
スラッシュドットが聞く: 自宅の「データセンター」でどんな機材を使ってる? 80
ストーリー by headless
土蔵 部門より
土蔵 部門より
本家/.「Slashdot Asks: What's In Your Home Datacenter?」より
以前は自宅にラックマウントシステムを所有しており、古いUnixボックスやSun-3、初期のSPARCマシンを好んで使用していた。しかし、現在では省電力マシンやRaspberry Piシステム、NASボックスなどに移行している。一方、中にはサーバールームを作ったり、大容量回線を導入して自宅をデータセンター化してしまう人もいるようだ。スラッシュドットのみなさんは、自宅の「データセンター」でどのような機材を使っているだろうか。
日本の住宅事情ではあまり規模の大きなものは難しいと思われるが、/.Jerはどのような機材を使い、そこに何を保存しているだろう。
電気代が・・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
ネットワーク機器は、ルータをCisco ISR3825、L3スイッチをCisco 3750G×2(スタック接続)で、
サーバは自作サーバを5台ほど運用してました。
実家にいた頃は、全く気にしていませんでしたが「電気代」が・・・・
冬は暖かく、暖房要らずなのですが、夏は冷房代が馬鹿になりません。
FC-SANを組んだあたりで、ディスクアレイの爆音がトリガーになって「嫁」の雷が落ちました。
結局、コストを下げるために、vSphereで仮想化してサーバを1台に、
ルータをYAMAHA RTX-3000に変更してかなりダウンサイジングしました。
それでも、電気代は2万円をちょっとかかってます。
(実は、こっそり実家にマシンを2台ほど常時稼働させてRTX-3000同士でVPNを組んます。
東京ー名古屋間のVPNで、単純スループットが100Mbps前後出てるので結構違和感なく使えます。)
メインの作業デスクトップもダウンサイジングの対象になって、今はSurface Pro 3 1台を家族で共有しています。
#それでも何とかなってしまう位、PCの性能が上がってきているので助かってます。
#普段のメールとWEBはiPadでほとんど済ましてますし・・・(^^;
Re: (スコア:0)
一瞬Surface Proを31台も使っているのかと思ってしまった。
Re: (スコア:0)
個人でその規模ですか?スゴイですね。
RTX-3000 だけでも(定価だと)50万円ぐらいしたと思います。
Re:電気代が・・・・ (スコア:2)
ただ、VPNスループット1.5GbpsのRTX-1210(12万円ぐらい)が11月頃に発売になるので、乗り換えを考えてます。
しかし、個人でも企業レベルの機械が、その気になれば使えるのはすごい時代になったものです。
Re: (スコア:0)
ルータも仮想化して、pfSenseやVyOSなんかを使えば良いんじゃないでしょうか。
うちも HP MicroServerの古いモデルを最近買った口です。忙しくてあまりいじっていませんが・・・。
引っ越しを機に19インチラック5本を捨てました。サーバも数十台捨ててしまいました。ヤフオクなんかで売る余裕もなく。もったいないことをしたなぁ。その昔Sun3/80をエアコンの無い部屋で稼働させていたのが懐かしいです。扇風機を当てておくだけで結構丈夫でしたね。
今でもSparcStation Voyager, NWS-3460, XserveG5等いくつか保有していますが電源は入っていません。
今年の夏の電気代は25000円くらいの月もありました。
勢いでEIZOの4Kモニタを買いましたが、活用できる本体をどうしようか考え中。。。
Re: (スコア:0)
一時、ルーターも仮想化を考た事もありましたが、
メンテナンスやトラブルで、ハイパーバイザを落とさざるをえないとき、止まっちゃうのが不便です。
クラスタ組めよってのは、無しで。
#2680531でも書かれてる通り、小・中規模向けの業務ルーターなんかは普通に買えちゃいますし、
ルーターだけは、専用機にしといた方が、色々融通利きますよ、おそらく。
Re:電気代が・・・・ (スコア:1)
うーん、物理ルーターから仮想ルーターへ変更した派ですね。
YAMAHAの結構なルーター使ってましたがPC程の処理能力はありませんでした。
ソフトルータですとメモリがある分だけセッション数でも何でも増やせますし、まず落ちることがありません(BSDやLinuxマシンが落ちるようなルーティング負荷とかまず起こりません)。
