
Microsoftが本当に必要としている従業員の数は? 96
ストーリー by headless
何人 部門より
何人 部門より
本家/.「Ask Slashdot: How Many Employees Does Microsoft Really Need?」より
Microsoftが18,000名の人員削減を発表した。6月5日の時点でMicrosoftは全世界の従業員数を127,104名としているので、15%近い人員削減となる。Nokiaからの事業買収で重複する人員が発生しているにしても、かなり高い割合といえるだろう。しかし一度に削減できる人数には限りがあるため、Microsoftの経営陣はさらに数千名を不要な人員と考えていると思われる。実際のところ、Microsoftには何名の従業員が必要なのだろうか。同社は互いに連携しない巨大なチームや、過剰な中間管理職で知られる。一方、同社は多数のソフトウェアプロジェクトを抱えており、WindowsやOfficeなど開発に大きなチームを必要とするものもある。/.erはMicrosoftが必要とする労働力がどれぐらいだと推計するだろうか。ちなみに、Appleの従業員数は80,000名だ。そのほか、Amazonは124,600名、IBMは431,212名、Red Hatは5,000名以上、Facebookは6,818名、Googleは52,069名、Intelは104,900名となっている。
そんな世界に名だたる世界的大企業が (スコア:2, 興味深い)
たったそれだけの人数でやっていけるなんて!
そりゃ、失業者も増えるよなぁ…
Re: (スコア:0)
/.Jも2人だけでやってますからね
Re: (スコア:0)
いつからhylomが一人だと錯覚していた…?
Re: (スコア:0)
でもまぁ実際問題、/.Jぐらいのサイトを二人で切り盛りすんのは負担が大きいよなァ。コピペするだけのブログだって倍ぐらい人がいるんじゃないだろーか。
Re:そんな世界に名だたる世界的大企業が (スコア:2)
Re: (スコア:0)
とりあえずコピペするだけのほうが品質が高いというのを何とかしてください
Re: (スコア:0)
まとめサイトは間違い多すぎです。
Re: (スコア:0)
そりゃ、面倒な仕事を自動化するのがITの役割ですから。
Re:そんな世界に名だたる世界的大企業が (スコア:1)
> そりゃ、面倒な仕事を自動化するのがITの役割ですから。
だから本質的には不景気を呼ぶ産業なんじゃないかといつも思うんだよねぇ・・・。
Re: (スコア:0)
ITは新たな仕事も作れますよ。例えば、昨今だと映像の2D-3D変換の作業に人手が増えてますし。
…まぁインド人や中国人が中心ですが多分。
この質問は… (スコア:2)
Microsoftの面接試験?
回答案 (スコア:2)
そして私のアイディアによる新商品で1万人の雇用を生み出します.
従って127104-18000+1-5+10000=119100人です.
#アイディアなんてない
Re:回答案 (スコア:1)
もし私を採用すれば、従業員を5人は減らせます。
私の教育係、私が配属された部署の上司、私を採用したあなたです。
せっかく.... (スコア:1)
Android の タイルUI を追加した [srad.jp]のに、そこでお終いにしちゃうんですか。もったいないなぁ。
上手にバランスを取れば、Windows Phone もなんとかなるかと思ってたんですけど....
クライアントをあきらめるなら、サーバーOS用に1万人もいれば十分じゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
ん?
最終的にWindows Phoneを使ってもらうためにNokia Xを出したのですが。
Re: (スコア:0)
すぐに旧ノキアのデバイスおよびサービス事業は潰すことが決まってたからコストかけてWindows Phone端末への変更しなかっただけじゃないの?
電球ジョーク (スコア:1)
貼っておくべきかと思ったので。
電球を替えるのにMicrosoft社員は何人必要か? [msdn.com](エリック・リッパート)
(訳文は「Best Software Writing」に載っている。ネット上で私訳が見つけられなくてびっくり。)
私企業が営利目的で販売しているシステム(Windows)に世界が依存している現状は、いろいろ議論を呼ぶと思いますが、マイクロソフトは自分(のWindows)が世界のインフラの一部であることからくる影響の大きさと、その影響下にあるエコシステムを守る方法について、最もよく知っている組織のうちのひとつだと思います。
(その責任を果たしているかは別として。責任があるか、責任があったとしてそれを果たす義務があるかどうかも別にして。)
まあまあ上手くやっていると思うので、影響力を"持ってしまった"組織や人物は、もっとMSから良い面を学ぶべきだと思います。
カルマ買いがしたいのに、どうしてMSを持ち上げるようなコメを...。(このコメントはUbuntu Linuxから投稿しています)
人材不足では? (スコア:0)
Microsoftは新技術のキャッチアップが遅い印象あります。人材が足りてない気がします。
去年から始まる「One Microsoft」戦略は正しい方向だと思いますが、リサーチとの仲を改善しないことには意味ないような。
Re:人材不足では? (スコア:1)
いや、Microsoft が新しい技術の開発で先頭を走っていると言うつもりはないのですけど、同業他社の後塵を拝しているという印象も受けないのですよね。
Re: (スコア:0)
研究所と製品開発の仲のことを言ってる様だから、製品に含めてくるのが遅いってことじゃないの?
