
仕事と娯楽で長時間使用するメインマシンのキーボード、おすすめは? 133
ストーリー by headless
投資 部門より
投資 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Good Keyboard?」より
5年間使っていたキーボードの寿命が近づき、新しいものを探し始めている。メインマシン用のキーボードであり、仕事と娯楽の両方で長時間使用するものなので、高品質な代替品に投資したいと思う。皆さんのおすすめは何だろうか。これまで使用していたのはLogitech G15で、十分な能力を発揮してはいたのだが、もう1台購入するほどではない(また、ここ数年Logitech製品の品質が低下しているという話も耳にした。最近のLogitech製品を所有している皆さんはどのように感じているだろう)。私はコード書きとゲームに使用するので、耐久性が高ければポイントも高い。
G15はメディアコントロールと小さいスクリーンが場所を取っているが、これよりは小さいものが好ましい。ただし、手前のベゼルが大きいことはあまり気にならない。私はエルゴノミック/分割キーボードをそれほど好まないが、本当に優れたものがあるならば除外しない。メカニカルキーボードのアクションは好みだが、打鍵音が問題だ。特別な付加機能は必要としないが、あっても特に気にしない。予算については、先に述べた通り使用頻度が非常に高いため、優れたハードウェアであれば高額でも問題ない(そうは言っても150ドル以上払うなら、自動で確実にセミコロンが正しい位置に入力されるような便利さが欲しい)。皆さんが使っている優れたキーボードは何だろうか。
そもそも (スコア:2)
Re:そもそも (スコア:4, 興味深い)
相談者の話題が入ってるので、ここにぶら下げてみる。
みんな自分の好みで語っていて、相談者の要望を聞いていないような…
・コード書きとゲームに使用する
・メカニカルキーボードのアクションは好みだが、打鍵音が問題だ。
とあるのに、メカニカルの、それも茶軸採用の物を勧めるのはどうかな。
とりあえずコード書き用には皆さんおすすめがあるようなので、ゲーム側の立場も書いてみよう。
クリック感が強いスイッチは、押し続けるという動作が必要なゲームにはあまり向いていません。
メカニカルでも赤軸が比較的軽く、底打ちしなくてもいいのでゲーム向けキーボードでよく採用されています。
Realforceはゲームにもいい選択なのですが、通常品はキー毎に荷重が異なり、特にWASDのAが軽いので、
左手をWASDに置くと、慣れるまでAが勝手に入力されたりします。
コードとゲームとどちらが多いか次第かも知れませんが、ゲーム優先するならRealforceでも均等荷重がいいでしょう。
30gまたは45gの均等荷重のモデルがあります。
『自動で確実にセミコロンが正しい位置に入力される』キーボードとは (スコア:1)
ジョークかとも思ったのですが、わたしのキーボード知識が狭いだけ?