物理ルータ2台でVRRPなど使って冗長化というのはpppoeが絡むと大変面倒なのですが、ソフトウェアルータであれば何とか出来る範囲です。
仮想ですとさらに、revertするだけとか、別ホスト上で起動とかいったvmならではのHA動作も出来ます(頑張って設定すれば)。
snapshot作ってclone作って実験なんかも手軽ですし、別host上に移動したければリモートコマンド1つで1分後にはTCPセッションごと復帰するのでメンテが楽です。
最近の安鯖だのhpのmicroserverでも普通に仮想ホストに出来ますし、大層な物理ルーター2台用意するよりは仮想ホスト2台揃えた方が融通効きますよ。
Re: (スコア:0)
東京-名古屋間でVPNなんて本格的ですね。
私は小規模ですが以下環境でVMware, Hyper-V, バックアップ&リカバリなどの検証、ドキュメント作成をしています。
メモリ32GB程度搭載出来るワークステーションがあればサーバ、ストレージのインフラ系職ならなんとかなるかもしれませんね。
PC数台、NAS数台を24時間稼働させていますが電気代は毎月ざっくり2万円程度です。
・ラップトップPCで仮想環境
ThinkPad W510や540にてメモリ32GB, Core i7, SSD 1TB
Hyper-Vまたはesxi on VMware Workstation 10(vmwareはNFR、OSライセンスは評価版を利用)
・ストレージ
Thecus 7700 Pro x1(物理1.5T
Re:電気代が・・・・ (スコア:1)
単純に、転職を考えた時に東京にしか仕事がなく、電気代を実家に押し付けるためにやってます(^^;
最初はCisco のDMVPNで組んでましたが、固定IPが高いのと、Cisco よりYAMAHAの方がVPNが速かったので
管理が楽なYAMAHAに乗り換えました。
名古屋(フレッツ光隼+Nifty)、東京(フレッツ光ギガマンション+Nifty)で構築してますが非常に安定しています。
あと、面倒を見ている知り合いのところにはRTXー1500でVPNを組んでいるので、全部で5拠点ぐらいでスター型のネットワークになっています。
>メモリ32GB程度搭載出来るワークステーションがあればサーバ、ストレージのインフラ系職なら・・・
バッチリ職種を言い当てられてしまっていますね(^^;
マシンは、Core i7 6Core、Memory 64GBの自作です。
新しい5900番代のCore i7 では、DDR4で、MAX 128GB までメモリーを搭載できるとのことで、ちょっと欲しくなっています。まだまだ高くて手が出せませんが・・・
vSphere は一番安いEssential kitで、OSなどのソフトウェアはMicrosoft Technet Subscriptionで調達しています。
Technet が終了してしまったので、MSDN Platformを契約するか、MSDN オペレーティング・システムを契約するかで悩んでます。
#Exchange Server と SQLServerをどうするかが問題だ・・・
#台数があった時は、Hyper-V&SystemCenter + vCenter&vSphereで使っていましたが
#両方の検証がしたいときに今は出来ないので悩んでます。
Re:電気代が・・・・ (スコア:1)
> 電気代を実家に押し付けるためにやってます(^^;
これ、最大のリスク要因が親御さんの体調(という、自分のコントロールが効かないもの)になりませんか?
Re: (スコア:0)
> 東京ー名古屋間のVPNで
その頃、名古屋の実家の周辺では
「あの家ってオタクかしら・・いやねえ・・」
とドス黒い噂が広まっていたのであった・・
Sun Ultra80 (スコア:5, おもしろおかしい)
電気代などは取引先に料金請求してました。ファンの音がうるさいので壁に防音シート貼ったり、熱がこもってはいけないので小さめのエアコンを入れたり、地域で窃盗事件が頻発していたのでキーロック施錠タイプのドアに替えたり、予備のネット回線を引いたりと…今思えば仕事が成功してからよかったものの、ちょっとしたデータセンタみたいな感じではありました。なぜかは解りませんが入室時に記録つけてました(でないと気が済まなくて(;´Д`))
Re:Sun Ultra80 (スコア:1)
> 電気代などは取引先に料金請求してました。
いくらぐらいかかるんですかね?