Re: (スコア:0)
しっかりGoogleやAppleの後塵を拝してますよ。
遅かったものは、思いつくだけでも、IEとか、Bingの動画検索とか、Windowsの(映像業界で導入が進んだ)Thunderboltの対応とか、IEとか、WPの1080pディスプレイ対応とか、Cortanaとか、色々あります。
まぁ、Cortanaに関しては、スマートウォッチに間に合ったのでセーフな気もしますが、
Microsoftがスマートウォッチで先陣を切れるかというと既に遅い気も。
Re: (スコア:0)
フラットデザインやF#などははるかに先行していましたし、PowerShellは似たようなものがでる気配すらありませんが
Re: (スコア:0)
サイズ削減のためのフラットデザインは確かに先行してましたが、広まったのはFacebookが採用したからな気がします。
F#の流れを汲むLINQについては興味深いですが、Apache Hadoop相当の分散処理を狙ったDryad/DryadLINQが失敗してディスコンとなり、
その後今どうなってるのでしょうか?
PowerShellについては、確かに先行してますね。対応しているサードパーティー製ソフトウェアは少ない印象ですが。
Re: (スコア:0)
いや、フラットデザインが広まったのは明らかにWindows Phoneが元でしょう
高いデザイン性は各所で評価されていたし
Windows Phoneと違って後付けでフラットデザインにしたWindows8の方はちぐはぐでイマイチでしたが・・・
Re:人材不足では? (スコア:1)
ここまでの大企業病なら、潜在的な人材は十二分に足りてると思います。
頭数ばかり多いと役所的なセクション主義に陥って有能な人材も腐りがちなので
光を当てて上手に活かすにはチームを絞りつつ放任するのが効果的なんでしょうけど、
ここのご意見番には「MSはこんな事やってるより~」と叩かれるんでしょうね…。
政権交代ってまだやってます? (スコア:0)
マイクロソフトでは、大きな製品を担当するグループを複数作って、メジャーバージョンが変わるときこれらを競争させるとか聞いたのですが、本当でしょうか?この競争に敗れると会社を去らなくてはならなくなるとかあるんでしょうか?まさかWindows8系のもろもろの責任を取らされたとかは…
Re: (スコア:0)
ゲーム会社と勘違いしてないか?
前製品から引き継いでいく技術が多いOS製品でそんなことしたらスパゲッティ化が進んで収集つかなくなるだろ
該当バージョンがコケるとプロダクトを統括してるマネージャはクビになるかもしれんが
プロダクトマネージャはVISTAの不信を引き継いでバトンを受けたスティーブン・シノフスキーはWin7で一定の成果を収め、Win8で叩かれてMSを辞めたし
Re: (スコア:0)
それはインテルじゃん?
Re: (スコア:0)
Microsoftは確かMicrosoft Research (MSR)から上がってきたMSR風のソースコードを製品部門が再実装して搭載するという形だったはず。
ただし、MSRは独立性が高いので責任を免れ、製品部門が責任を被ってるという印象。
また、MSRから上がってきた良いものが、製品部門によって製品化されず握りつぶされることもある。
別に多くないような (スコア:0)
他社と比べると、別に多いことはないような。Microsoftは製品ポートフォリオの幅が他社とは桁違いでしょう。
・Windows Server / Desktop
・Active Directory / IIS / SharePoint Server / BizTalk Server などのミドルウェア
・SQL Server
・Office / Office 365
・Dynamics
・IE
・.NET Framework
・Azure
・Bing・outlook.com・OneDrive などのサービス
・Windows PhoneのOS及びハードウェア
・XBox・PCゲームなどのエンターテイメント部門
・Surface含むハードウェア・周辺機器
>同社は互いに連携しない巨大なチームや、過剰な中間管理職で知られる。
ほんとかいな。むしろAppleが妙に多くない?
