
パフォーマンスが高く、オーバーヒートしないノートパソコンを選ぶには? 132
爆音 部門より
職場ではAcer、ASUS、Dell、Lenovoをはじめ、実質的には市場に出回っているあらゆるブランドのビジネス/マルチメディアノートPCを使ってきた。しかし、熱によるクロックダウンの問題に何年も悩まされ続けており、1台のノートPCでコードを書き、デバッグ/テストを実行するのは不可能だった。そのため、昨年からゲーミングノートPCへの置き換えを始めている。
今回は見た目がゲーミングノートPCらしくなく、職場で非常に必要とされているストレージが3~6台搭載可能ということでClevoの製品を選んだ。最初の出荷分が届き、とりあえず使えるものではあったのだが、期待していたほどの結果ではなかった。私に割り当てられたノートPCに搭載されているCore i7-4700MQは、デスクトップPCに搭載されている古いi7と大差ない。しかし、最高のサーマルペーストを使用しているにもかかわらず、Turbo Boostが有効になると70~80℃まで温度が上昇してしまう。友人のi7-4801MQはもっと悪く、3.6GHzで使用できるのは数秒間で、90℃以上まで温度が上昇してクロックダウンしてしまう。熱の問題で、ベンチマーク結果は4700MQと大差ない。しかもたったの3.6GHzだ。職場のデスクトップPCに搭載されている中で最も高性能なi7なら、6コア/12スレッドを使いながら、軽く5GHz近くで動作する。
そこでお尋ねしたいのだが、次は何を選ぶべきだろうか。見た目が良かったり、薄かったり、軽かったりするものは求めていない。一日中全コアとスレッドを使い、重要な計算だけでもTurbo Boostの最高速度で実行できる本物のノートパソコンが欲しいのだ。おまけとして手動でファンを調整できたり、ファンの清掃が簡単な構造であったりすれば素晴らしいと思う。
デスクトップしかない (スコア:4, 参考になる)
Turbo Boostって、温度orTDPが許す範囲内でクロックを上げる機能ですよ。
クロックが上がって70-80度で安定するなら、まさに仕様通りの動作。
数秒で90度付近に達して、クロックが下がるのも意図通り。起動時の重い動作だけクロックを上げてレスポンス改善できる。
最高クロックに上げてなお50度付近とかにしたいなら、CPUの発熱を大幅に上回る冷却機構を用意しないといけない。
6コア/12スレッドで5GHzというのは、デスクトップCPUをオーバークロックして使用している状態。
150W~200W近くになり、 i7-4700MQの4倍の消費電力ですね。
これを望むならデスクトップというか、大型のタワー型PCしか選択肢はないです。
Re:デスクトップしかない (スコア:1)
数値計算・3DCAD・動画編集・ゲーム等用の高性能ピザボックスPC底面に、マジックテープでディスプレー面を内側にくっつけ、てディスプレーと本体PCを運送し、PC本体上面に好みのキーボード(タッチパッドが付いていれば完璧)を貼り付け、ジュラルミンケース等の硬質鞄に収めて運搬、運用時はPC本体からディスプレーを剥がして近所に置いて、必要ならマウスを接続する。
これはノートPCならぬ、ブックPCですな。
まさかこの電源規模のPCを電池で動かすとは考えてはいないだろうから、テーブルタップをピザボックスPC側面に、通気を妨げない位置を選んで両面テープで接着、PCとディスプレーの電源とする。
或いはピザボックスPC上面にVESAディスプレー取り付けねじ穴を開けてネジ付けするなり、両面テープで付けるなり、ディスプレー取り付け型ケースにするなりして、PC本体とディスプレーを一体化して、運送中のディスプレー破損予防に板をマジックテープでディスプレー面に貼り付け輸送し、テーブルタップをピザボックスPC側面等に同様に接着、硬質鞄に収めて運搬する。
キーボードとマウスは同じ鞄に収容運送、現地で接続する。
電池で動かさないのなら、ハイパワー省スペースデスクトップPCとディスプレーの組み合わせは幾らでもある。
Re:デスクトップしかない (スコア:1)
どうしてもノートPCで開発環境を持ち歩きたいんなら、デスクトップPCを母艦にしてRAS環境でやるとかかな。
盗難にも対応できる。
デスクトップPCをクラウドに置き換えても可。
回線事情はどんなもんだろうか。
本物のノートパソコン? (スコア:3)
ノートの縛りをなくせば?