> なぜかは解りませんが入室時に記録つけてました
この訓練されたデータセンター野郎感…
木の板です (スコア:2)
家に何故か放置してあった薄い木の板をノコギリで切って,穴を開けてマザーボードをヒモで括りつけています
それを倉庫の棚に置く
一番安いCeleronなので,発熱などは特に問題ありませんでした
お金がない人はこんなもんですよね
仮想化 (スコア:1)
vSphere Hypervisorの出来がよかったので、十数台ぐらいあったのを1台に集約してしまいました。
これがタダというのは気前が良いというか…。
SPARCとかあると、話は別なんでしょうけど。
Re:仮想化 (スコア:2)
5万円ぐらいなので、かなり安いです。
SSDキャッシュのお陰でストレージの競合によるパフォーマンス低下もほとんど無いのでいい感じです。
Re:仮想化 (スコア:1)
サーバーラックとか夢でしたが、置く場所を確保できないので諦めました。
実家は古い襖仕切りの続き部屋で、パソコンを置ける部屋の隣室は、母の寝床で…。
自作PCサーバもマフラーを自作するなりで静穏化してましたので。
設置面積もないので、VMware Workstation(サーバ用と可能な許諾の当時)2台で集約したり、
下層かメールサーバーはレンタルサーバーに移したりとか。
いまはESXiのメインと、非常用のESXiに、バックアップサーバ兼NASなサーバーや自動処理のマシン、
テスト用のマシンをVMとして動かしています。
Re: (スコア:0)
私もvSphere Hypervisorを使ってます。
Endian FirewallのVMを立てて、外からOpenVPNでつないだりしています。
ストレージはちょっと古いですがQNAP TS-509 ProのCPUをCeleronからCore2Duoに換装、メモリを1GBから4GBに増強して使っています。
HP MicroServer (スコア:1)
CPU はK10 TurionIIで速くないけど、フルスペックのUbuntu Server を動かすに十分。
ベイはホットスワップでは無いけれど、4台分のSATAII のHDDケージ。DVDベイが一台、eSATAが一つ。
蟹じゃ無いGbEth,PCIex1,PCIex4,USBたくさん。ブート用内部USBメモリスロットあり。 ECCメモリが付属だが、実はECC付きじゃ無くても動くぞ。
Re:HP MicroServer (スコア:1)
好んで使っていますが、これまでに2回ほど電源が壊れました。
1度は初年度の無償保証期間内だったので、交換が出来ましたが
2回目は保証期間外だったので、新しいのを1台買いました。
インターネットで調べてみても、
電源ユニットについては、ちょっと耐久性に乏しい気がします。
ML110 G7 (スコア:1)
最後のヤスモノサーバとして ML110 G7 使ってます。 MicroServer は今のが壊れたら乗り換えようかな。 デカいとなんとなく安心なんですよ。
あと地味だけど iLO や hp-health が便利です。
気温取得にも使っています。
VPN 越しに virtual box つかって、メールとか文書作成とかやってます。
手元 PC ではブラウジングとか仕事とか…
Re:ML110 G7 (スコア:1)
24 時間運用していて、電気代は基本料金込みで、だいたい月あたりで 3000 円~4000 円くらい。 当然炊事洗濯などの生活もしているので、煮炊き冷蔵庫などの電気代も入っています。
ルータは IX2105 を B フレッツとの接続にして DMZ とし、さらに内部へは IX2015 をつかっています。
あまりデータセンターって感じじゃないですが、わたくしにとっては HDD が四発入っていて十分にデータセンターです。 バックアップが不安。
