
かつて日常的に聞いていたが、今では耳にすることのなくなった電子的なサウンドは? 209
ストーリー by headless
昔々 部門より
昔々 部門より
先日のストーリーでついでにWindows Live Messengerを試した際、今では全く聞かなくなくなっているが、このアプリのメッセージ着信音を数年前までは日常的に聞いていたことを思い出した。
以前にも「もうすぐ記憶から消えてしまうであろうテクノロジー音」や「もはや直接耳にすることがなくなった音は?」などが話題となっているが、これらのストーリーでは主に機械的な音が取り上げられていた。機械的な音なら似たような音を耳にする機会があるかもしれないが、アプリやデバイスが発する電子的なサウンドの場合、似たような音さえ耳にする機会がなくなることもある。スラドの皆さんも、かつて日常的に聞いていたが、現在は耳にすることのなくなった電子的なサウンドはいろいろあると思われる。その中で特に印象深いのはどのようなものだろうか。
以前にも「もうすぐ記憶から消えてしまうであろうテクノロジー音」や「もはや直接耳にすることがなくなった音は?」などが話題となっているが、これらのストーリーでは主に機械的な音が取り上げられていた。機械的な音なら似たような音を耳にする機会があるかもしれないが、アプリやデバイスが発する電子的なサウンドの場合、似たような音さえ耳にする機会がなくなることもある。スラドの皆さんも、かつて日常的に聞いていたが、現在は耳にすることのなくなった電子的なサウンドはいろいろあると思われる。その中で特に印象深いのはどのようなものだろうか。
車の音 (スコア:4, 興味深い)
110km/hを超えたころに「キンコーン、キンコーン、キンコーン」ってあれはもう聞かないね。
車の鍵をあける「ピッッピッッ」や「キュンキュン」も最近は近づくと自動であいていて聞かない。(車によってはそれでも鳴るのかな?)
Re:車の音 (スコア:4, 興味深い)
まだまだ十分本物の音を耳にしますが、ウインカー作動時のリレーのカチカチという音は、
最近の車だと電子式のリレーになっているためにそれっぽい音を流してるだけで、リレーの作動音ではなくてっいるということに気がついた時は、ちょっと驚きました。
もう10年も経てばなんでこんな音出してるの?って世界になるような気が。
ということで、自動車のリレーの作動音(本物)を挙げておきます。
Re:車の音 (スコア:1)
規制緩和で鳴らさなくても良くなったんだっけ
Re:車の音 (スコア:3)
「速度警報装置の装備要件及び性能要件」(保安基準第46条第2項 1974年(昭和49年)11月運輸省令第45号)が 1986年(昭和61年)3月に廃止されるまでですね。
日本の法律のために輸出する車にも装備を付けるコストを問題にされ廃止されたようです。
速度警告音
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9F%E5%BA%A6%E8%AD%A6%E5%91%8A%E9%9F%B3 [wikipedia.org]
Re:車の音 (スコア:2)
だから,空いてる高速だと結構鳴りっぱなしになる。
ピポォ (スコア:2)
ピッ
最近はケースにスピーカーや圧電サウンダがついていないので、BIOSの起動音は聞かないよね
Re:ピポォ (スコア:3, 参考になる)
まだまだ終わらんよ [impress.co.jp]
Re:ピポォ (スコア:2)
うちのはなりますけど?