デスクトップなりサーバなりクラウドなり…
Re:本物のノートパソコン? (スコア:1)
ファンとかも仕組みの関係上ノート型だとうるさくなりやすいですし精密を求めるからファン周りの清掃も困難になりやすいし
求めてる代物は明らかにノート型では満たすのは厳しい
こういった処理はデスクトップやサーバ、クラウドに任せてその他処理を能登でやると分業したほうが間違いなく幸せになれると思う
モバイル版のCorei7はデスクトップ版とは性能も違いますし
Re:本物のノートパソコン? (スコア:2, おもしろおかしい)
能登PCか。
いろいろ捗りそうな名前だな。
MAC使え (スコア:3, おもしろおかしい)
MACは完璧だ。
当然熱処理のことも考えてつくられている。
さらに本体はアルミ製だからプラスチックより熱伝導率が高い。
なんて素晴らしいんだろうMACは。
Re: (スコア:0)
気持ち悪い文章で新手のDisりかな?
自分はDELLからMBPに乗り換えたんだが、熱に関してDELLよりはずっとマシだよ。
DELLのノート、複数世代使ってたけど、いずれもクロックダウンどころか突然落ちるからね。本当にファンが回り出したら危ない。
MBPではそのような現象は起きていない。ただし価格に対するスペックはDELLに比べると見劣りする。
現実的に「使える」という品質をキープするためにスペックを妥協しているのだろう。価格も妥協してほしいところだが。
ただパフォーマンスを求めるならMBPよりデスクトップだと思うよ。ハイスペックノートはゲーミングだろうが信用できないわ。
DELLとか特に。
Re:MAC使え (スコア:1)
気持ち悪い文章で新手のDisりかな?
Re:MAC使え (スコア:1)
>気持ち悪い文章で新手のDisりかな?
PCユーザーには「またマカーがナルシオナしてる。ウザッ」
Macユーザーには「マカーがMACなんて書くわけない。ドザの自作自演キモッ」
と、どちらも煽れる点でなかなか秀逸ですな。
乗ったら負け。
Re:MAC使え (スコア:2)
XPSもゲーム用として売ってませんでした?
AWは買収でしたっけ、それ以降区分が替わったのかもしれませんけど
Re:MAC使え (スコア:2)
SonyのVAIO Fit15(Sonyから出た方)は、
一見、吸気口も排気口も見当たらないんですが、
排気口は液晶の付け根の本体側にひっそりと
(液晶を開くと排気口が解放・付け根に見え、液晶面に沿って風が出る)
吸気口はキーボード面でした。
AppleのノートPCも、わからないようにしているんですかね。
ノートPC同士での排熱性能の比較指標がない現状 (スコア:2)
純粋なCPUパワーのみを追い求め、そのために万難を排する覚悟がある用途および体制なら、
「ノートやめろ。デスクトップにしろ。」で収束するのはわかるんですが、
世の中、純粋じゃない、不純な(?)サーバ用途もいっぱいある訳で。
ディスプレイもキーボードも一体型で、操作してないときにその辺の食器棚とかに
突っ込んでおけるノートPCサーバって、それなりに利便性が高いもんじゃないですか。
問題は、ノートPC同士での「排熱性能(≒今となっては準CPU性能)の比較指標」が
存在しないことじゃないでしょうか。
そんなにCPUパワー要るわけではなくても、せっかくサーバ向けに買うなら、
(予算の範囲とはいえ)ちょっとでもいいもの買いたいものですけど、
排熱については、現状、そもそも比較自体が出来ない状況なんですよね。
Re: (スコア:0)
排熱性能って環境で大きく変わりますからねえ。
それを同じ温度で比較するから性能比較が出来るわけで。
ノートPCの排熱性能を大きく上げると、騒音がひどくなる。
小さいファンを高速回転させる必要があるから。
また、それをやっても高熱CPUと高熱グラボのノートPCでは足りないでしょうし。
持ち運べるノートPCでかつ冷却も求めるというのが無理がある。
ノートPC用のクーラースタンドとかがあるので、
爆速で使いたいときにそういったものを使うのが上策ではないかと。
効果はそれなりだけど、高いもんでもなし。
大丈夫だよ (スコア:2)
きっと10年後も20年後も同じようなこと言ってると思う
どんなに性能があがってどんなに良くなってもきっとその人の需要を100%満たせるものは出てこないんだと思う。
無い物ねだりもいい加減にしろと (スコア:2, すばらしい洞察)
「某国から最新の超音速戦闘機を購入したのだが、
情けないことにアフターバーナーを噴かしてもたったのマッハ3までしか出ない。
しかも困ったことに燃料はわずか数分で尽きてしまうのだから、これでは全くお話にならない。
そこでスラッシュドットの諸兄に訊きたいのだが、次に買う戦闘機は何が良いだろうか。
理想はマッハ10を12時間、最低でもマッハ5を8時間以上維持出来る程度の性能は欲しい所なのだが…」
…答える気になれるか?