Re:ML110 G7 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
その機種ではないけど、円高の頃のいわゆる安鯖を買うと
1万円くらいでギガビットイーサと内蔵SATAベイが4つ付いていて
安くて大容量なNASを組むのに最適でした。
# 久しくNTT-Xを覗いてないなぁ…
Re: (スコア:0)
うちもHP MicroServerです。FreeNASでファイルサーバとして安物のUPS付きで動かしています。
夏場は暑いのでMicroServerは基本は平日昼間はシャットダウン。
玄箱ProにDebianを入れてFreeNASとrsyncしてFreeNASの内容の一部をミラーしています。
Re: (スコア:0)
うちもうちも。
Windows Server入れて、ドメコン&ファイルサーバ&VPNサーバとして扱ってます。
ディスクのミラーリングは、ダイナミックディスクで。
チップセットにRAID機能あるけど、ちょっと互換性とか考えると使うの怖い。
鼻毛サーバー(Express5800 S70/RB) (スコア:1)
話題になった頃、二台購入したけど常時使っているのは一台のみ。
Windows7 Ultimateを入れて、デジタル・チューナーを組み込み、ビデオと写真のサーバーとして利用している。
自分で撮影した写真とビデオデータに関しては、基本は複数のBlu-rayディスクに保存してるけど、編集用マシンとサーバーにも保存してる。
このデータの管理が面倒なんだよね。フィルムやテープなら、環境の良いところに保管するだけで、まあ2・30年くらいは楽に持つ(自分の実績)のに、デジタルは定期的にメンテナンス(コピーし直し)が必要になる。
磁気テープ自体の耐久性は実証されているので、テラバイト単位で記録できる個人用の磁気テープ装置なんてあれば便利かもしれないとも思うなあ。
もう一台のExpress5800は、FreeBSD を入れてOSSのソフトを試したりqgisなんかを動かしたりしてる。
postgresqlでGISデータを共有したいんだけど、Windowsはライセンス的にまずそうなので、FreeBSDマシンをその都度動かしてるけど、ちょっと不便ですね。
さすがに二台常時稼働は電気代が大変そうなのでできません。
NAS (スコア:1)
私はQNAP社のちょっと古い機種を使ってますが、ファームウェアはまだアップデートが提供されています。
省電力だし、なかなか使い勝手もいいですよ。
外部に公開するようなサーバだと、アップデートや継続性の点からx86の方がいいかもしれません。
Re:NAS (スコア:2)
QNAPのNASは日本では価格帯の高いモデルしかないようですが、諸事情によりQNAP本社のある某国に住んでおりますのでラインナップが無駄に豊富です。
私は同社のCPU 1.6G(ARM)、メモリ256MBのローエンドモデルを買って中にSSDとHDDを詰め込みました。
保証外でDebianをインストールしてSSH, HTTP, Samba等を入れて数週間運用してみましたが、動いてはいるようです。
でも置き場所に困らないなら鼻毛鯖とかのほうが拡張性も性能もあっていいと思います、鼻毛ならGigabit Ether 足せば高性能ルーターにもなりますし。
Re: (スコア:0)
本格的な「データセンター」は無理でも、NASやDLNA対応機器を使ったデータの共有ならやっているという人は結構いると思います。
私もサーバー運用を考えたことがありますが、やはり電気代がバカにならないので結局NAS(+SSH)に落ち着きました。せっかくライセンスもあるのでWindows ServerやLinuxで本格運用というのもしてみたいものですが……。
何に使ってんの? (スコア:1)
お題が「機材」なので、機材報告がほとんどなのはしょうがないけど、みなさん、何に使ってるの?
