![モニター モニター](https://srad.jp/static/topics/displays_64.png)
スラッシュドットに聞け:ディスプレイの高さを調整可能範囲外に手軽に調整する方法 66
ストーリー by hylom
たまに変えたくなりますよね 部門より
たまに変えたくなりますよね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
最近、どうもオフィスの机やイスの高さが自分に合っていないような気がして、色々と試行錯誤しています。机の高さは変えられないので主にイスの高さを調整しているのですが、イスを高くするとそれに対応させてディスプレイの設置位置も高くしたくなります。しかし、今支給されているディスプレイは高さ調整があまりできない(机に密着するくらいまで下げることはできるが、上げる方向にはあまり動かない)タイプであるため、難儀しています。
ディスプレイ取り付け用アームを使えば良いのですが、職場であるためあまり自由にはできない点と、コストの点でやや及び腰です。手軽(かつ安全かつ非破壊的)にディスプレイを高く設定する良いアイデアはありますでしょうか?
100円ショップのスチロールブロック (スコア:5, 参考になる)
この事例とは直結しませんが、類似として
100円ショップにはサイコロ状からレンガ状、ブロック形状などいろいろあります。
静電気が怖いという話もありますが、自分は支給のノートパソコンの高さ合わせに
スチロールブロックを買ってきて乗せています。
それではキーボードは合わなくなるので、USB接続のフルキーボードも使っています。
Re:100円ショップのスチロールブロック (スコア:2)
ちょっと疑問なんですが、強度的には大丈夫ですか?まあ大丈夫なんでしょうけど。
スチロール製のものは強度的に不安を感じたので
自分は同じく100円ショップでプラ製の箱状の何か(そういえば、何だっけ?これ)を下にひいてます。
空気も通るので排熱的にもよさげ。まあ排熱が気になる事はないのですが。
#存在自体がホラー
Re:100円ショップのスチロールブロック (スコア:1)
ブラウン管式モニターならかなり重たいですが、
昨今の液晶型などで問題になるとは感じません。
その体の重さなのでプラ箱でもOKだし
木製のものや棒などの組み合わせでも平気だと思います。
※スチロールも密度次第?
Re: (スコア:0)
広い面で圧力を受ける限りは大丈夫ですよ
心配なら圧力を分散させるための木板でも間に挟めば良いのです
Re:100円ショップのスチロールブロック (スコア:1)
自分も100円ショップ利用。
風呂用椅子(みたいなもの?)を使ってます。
座るには小さくて頼りないが、液晶ディスプレイ乗せるくらいなら不安はない感じ。
滑り止めとして、やはり100円ショップで買った滑り止めゴムマットを併用。
Re:100円ショップのスチロールブロック (スコア:1)
さらに必要に応じて、回転台なんかも便利かもしれませんね。
#100円ショップ万能だな…(笑)
Re: (スコア:0)
同じく!百均のモノで下駄を履かせてますよ。
色々探すのも楽しい
一番下まで下がるならそのまま使った方が良いです (スコア:5, 参考になる)
モニターは見下ろす位置の方がいいんですよ。
http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/vdt/index_page3.html [fujitsu.com]
このような高さの机が手に入らないのが問題。
机の高さ一つとっても、紙文化を引きずってるんですよね。
むしろ低くしたい (スコア:1)
そうですよね。モニターを高くしたいという気持ちが分からないというか、むしろ低くしたくて苦労してます。
で、私は職場では、メタルラックを机にしてます。エレクターの65cmポールを使って、ワイヤーシェルフの上に棚板を載せることで、高さ67cmぐらいに。
これで、イスを一番高くすることで、キーボードの高さは良い感じになってるのですが、問題はディスプレイ。
たいていの液晶ディスプレイにはスタンドが付いてますが、15インチとか17インチぐらいならそれでもいいんですけど、21インチぐらいになるとちょっと高くなりすぎる感じ。
で、「スタンドを外して立てかける」ようにして使ってます。これで何とか上端が目線の高さぐらいに。
職場はこれでいけてるんですが、問題は自宅の方。使っているモニターが「ベゼルの下側にスイッチ類がある」ので、スタンド無しで立てかけることができないんですよね。買ってから気づいた…orz
諦めてスタンドの高さ調整を一番低くした状態で使ってますが、次からはスイッチ類の配置もちゃんと確認して買おうと心に決めてます。
Re:むしろ低くしたい (スコア:1)
#iiyamaですか?
スイッチが上になるように180度回転させて置けばいいのでは?