要するに効率的に冷却ができればいいんでしょ。 (スコア:2)
スヴァールバル諸島に引っ越して屋外で使うようにすればいいだけじゃない?
電車コーディングするのに1番適したPC (スコア:2)
家に居るときは当然デスクトップPCを使うが,電車内でデスクトップPCは使えない.
殆ど人が居ない電車で座っている時や,色々追われている時はコードが書きたくなるが,今のラップトップPCは貧弱で困っている.
ビルドが遅いのは諦めるにしても,flycheck(シンタックスエラーのチェック)が早くなる,程度の性能を求めるなら,電車コーディングに優れているPCは何だろうか?
Re:電車コーディングするのに1番適したPC (スコア:1)
自宅PCにリモートデスクトップ接続。
なぜそこまでアレゲな要求をしておきながら既製品で済ませようとするのか (スコア:2)
ノートPCの底面をぶち抜いて銅やアルミをヒートパイプに溶接し、全面を廃熱系にしてしまえばなんら問題なく遊べますよ。
18インチの大型ゲーミングノートをサブで持ってるのですが、メインがウルトラブックなので取り回しの面倒くささがあってもいいや、ということで、自分は実際そうやってます。出先のホテルのちょっとした時間にFPSなどもゴリゴリやれます。
ただし、そのままで脚に乗せると太股が低温火傷起こすので、ノートPCクーラーの上において使うのが前提条件ですが。
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
薄かったり、軽かったりするものは求めていないのなら (スコア:1)
ノート型でないPCを選択しなければ良いのでは?
# 放熱やパフォーマンスよりも、ノートタイプを優先するならば仕方がないが…
Re:薄かったり、軽かったりするものは求めていないのなら (スコア:2)
【誤】ノート型でないPCを選択しなければ良いのでは?
【正】ノート型でないPCを選択すれば良いのでは?
orz
Re: (スコア:0)
たぶんポータブルなPCを求めているんだと思う。
今のところポータビリティならノートPCが妥当だろうし。
Re:薄かったり、軽かったりするものは求めていないのなら (スコア:1)
ポータビリティが必要なら、ある程度は薄さ軽さを求めるんじゃないのかな?
Re:薄かったり、軽かったりするものは求めていないのなら (スコア:3, すばらしい洞察)
そこは発想を転換して自分の体を鍛えるというのはどうだろう?
ディスプレイもUPSも鍛えていれば持ち歩ける...か?
#存在自体がホラー
Re:薄かったり、軽かったりするものは求めていないのなら (スコア:1)
『強力伝 [bookmeter.com]』という小説のモデルになった実在人物は白馬岳山頂に50貫の石を持ち上げたそうなのでまだまだいけますね。
Re: (スコア:0)
持ち運ぶ機会が少ないか、移動距離が短ければ3kgくらいあっても大丈夫ですよね。
その程度のポータビリティです。
全く移動しないわけではないから据え置きにはしたくないっていう。
Re: (スコア:0)
持ち運ぶ限界の妥協点として、小型のキューブ型はどうだろう。
性能は全力全開の大型デスクトップには及ばないが、ノート型よりは余裕があるし、
通常のデスクトップ型より小さくて軽いので鞄に詰め込んで持ち運ぶ事も出来る。
実際に4kg程のを持ち運んだ事があるけど、常用環境丸ごと移動の安心感は大きい。
最大の問題は、ディスプレイを別途用意しなければならない事だが…
Re: (スコア:0)
鯖+無線回線ではだめなんですかね。
アフターバーナー (スコア:1)
常用を意図して作られてないものを常用して使うのが間違いでは
最新の戦闘機だって最高速度で飛ばすと数分しか持たないですし
仕方ないから無理やり短時間だけでも性能を上げてやろうという物に文句を言ってもなぁ
Re: (スコア:0)
まさにTurboBoostってCPUのアフターバーナーだよな
Boost周波数で常用できるならその周波数で最初から駆動するっちゅうの
需要はここに (スコア:1)
(前にどっかで書いた気がするw)
1ヶ月に数回は客先に行くから、デスクトップは選択できんのよね。
なんとか持ち運べるなら、もうあまり薄くも軽くもなくていいわ。
「薄くて軽くて」にこだわると、某マシンのエミュレータとVMwareを2つ、eclipseにVisualStudioを起動したらストレスMAX!!!1!
モバイルワークステーション? (スコア:1)
一応、DELL,HP,Lenovo で、モバイルワークステーションなんていうのが出てますけど....
そういう選択肢は検討しなかったのかな?
ゲーミングPCなんかよりは、ちゃんと熱設計してあると思いますよ。
CPUだけパフォーマンスが必要な用途って、何だろう.....