ちなみにわたしは家ではRealForce108キー/USB。仕事ではノートのデフォルトキーボード。
RealForceはもうそろそろ5年になるかも。この前キートップを洗濯しました。
Re:『自動で確実にセミコロンが正しい位置に入力される』キーボードとは (スコア:1)
昔のWS (NWS-5000)のキーボードが気に入っていて、何気なく裏を見たら、東プレ と書いてあった。
妙に納得したのを覚えてます。
そのうち、Real Force 買っておこうかなぁ。
Re:『自動で確実にセミコロンが正しい位置に入力される』キーボードとは (スコア:1)
セブンイレブンにあるATMのテンキーが東プレでしたよね
キーボードに拘りが無い人に説明する時に便利です
Re:『自動で確実にセミコロンが正しい位置に入力される』キーボードとは (スコア:1)
そんな処理をハードウェア的に実行するキーボードはなさそうですね。私は実質的な上限が150ドルと解釈しました。
Re:『自動で確実にセミコロンが正しい位置に入力される』キーボードとは (スコア:1)
確かにハードウェアだけでは難しいのですが,Kinesisなどハードウェアでマクロ(一つのキー入力で一連の複数入力)が 登録できるキーボードでは,Emacs等のエディタのマクロをセミコロンのキーに登録することで可能と言えるかもしれません。
ただ具体的にどんなマクロを登録したらいいかまでは分かりませんが。
Re: (スコア:0)
私も同じですね。
打鍵音が気になるなら、清音タイプもあります>RealForce
その前のメインマシンもRealForceなんですがPS/2の106キーで、Windowsキーがどうしても必要になったので108になりました。PS/2の108ホスイ
※以前A01使っていた時は「ウルセーけど、仕事しているから仕方ない」と言われたことアリ
今のマシン組んだときに暫定的にLogicool K270買ったんですが、ネト付く打鍵感覚が嫌で結局RealForce買いました。
Re:『自動で確実にセミコロンが正しい位置に入力される』キーボードとは (スコア:1)
セミコロンを自動で入れてくれるかもな(?)Kinesis Classicも11年使って壊れる気配がなかったけど、PCにPS/2がなくなったのでAdvantageに切り替えました。
ゲームをしないってのは大きいかもって思います。私もしません。
Re:『自動で確実にセミコロンが正しい位置に入力される』キーボードとは (スコア:3, 参考になる)
主語が「it=キーボード」,動詞が「make sure」なので,「筆者がセミコロンが無意識で打てるような配置」を指しているという読解には無理があります。また,It better ~は「~であった方がいい」という意味ではなく,「~でなければ駄目だ」という意味です。
セミコロンの間違いを全部直してくれるようなキーボードでなければ150$以上は払うつもりはない,すなわちキーボードに150$以上払うつもりはない,という表現として読むべきです。
静音性も視野に入れてRealForce一択 (スコア:1)
タイピング~FPS、DOTA2などまでなんでも対応可能で、なにより音もある程度静かなRealForce。テンキー無しのやつね。
好みのデバイスだから (スコア:1)
キーボードは誰にでも当てはまる正解ってのはないね。ある人の正義が他人には阿呆になること普通の世界。
予算上限を決めて、それで買えるぎりぎりの物を選び、そこから自分で選ぶ、かな。打ってみないと決められないなら、店頭で試せるものから選ぶ。
Re: (スコア:0)
ほんと、「試して好きなの使え」で終わる話だわ
クリック感無しリニア加重 (スコア:1)
今愛用してるのは、DELL SK-D100Mの板バネ除去改造を施したものです。
板バネ入りだと、バネ圧がリニアにならない(わざとそうしていると思われる)ので、
スイッチを一個ずつ全部分解して、板バネを取り除きます。そうすると、
スイッチを押したときの感触が良くなります。
今市場に出回ってる製品だと、Cherry MX赤軸を採用した機種がおすすめです。
FILCOブランドなら、「Majestouch Convertible 2 赤軸」が良いと思います。
誰かlibertouchの使用感書き込んでくれないかな (スコア:1)
噂ではRealforceに匹敵する使用感らしいけど、値段はMajestouch並み。
なんかバランスが良さそうなんだけど、あまり評判をきかないので、なかなか踏み切れない。
Realforceで黒いモデルは、ひらがなが印字されてないので買う気が起きない。
ローマ字入力もできるけど、日本語の文章を打ち込むなら仮名入力でないと気持ちが悪いので。
Re:誰かlibertouchの使用感書き込んでくれないかな (スコア:5, 参考になる)
押し込みのスムーズさ、絶妙な押し返し感、完全に押し込む少し手前で確実に反応するスイッチ、機械式にはない静粛性。