だったら\aで何がなるというんだ。
Re:ピポォ (スコア:2)
高いマザーボードだとボードに圧電サウンダついてるね。PiPoは作ったけど、まだ組み込んでないや
Re:ピポォ (スコア:1)
ウチのIntel純正マザーボードDH77KCはオンボードサウンドデバイスもしくはHDMI音声出力(繋いでいれば)からインテルのサウンドロゴを起動時に鳴らしてくれます。
マジで初回通電時は何が起こったのかと思いましたよ。
アッオー (スコア:2)
ICQの新着メッセージ音をiPhoneの通知音にしていたことがあります
Re:アッオー (スコア:1)
当時、検索サービスとしてYahooが人気になってた時で、
ICQの音をヤッホーだと思ってた時期がありました。
PC の電源投入時に聞こえる FDD のヘッド動作音 (スコア:2)
Windows のドライブ文字は今でも (FDD が搭載されていない限り) C から始まりますが、A や B がなぜないのか不思議に思う人も今では珍しくないのかも。
# A や B をドライブ文字として使うことはちゃんと出来ます
Re:PC の電源投入時に聞こえる FDD のヘッド動作音 (スコア:1)
あのシーク音は起動ドライブ云々ではなく、単なるFDDのテストです。
故障と判断されるとエラーを表示します。
一部のマザーボードではPOST中のシーク動作を行わないようにする設定もできました。
Re:PC の電源投入時に聞こえる FDD のヘッド動作音 (スコア:1)
ちょっと記憶が薄れかけだけど。
昔、FDの規格が2D/2DD/2HDとかあったので、国産の例えばPC98なんかだと、FDにある識別のための印(穴とか切り欠きとか)をFDDが認識して、専用の信号線に出し、それをBIOSが読んでました。
ところが、IBM PCでは、FDDからの識別信号線を使わずに、実際にメディアを読んでみることでFDの識別を行うという実装だったので、起動時にFDDにFDが入ってるとまず、「ン、ンガゴ、ンガゴ」というシーク音がするのです。
Re:PC の電源投入時に聞こえる FDD のヘッド動作音 (スコア:1)
起動時にFDが入ってなくてもンガゴしますよ。
FDDの制御信号にあるのは「相対的なヘッド移動」指示と「ヘッドは今トラック0の上にいる」情報取得のみで、「絶対的なトラック番号指定でのヘッド移動」も「現在ヘッドがいるトラック番号の取得」もできません。
電源投入時には、今ヘッドがどこにいるのかわかりませんから、
「トラック0に向けて何度かシークを繰り返す」ことで、
「ヘッドの絶対位置を確定」させるのが、電源投入時のンガゴです。
後にBIOS設定で「Boot Up Floppy Seek」をオフにできるものが出てきましたが、
たぶんアレは「最初にFDDアクセスが発生した時に、上記処理を行う」ように、
初期化を遅延させるようにしているんでしょう。
Re:PC の電源投入時に聞こえる FDD のヘッド動作音 (スコア:1)
ダイヤルアップ (スコア:2, 興味深い)
ピーーーーガーーーーー
Re:ダイヤルアップ (スコア:2)
プー プー プー
#テレホタイムの競争に負ける
Re:ダイヤルアップ (スコア:1)
複数回きこえているんだろうから、「ス」で良いのでは?
朝からお下品なんでAC
ピコーン (スコア:2)
ゲームボーイの起動音。Windowsのやつとか、
Macのジャーンは健在だよね。Ubuntuの起動音が鳴らないのが残念。エラー音もしないし。
携帯電話 (スコア:2)
昔、携帯電話の売り文句になってた16和音とか32和音とか。
auブランド携帯電話で、世界初「16和音着信メロディ」を実現 | マイナビニュース [mynavi.jp]
個人で作曲した着メロデータとか埋もれたままになっていそう。
Re:携帯電話 (スコア:2)
Re:携帯電話 (スコア:2)
Windows Mobile 6 は Itsy Bitsy Spider [wikipedia.org] がデフォルト着信音だったはずだけど、出てこないなー…
# 探せばどこかに EMONSTER S11HT [ymobile.jp] がまだあるかも?
お店屋さんに入るときに自動ドアが「イラッシャイマセ」 (スコア:2, 興味深い)
出るときの「アリガトウゴザイマシタ」とセットだったけど見かけなくなったなー。
PC-6001mkII の TALK 命令に似たような声がプリセットで入ってたけど、当時として特定語を再生する機能の IC かなんかが市販されてたんかね?
