
理想の「フランケンOS」を作るとしたら、どのOSからパーツを持ってくる? 105
ストーリー by headless
理想 部門より
理想 部門より
さまざまなOSからパーツをいいとこ取りして理想の「フランケンOS」を作るとしたら、どのようなパーツを選ぶだろうか。このような質問がSlashdotで出されている。
LinuxはフランケンシュタインなOSだという話題もあったが、これとはまったく違う話だ。昔のOSが備えていた独特の機能や、現行版のOSでは削除されてしまった機能、もちろん現行版のOSに搭載されている機能を組み合わせてもいいだろう。
Slashdotの質問者はVMSのストレージシステム、MPEのプリントハンドリング、OS/2のワークプレースシェル、AS/400のHAL、GNUのBashシェルといった組み合わせを挙げている。皆さんなら何と何を組み合わせるだろう。
LinuxはフランケンシュタインなOSだという話題もあったが、これとはまったく違う話だ。昔のOSが備えていた独特の機能や、現行版のOSでは削除されてしまった機能、もちろん現行版のOSに搭載されている機能を組み合わせてもいいだろう。
Slashdotの質問者はVMSのストレージシステム、MPEのプリントハンドリング、OS/2のワークプレースシェル、AS/400のHAL、GNUのBashシェルといった組み合わせを挙げている。皆さんなら何と何を組み合わせるだろう。
IRIXのGUI (スコア:4, 興味深い)
#機能的には無意味なんだけど、それを実装するセンスが素晴らしい
Re: (スコア:0)
4dwm?
うちはCDEのほうが好き
Re: (スコア:0)
GUIなら荒削りで終わったProject Looking Glassの完成形を見てみたかった
あとMagic Cap…
理想のOS (スコア:4, おもしろおかしい)
かつてのSolarisのような先進性を持ち、Linuxのオープン性を備え、
MacOSのように洗練されたUIで、Winodwsのシェアとエコシステムを誇る。
最悪のOSとは、
TRONのように停滞していて、Windows Meのように不安定で、LinuxのようにDependency hellに悩まされ、
Apple製OSのようにクローズドで、WindowsのSKUのような無意味なバリエーションがあり、Metro UIを備え、
GNU Hurdのようにいつまでも未完成のままで、TIZENのシェアとエコシステムを持つ。
Re:理想のOS (スコア:1)
>TIZENのシェアとエコシステムを持つ。
誰も使ってないってことだから、最悪というほどでもない。
Re:理想のOS (スコア:1)
欲しいもの(実在したもの) (スコア:1)
プロセスマイグレーション
(セグメントベースの)単一レベルストア
とそれ上のデータベースシステム
とSmalltalk的なインスペクタ
フランケンOS=フランケンシュタインなOS (スコア:1)
小説「Frankenstein: or The Modern Prometheus」(英文)に登場する「フランケンシュタイン」こと「Victor Frankenstein」は、同小説中に登場する「怪物:monster」(固有名詞はない)を制作した学生名であり、「Linus Benedict Torvalds」に相当する存在であり、当然被創造物である「Linux」ではない。
結論、「フランケンOS・フランケンシュタインなOS」という用語・用法は間違っている。
Re:フランケンOS=フランケンシュタインなOS (スコア:2)
去年、公開された映画「アイ・フランケンシュタイン」では、「フランケンシュタインは、君(怪物)の親みたいなモノだろ。子が親の姓を名乗るのは普通じゃないかね??」と云う、一応の理屈付けが……
# フランケンシュタインの怪物には、一応、知性や自由意志が有るので、
# 「人間じゃないけど、それに近いナニか」と見做せんでも無いけど、
# Linuxには、今の所、そんなモノは無い訳で……
Re: (スコア:0)
GS美神 極楽大作戦!! の渋鯖博士が作った「渋鯖人工幽霊壱号」とか
陸軍中野予備校の鈴木博士が作った「旧帝国陸軍鈴木式特機兵」略して「旧帝鈴木(きゅーていすずき)」とか
みたいな感じ?