打鍵感でRealforceと真っ向勝負できる数少ないキーボードだと思うよ。
メンブレン式だからと避けるのは勿体ないのだが、なかなか試せるところもないのがねー。
デザインを含めて仕様が古臭い。キートップがすぐテカる。この2点が玉に瑕だが、このタレこみを目にとめる程度に
コダワリがあるヤツは1度使ってみろ、と言いたい。その程度のことは気にならなくなる。
ありがとう (スコア:1)
コメントと情報提供ありがとう。
買って試してみる気になりました。
Re:誰かlibertouchの使用感書き込んでくれないかな (スコア:2)
昔のFM-Vに付属していた富士通高見沢コンポーネント製キーボードの進化型です。一部にファンがいた。僕もそうだけど。
が、マニア用に良い値段で販売するために、色々と凝ってしまったようで、昔と同じというわけにはいきません。
メンブレン独特の静かでスコスコ入力できる打鍵感は健在ですが、スイッチが高級品なのか昔と比較すると重くなってます。あの軽いのが良かったんだけどなあ。
Re:誰かlibertouchの使用感書き込んでくれないかな (スコア:1)
HHK、親指シフト、そしてlibertouch…
なぜ富士通ばっかりこんなにキーボードで頑張るんだ
Re:誰かlibertouchの使用感書き込んでくれないかな (スコア:1)
10年大事に使うとあこがれの無刻印モデルに生まれ変わるということですか。
しあわせになれる話を伺うことができてうれしく思います。感謝です。
Re:誰かlibertouchの使用感書き込んでくれないかな (スコア:1)
>そんなわけでデザイン的にはとてもひどいことになっています
会社の総合力をありのままに発揮した軸のブレていない平常運転の良品だということですね。
なんだか安心してつかえるような気がしてきた。
ダーマポイント DRTCKB91UP2 (スコア:1)
茶軸というらしい (スコア:0)
FILCOと書いてあるキーボードを使っている。
テンキーレスは場所をとらないので良い。
茶軸!黒軸!赤軸!どいつもこいつもCherry!なぜだ!なぜやつを認めてこのALPSを認めねえんだ (スコア:2)
などと、日頃アミバな叫びを思いに秘めながら、私はALPSキーを愛用してます。
Cherry採用を全面に押し出したキーボードは最近品揃えがいっぱいありますけど、ALPSなキーボードはあんまり見かけない…
ALPSのメカニカルキー採用した、Aの左にCtrlがあるコンパクトキーボードである、FILCO FKB89J [diatec.co.jp]、Justy JKB-89S [sakura.ne.jp]を長年愛用していますが、
このキーボードを使うきっかけとなった、MCK-84はAの左下にZがあるという変態キーボード [srad.jp]だったんですが、そこから数えると、たぶんもう20年ぐらい使ってる。
とりあえず、
・予備キーボードを1枚、部品取り用のキーボードを1枚用意
・調子が悪くなると、とりあえず予備キーボードに交換
・部品取りキーボードからからキースイッチを半田付け交換修理し、予備に回す
というのをぐるぐる回してます。
これであと10年は戦える、といいたいとこですが、PS/2が使えなくなる時来るのが怖い…
Re:茶軸!黒軸!赤軸!どいつもこいつもCherry!なぜだ!なぜやつを認めてこのALPSを認めねえ (スコア:1)
AT-PS/2変換コネクタ
PS/2-USB変換コネクタ
それぞれなら接続して動作確認をためしたことある。
だが両者を直列してためしたことはない
さらにUSB-Bluetooth接続までやったことはない
以上2点が確認できればさらに20年くらいはいけるんじゃないだろうか?
ゲームとコード書きでキーボードをわけたらどうですか (スコア:0)
と思いました
スペースセーバーを在庫しているが、けっきょく軽いタッチのリアルフォースほうが長続きしたおれ
LOGICOOL K270 (スコア:0)
左のシフト真ん中のあたりを押さないとキーが下がらない
中の線が切れてアルミ拍でつないだり
まぁ値段相応だよね
Re:LOGICOOL K270 (スコア:2)
あれはキーがスムーズに動かなかった。
でも、すでに退役した昔のBUFFALOの型番不明のキーボードをさわるとK270のキーの動きの悪さがよくわかります。ま、コストパフォーマンスでいえば文句なしです。
どこかでこれがいいと聞いた (スコア:0)
http://www.kinesis-ergo.com/shop/advantage-for-pc-mac/ [kinesis-ergo.com]
http://www.edikun.co.jp/kinesis/index.htm [edikun.co.jp]
興味あるけど高いなあ@HHKPro2ユーザ
Re:どこかでこれがいいと聞いた (スコア:3, 参考になる)
という条件ならTruly Ergonomic Keyboard [diatec.co.jp]という選択肢もあります.
