
デスクトップOSをLinuxからBSDに移行、同等のソフトウェアは利用可能? 86
移行 部門より
さまざまな理由(最近の出来事に関連することや、しばらく続くと思われること)で、Linuxがちょっと嫌になり、デスクトップでBSDを使ってみようと思っている。私は何年もGentooを快適に利用しているので、ユーザーフレンドリーさについては特に問題にはならないと思う。それよりも、私が現在利用しているものに対するBSDでのサポートが不十分なのではないかという点が気になるところだ。 もちろん自分でもいろいろと調べてきており、とりあえず試してみればいいとも思っているが、他のスラッシュドットユーザーの経験やアドバイスも聞いてみたいと思う。スラッシュドットではLinuxからの移行に関するコメントも数多くみられるので、話を聞きたいのは私だけではないだろう。
使用目的に関していえば、絶対に必要なのは以下のようなものだ。MinecraftとFTB、mplayerまたは同等のもの(ずっと使っているので、mplayerであれば非常に望ましい)、VirtualBoxまたは何か同等のもの、Firefox(mplayerと同様の理由だが、代替品を使用するのは避けたい)、Flash(個人的には嫌っているが、FlashなしでのWebブラウズはまだ快適とはいえない)、OpenRA(最も問題が大きいと思われるが、プレイすることは簡単にやめられそうもない)。
あるに越したことはないが、なくても困らないものとしては、ディスク全体の暗号化、Openbox / XFCE(現在使っていて、できれば使い続けたいが、他のものに切り替えても構わないと思う)、jackd/rakarrackまたは同等のもの(現在、パソコンを手軽なギターアンプ/エフェクターとして使っている)、Qt(自分のソフトウェアでツールキットとして選択している)。
このような要求がある中で、BSDへ最も手軽に移行する方法はどのようなものだろう。また、どのBSDがおすすめだろうか。
問題なのはアプリケーションではない (スコア:5, 参考になる)
使いたい(使っている)ハードに対応したドライバがあるかどうかって所で9割がた決まっちゃいます.
例えばHaswell世代のGPUに対応したドライバが(まだ)無いから, XはSVGAドライバを使うしか無いとか, グライドポイント対応のPS/2マウスドライバが公式には無い(実験的なパッチ [freebsd.org]は無いこともないけど)のでむちゃくちゃ使いづらいとか, USB周りがチップセット依存でうまく動かないことがあるとか, SDcardコントローラが対応していないとか, WiFiコントローラが対応していないから内蔵WiFiが使えずに別にUSB WiFiアダプタを使う必要があるとか.
ですから, 自分で機器構成を部品単位で指定できる自作機とかショップブランド機なら比較的問題なく使うことができますが, ノート機では自分でドライバのソースをいじくることを前提にするぐらいじゃないと, ちょっと厳しいかと思います.
ただ, カーネル/ドライバのソースをいじるなら, BSDはLinuxより簡単かと思います. カーネル関連のドキュメント類が揃っていること, カーネルソースの書式が規定されていて読みやすいことなどが理由です. 特にNetBSDは設計が綺麗なことと, 多くのアーキテクチャに対応するために比較的ニッチなデバイスにも対応していることなどで候補としても良いかと思います.
誰も言わないうちに (スコア:2, すばらしい洞察)
Macでいいじゃん
Re: (スコア:0)
Minixがいいよ。
Re: (スコア:0)
うーん。
Macを勧めるのは、「コシヒカリは飽きた。あきたこまちってどうなの?どこ産がおいしい?」
って聞いている人に、「つや姫どうよ」って言ってるようなもんで、まだ理解できるけど、
Minixを勧めるのは、「長粒種はどうよ」って言ってるようなもんだろ。
それはさすがにナンセンスだと思うなあ…。
パン食はどうよ (スコア:0)
「Windowsがいいよ」という人がまだ来ていないからやり直し。
Re:パン食はどうよ (スコア:2, おもしろおかしい)
おいおい、パンは米国の犯罪者の97%が朝食べていたという危険な食品だぞ。
Re: (スコア:0)
自殺者が多いのは米食文化圏という話ですか?
Re: (スコア:0)
「べいしょく(米国の食)」ですか?
