
盛った経歴を見破るにはどうすれば良い? 120
ストーリー by hylom
肩書きを信じるな? 部門より
肩書きを信じるな? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
九州がんセンターが、「国立がんセンターあるいは九州がんセンターの名称をかたった書籍タイトルの監修本についてというお知らせを掲示している。
このお知らせによると、「元国立がんセンター医師」を名乗る著者が 「元国立がんセンター医師が実証!ガンを攻略するフコイダンの威力」や 「元がんセンター医師が実証!!ガンを直接攻撃する!このフコイダンの凄い力」 といった書籍を出しているが、この著者は過去に九州がんセンターで1年間整形外科の非常勤職員として勤務していたものの、同センターで研究などは行っていないとして、本の内容や著者に対し「当センターとはいっさい関係がない」としている。
確かに「元国立がんセンター(に勤務していた)医師」という肩書きは間違ってはいないのだが、確かにこれは誤解を招くタイトルであろう。しかし、医療業界だけでなく、色々な業界で「元○○」を名乗りながら、実際にはそこでは大したことはしていなかった、という例は少なくない。こういった「盛った経歴」を見破るにはどうすれば良いのだろうか。
見破る必要があるのかどうか (スコア:4, すばらしい洞察)
ホントに第一線で研究してる人なら一般向けのちゃらい本なんか書いてる暇ないだろ。
あとは、研究者かどうかは名前+所属で検索すればわかるっしょ。
論文も書かずに本書いてるってのは本末転倒だから。
#言語リファレンス手渡されて「今日から君は実務経験3年だ」ってのを見抜く方法が欲しい
Re:見破る必要があるのかどうか (スコア:1)
> #言語リファレンス手渡されて「今日から君は実務経験3年だ」ってのを見抜く方法が欲しい
見抜いたところでほかの派遣元経由で入ってくるだけだし…。
Re:見破る必要があるのかどうか (スコア:1)
もし実際にそう記述されているような法令コプライアンスが守られていていろいろ回っていたとしたらどんなによかったか(棒読み)
それって誰と誰と誰のやっていることを底上げすれば実現するんだろう?
Re: (スコア:0)
見破ろうなんて考える人はそもそもこういう本の対象読者じゃないだろう。
そんなこと思いつかないで本屋で売ってて元ナントカが書いた本だからって
飛びつくような人はそれを読んで騙されてればいいと思う。
# 自分も一番最初に働いたとき実務経験3年だった。
# 大学2年中退で働き始めたんだけど、
# 高校時代から働いとったんかって突っ込みはなかった。
Re:見破る必要があるのかどうか (スコア:1)
うん、こういうのは、自分が読みたい事が「真実である」と主張してあるからうれしがって読まれるだけ。
トンでもさんの得意技 (スコア:4, 参考になる)
「NASAの研究者」
「FBI超能力捜査官」
「エリア51のパイロット」
ま、「ガンに効く健康食品」って点で典型的。
Re: (スコア:0)
工学博士「ひでお」の法則
Re:トンでもさんの得意技 (スコア:1)
Dr.アジマフって工学博士だったのか。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
そういえば「日本フェイスブック学会会長」と「日本ツイッター学会会長」を
兼任されていた、元市長の方がいらっしゃいましたね。
Re:トンでもさんの得意技 (スコア:2)
え、あの人が「元」市長なのは事実だと思っていましたが…
たしかに、市長としては異様に怪しい人だったから、「元」市長なのは盛った経歴だったのかなぁ、っと。
Re: (スコア:0)
「NASAが開発した」と「皇室御用達」は騙っても罪に問うことはできない
って聞いたことがあるけど本当だろうか
Re:トンでもさんの得意技 (スコア:1)
優良誤認させるものであれば景表法違反。やり方次第では詐欺罪ですね。
Re:トンでもさんの得意技 (スコア:3)
お、私のコードって、BSD経由でAppleのカーネルにも入っている(入っているだけ)から、(多分)NASAが使っているプログラムを書いた人間って言えるかも。
とりあえず (スコア:3, すばらしい洞察)
タイトルに「!」が入っている本は買わないほうがいいと思う
Re:とりあえず (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:とりあえず (スコア:2, おもしろおかしい)
なれる!SE [dengeki.com]
Re:とりあえず (スコア:1)
# 買えないか
Re:とりあえず (スコア:1)
「ZAP! THE MAGIC」って18禁ゲームがあったっけ。
らじゃったのだ
Re:とりあえず (スコア:1)
激同
宣伝文句やキャプション以外の文で「!」と「?」が多いととたんに怪しさ倍増。
#CMで「(基本)無料」がうたい文句になってると避けてしまうやから
Re: (スコア:0)
String str = ! res ? "false" : "true";
怪しい!?
ウィリアム・フォークナー『アブサロム、アブサロム!』 (スコア:1)
途中で挫折してしまった。
Re: (スコア:0)
「?」
「!」
Re:とりあえず (スコア:1)
本物の「元」でも (スコア:2)
「犯人は男性または女性」とか言い出しかねない人もいるので…
#本物の「元」男性とか言う意味ではない。
権威主義やめたら? (スコア:1)
権威に目がくらんでるだけじゃねぇの
内容で買えばいいじゃん
Re: (スコア:0)
#本屋さん、商機ですよ!