Re:どこかでこれがいいと聞いた (スコア:2)
会社の後輩がkinesis使っています。
初めはHHKB Lite2を使っていたそうなのですが、合わなかったのか思い切ってkinesisを購入して使い始めたそうです。
左右にキーがわかれているため、いい加減なタイピングができず苦労した部分もあったようですが、使い慣れると手の疲れが全然違うといっていました。
私も気にはなるのですが机の上を広く使いたいのと使いこなすまでに時間がかかりそうなので、今のところはHHKB Pro2にしています。
Re:昔の日本製ですよ (スコア:2)
昔のに限らずNECのマシンの標準キーボードは打ちやすいような気がします。見た目そんな変わらないのに何が違うんだろう?
Re:昔の日本製ですよ (スコア:1)
職場で汎用機の端末になっているNEC製パソコンと、通常用のNEC製パソコンがありますが、なんとなくキーボードの作りが違う感じします。
同じ型式でも、導入経路の違いで、部材が微妙に違うのかも(端末用は鼻毛サーバと同じキーボードのような気がする)。
あと、PC98NXが出た頃のキーボードは、作りが良かったですね。
Re:昔の日本製ですよ (スコア:1)
N型番とPC型番は、キーボードだけでなくってプリンタの強さも違いましたね。
N型のドットインパクトだと10枚複写くらいは軽く印刷してたのに、PC型になると3枚くらいで根をあげてたのを思い出しました。
そんな私はHHK Lite2使い。安くてコンパクトでお気に入り。
Re:昔の日本製ですよ (スコア:1)
学生時代にPC-9801RS、勤めてからPC-9821As2を購入しましたが、RSのほうがカチッとした感じでしたね。
いずれもDOS/Vマシン付属のキーボードと較べると、打ちやすくて肩への負担は少なかったです。
NECがDOS/Vに切り替えた頃、USB接続の98配列キーボードを出しましたが、感触はAs2に似てました。このキーボードも丈夫で職場で10年以上使いました。Realforceに切り替えたので、自宅でまだ使っています。
Re:昔の日本製ですよ (スコア:1)
elecomのキータッチ好きですよ。カチっていう感触です。
PC-9801/21キーボードでUSBタイプは安値路線に入った物ですからねぇ。
私が使ったのはDSとFAですがコーヒーを飲ませて水洗いで復活しましたね(^^;
ただ、反力が強いので私に指に負担が… 私物のPC-486SRのちょいと
安そうなキーボードを使っていました。
それ以前にオリベッティのオフコン(私語だね)で、型番は忘れましたが、
メモリ16KB、8吋2D(専用)FDD、MATが使えるDiskBASICの機種なんですが、
絶妙なキータッチを思い出しました。値段が違っているでしょうけど…
Re:昔の日本製ですよ (スコア:1)
あれ? PC-9821でUSBキーボードは無かった?