Re:パン食はどうよ (スコア:1)
『わしのパンじゃ!!/山下洋輔』 日本コロムビア(PANJA) 1983年 YF-7077 廃盤
http://www.jamrice.co.jp/yosuke/cd/cd.html [jamrice.co.jp]
をそこはかとなく思い出す。
// 「まあそのー」と切り出すも途中から「日本人は米を食え」と中村誠一がモノマネでキレる
Re: (スコア:0)
ですよね。
私もGNOME3あたりで、デスクトップ環境の迷走に付き合いきれずにMacに移住しました。
ただ円安の今となっては、気軽にMacでいいじゃんと言い難くなってしまった。
Re: (スコア:0)
私も持って歩けるものデスクトップunix環境としてはMacBookしかないと思います。
Macなんて全く知りませんでしたが偶然OS XがBSD由来(いろいろ意見があると思われますが)と知り、ヨドバシに見に行ってトラックパッドの操作感の気持ちよさに買ってしまいました。
man lsとした時のBSD General Commands ManualぐらいしかBSDって事を確認できませんがちゃんとsed,awk,perl,rubyあたりは入ってますよ...
MacBookAirですがバッテリー持ちも良いし無理やり画面に触らせるUIでも無いので気に入っています。
デスクトップ機は知りませんm(__)m
Re: (スコア:0)
BSDをながく使ってた人が、簡単にMacOSXに転ぶケースは結構見かけた。
シェル環境やスクリプト言語は"ほぼ"PC-Unixそのものだし、MS Officeも動くし、プリンタも普通に使える。
Gentooからの移行ならムリ (スコア:2, 参考になる)
そのアプリの構築に必要なビルドツールから必要なライブラリ郡まで全て調べ上げて、順序良くビルドしてくれるGentooの誇るPortageに慣れてしまっては、BSDのportsだの、あまつさえArchのABSだのへの移行はムリゲー。
そもそも論としてportsやABSにはUSEフラグひとつ存在しない。
Gentooerからしたら、その時点でお話にならない。
USEフラグが無い時点で心が折れそうなのに、畳み掛けるようにスロットもないとか、ABIの個別指定もできないとか始まる。
その辺りで「もう無理です。」になってGentooに戻るのは火を見るより明らか。
make.confのみならず、package.useやpackege.keywords、package.envやsavedconfigによる柔軟なシステム構築に慣れきったGentooerが、今更portsやABSといった原始的極まるビルドシステムに戻ることは100%不可能。
そして、そういったリタイヤ組によって作られたのがGentoo/FreeBSD。
堕落したGetooerがFreeBSDを使いたくなったらGentoo/FreeBSDで茶を濁しとけ。
どうせそれすら嫌になってすぐ戻ってくる。
# Gentoo Portageの人を堕落させる率の高さは異常。
Re: (スコア:0)
ホントに、portage はいじれる幅が広いくせに一貫性も保ってくれて非常にカッチョイイ。
とりあえず試してみる (スコア:1)
なんとなく、好みで決まりそうなので、ざっと説明を見てみて、
自分の好きそうなのをインストールしてみればいいんじゃないかなぁ.....
でないと長続きしないきがする。
Re: (スコア:0)
試すのは当たり前としてどれから試すかって話でしょ
valgrindが使えない (スコア:1)
NetBSDだとvalgrindが使えないので苦労しています。
ってデスクトップだけだといらないのか。。。要るよね?
FreeBSDはportsあるみたいだけどメンテナンスされてるのかな? out of treeなんで期待できないですね。
PC-BSD (スコア:0)
PC-BSD を試してみればいいんじゃないですかね。
http://www.pcbsd.org/ [pcbsd.org]
:wq
Re:PC-BSD (スコア:2)
FreeBSDをデスクトップで使う際、JAVAとFalsh Playerは落とし穴ですよね。
確かPC-BSDは最初から使えるはずだと思って検索してみたら、下記のページが見つかりました。
http://wiki.pcbsd.org/index.php/Java,_Flash,_and_Fonts/10.1 [pcbsd.org]
PC-BSDはインストールすれば、そのまま使えるのが良いところなんですが、なんとなくデザインが好みになれないのと、古いマシンにはインストールできない(64bit必須)なので、本家FreeBSDを使ってます。
/*
マシンを減らすためWindows8.1上のHyper-VにFreeBSD 10.1RELEASEを初めて入れてるのですが、ネットワークが利用できない。
なぜだ?