で、プロファイルで180度回して表示させる、と。
Re: (スコア:0)
背中側の蛍光灯が映り込むという理由でチルトさせたくないのかもしれない
Re: (スコア:0)
80年代前半には、モニターがデスクにめりこんだ形とか、透明なテーブルの下に斜めに設置されている形とか、結構見かけたような気がするんですが……
Re: (スコア:0)
見下ろす位置がいいとお考えになられていることは分かりますが、誰にでもそれが当てはまるとは限りませんよね?
私自身の例ですと、長年デスクトップ筐体の上にモニタを置いて使っていたのですが、あるときノート型にリプレースしたところ、首が回らなくなるほどの肩凝りに襲われ、何ヵ月も治らなくなりました。
整形外科に行っても治らず困り果てていたのですが、ふと思い立ってノートの下に雑誌を積み上げて以前と同じ目線の高さで使えるように調整したところ、肩凝りは嘘のように治ってしまいました。
(高さを変える前からキーボードとマウスは別に繋いでいました)
こういうケースもありますし、見下ろす位置が合っている方もいらっしゃるにしても、それが真理であるかのようにおっしゃるのは違うのではないかと。
いつものやり方 (スコア:4, すばらしい洞察)
ディスプレイの下に少年ジャンプを積む。
Re:いつものやり方 (スコア:1)
やはり本ですかね。
===
まずはじめに,この本には重大な問題が存在することが分かる。魅力的な装丁や,裏表紙に添えられた自嘲的な宣伝文などは良い。しかしその一方で,この本はまったくもって間違ったサイズになってしまっているのだ。
多くのコンピュータ関連書籍とは異なり,この本は武器として用いるには軽過ぎるし,モニターを目線まで上げるための台としては薄すぎる。それでいて,ぐらつくテーブルの足に噛ませるという用途に使えるほどには薄くないのだ。これは,出版社側の重大な見誤りであると考えられる。彼らは,多くのコンピュータ関連書籍が実際には何に使われているのかを知るべきなのだ。
そのようなわけで,他の用途にはまったくもって不向きであるがゆえに,私はこの本を読まざるを得なくなってしまった。
http://www.radiumsoftware.com/0409.html [radiumsoftware.com]
===
ちなみに私はディスプレイアームを使っています。
ディスプレイの下にキーボードを押しやってペンタブを使ったり。
Re: (スコア:0)
それで足らなければアフタヌーンを積む。
Re: (スコア:0)
ガンガンなら一冊で足りるよ
Re: (スコア:0)
コ◯ケのカタログ…。
Re:いつものやり方 (スコア:1)
それは職場にふさわしいんです?
Re:いつものやり方 (スコア:1)
広辞苑なら職場にあっても問題ない!
#客には見せられない光景だな
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ここまでトラ技なし。
まあ最厚時に比べるといまは驚くほど薄くなってはいるんですが。
Re:いつものやり方 (スコア:1)
じゃあ、RSのカタログで
Re: (スコア:0)
MisumiだろJK
シリーズすべて揃えると90センチ幅のキャビネット一段埋まる
調整し放題
Re:いつものやり方 (スコア:1)
O'Reilly の本でどうでしょうか。
# 自宅で、昔買ったけど結局ほとんど読まなかったのを使っています……。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:いつものやり方 (スコア:1)
高くするだけなら (スコア:3, 参考になる)
お望みの形かどうかはともかく、
2000円の出費ができるなら、うちではこういう机上台で持ち上げつつ下に収納スペースを作っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00485JPYU [amazon.co.jp]
ホームセンターでMDF材かなんかを適当にカットしてもらって積み上げてたときもありました。
ディスプレイの台座部分しかスペースがないのであれば、こっちかも。
Re:高くするだけなら (スコア:1)
100均で板と木材買って木工ボンドでくっつければ2000円もかからないよ。おぬぬめ。
Re: (スコア:0)
俺も真っ先にこれ思った。
でも、誰でも思いつくこれをたれこみに書かないって事は、これじゃまずいんじゃないのか? 職場なので自由じゃないの部分とか(これも禁止ってよほど固い所だとは思うけど)。
職場にしろ、自宅にしろ、定番かと思ってたけど、違うのかね?
Re:高くするだけなら (スコア:1)
同じく、まっさきに思いついた。
サイズも高さも各メーカー豊富だし、コンセントタップが付いていたりキーボード収納機能があったり。
一番シンプルな単なる台でもだめだとすると、これ以上手軽に持ち上げる方法って無いんじゃないかな。
PC-9801 (スコア:3)
なぜこれが無い? (スコア:1)
電話帳。
やはり加入回線衰退が原因なのか(違
Re: (スコア:0)
地域にもよるのでしょうが、要件に見合うほど電話帳厚いですか?