機材より目的の方が気になるわぁ。
Re:何に使ってんの? (スコア:3, すばらしい洞察)
自宅近辺を毎日せっせと掃除したり草刈りする人に向かって「そんなに毎日掃除して何に使うんですか?」と尋ねてもね。
自分が(&みんなが)快適に過ごせていればそれでいいんです。
Re:何に使ってんの? (スコア:1)
自宅の環境で動作検証や環境構築の手順確認に使ってます。
あと、なんちゃってPrivate Cloud代わりですかね(^^;
Re: (スコア:0)
エロ動画/画像のクロールだろ。
Re: (スコア:0)
なんにしても目的がないと仕事(と関連する勉強)以外で自宅で趣味で・・・とはなかなかいかないものですよね
どこかまったりとしたプロジェクトかなんかに参加させてもらうとかしようかな
Re: (スコア:0)
11W (スコア:1)
EPSONのST160EというマシンにvSphere Hypervisor入れてます。
Core i7ですが、アイドル時の消費電力が11Wと省エネです。
# NASとかスイッチとかルータとかUPSなどを合計すると150Wくらいです。
Re:11W (スコア:2)
似たようなところで、私はShuttle DS61 V1.1に Celeron G1820T を載せてvSphere Hypervisor 5.1です。2L程度の小型で静音なのがよいです。個人の実験用なのでCPUパワーよりも消費電力の少なさを優先しました。NICがRealtekなので素直にvSphere 5.5 が入らないこととメモリ上限が16Gbyteなのが残念なところです。
このほかにQNAPのNASとIX2015(でも電源入れていない)が自宅の主だったところでしょうか。
# 会社にhpのL2とCISCOのL3置きっぱなし。
HYPER-V (スコア:1)
インストールマニアックスで貰ったNECサーバをまだ使ってます・・・・
もちろんHYPER-Vもそのまま。
#リモート管理が面倒gesaku
つつましやかに (スコア:1)
とっさに (スコア:0)
HMX.NET の中の人が出てきたが,あの人は今どこでなにをやっているのだろうか
Re: (スコア:0)
IBMのPOWERなでかぶつを何台、PC98の古い本体やら実働の周辺機器やら、すごい人だと思ってたけど何回も変な嫁さんに捕まってぶっ倒れただの身ぐるみ剥がされたのってブログで書いてるよなぁ。一体何なんだか…食いつくされてノウハウと遺産を処分されないといいんだけど
Re:とっさに (スコア:1)
可動のEPSON PC-486noteASなら持ってますが、この程度珍しくありませんよね。あの高かった「カラーVGA液晶」が寿命でかなり見にくいですが。
データは寝室枕元の木造小屋PCにぶら下げたHDDの1台に収まる程度しかないので、時々もう1台つなげてシンクロさせてます。やばいデータはポータブルHDDにBitLockerかけて保存してます。大学のニューズサーバーで拾ったものとかだったんですがねぇ。今じゃ単純、おや誰か来たようだ。
Jubilee
大きいことはいいことだ (スコア:0)
Lian-Li の PC-D8000 [lian-li.com]。
RAID6 組んでるけど失敗だった。
俺の知り合いはハカー (スコア:0)
知り合いによってバラツキが大きいのですが
知り合いA:42Uのラックが複数ある。ブレードサーバーも複数動かしている
知り合いB:Catalyt6500シリーズを動かしている
知り合いC:PBX(NEC、日立、Ciscoなど)を動かしてる。でも一人暮らし
知り合いD:電話機コレクター。少なく見積もって30種類ほど持ってる。
知り合いE:自宅にPRI回線を引いた
俺:一般人なので何もないぜー
スイッチ (スコア:0)
色々なメーカの製品を使っていましたが
同価格帯ではNetgear社の製品が生き残りました
他は1~2ポートずつ死んだりして脱落
Re: (スコア:0)
壊れた機種晒してくれた方が意味があるんじゃないかなぁ?
今のところ日立電線とalaxalaがうちでは長寿命だけど、DELLとhpとバッファローとPlanexはポートとか電源とか死んだね。
Re:スイッチ (スコア:3)
ウチの場合は16~24ポート/1U/ギガスイッチだと、DELLとアライドがポート死にました。
ただアライドを積極的に使ってたので率が高かったのは仕方がないのかなと。
退役させるのは故障よりも消費電力で不利なものを切りました。
今は8ポート以下がアライド、HPで、他のL2/L3はNEC(H3C)でやってます。
うちは (スコア:0)
TX100 S3pだけだなぁ…常用中のサーバは。
ラックの中では無計画に買ったのが絶賛放置中。
Power5とか、SparcとかL3スイッチとか。
Re:上位回線を整えてからいえ (スコア:1)
外部にサービスを提供するわけでなければ別にいいんじゃない?