
タイムカプセルに入れる映像記録用メディア、何がいい? 108
ストーリー by headless
記念 部門より
記念 部門より
3月31日の世界バックアップデーを前に、本家/.ではタイムカプセルに入れる映像記録用メディアの選択についての質問が出ている。
地元で今年のANZACの日の撮影を依頼された。今年はガリポリの戦いから100年を迎える大きなイベントで、オーストラリア人が心から大切にしているものだ。主催者からはパブリックビューイング(今年は非常に多くの観衆が集まると予想されている)のため、カメラの映像を直接プロジェクターに映し出せるようにしてほしいとの要望もあり、パレードやさまざまな式典など、午前中いっぱい行われる行事を撮影する。この日の記録としてコピーが地元と州の図書館に送られるが、タイムカプセルにも入れたいという。そこで、2つの問題を解決しなければいけない。1つは50年後、100年後にも読める状態で保存できるストレージメディアを選定すること、もう1つはタイムカプセルが開かれた時にも利用可能なコンテナ/コーデックを選定することだ。私はフィルムに変換することが唯一、両方の要求を満たすことができる方法ではないかと思っている。プロジェクターはとても簡単に作ることができるし、映像を再スキャンして利用することも可能だ。どなたか、実現可能な代替案をお持ちではないだろうか。ステンレスの容器に入れて土に埋めることになるので、クラウドストレージは選択できない。
2008年にも同様の質問があったが、それから選択肢は変わっただろうか。
ややオーバースペックですが (スコア:4, 参考になる)
石英ガラス [hitachi.co.jp]
#再生側?未来人ならなんとかしてくれる!
私も3億年のデータ保存可能な石英に一票 (スコア:2, 参考になる)
日立の石英記録は「はやぶさ2」搭載の「しんえん2」に採用され、宇宙に旅立っています。寿命3億年のデータが宇宙へ 日立が石英ガラス内部への記録、再生に成功 [ascii.jp]
数百年以内なら (スコア:2)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/04/news128.html [itmedia.co.jp]
このフィルムが最適解じゃないでしょうかね?
デジタルフォーマットなら記録層に金、保護層にガラスを使った
CD/DVDで残し、可能な限り多くのフォーマットで同一データを
記録すれば、フォーマットが失われて読込めない可能性を低く出来る。
(個人的には、長期記録にデジタルは向かないって思ってますが。)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
密閉容器 (スコア:2)
温度は地中で一定だとして、紫外線も関係ない。あるのは水分の問題。なので、一つだけアドバイスするとしたら、密閉容器。乾燥した空気のみ入れるか、それで窒素封入にするか、はたまた真空にするか。あとはコスト次第。
#メディアはDVDの1層でいいんじゃまいか。DVDは記録層がディスク厚みの真ん中だから少し気休めになるんじゃないか、とは憶測。-Rと-RWの差は諸説あるようで、それよりはメーカーや品質重視で。自分なら平気でBD-R使うだろうけどw
「エロ画像満載」のタイトルをつけておけば (スコア:2)
どんなに廃れたメディアだったとしても、誰かがなんとかしてくれるに違いない。
……と2008年に書いたが、50年後には、「草食化」が進んで、性欲による誘導が無効化しているかもしれないとちらりと思ったり。
コストがかけられる範囲で (スコア:2)
未来で読めるメディアなんてわからないよ!
コストをかけられる範囲で、
現存する記録メディアで片っ端から記録して、よいと思われる封をして、突っ込んでおくのだ!