Re:お店屋さんに入るときに自動ドアが「イラッシャイマセ」 (スコア:1)
今でも販売されているようです。
http://logicpack.co.jp/product/vs/vs900.html [logicpack.co.jp]
まあ今なら普通にワンチップマイコンで十分に制御できますし、
録音データの作成も簡単ですから需要は減ってると思いますが。
ブラウン管の音 (スコア:2)
その昔、ある種のブラウン管に電源が入っているときに、超高音が聞こえていた。
今はもうブラウン管を見かけなくなったので、当然聞くことも無い。
しかし、商業施設の出入り口などで流されているモスキート音が聞こえなくなった今、もしその手のブラウン管があっても、件の超高音を聴くこともできないだろう。
# ハイレゾオーディオは、私にとってはもう無意味かも。
Apple II のSeeDragon (スコア:2)
SeeDragon SeeDragon SeeDragon
と,英語っぽく聞こえたので,当時すごいと思いました。
ICQ使っていたころは (スコア:1)
Uh-Oh をすごく聞いていて懐かしく感じた。
https://youtu.be/6iCPIUGnHQ8 [youtu.be]
ドレミファソラシドー (スコア:1)
Re:ドレミファソラシドー (スコア:2)
電子音か微妙な人声 (スコア:1)
# SimCity といえば、ウルトラ警備隊
ぽぴーぽ (スコア:1)
eudoraの受信音。ネスケのメーラーとかも使ってたけど結局あの音が恋しくなる。
#受信時に出てきた鳥の絵がカラスじゃなくニワトリだとつい最近気付いたのは秘密。
個人的には (スコア:1)
Macでプレゼンを作り始めた頃に聞いた警告音(Quack)は,98しか知らない私にとっては驚きでした。
Persuasion,大好きだったのに。
チーン (スコア:1)
Re:歴代Windowsのシステムサウンド (スコア:3, すばらしい洞察)
\デンッ!/
Re:歴代Windowsのシステムサウンド (スコア:1)
# Windows 98 あたりで .rmi のクラシック音楽がいくつか入ってたよね
Re:ゲーム会社のサウンドロゴ (スコア:1)
昔の光栄ロゴとか。
コーエーになってからもサウンドロゴは続けてたけど、、
やっぱり昔の、ロゴが立ち上がりつつ「でででーん でーん でーん でーん」ってのが格好良すぎて。
Re:ゲーム会社のサウンドロゴ (スコア:1)
Re:街中でメロディを流す専用の機械の音が (スコア:1)
昔は山手線や京浜東北線で日常的に聴いていただけに、思い入れが深い曲です。まあ音源が CD-DA でリリースされているのが救いかな。
# サウンドファクトリーの CD-DA, 欲しいなあ…まだ法人格は残っているようだが…
Re:街中でメロディを流す専用の機械の音が (スコア:1)
# しかし南三陸町 [youtube.com]はさすがの人気の高さですねえ
Re:\テテーン/ (スコア:1)
Re:\テテーン/ (スコア:1)
Re:\テテーン/ (スコア:1)
すすめボコスカ (スコア:2)
# PC-8801 版が一番好きです。 [youtube.com]とても勇ましい。
Re:ブラウン管テレビ (スコア:1)
電子音じゃ無さそうだけど「砂嵐」が懐かしい
Re:ドットインパクトプリンタの音 (スコア:1)
タイトルをもう一度読むといいよ
Re:皆さん忘れちゃいませんか? (スコア:1)
マイナスモデを見る限り、PC-9801を知らない世代が多数派のようですな
Re:ダイヤルアップ接続音 (スコア:1)
借り物の2400bpsから自前の18800bpsに変えて、接続音が派手になったことも懐かしい記憶。
# こないだ量販店の隅でFaxモデムに気づいた。途方もないお値段に目が点。
Re:みーつめるキャッツアイの… (スコア:1)
エレキギターのチョッパー
ギターじゃなくてベースな。
ついでに言えば、最近はスラップの方が通りが良いぞ。