*/
Re:PC-BSD (スコア:3, 参考になる)
コメントへコメント
Hyper-VのNICには”ネットワークアダプター”と”レガシネットワークアダプター”があって、前者は Hyper-V専用のドライバ(hv_netvsc)が必要、後者はたしか E1000(if_em) ドライバだったはず。
kldload hv_netvsc
で hnN として Hyper-V の仮想NICが使えるようになります。
その他、/boot/kernel/hv_* を探ってみるとよいかと思います。
FreeBSD on Hyper-Vのネットワーク (スコア:1)
アドバイスありがとうございます。
早速試してみました。
教えてたいただいたレガシーネットワークじゃないと初期状態では動かないんですね。
レガシーインターフェースをキーワードに検索していて、下記のページを見つけました。
https://github.com/FreeBSDonHyper-V/Hyperv-Ports/wiki/Prerequisites [github.com]
deのインターフェースを操作したところ、外界と通信ができるようになりました。
なんか統合サービスとかいうのを入れないと、Hyper-Vの管理ツールで指定できる
インターフェースは動かないみたいなので、気長に試してみます。
同時に別のマシンに直に10.1を入れて「FreeBSDビギナーズバイブル」を参考にしつつ
設定をしているのですが、基本的な部分の変更が少ないので今でも大変参考になります。
ビギナーズバイブルを現在の状態に合わせて改訂した第三版がでれば、かなり敷居が
低くなると思うのですが。
/*
Luminaデスクトップがpkgでインストールできました。
*/
Re:FreeBSD on Hyper-Vのネットワーク (スコア:1)
> ビギナーズバイブルを現在の状態に合わせて改訂した第三版がでれば、かなり敷居が
>低くなると思うのですが。
個人的には賛同しますが、諸般の事情で難しいのではないかと。
#BSDネタで意外と伸びてることにビックリした
Re:FreeBSD on Hyper-Vのネットワーク (スコア:1)
>諸般の事情で難しいのではないかと。
そうですよね。
Linuxのほうもこの手の新刊はめっきり減ってますし、世の中で関心を持っている人が減ってきているんでしょうね。
Re: (スコア:0)
PC-BSD 9.1 までは 32bit 版がありますね。
ftp://ftp.pcbsd.org/pub/archived/9.1/i386/ [pcbsd.org]
:wq
Re: (スコア:0)
あれ、32bitもサポートしてるんじゃ・・・?
10.1Rで無くなった?
今FTPにアクセスできないんで確認出来ないけど。
zfsが64bitじゃないと実上使えないって言うなら本家でもいっしょだしなぁ。
Re:PC-BSD (スコア:1)
10.0Rからですね
Re:PC-BSD (スコア:1)
今年の初め頃、Thinkpad X31にPC-BSDを入れようとして32bit用のインストールメディアを見つけられなかった記憶があります。
楽しようと思ってPC-BSDにしたのに、捜し物に苦労するのはいやだったので、FreeBSD 10.0-RELEASEでインストールしました。
あと、同じバージョンで比較するとPC-BSDのほうが、なんとなく動作が重い気がするんですよね。
気のせいかしら。
Re: (スコア:0)
FlashやChromiumのように開発チームがBSDをLinuxより低いtierに位置付けてるソフトがあるので、そういうは品質が低かったり機能が古かったりしそうです。
GnomeもLinux + SystemD以外でのQAは相対的に低下しそうですし。
Macを使うかfvwm等の世代のGUIを使うかするというのも選択肢に入りそうですね。
私は OpenBSD が好きだ (スコア:0)
たぶん、FreeBSD ってのが正しい落としどころになるのでしょうが、OpenBSD は試してみる価値があると思います。
OS としての安定性(頑丈です)は抜群ですね。一度お試しあれ!
Re: (スコア:0)
今時,不安定なOSなんてありますか?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
今時,不安定なOSなんてありますか?
なぜかいきなりハングする Windows 8.1 pro. というやつなら知ってるぞ.
# Thinkpad X200s でなぜかそういう症状が一日に数回起きる.
# さすがに常用にたえないので,こいつは web 閲覧専用機になりつつある…
ThinkPad 200s への窓8.1導入にはコツがいるようですよ (スコア:1, オフトピック)
そもそも ThinkPad X200s は Lenovo サポート対象外。
Windows 8 にアップグレード可能なシステム - Lenovo Support (JP) [lenovo.com]
だけど、導入のコツをつかめば [thinkpad-club.net]インストール可能なようだ。
# Windows 8.1 な ThinkPad Helix だけどOS自体のハングアップの経験はなく、パコパコパッドの出来さえよければベストだと思えてきているID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
どのBSDがおすすめだろうか (スコア:0)
大正義OpenBSD
理由は言わなくてもわかるよな?