容器には保管した年を書いておく。
中にはメディアだけでなく、各メディアの種類と記録方式をのリストを、
タイプライターで紙に印字していれておく。
そうすれば、未来でも「どれか一つくらい」は読めるんじゃないかな。
DVD-RWかなあ (スコア:1)
デジタルメディアとすれば、(DVD-Rではなく)相変化型で耐候性が高いDVD-RWに、
DVD-Videoフォーマットで書いて、シリカゲルと共にジップロックに入れとくのが、
「街の記念行事レベルで実施できるレベルでは」一番マシな気がします。
ドライブは、100年後の骨董屋さんで、プレステ2(50000以降)とかを探してもらいましょう。
ゲーム機とかなら、100年後にも、共食いしまくって生かし続ける好事家が居そうですし。
メディアの耐候性のみしか考えずに、石板とかのスタンダード化されてない変なメディアに
デジタルデータ書いても、きっと100年後には読みだせないと思うんですよね。
Re: (スコア:0)
紫外線対策もしときましょう。樹脂が痛むと怖い。
Re: (スコア:0)
こういうときには-RWではなく、プレスすればいいと思うよ。
10万円以下でできるみたい。
Re: (スコア:0)
100年でいいなら、高信頼性のNANDフラッシュが一番いいのでは。インターフェイスはUSBで。
光ディスクはドライブの問題がどうしてもついて回ります。
もちろん原理的には顕微鏡のような物で無理矢理読めなくないですが、現実的なコストで実施できるか分かりません。
それに対してUSBは対応機器が存在していなかったとしても、素人の工作で電気的に読み出すのも簡単です。
Re:DVD-RWかなあ (スコア:1)
今現在でも誤消去する人が後を絶たないのに、100年後の人類が誤消去(物理的・電気的破壊を含む)しないと考えるのは楽観的すぎる気がします。
Re:DVD-RWかなあ (スコア:2, 参考になる)
他のコメントでもそうだけど、原理的に電荷が抜ける問題は知ってても、じゃぁ定量的にどれだけ持つのか知らないのね。
SLCを使った高信頼性モデルなら100年いけますよ。
TLC(3bit)のメモリをMLC(2bit)として使えば、数倍~10倍ほど保持寿命が増える。
MLC(2bit)のメモリをSLC(1bit)として使えば、数倍~10倍ほど保持寿命が増える。
なぜなら、時間とVthシフトは対数の関係だから。この辺参照。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a07.pdf [toshiba.co.jp]
TLCからMLC、MCLからSLCに変えれば、Vthの許容誤差が増えるので、指数関数的に保持寿命が増える。
注意が必要なのは、SLCがいいのなら昔の古いプロセスのSLCでも良いかというとこれは間違い。
あくまで同じプロセスのメモリをSLCとして使う場合と、MLC/TLCとして使う場合の差が10倍、100倍になるという話。
新しいプロセスを使用して、保持寿命を10年程度に設定してMLC/TLCとしてコストを下げたのが一般的なフラッシュメモリ。
同じプロセスを使用して、SLCとして保持寿命を上げているのが高信頼性のフラッシュメモリ。
基本的にはB2Bで売ってる物だけど、最近は個人でも買えます。1GB/数千~1万円ぐらい。
Re:DVD-RWかなあ (スコア:1)
原理が違う。
-Rは有機色素使ってて、レーザーで色素分解して記録してる。
-RWは金属使ってて、レーザーの熱でアモルファス状態を結晶化させて記録してる。
有機色素は光(紫外線)で分解する。酸素も心配。
RWはそういった点ではまだ強いが、ただアモルファスは準安定状態なので100年とか長期になると結晶化してしまう可能性がある。
その面でいえばM-DISKがある。
ただ、フラッシュメモリ含め、いずれも加速試験や短時間での変化からの外挿であったりで、実時間でのデータと比較し、実証されたものではない。
そういう意味では、フィルムにくらべ、新しいメディアはそれ自体の信頼性というより、その寿命の推定方法自体の信頼性が低い。
なんて事を言ってても始まらないので、各種メディア・ブランドのさらに別ロットも集め、同じデータを入れておくと良いのではないか。
#そうすればついでに実証データがとれる、などと博物館に持ちかけ予算と、ついでに比較のためとして保管してもらうとか
あほだなあ (スコア:1)
定期的に掘り起こして、その時代の旬のメディアに移し変えるのを繰り返せばいいじゃない
Re: (スコア:0)
遷宮みたいですね。(ちょっと違うか)
紙とか石板とか (スコア:1)