一部に造物主の名前が入るくらいなら不思議はないんじゃね。
#フランケンシュタインなOSなら、ロボット三原則は入れたらあかんで。
#やっぱ造物主を殺してナンボやさかいな。
Re: (スコア:0)
>去年、公開された映画「アイ・フランケンシュタイン」
Appleは「iFrankenstein」を商標登録してなかったのか
# 本件OS完成(しないと思うけど)のあかつきにはマジで登録しそう
Re:フランケンOS=フランケンシュタインなOS (スコア:2)
死体を継ぎ接ぎして作った「怪物」のことを「フランケンシュタインの怪物」というのだから、死に体のOSから機能を継ぎ接ぎして作る「OS」のとこを比喩的に「フランケンシュタインのOS」というのは全然間違ってないと思いますが。
「フランケンシュタイン」が創造主の名前で、怪物自体の名前じゃないという知識を主張死体がための勇み足じゃないですか?
Re:フランケンOS=フランケンシュタインなOS (スコア:1)
ぶ
Re: (スコア:0)
そもそもあの怪物ってつぎはぎだっけ?
それはともかく日本には『怪物くん』があるので大丈夫だ。
今のハードウェアスペックなら (スコア:1)
NeXTのDisplay PostScriptとか、もっとまともに動くんじゃないかな。
フランケンシュタインの怪物的なOSは既にある (スコア:1)
Linuxに、なんちゃってJava実行環境のAPIとGUIを無理やりつなぎ合わせたAndroid。
小説に出てくる怪物に負けず劣らず、つぎはぎだらけで目を背けたくなるほど醜悪なOSだ。
Re:フランケンシュタインの怪物的なOSは既にある (スコア:1)
Linux(カーネル)のデスクトップOSだって、XをはじめとするGUI環境は載っけただけなんだから、全然違和感はないけどな。
MacOS が Machカーネルを源流に、Display PostScript を載っけてるのとそんなに違うか?
Re: (スコア:0)
OSからしてキメラチックだけど、iOS含めスマホアプリもそれぞれ結構なキメラがわさわさ居るからそれ含めるともっとすごいことに。
ビューに関しては移植性のためだけにWebブラウザ開いてその中でUIを作り、ロジック部もロジック部で各アプリが皆して似たりよったりのライブラリの寄せ集めを内包してたりだし。
CIFS(Samba)やFTPやクラウドストレージサービスライブラリや広告ライブラリなどで同一のライブラリがひとつのスマホの中でいくつ重複してるかとか考えたくもない。
Unityアプリに至ってはゲームロジックをフレームワークに乗せた物を.Net用のバイナリにしてリソースとして突っ込み、それをJavaから呼び出したネイティブなMonoバイナリライブラリでJitコンパイルして走らせてる始末。
Re: (スコア:0)
Androidに限らず、今時のOSなんてみんなそんなんだから。
まあ時間がたてば(バージョンが上がれば)徐々に馴染むって。
超漢字 (スコア:1)
超漢字(BTRON)の実身・仮身ファイルシステムをば…
quicktransit (スコア:0)
たいとるおんりー
パーツじゃないけど (スコア:0)
Amigaのユーザー
昔のOSの機能を寄せ集めた所で (スコア:0)
昔のOSの機能ってのは限られたリソースを有効に活用する事に主眼が置かれていて、
現代的な環境では反って効率が悪化しそうな印象が有るんですが、
それでも使うメリットは有るんでしょうか?