Re:どのBSDがおすすめだろうか (スコア:1)
Theo がラブリーだからですね。
わかります。
Windowsとのデュアルブート(UEFI対応?) (スコア:0)
ちょうどxxxxBSDのUEFI対応に関する文章を見た気がするので、調べてみようと思ってたところ。
一年ぐらい前に調べた時には、ubuntuだとそれぞれのマシンの状況で出来たり出来なかったりという感じで、
デュアルブートを諦めてたのだけど、そっちもまた調べてみようと思う。
#Windows8のプレインストール機で、復旧方法がDiskToDisk(メディア無し)だと、
#いろいろ条件が重なってたしか出来てない場合が多かったと記憶してるのだけど、はてさて。
Re: (スコア:0)
先日リリースされた10.1-Release [freebsd.org]では正式にUEFI bootがサポートされましたよ。
>Initial support for UEFI boot has been added for the FreeBSD/amd64 architecture.
Re:Windowsとのデュアルブート(UEFI対応?) (スコア:2)
うーん, 実際のところうまく動かないケースが散見されていて, 出来るのであれば従来型のBIOSブートを経由してブートする方が確実です.
私もVAIO Pro11のWindows8.1からbcdeditで指定したboot1.efiを使ってブートを試みてみたのですが, ものの見事に失敗しました. なので, WindowsとFreeBSDのデュアルブートは, BIOSの動作モードのUEFI/従来BIOSの切り替えと, 起動先の内蔵ドライブ/USBメモリ切り替えを組み合わせるという面倒な方法で行っています.
消去法 (スコア:0)
FreeBSD はあぶく銭を手に [mynavi.jp]したので今後が不安
※ タレコめよという自戒で AC
Re: (スコア:0)
一人から多額すぎる寄付を受けると非営利団体としての認定が危うくなってかえって困るという話が過去にあったけどそのへん大丈夫なの?
http://srad.jp/story/04/12/23/1724230/ [srad.jp]
と思ったがどうやら大丈夫らしい。
http://srad.jp/story/05/01/03/1050222/ [srad.jp]
ギターアンプは無理じゃね? (スコア:0)
> jackd/rakarrackまたは同等のもの(現在、パソコンを手軽なギターアンプ/エフェクターとして使っている)
この段階でアウトな気がする。jack はポーティングされてるみたいだけど
お使いのアンプモデラー/エフェクターアプリがBSDに移植されていてちゃんと使えるか
わかんないっすよね
Windowsでいいじゃん (スコア:0)
「Linuxがちょっと嫌になり」
どうせBSDも嫌になるよ。デスクトップ用途で苦労したくなけりゃおとなしくWindows使っときゃいんだよ。宗教的理由が無ければの話だけどさ
Re: (スコア:0)
思いつきで、悪魔に魂を売ろうとしているくらいですから。
Re:Windowsでいいじゃん (スコア:1)
Daemonは精霊や守護天使みたいなもんで、「悪魔」って言われると違和感があるなあ…。まあ悪魔も含む概念だけど。
悪魔単体ならDemonね。スペルが違う。
Re:Windowsでいいじゃん (スコア:2, すばらしい洞察)
でも、デーモン君のイラストを見ると、
悪魔を連想するんですけど…
Re:Windowsでいいじゃん (スコア:1)
それはあなたの心が荒んでいるからです。
デーモン君は悪魔ではありません。
小悪魔です。
Re:Windowsでいいじゃん (スコア:1)
語尾が "-mun" になる単語があったと思うが
始まりが "dae" だったか "de" だったか手元の辞書4冊では見つけられなかった。
オンラインのオックスフォードでも見つけそこなった。
研究社のリーダーズ・プラスの見出し語だったのだっけな?
// それが含まないほうの概念の語だったと記憶。
Re: (スコア:0)
キリスト教的には唯一神以外の何かを崇めることは悪魔にたぶらかされていることにほかならないのだから同じでしょう。
Re: (スコア:0)
Re:Windowsでいいじゃん (スコア:1)
>Winが一番楽だなぁ…
クライアント側の処理能力が足りて帯域も足りていれば
X端末に仕立てあげることも出来るし
// でもたぶんそうならない
Re:オフトピで申し訳ないがデスクトップよりモバイルをBSDに移行できないものか? (スコア:1)
端末ベンダ毎にクローズドな独自OSが乱立する状況は誰も得しないから。