Re:モバイルワークステーション? (スコア:1)
Clevoって化け物モバイルWS専業メーカーだよ。「ストレージが3~6台搭載可能」って書いてあるじゃん。2.5インチベイが6個あるってこと。
モバイルなのにGPUのSLIオプションとかもある(Quadroもあるはず)。普通のモバイルWSにはそういうのはないよ。
Clevoだったら… (スコア:1)
P570WM [clevo.com.tw]というモンスターマシンがあったろうに…。
#Core i7 4960Xって、LGA2011じゃね~かww
ペーストで改善できる問題ではない (スコア:0)
サーマルペーストに何を使おうが、Core-i7ってもんは
CPU負荷100%近くを与えると80~90度くらい軽く到達するぜ。(デスクトップ機での話)
そんなに冷やしたいなら水冷組めばいいよ。
i7-4510Uじゃダメ? (スコア:2)
i7-4700MQ/4800MQ:TDP 47 Wって、はんだごてにファンつけて冷やしているようなもの。ノートで長時間使いたいなら、性能欲張らずに i7-4650U/4510U:TDP 15 Wぐらいにしておけばいいのでは?http://ark.intel.com/ja/products/family/75023/4th-Generation-Intel-Cor... [intel.com]
ひらめいた!! (スコア:0)
完全防水仕様PCで風呂に沈めれば良いんじゃね
# レグザフォンであったネタ
Re: (スコア:0)
液体窒素ネタでいかがか。
リモートログインすればいいのに (スコア:0)
高速なデスクトップPCにVPNで接続してリモートデスクトップなり何なりで開発すればいいのに。
薄型軽量なノートと回線と、デスクトップPCがハングしたときにリセットボタン押してくれる同僚がいれば問題なし。
Re:リモートログインすればいいのに (スコア:1)
リモートデスクトップ先のマシンで Putty 立ち上げて Emacs とコマンドラインでの作業なら、あまりストレスなく出来てます。
いろいろ間違ってる気もしますが…
>おまけとして手動でファンを調整できたり、ファンの清掃が簡単な構造であったりすれば素晴らしいと思う。 (スコア:0)
USB扇風機つけたら?
#15年前、F神代のノートPCで数値モデル計算していたときにマジにその運用していたのでマジコメ。
Re:>おまけとして手動でファンを調整できたり、ファンの清掃が簡単な構造であったりすれば素晴らしいと (スコア:2)
#同じ状況なので関心があります。
Re:>おまけとして手動でファンを調整できたり、ファンの清掃が簡単な構造であったりすれば素晴らしいと (スコア:2)
20cm級のファン付いたノートPCクーラーも売ってるので、全然問題ないと思いますよ。
# というか、ノートPCクーラーとPCの裏面に貼るアルミとジェルの放熱材組み合わせるだけでも割とターボブーストで常時使いたいって話自体を解決できちゃいそう
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
Re:>おまけとして手動でファンを調整できたり、ファンの清掃が簡単な構造であったりすれば素晴らしいと (スコア:1)
横から失礼します。大丈夫です。私はこの時期投げ売りされているUSB扇風機を使用しています。
ただし、3~6ヶ月程つけっぱなしにしておくと軸ブレによる騒音が発生し始めます。
冷却対象のPCを動かさないのであれば、ペットボトルのキャップなどで底上げして、
底面とキーボード上面の両方に風があたるようにするとかなり冷えます。
ただ、使用者の眼球が乾きます。
マジレス (スコア:0)
底面に冷却ファンのインテークがない機種を選ぶ。
さすがに今はあまり見かけませんが、昔は結構あって、ほこりを溜め込んじゃってオーバーヒートで落ちていたんですよね。
Re: (スコア:0)
おっとthinkpadの悪口はそこまでだ
ノートじゃないとダメなん? (スコア:0)
Mini-ITXで水冷の、こういう製品でも買って、モバイルUSBディスプレイとセットで持ち運べば?電源の確保が大変だけど
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=0257 [ark-pc.co.jp]
高性能で発熱で性能が低下しないノートPCなんてしらねぇよ
ノーパソの使い方じゃねえ (スコア:0)
クラウド時代にノーパソで何やってんだよ。
間違ってるのはPCの選択じゃなくて使い方だろ?
ザウルスでセルフコンパイルしたこともあるけど。
オーバーヒートはしなかったけど時間がかかりすぎた。
これだけネット環境良くなってるのに何やってるの?
Re:ノーパソの使い方じゃねえ (スコア:2)
たぶんコンパイルするのに猛烈に時間がかかる分厚いC++コードでも書いてるんでしょう。Pythonみたいなスクリプト言語やJavaやGoだと、熱暴走とか、まずありえない。