2次元バーコードで記録して、諸々仕様を一緒に入れておけば
後々の世でも柔軟に復元できるのではないかなぁ
Re: (スコア:0)
結局の所、デジタルデータの場合ってファイルに復元さえできればデータの再生自体はエミュレータでも何でも使ってできると思うけど、
一番の問題は物理的なメディアの読み取り機が対応するかどうかだしね。
この方法なら、100年後でも画像スキャナとバーコードの仕様書さえあれば再度ファイル化する事はできる。
デジタルで残すって前提なら最もベターな解だと思う。
で、QRコードなら2953バイトまでいける、
さて、何百万枚QRコードを印刷して入れておけば良いか。
全部 (スコア:1)
で、タイムカプセルのバックアップを複数個所に保存しておけば何とかなるだろ多分 :)
小型のノートPCかタブレットで (スコア:1)
開けてちゃんと動いたら盛り上がるぜ。
ACアダプタを忘れずに。電池は抜いておこうか。
Re:小型のノートPCかタブレットで (スコア:1)
コンデンサはどうにもならないと聞くが?
Re: (スコア:0)
100年間通電してない端末が正常に動くのか?
フラッシュメモリやHDDも死んでる気がする。
Re: (スコア:0)
保存状態によりけり
温度と湿度が適切に管理されてて、振動や強烈な紫外線・磁気にあてられてなければ行けるとおもうが
クラウドでおk (スコア:1)
記録メディアに拘る時代は終わった
Re:クラウドでおk (スコア:1)
俺もそう思った
保存先とIDとPWをホームセンターでアクリルの棒にでも彫って入れておけばおk
さて、遺体の冷凍保存よろしく?とりあえず100年保証でデータを再生プログラム付きで預かるには、価格はいくらとればビジネスとして成立するでしょう?
#以下、オッサンホイホイ
#Windows8.1やMac OS X 10.10で動く、鮪に対応したビューワってあるのかな?
#100年プリントなんてのもあったな
Re:クラウドでおk (スコア:1)
> #Windows8.1やMac OS X 10.10で動く、鮪に対応したビューワってあるのかな?
JavaScriptでサクッとでっちあげてみました。MacがないのでSafariで動作確認できていませんが、とりあえずFirefox、Chrome、IEの最新バージョンでは動いているようです。
http://emk.name/2015/03/magjs.html [emk.name]
昔はアセンブラで書かないとまともなスピードが出なかったり640KBのメモリで動くように書かなければいけなかったりしたものですが、今では仕様書の通り素直に実装するだけでいいのだから、楽な時代になったものです。
Re:クラウドでおk (スコア:1)
Mac OS X 10.10.3 Beta,Safari 8.0.5で動作しました
素晴らしい!
Re: (スコア:0)
インターネットというものが維持できるなら、そもそもタイムカプセルなんて必要ないと思うんだよな
サーバにバックアップをいくつも分散保管しておけばいいんだし
出来るだけ広範囲に複数のバックアップを維持するように運用していればどうということはない
問題は、それを維持管理できる環境自体の継続性
大事な情報 (スコア:1)
「タイムカプセルを埋めた座標」を忘れないようにしないと掘り返せませんね
確実性なら (スコア:1)
Re:確実性なら (スコア:1)
落とす前に
ではデジタル派から (スコア:0)
マスクROMですね
仕様もいっしょに保存しておけばよろしい
文明が退潮して読めなくなるかもしれないが
アナログ信仰で耐久性に考えが及んでない気がする (スコア:0)
フィルムって再生手段は再構築しやすいかもしれないけど、メディア自体の寿命が特別長いわけでもないような……
ていうか100年程度なら探せばコーデックも見つかるだろうしデジタルデータで良い。
DVDみたいなメディアで採用されたMPEGフォーマットなら余裕で生き残ってると思うし。
なんならコーデックのソースも記録しとけばいいだけ。
フィルムを保存できるような保管条件が作れるならSDカードのようなフラッシュメモリでも高耐久の製品なら持つんじゃないかな。プレスDVDも湿気と紫外線対策されてるわけだし行けると思う。
もっと長く持たせるならROM化→紙化→石版の順で。
Re:アナログ信仰で耐久性に考えが及んでない気がする (スコア:1)
記録媒体・記録メディアの保存条件と推定寿命 [fujimicro.co.jp]
現状ではフィルム一択しかないんだよ
Re:アナログ信仰で耐久性に考えが及んでない気がする (スコア:1)
石版は?
