っぱが必須科目なんでしょ?
Re:葉っぱやったからじゃねぇの (スコア:2, おもしろおかしい)
だからハッカーはハッカが好きな人じゃないとあれほど
#白いやつはハズレ
Re:葉っぱやったからじゃねぇの (スコア:2)
>#白いやつはハズレ
透明なやつがまた紛らわしいという。
あれ、調べたらレモン味なんですね。
Re:葉っぱやったからじゃねぇの (スコア:1)
葉っぱが、ハッカーへの鍵を開けたと……その先ではアリスが遊んでいたわけですか?
Re: (スコア:0)
葉っぱ?アリス?
ああ、18歳未満お断りなゲームのことですか?
Re: (スコア:0)
おぉぅ!ハッカーの話題だったから、ハッカーのアリス・リデルの事かと思った。。。
# よく覚えてないんだけど、別名で技術系の本を書いてた気がするんだが・・・なんてのだったか・・・
Re: (スコア:0)
これが、勝利の鍵だ!
ハッカーになったきっかけ (スコア:0)
チョコレートケーキがなくなった台所に、丁度居合わせたから・・・
ハッカーになりたい (スコア:0)
いつになったらハッカーと呼ばれるんでしょうか。日本で呼ばれることなんて無い気がする
Re:ハッカーになりたい (スコア:1)
これ [levenez.com]によれば、
* sed, awk をらくらく使える、
* vi のドキュメント化されていない機能を使える、
* C のソースコードは "cat >" で書き、!cc でコンパイルする、
* ソースコードデバッガは信用できないということで、adb を使う、
* ユーザ環境についての疑問に答えられる、
* 標準マクロを補うように自前の nroff マクロを書いている、
* Bourne shell (/bin/sh) スクリプトを書く。
(私は未だに expert 止まりだな)
Re:ハッカーになりたい (スコア:1)
>私は未だに expert 止まりだな
執拗にVB(VBScript)とかにこだわり続けたら、「君はハッカーにはなれない。Master 止まりだな」とか言われるんだろうか?
Re:ハッカーになりたい (スコア:1)
いや、そこはPL/SQL なんじゃないかと。
#存在自体がホラー
Re:ハッカーになりたい (スコア:1)
マジレスしている人が多いので、一応補足しておきますけれど、上のコメはおそらくマスターキートンのセリフのパロディです。
Re: (スコア:0)
んで開発を趣味というか夢にして本業ではOp(運用)に回るんですね。
Re: (スコア:0)
すごい難易度低いな。
Re: (スコア:0)
現代までGUIを使わないで生きてくれば、なんとなくそうなりそうですね。
いまやCUIのviなんて我慢できない・・・
Re:ハッカーになりたい (スコア:2)
Re: (スコア:0)
それだとknowledgeable userとuserの中間だなー。
Re: (スコア:0)
日本でなら、なんかすごいコンピュータ犯罪をすれば
「ハッカー」と呼んでくれる人はいると思います。
かぎかっこ付になるけど。
Re: (スコア:0)
クラッカーと呼ばれたことなら。
Kのほうでだけど
Re:ハックすればいいじゃないの (スコア:0)
hack する人 = hacker じゃないのだろうか
近所の人が (スコア:0)
近所の人が、74シリーズのICとハンダごてをくれたから。
Re: (スコア:0)
小学生のとき、近所の人が、ファミコンをくれた。
田舎だったので電器屋もなく、自力でRFアダプターを繋がねばならなかった。
2本のケーブルを束ねた結果、テレビのチャンネルが1つ追加された。
信号の多重化というものを知った。
モノゴゴロついたころ (スコア:0)
多分モノゴゴロついたころ
メカやモータの仕組みを知りたくて、おもちゃを分解した
手近にあるものを組み合わせて、何かを作ろうとした
磁石大好き
小学校の頃、雑誌の付録にゲルマラジオがついていた-->聞くだけじゃつまらない
トランジスタやTTLを使うとおもちゃが作れることを知った-->作った
いずれはコンピュータを作ろうと思った
後々、そのスジの学校に進学-->コンピュータ使い放題
Re: (スコア:0)
ハッキング、ハッカーの言葉の意味に、善悪の概念って必ず付随するんだっけ?
例えば、和田英一先生 [ascii.jp]とかどうなる?