正確にブロードバンドのスピードテストを実行するには? 49
ストーリー by headless
速度 部門より
速度 部門より
本家/.「Ask Slashdot: An Accurate Broadband Speed Test?」より
ブロードバンドのスピードテストを正確に実行する方法はないだろうか。普通のスピードテストサイトはGoogleで見つけられるが、どうも信用できない。少なくともいくつかのスピードテストサイトはISPと直接提携していることもあり、こういったサイトのIPアドレスへのトラフィックをISPが優先し、高速に見せかけているのではないかと疑っている。実際の速度はスピードテストの結果とは比べ物にならないほど遅い。最初は表示しようとしているサイトが重いのではないかと思っていたが、4GでT-Mobileに接続したHTC OneではWi-Fiでケーブルモデムに接続したノートパソコンよりも速く表示される。IPアドレスによる優先化が実際に行われているとすれば、IPアドレスからスピードテストサイトだとISPが判別できないようなスピードテストサイトはないだろうか。また。ISPと一切提携していないスピードテストサイトがあるだろうか。YouTubeやファイルのダウンロード速度を他のユーザーと比較することは可能だろうか。
自分でクライアントを作るのがベスト (スコア:5, すばらしい洞察)
Youtube, GoogleMap, Gmail 、自分が使っている Storage サービスなどなど、実際にアクセスして、計測する Client を作れたらベスト。
実際にはそのプロトコルをしゃべるのに苦労するわけで、Google Driveのファイル共有URL を開くだけとか、なるべく http(s) だけでいける方法を探す)。
「A社は Google Global cacheやってるから速いんだよ。自宅サーバーのファイルのDL は遅いよ。B社のほうがいい。」と言われても、自分がGoogle サービスを中心に使っているならA社がベストの選択。この指摘してきた人はB社を使えばいい。
「自分でサーバーを作る」のも一理あるんですが、そのサーバーをどこに立てるかが問題で、普段使っているサービスから「ネットワーク的に遠い」ところに立てると、使用が快適になる選択にたどり着けません。商用IX が1しかなかった時代ならとにかく、誰がどこに接続しても速いいという接続はないんでは。
t^-1 (スコア:2)
普通にpingを打つだけで十分。
何を持って速度というのか (スコア:4, すばらしい洞察)
ping で測定できるのはRTT [wikipedia.org](単位は秒)で、元記事が知りたいのはスループット [wikipedia.org](単位は bps)、しかも TCP のものでしょう。
ネットワークのスループットを測るというのは大変なことですが、そもそも元記事のようにどこまでのスループットを測るかが決まっていないと不可能だと思われます。
Re:何を持って速度というのか (スコア:2)
物理的な距離をほぼ同一とみなせるから、時間さえ分かればスピード(≒速度)を求められるわけで。
Re:何を持って速度というのか (スコア:1)
いや、それが結構まともな値が出るのよ。
@IT:pingでネットワークの速度を調査する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0511/26/news012.html [atmarkit.co.jp]
Re:何を持って速度というのか (スコア:3)
その記事は 3Mbps の回線を ICMP で測定して 2.2Mbps という値を得たとあります(ただし 3Mbps が TCP での話なのか、IP や UDP での話なのかは不明)。この 73% という精度が「結構まともな値」かどうかという問題をおいておくとしても、 「たまたま」という感じが拭えません。
一般的な用途では ICMP に帯域が必要となることはなく、一方では ICMP の送信元を偽装して DDoS に使用できるので、流量制限の対象となることがしばしばあります。 そうでなくても、元記事が求めていると思われる TCP はフロー制御がありますし、その上位層の問題もあります(Windows のSMB [wikipedia.org] の XP 以前と Vista 以降など)。ので、ICMP で測定するというのはリンク先記事にあるような正常性判定の材料にするというならともかく、帯域測定そのものを目的とするには明らかに不十分だと思われます。
Re:何を持って速度というのか (スコア:2)
その記事では、 ping -l でデータサイズを大きくしてやればスループットが測れると書いてあって、その結論自体は間違っていないのかもしれないけれど、記事の中にレイテンシーという言葉が一言も出てこないので、著者の理解も怪しいのではないかという気がする。
Re: (スコア:0)
レイテンシーと言葉はでてないが、それらは誤差扱いみたいなことが書いてありますよ。(計算が、まるでシリアル通信速度のようだ)
だから、大雑把ってかいてありますし、高速だと大きくづれると書いてるみたい。
この記事
最初は、「正確なテスト」とか具体的にどう測定したか書いてないし、二回目はFTPとの比較になってるし
よくある嘘でないけど、いい結果だけを拾って公開したような感じになってる。
Re: (スコア:0)
各処理、遅延時間0が前提だろの場合だけ、そんなのあり得るのか?しかも遅延時間があるほど、誤差が増える。
誤差のすくない値の場合もあるが、全然ちがう場合もあり、しかもどれだけ誤差があるかわからないなんてどうつかうんだ?