9821の頃は既にPCに移行してました。
Re:昔の日本製ですよ (スコア:1)
それ、今自宅で使っているけどWindows XP、Windows7、Windows8.1ならつなぐだけで正常に利用できます。
Re:パンタグラフ式 (スコア:2)
職場支給のノートPCがThinkPadだったので自宅のデスクトップPCではThinkPlus USBトラベルキーボードってのを使っていました。
お奨めしようとしたらもう絶版の模様。
現行機種だとタッチパッドのないThinkPad USB トラックポイントキーボードやBluetooth トラックポイントキーボードがあります。
私自身はIBMからLenovoになった時にThinkPadからVostroに変わったのを機にHHKB Lite2に乗り換えてしまいました。
今では職場もデスクトップPCになったので私物のHHKB Lite2を使ってます。
Re:パンタグラフ式 (スコア:1)
> ThinkPlus USBトラベルキーボード
わたしはその次の「ThinkPad USBトラックポイントキーボード」を自宅で使ってます
トラベルキーボードからタッチパッドを取っ払ったような感じのやつ。
現行の Bluetooth キーボードも持ってるんですが、 Windows 8.1 で使ってると突然接続が切れて
つながらなくなってしまうことがあるんだよねぇ
# このキーボードにかぎらず、後付けの機器が突然使えなくなる現象がしばしば発生している(俺だけかな)
あと現行機は、マルチメディアキー?がFキーを兼ねているところが Windows 以外で使うにはちょっと残念
Re:パンタグラフ式 (スコア:1)
ファンクションキー併用が好きなわけじゃなくてファンクションキーなんかに面積を取られるのが嫌いなんですよ。
テンキーやカーソルキーも同様。
Re:ふと思う (スコア:2)
Realforceではないですが、デスクトップ向けと同じキーボード搭載の物もあるにはあります。
http://www.4gamer.net/games/118/G011863/20150222002/ [4gamer.net]
http://www.4gamer.net/games/118/G011863/20150313096/ [4gamer.net]
SteelSeriesのメカニカルキーボード搭載で、スイッチはCherry茶軸です。
お値段と重量があんまり一般的ではない気もしますが、コードにも"ゲームにも"ってことだからもしかして許容できるかな?
Re:ふと思う (スコア:1)
タブレット型PCに好きなキーボードを繋げれば?
Re:ふと思う (スコア:1)
ノートはサイズ制限がありますからね。
サイズを気にしないなら、いっそNUCとミニディスプレイ、RealForce を持ち歩いたほうがいいんじゃないかと思ってる。
NUCと一体化して電池駆動にしてくれるオプションとか出ないかなぁ
Re:HHK Lite (スコア:1)
キートップを旧から新へ挿げ替えるほどプラグコンパチブルではなかったんでしたっけ?
そもそもそれは予備を用意することにはならないから中古を入手というのがいちばんありえる手段か。
Liteは初代の頃わたしと相性がダメだったのでよく知らなくてごめんなさい。
Professional の無刻印キートップが秋葉原のどこだかの店に突発的に売りに出されることはあっただろうけど
Liteのかな刻印有りにそこまでコアなファンがついていると店側が想定しているのかよくわからないので確かなことは何もいえない。
Re:HHK Lite (スコア:1)
私物を盗むような人がいる職場は辞めた方が良いのでは?
Re:近年 (スコア:2)
旧型になるのかな? Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000をずっと愛用してます。
確かに最近の浅めのと較べると押し込む感が強いですが、エルゴノミクス特有の手の負担の少なさはいいと思うんだ。
ホームポジションあたりのプリントがはげてなんのキーだか分からなくなってたり、
よくよく見たらQの列が一番はげてて自分のホームポジションが普通と違うって今頃気付いたり。
エルゴノミクスで浅めで好みのクリック感のがあれば乗り換えるんだけどなあ。
今度探しに行くか。
Re:caps lockって... (スコア:1)
Windowsのゲームでノベル形式でテキストをすきっぷしたいとき
(何度も繰り返しプレイする人向けの省プレイ時間化の配慮)
キーボードのタッチが重いという非力な人、
手指の動作にハンディキャップを負っている人
のためには無しで済ませないということもありそう。
Re:だれも (スコア:1)
メーカーは富士通系の高見澤でしたっけ?パームレストがついた2トーンのデザイン。
パームレストも色合いが違うから3トーンというのが正しいか。。。
HHK LIte登場時に使った一台の使用感が好ましかったのですぐ壊れて命は短かったけど良い印象を持っている。
Re:ミネビア (スコア:2)
これが3000-4000円だった時代はよかったですね。
打鍵音が静かで、ゲームにもコードにも万能だと思います。
元がパソコンのOEM用だったので、パソコン付属キーボードが1000円未満って時代じゃやっていけないか。