Re:権威主義やめたら? (スコア:1)
>そしてAmazonレビューがクソだという話になって、リアル書店での立読みに回帰する。
立ち読みされるだけやと儲からへん・・・
こないだ久々に本屋にいったら本棚の前で座り込んで読んでるおっさんがいて邪魔やった。
書店員もおっさんが怖いのかスルーしてたけど、もしかしたら最近はあれが普通の客筋なのかな。
Re:権威主義やめたら? (スコア:1)
じゃぁ、電車の車内販売のような感じで、飲食物を売ろう。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:権威主義やめたら? (スコア:1)
そういやドリンク(紙カップ)飲みながら書店内で本を探してる人もいたっけ。
最近は店内飲食禁止じゃない店も増えたのかな。
盛った経歴よりも (スコア:1)
盛った胸を見破りたい。
Re:盛った経歴よりも (スコア:1)
やめとけ
幾重のプロテクトを撃破して見破ったところで
誰も幸せになれない
Re:盛った経歴よりも (スコア:2)
見破ったところで、私たちの求めた貧乳はもうそこには無いのだ。
あるのは不自然な形のバストだけだ。
Re:盛った経歴よりも (スコア:1)
ACはほとんど全員に近い割合で巨乳の男だと思っていた。
Re:盛った経歴よりも (スコア:1)
某市のふるさと振興課の係長は姪の水着姿を見て
「いっそつるぺたのほうがマニア層を釣れたのに」
「中途半端に育っちゃって」
と言ってたっけ。
らじゃったのだ
Re:盛った経歴よりも (スコア:1)
サイボーグ乳だと?
IT派遣業でもあるでしょ (スコア:1)
Javaの経験何年ですとか言って、新人突っ込んだり。
プロパーの技術者ですって言って、孫受けの派遣社員だったり…
今は無いの?
Re:IT派遣業でもあるでしょ (スコア:2)
とりあえず、フレームワークやバージョンや環境等について何も触れずに
「Javaできます」「.NETできます」って人の半分以上は盛りだと思ってる。
ま、それで面接する側も疑問を抱かないならばそれはそれでハッピーな
井の中の蛙集団なのだろうけど。
Re:IT派遣業でもあるでしょ (スコア:2)
「Javaできます」って言って、実はJavascriptの事だったというのは意外とよく有る。
Re:IT派遣業でもあるでしょ (スコア:1)
確かに「Javaできます」は信用ならんが、「Z80のアセンブラならできます」ってやつはたぶん盛ってない。
Re:IT派遣業でもあるでしょ (スコア:2)
「Z80アセンブラ『なら』できます」という正直さんは、
もう少し盛ったほうがいいと思う。少し心配になる。
Re:IT派遣業でもあるでしょ (スコア:1)
アイツも、ブロック転送とか裏レジスタ、I/O空間としてアクセスする拡張メモリがあればいい仕事するんじゃがなぁ。
ということ?
Re:IT派遣業でもあるでしょ (スコア:1)
まだ「.NET」だけだとたいていはC#かVB.NETなのでいいんですが、
「言語はASP.NETならできます。C#は分かりません」とか「VBはやってませんがASP.NETなら」
とかが来た上に、味方側にそれで納得する人が控えてるともう四面楚歌な感じで戦意喪失します。
あと、VB6.0以前とVB.NET混在/同一視パターンは未だにありますね。
どちらかというと「古いシステムのリプレースでVB6.0が分かる人を…」と言ったら
VB.NETしか分からない若手さんが来たとか(応用が利く人ならそれでもいいんだけど)。
#さらに、まれですがC言語/C#同類派。「C言語はやってませんがC#なら」みたいな。
#なんというか、「盛り損ね」??w
最近ちょっと話題の (スコア:1)
元経産官僚とか...
Amazonでチェック (スコア:1)
この人の著書をAmazonで一覧表示すると、
☆がボロボロなので、それで大体見当がつきそう。
Re: (スコア:0)
☆がボロボロならまだいいんけど、例えばがんについてトンデモを並び立ててるガンモドキの人なんかは☆が多いので、一貫した回避法にはならないのが難しい
ただの事実 (スコア:1)
誤解を招きやすい表現ではあると思うけど、見破るにはどうすればいいのかとか聞かれたって、
そいつの経歴ちゃんと調べろとしか言い様が無いわ。
だいたい「元国立がんセンター医師」ってだけでがんに関して信頼できる人って思っちゃう人間の脳みそに問題があるんとちゃうか。
まあまともな人間はこんなトンデモ本買ったりしないからこういうタイトルが有効なんだろうけど。
盛った経歴の反対で (スコア:1)
# 募集対象が高卒までだったかの職場(多分公務員)に大卒の人が(大卒の経歴を隠して)入ったけど、ばれて解雇になったとかのやつね。
## PCスキルがばれると会社にコキ使われるから隠してるのをあぶり出したいとかではないからねっ。
内容(コンテンツ)次第 (スコア:0)
盛った経歴でも、本の内容が伴っていれば、結果オーライと考えます。
人の意見よりも、自分が読んでみて、満足できるかでしょうか。
いっその事、「元○○」は切り捨てて、選択肢から除外するのもありですね。
く、国立 (スコア:0)
都民以外は知らないかもしれないけど国立(くにたち)
という市がありまして。
私立の国立音楽大学というのが、あったります。
Re:そこを「盛った」と言うのは適切なのか? (スコア:1)
揚げ足取りのようですが、整形外科も「がん」を担当します。
由来する細胞が違う事が多く「sarcoma(肉腫)」と呼ばれるものが殆どですが。