今回は誤差は少ないって判断するのに別の速度検査をしないといけない。
Re:何を持って速度というのか (スコア:1)
ネタにマジレス的な手法提案ですが、「pingでペイロードのサイズを大きくして応答時間を測定」するぐらいなら、
そこからさらに一歩進めて、「ping でペイロードのサイズをいろいろ変えてみて、それに伴う応答時間の変化を測定」すれば、スループットもちゃんと測定できそうですね。
#横軸をパケットサイズ、縦軸を応答時間でプロットして、一次関数近似すれば、切片=レイテンシー、傾きの逆数=スループットで推定できるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
だよな。
終了。
Re: (スコア:0)
現時点でのコメント群を読む限り、
IPアドレスやISPで速度を制御している?
への回答が無い。
タイトルだけに反応して
いかにタレこみ文を読んでいないかが分かる。
Re: (スコア:0)
問題は ping するにしてもどこのサーバに対して打つのかというところなのではないでしょうか...
Re: (スコア:0)
自分にとって帯域の必要なサイトでいいんじゃね。
Youtubeの帯域が必要ならYoutubeだし、今、特に思いつかないなら、変える必要ないよね。
Re: (スコア:0)
送信量にあわせて帯域制限かけてくるので意味ないだろ
Re: (スコア:0)
ping 192.168.0.1
Re:t^-1 (スコア:1)
そこは127.0.0.1ではなかろうか
Re: (スコア:0)
pingとTcpってまったく別のレイヤーだからpingが早くても意味ないんだよな〜
Re: (スコア:0)
pingやらtracert打ちまくってたUOユーザーをdisるのは、そこまでだ!
いまどき、どこのISPもQoSかかってるよ (スコア:0)
外から来るICMPなんて、ヒマなら通そうという程度のプライオリティしか割り当てられてない。
よって、pingを打っても実際のスピードはわからない。
ネットワーク速度とストレス (スコア:2)
Re: (スコア:0)
SD動画の再生に不自由しない5Mbps程度で安定するならね。ゴールデンタイムのフレッツ 光ネクストだと、その速度が出ないこともしばしばある。何とかして欲しいが、POIの接続速度とか、末端の光ケーブルの共有なんてあるから難しいのだろうなあ。
Re: (スコア:0)
フレッツ 光ネクストに期待するな。POIなんて地域ごとに10Gbpsとか100Gbpsを1本とかバルクで数本ってところだからな、いったい何件で10Gbpsとか100Gbpsとかの帯域を共有しているんだって感じだからね。そのうえ、POIだけでなく、ISP間接続や、ISPとCDN業者間、ISPとIX間も100Gbpsを1本とかバルクで数本なんて帯域だから、そもそも、みんながみんな同時に使って高速なインターネット回線なんて無理なんだよ。
Re: (スコア:0)
そうね、いくらラストワンマイルが2Gbpsとかで声だかに宣伝されてても、他所とどれだけの帯域で接続されてて、何人で共有されているなんて公表されていないものな。バックボーンの帯域を契約者件数で等分すると1Mbpsに満たないなんて業者はいくらでもあるだろうね。使っていない人が多いから何とか実用的な速度が出ているってだけでさ。
iperf (スコア:2)
ただ上りと下りについてサーバとクライアントの感覚が反対なのでちょいと使いにくい感じがしますが、互いに直接見える(いわゆるグローバル IP アドレス同士など)状態なら TCP の実力値は測れそうに思います。
また、お金をかけられるなら Studio Radish [studio-radish.com] の速度測定サーバソフトは iperf とほぼ同じ値がでて、再現性が高いです。
ただ、測定したいのはどの区間かということは議論の対象になりそうに思います。すなわち、区間が長いと混雑している IX のようなところをまたげば誤差が多くなりますし、プロバイダが設置してくれるにしても、足回り測定ならネットワーク的にできるだけ近くで測定したいでしょうが、そのサーバまで何 hop なのかレイテンシはどうなのかなどいろいろあって、区間についてもちゃんと考えたほうがよさそうに思います。
自分でサイト作る (スコア:1)
WWWサイト業者と契約して、そこにFTPとかでファイル送受信すれば良いんじゃ?
TomOne
信用できないなら自分で用意 (スコア:1)
自分でサーバを建てて、大きめのファイルを転送してみればいい。
クラウドサービスならアマゾン、MS、グーグルとかISPの影響はうけなさそうなサービスを選べる。
マシン占有型のサービスなら、サーバ側のCPU負荷も制御した状態で測定可能。
# 他人が信用できないなら、自分で用意するしかないよね?
notice : I ignore an anonymous contribution.