メディアフォーマットは失われるとして、 (スコア:0)
それをブートストラップできる情報を一緒にのこして置くのかな。
最初は、石版。
100年でいいならなんでもいいだろ。 (スコア:0)
100年後の人類をナメ過ぎじゃないか?
100年前はなにやってたんだよ。ようやく空飛んで、ようやく電信で通信できたぐらいだろ。
物理的に劣化していなければなんでも復元できると思われ。
そもそも、たった2世代だろ?絶滅しなければ装置だっていたるところに保存されていると思われ。
その中で一つだけ動けばいいなら、どうにでもなるよ。
Re:100年でいいならなんでもいいだろ。 (スコア:1)
30年前の紙テープすら読めない俺らが何言ったって無駄だろ。
Re:100年でいいならなんでもいいだろ。 (スコア:1)
そう言えば30年くらい前の人らは、機械から吐き出される紙テープのパンチ穴読んでたみたいですね。
Re:100年でいいならなんでもいいだろ。 (スコア:1)
直接目で読むのは東京湾に怪獣が出たときだけだよ。
Re: (スコア:0)
俺らだって30年前の紙テープの読み方くらい、ちょっと頑張れば調べられるだろ
何言ってんのさ
Re:100年でいいならなんでもいいだろ。 (スコア:1)
きっと、読むってのは機械に読ませるしか考えが及ばないんじゃないか?
まぁ、無知を公表するのはともかく、一般化しないでほしいな。
ちなみに、博物館の収蔵品というレベルなら紙テープ読み取り機はそれなりに残ってると思われ。
すくなくとも科博にはあるだろ。
#まぁ紙テープなんて、流れてるのをビデオにとればコード化できるだろうが。
Re: (スコア:0)
つーか20世紀の人類マジチートすぎる
Re: (スコア:0)
でも、物理的に劣化するでしょ。
Re: (スコア:0)
いや、CDレベルでも100年くらい楽勝で持つよ。
Re:100年でいいならなんでもいいだろ。 (スコア:3, 興味深い)
プレスしたCDでも品質が悪いと縁から錆びてきます
# 輸入盤は何枚かこれで再生できなくなりました
教科書の隅 (スコア:0)
二次元画像として長期保存可能なもので保存してパラパラ漫画したらいい。
さすがに少しだけ違う画像がいっぱいあればわかるだろう。
国会図書館 (スコア:0)
日本なら、デジタルデータを国会図書館に寄贈しちゃう。
そして、寄贈したデータの書誌番号か何かを大理石に刻んで埋めておくのはどうか?
今生き残ってるもっとも古いデジタルメディア (スコア:0)
…がヒントにならないかな?
Re:今生き残ってるもっとも古いデジタルメディア (スコア:1)
石に刻んだ文字の時点で既にデジタルメディアなのでは。
# 絵から絵文字への進化が、アナログとデジタルの境。光電磁メディアとデジタルデーターを混同してはならない。
Re:MOはだめなんでしょうか? (スコア:1)
NeXTstaionの初代モデルの是非の問いであると解しました。
ダメに決まっている。