Re:別に多くないような (スコア:1)
いくつあるのかわからんけど、日本も含め現地法人沢山あるだろうし、13万弱はそれほど多いようには感じないね。
#やめりゃいいんじゃないの?と思うのもなくはないが。
>同社は互いに連携しない巨大なチームや
これはごく少数がうまくやってるだけで、どこでもそうなんじゃないだろうか。
特に、ヘッドパーソンを引っ張ってくる習慣の外国ではそうなって当然な気がする。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
amazonの12万人の大半はピッキングスタッフだろうし。それと一緒にして比べられてもなぁ
Re: (スコア:0)
製品の数を絞るのが戦略に見える割には沢山いる気はするね。
Appleは企業買収繰り返して増えちゃってるのかもね。今は従業員増えててもお金たっぷり持ってるから首切る必要もないし。
Re:この際 (スコア:1)
その場合、ユーザーはどんな対価を払ってMicrosoftを幸せにしてくれるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
安心して“XP搭載の新PC”に乗り換えてくれます。
Re:この際 (スコア:3)
XP信者なんて一年もすればいなくなる程度のもんですよ。そもそもロクにPCなんか使ってないんだし。
だからどんどんUI変えてって最終的にサブスクリプションに移行は完全に正解。
Re: (スコア:0)
windows7あるけどXPメインで仕事してるわ…
別に信者じゃないんだけど慣れの問題で。
本体壊れるまで使えると思ってたけど、周辺器機がXP未対応で使えなくなりそう。
そういう意味では1~2年が限界かもしれない。
#LANケーブルは抜いてある。
Re: (スコア:0)
あるユーザーはXPよりは2000が良く、そして8.1が使える方がより幸せです。
Re: (スコア:0)
いかにWindows XPが攻撃しやすいか
http://blog.f-secure.jp/archives/50712748.html [f-secure.jp]
Re:この際 (スコア:1)
だよなあ
そりゃあ、UI変えんなよって要求は分からんでもないが
カーネルを始めとした内部構造をXPのまま維持すると
小修正じゃあすまない、構造上の欠陥をはらんだXPだとそれこそハッキングし放題やりたい放題になるのは確定
仮に、VISTA以降であっても状況は先送りされるだけで変わらん
今は良くても、将来のICTの進化で陳腐化するセキュリティ技術なんてごまんとある
加えて、新しいアーキテクチャへの対応にも限界がある
革新的な性能向上策があり、それにはソフトウェア側のアプローチが欠かせないケースも多くある
それらに対応した新しいOSにおいてかれて確実にWindowsは死に絶える
Re:この際 (スコア:1)
死に絶えてほしいんでしょ
そうなればMacやLinuxのシェアが増えるし
Re:この際 (スコア:1)
間違っても現状のLinuxは増えやしないと思うがね
経済もソフトウェア産業も真の共産主義は崩壊してるのが世の常
Androidが成功したのはGoogleと言う旗頭が居たからで、
今その旗頭は独裁者としての顔も出してる
結局、MSの支配とさして変わってないのが現状
OSS体制は方針決定がカオスで効率化を求める企業の望みを叶えてくれない
現状ですら迷走しているMSの方がまだマシな状況だし
Re: (スコア:0)
LinuxやOSSは共産主義ではないですよ。労働者階級が始めたものでも無し。金儲けも否定してません。
今更OSSを共産主義と罵倒する昔のMSのようなFUDをしても…。
# まぁ、OSSは金儲けのためにソフトウェア会社に投資する資本家階級にとっては不利となるのかなぁ。
# 一方クラウドファンディングとは相性良さそう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
GoogleやらMSやらは金と人をOSSに放り込んで影響力を行使しようとしています。
金しか出せない人たちが相対的にプレイヤーとして弱いという特徴はあるものの、かなり資本主義的な世界ですよ。
しかも、場合によっては資本主義も真っ青なくらい殺伐としています。
Re: (スコア:0)
XPが死亡するとUEFIのブート関係でWindows以外インストール不可のハードが増える悪寒.。
セキュアブートがイヤン
XPが残ってるおかげでBIOSエミュレーションが続いてる感じだし
Re: (スコア:0)
百歩譲って、絶対にそんなわけないがそう仮定するとして、「ある安定したOSをずっと長くサポートしたほうがいい」ということにしたとしよう。
たとえそうだとしても、その「あるOS」はWindows XPではない。せめてWindows 7だろう。
さすがにこの時代にXPを薦めるのは、未だにXPを使い続けていて単に乗り換えるのが億劫なだけだ。
ここでXPを持ち出すのは、時代の変化に取り残されXPを延々と使い続けている時代錯誤の遺物でしかありえない。
Re:ミスマッチ (スコア:1, すばらしい洞察)
×だろう何だけど
Re: (スコア:0)
×回収すべき
×何だけど