pathchar (スコア:1)
pathchar でいいだろ。
http://www.caida.org/tools/utilities/others/pathchar/ [caida.org]
問題はどこに対して計測してみるかだが、最寄りのAkamaiノード や l.root-servers.net [root-servers.org] とかでいいんじゃないか。
政府のスピードテストサイト (スコア:1)
例えば香港のOFCA [ofca.gov.hk]とかはISPと提携していなさそうです。
使ってみてはいかがでしょうか。
高速に見せかけるより (スコア:0)
低速に見せかけてる印象があります。
以前ギガ回線測定可能で人数制限も設けているサイトでも実効速度よりはるかに遅い結果をよく見ました。
決まってISPの広告が貼られているので変更を促したいのかな?と
Re:高速に見せかけるより (スコア:1)
ISPの広告は完全にgoogle adのような適応型広告なだけだから。
Re:高速に見せかけるより (スコア:1)
ああ、「アマゾンに行ったらハレンチな広告ばかり並んでる! けしからん!!1!」とか暴れるタイプか。
オッカムの剃刀 (スコア:0)
単に測定サイトの帯域が足りないだけでしょ。
オッカムの剃刀? (スコア:0)
ハンロンじゃないかな・・・
速く表示されるなら (スコア:0)
遅く表示されるならともかく速く表示されるならスピードテストしてる間にtcpmonか何かで監視すればいいだけじゃん
自分の利用したい時間帯、ISP、サイトで測定 (スコア:0)
経路の問題もあるから、Aでは速くてもBでは遅い、またその逆もありえる。
自分の使いたいISP、できれば自分の使いたいエリアから、自分の利用したい時間帯に、自分が利用したいサイトの速度を測定するしかないのでは?
# どこか一つでも遅くなっていると、速度が出ないのがネット
陰謀論乙 (スコア:0)
としか。疑うの派自由だが人に言うならまず証拠を出せ。
出せないなら黙ってろ。
Re:陰謀論乙 (スコア:1)
でも陰謀論だと疑った証拠をあなた自身出してないよ?
Re: (スコア:0)
実際にチートされてるというならともかく、
この記事では、ろくに使ってもいないのにスピードテストを無駄に疑ってる。
せめて測定結果を出してから、このサイトはおかしいとか言うべきだろうね。
アメリカの窓の杜とかvectorとか (スコア:0)
あっちではどういうサイトがあるのか知りませんが、大きめのファイルを置いてそうなサイトからダウンロードして実測値を見ればいいだけでは。
ゲームサイトとかもギガ単位のファイルがあるし、試して自分で計測しろとしか言えない。
Re:アメリカの窓の杜とかvectorとか (スコア:1)
あっちのその手のサイトはもれなくアドウェアインストーラーがついてくるので(Sourceforge.netさえも [srad.jp])、怖くて近寄れません。
Re: (スコア:0)
Linuxカーネルソースとかなら世界中にミラーがあるから、同じファイルで比較しやすいんじゃないかしら。
本当は十人十色 (スコア:0)
人によってどことのスピードを重視するかが異なるのだから、
スピードテストサイトの結果なんて気休めにしかならない。
まあ、末端(ラスト1マイル?)のスピードがどのくらいかってのが
気になるのはわかるけどね。
そもそもブロードバンドスピードテストって? (スコア:0)
実際にどこかのサイトにアクセスしたときの、表示速度だとかファイルダウンロード速度が気になるのは分かるけど、
そもそもブロードバンドスピードテストって、個人であれば自宅・自分で契約してる回線の実効速度を測るものなんじゃないだろうか?
そうなると、測るべきはキャリアかプロバイダまでの事で、そこから先が長ければ長いだけ無駄。
ただ、キャリアやプロバイダが直接提供するテストじゃ信用して良いのかちょっと微妙なところ。
そうなると、1つ上位のプロバイダあたりがスピードテストをサービスしてくれると割と正確な測定が出来そうだと考える。
インターネット上のよく使うサーバーまでとなると、「ブロードバンド」を外した「スピードテスト」で良さそう。
Re:そもそもブロードバンドスピードテストって? (スコア:1)
ISPのバックボーンの強さもISPの品質のひとつだから、自宅、ISP間の速度だけ測ってもそれほど意味はないでしょう。
自宅、ISP間の速度だけにこだわる人は、実際の運用よりもベンチマークスコアだけを重視している人と同じ臭いがする。
# スピードテストと言うかどうかという言葉遊びは横に置いておく
Re: (スコア:0)
測定している人自身が、
自分がどこの速度を測りたいのか、どこの速度を測っているのか、
をろくに理解できてないんだと思う。
だから、貧弱なサーバー使った遅い測定サイトの結果見て、光なのに遅すぎとか言う人がいる。
Re: (スコア:0)
ラストワンマイルのリンク速度なら、光なんかは宣伝通りに出てますしね。
それが実運用の上で快適性を保証してくれる訳では無いですが。
P2Pじゃダメ? (スコア:0)
先日Raspbianを落として
はじめてBitTorentに速さを感じた。
また、これがうちの実効速度かなぁと
まぁいつもリリース直後に落とさないし
人気とミラーサーバーの少なさで
BitTorentが本気出すこともあるのかな?