Re:昔のOSの機能を寄せ集めた所で (スコア:1)
逆に当時のリソースではヘビーすぎて実用にならなかったために消えたものもいろいろありますよ。
OracleがNetworkComputerでやろうとしたことがChromebookでようやく実用レベルになったように
うじゃうじゃ
Re:昔のOSの機能を寄せ集めた所で (スコア:1)
まあそうなんだけどね。ちょっといい例が思い浮かばなかったので
うじゃうじゃ
Re:昔のOSの機能を寄せ集めた所で (スコア:1)
UCSD p-System [wikipedia.org]でやろうとしたことが、Javaで実用レベルになった、とか。
Re: (スコア:0)
昔のにこだわる必要はないと思うけど。
現役OSの好きな部分を並べるだけで良い。
とりあえずけっこう真面目な話で (スコア:0)
GUIはWindows2000にして欲しいかなあ。
まぁ、後のWindowsが良いとこないだけなんだけど。
#Windowsを選択するのがそもそもダメという話もあるが
Re:とりあえずけっこう真面目な話で (スコア:1)
今使ってみると2000はゴミ
当時はGUIもすっきりしていて良いOSだと思ったんだけどね
Re: (スコア:0)
いや、この前Windows2000に戻ったら、エクスプローラなんかでかゆいところに手が届かな過ぎて、キレそうになったぞ。
細かいところで、やりたい作業の時にいい感じのコマンドが配置されている気がするが。
#たまにそれが無くなったりして困るんだが
Re: (スコア:0)
どちらかというと逆にエクスプローラーを戻して欲しいってのが大きい。
今のエクスプローラーはなんだかいろいろ詰め込みすぎて重くなってる。
特にファイル検索中にDllHostが暴走するのとかが困る。
あとは、日付の抽出が複数項目混合なので重いとか。
あと、なんで誰も切れないのか不思議なんだけど、
ステータスバーにドライブの空き容量が表示されなくなってる事がものすごく不満。
Re: (スコア:0)
表示されなくなった各種情報を見るためにいちいち手間をかけさせられるのが不満
最初から表示させる設定にする方法すら公式に存在しない
勝手にファイルを並べ替えられるのが不満
並べ替えを禁止する方法すら公式に存在しない
空白スペースにまでみっちりファイル・フォルダの当たり判定があるのが不満
うぜえ邪魔だ
ファイル数が多いといちいち読み込みに時間がかかりまくるのが不満
いちいち表示させるまえのファイルの中身まで読み込んでんじゃねーよ
Re: (スコア:0)
まあ、cygwinないと仕事にならない人がいたりしますからね。最初からLinux使えばいいのにっていうと、セキュリティ規則で最新のWindows以外使用が認められていないとか、Windowsじゃないと動かないアプリが必須とか、大人の事情がいろいろあるみたいですけれどね。クライアント用Windowsにcygwin載せてサーバにするとかってライセンス的にどうなのって思う案件もあるけれどね。
Re:とりあえずけっこう真面目な話で (スコア:1)
私、Cygwinユーザですが。
まあ、cygwinないと仕事にならない人がいたりしますからね。
仕事にならない、ってことは無いんだけど、Cygwinを使った方が効率がいい場合があるのも事実。
最初からLinux使えばいいのにっていうと<<略>>Windowsじゃないと動かないアプリが必須
それに加えて、そのWindowsのソフトウェアと組み合わせて使いたい、ってのが大きいかな。
Windowsで、Cygwinより効率のいい方法があればそれを使うと思うよ。
でも例えば、私はPowershellも使うけど、Powershellでは代替にはならないんだなあ。
Subsystem for UNIX-based Applicationsは、Windows 8以降で削除されちゃったしね。
Re: (スコア:0)
SUAが削除されたのはWindows 8.1以降ですけどね
Re:とりあえずけっこう真面目な話で (スコア:1)
あの不安定なcygwinでサーバ作って業務で使うとかありえないんだが…。
今やそれほど不安定とは思わないけど、いかんせん遅いんだよな>Cygwin。
エミュレーションが遅いのと、プロセスの起動がWindowsだと重いのが原因なのかな、と思ってる。
サーバ用途に関しては、ライセンス問題を解決できたとしても、プロトタイプ的なお試しとして使うくらいならいいけど、本番機としては無理。
そんなことするくらいなら、素直にLinuxつかうかIIS使うことを検討した方がいい。
あれはちょっとUNIX使える人が自分のPCで使ってオレカッコイーするためのツールだろ。
まあ、そういう風に使ってる人も居るとは思うけど(笑)。
UNIXの便利さって、Windows文化の中には無い物だから、UNIXを知ってる人は、それで便利に使うと思うよ。
そういうUNIXの便利さって、体験したことない?