私の自宅地域だと無理です。東京23区のハローページあたりなら使えるかもしれませんが。
ハローページ自体NTTに連絡しないと届けてくれなくなりましたけどね。
Re: (スコア:0)
>要件に見合うほど電話帳厚いですか?
そういうときは2冊使えばOK
理想を言えば (スコア:1)
まず、尻と足裏にかかる荷重のバランスで椅子の座面の高さが決まります。つぎに自然に手を伸ばした状態で無理なくキーボードが打てる高さに机の盤面の高さが決まります。この状態であれば、ディスプレイの高さを細工せずとも見やすい高さに表示が来るはずです。
最初から無理とあきらめずに、まず理想と現実がどのくらい離れているかを認識して、その差に他人が納得できる合理的な理由が見いだせるなら、上司なり産業医なりに相談するのがいいのでは?
ディスプレイの高さだけで調節しても結局、どこかにしわ寄せが来ると思いますよ。
普通の奴らの下を逝け (スコア:1)
机を上げられない・ディスプレイも上げられないなら、床を下げればよかろう。
足元だけ床下配線スペースの蓋を取り払えばOK。
転職 (スコア:0)
もっと環境のいい会社に転職する。
スタンド買え (スコア:0)
アームやらスタンドやら適当なのを買えばいいと思うけど。
Re:スタンド買え (スコア:1)
「最近のゆとり」って何だよ・・・馬鹿って言いたいなら馬鹿と言えばいいのに言い慣れてるからって定義に合わない言葉をねじ込むなよ。
アスペじゃないものにアスペアスペって言ってるのと一緒だぞそれ。
Re: (スコア:0)
「最近のゆとり」という婉曲な表現が通じないという事は、あなた、アスペですね?
Re:スタンド買え (スコア:1)
アスペなので直截的な表現でお願いします。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
「~って何だよ・・・」というのはこの場合「意味が分からない」という意味ではありません。
通じてないのではなく、通じるけどそういう頭の悪い言い方はやめろ、という意味です。
おわかりいただけたであろうか。
Re: (スコア:0)
vesa規格のディスプレイスタンドって手軽かつ安全かつ非破壊的だと思うけど
Re:スタンド買え (スコア:1)
「オシャレに」という条件が付いたら、微妙。。
見た目大事。
Re: (スコア:0)
スタンド自体を壁にねじ止めとかなると「非破壊」ではなくなりますね。
たぶんそういうのを想定していたのかと。
#アームみたいなやつ
「非破壊」のがあればそれを紹介すればいいんじゃないかなぁ
踏み台の巣手間 (スコア:0)
タイミングを見計らってキーボードを下に押し込められるディスプレイ嵩上げ台の紹介が入ると予想。
Re:踏み台の巣手間 (スコア:1)
お.
書こうと思ってました.
家での話ですが.
ダイニングのカウンターに古い3.5インチHDDを
|  ̄  ̄ |
こんな感じに立てて,
上に木の板を置いてiMacを置いてます.
キーボードが入って便利です.
「安全に」が抜け落ちてますが.
ネジで止めたらいいかな.
Re:踏み台の巣手間 (スコア:1)
HDD足の台は、ネジ止めするとかなり強固な台になりますが、HDDの調達は
ともかくとしても、ある程度以上重いものを置く場合には丈夫な板を
選ばないと反ってしまったりして不安定になるため、あまり安くあがりません。
# 稼動状態のHDDでNAS台にしてたことがあります。
他の人が書いている、安価なアクリルボックスを使うパターンは、
ボックスが荷重でたわんで不安定になったり、壊れた時に倒れる可能性が
あるため、実用の別機能を考慮するのでなければあまりおすすめしません。
結論としては古本を積むのがオススメです。職場なら、期限切れした通販系の
本(ASK○Lとかた○めーるとか)があると思いますが、これが結構おすすめです。
そのままでも重さを載せることで安定しますが、表紙を剥ぎ、背ではない
側も木工用ボンド等で固めたりすると万全です。
もし (スコア:0)
タレこみ者が女王様だったら喜んでディスプレイ台になる奴隷がいくらでもいるかもしれない。
重心が高くなると (スコア:0)
地震などで倒れる危険性が高くなるのでA4サイズのレターケースを転倒防止用のジェル?で固定して使ってます
書類のスペースもできて一石二鳥なので便利。引き出しは干渉するのではずしてます。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247380934?searchno=7 [muji.net]
話は違うんですが、キーボードの傾きが (スコア:0)
爪を立てた状態でもまだ角度が気に入らなくて、さらに傾斜がつくように奥側にいろいろ噛ませているのですが、場所の関係とかもあって左右に同じものを使えず、いまでもしっくりきていません。