Re:とりあえずけっこう真面目な話で (スコア:1)
Teraterm+CygtermでCygwinを使うの試してみた?
Teratermでローカルの仮想ゲスト機/リモート機に接続するより、ずっと便利だと思うけど。
CygwinからWIN32OLE叩いて、Windowsのアプリケーションを操作、とかできちゃうし。
# そこまでやるんなら、Powershell使え、って気もしなくもないが(笑)。
まあ、慣れの問題はあるんだろうけど。
ただ、非本番サーバ用途なら、圧倒的にVMが良いと思う。
Re:とりあえずけっこう真面目な話で (スコア:1)
でも、大抵のものは、CSVとかXMLとかJSONとかで片付くしなあ。
まあ、Windowsの普通のアプリケーションのデータを扱うなら、固有のマクロを使った方が良い場合は当然あるよね。
さすがに、MS-Excelのデータをbashから操作しようとは思わない(笑)。
VBA使うのが常道で、次点がPowershellだろうね。
他人に勧めるならそう答える。
# VB.NET・C#もあるけど、営利目的になるとライセンス的にIDEが無償で使えなかったり。
でも例えば、既にUNIXに馴染んでいて、RubyとかPerlとかのLLに精通してる人に対してなら、Cygwinを勧めるかもしれない。
Cygwin環境からなら、UNIXコマンドも使えるし、Windowsアプリケーションを操作することもできるから。
Re: (スコア:0)
Windows2000のシンプルな外見が好きだったからWindows8に好感を持ったな。
必要ない側の感覚だと3D風も余分な装飾に映る。
リボンはメニューバーの方が好き。ツールバーは要らずクイックアクセスツールバーは欲しい。
Windowsにもいいところはある (スコア:0)
Windowsはゲーム関連の機能が突出してるよ
systemdさえあればよい (スコア:0)
いずれあらゆることができるようになるだろう。
「フランケンOS」だから使っている (スコア:0)
異なる死体のパーツをつぎはぎで復活させるという元々の小説の設定を考えると、
どんなデバイスでも繋げば使うことができるOSがそれに近い。
そう考えると、Windows派とLinux派のどちらであっても、この意味で
「フランケンOS」だから使っているという人は多いような気がする。
Macに対応していないと公式で言っているデバイスはいまだに多い。
Linuxはそれ以前に公式言及されなかったりするが、それでもドライバを作るという人が
多いのが他のマイナーOSに対して優位になっている。
Re: (スコア:0)
言いたいことはわかるが、このストーリーに於いては支持しない。
お前さんの理屈は、最強の日本式カレーを考えようぜ!ってお題で、「インドのママンが日常で作るカレーこそが本物、あとはまがい物だ!」って言い出す人に似てる。
Re: (スコア:0)
親コメントが記事の趣旨から外れているのは同意できるが、
持ちだしてきたそのたとえのどこが親コメに似ているのか全く理解できない
最強の日本式カレーを考えようぜ!ってお題で例えるなら、親コメの言ってるのは
「そういえばカレーといえば源流はインドの食事だけどインドでもいろんなものがカレーにしてしまえるからカレーってすごいよね」
程度の話だろう
どう切り貼りすれば素敵かわからない (スコア:0)
Inferno, Elate, QNX, L4, NetBSD, MINIX3 …
気になるOSは多々あれど、このパーツはこれで…みたいな好きじゃないからフランケンにならない
Dockerがない環境には戻れない。 (スコア:0)
従って、Linuxから離れることはないだろう。
なにかと仕事で付き合うことの多いWindowsにも同じような仕組みが欲しいな。
Hyper-Vではめんどくさ過ぎる。
Re: (スコア:0)
Dockerは、Windowsでも動く・・・・うちに入りませんねw
textで書かれたwindows2000 (スコア:0)
中を覗いてみたい
Re: (スコア:0)
windows2000
Re:ザドキュメントカンパニー (スコア:1)
ぱっと見ただのオフィススイートなのに120万円とかしたんで買ってもらえなかった。
営業さんは既設のJ-Starのリプレースにって来てたんだけどね。