
スラドに聞け:人生を変えたアニメは? 175
ストーリー by hylom
パトレイバーの影響で制御工学を志した人は近くにいた 部門より
パトレイバーの影響で制御工学を志した人は近くにいた 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
河出書房新社が「人生を変えるアニメ」という書籍を発売した(コミックナタリー)。全27名の著名人が、「人生を変えた」おすすめアニメを紹介するもの。
ガンダムやドラえもんが作りたくて進路を決めた人もいるはずです。あなたの人生を変えたアニメは何ですか?
北斗の拳 (スコア:3)
空手で鍛えまくって、筋トレもして、最終的にはベンチプレス110kgまで余裕でしたわ。
コンクリの塊もガンガン蹴ってました。古武術なので武器も数種類修めました。
5人に囲まれてストリートファイトしたのは、良い思い出(笑)。
修羅の門も影響したかな~。アニメじゃなかったけど。
Re: (スコア:2)
事故レス
オタになったのは「ミンキーモモ」のせいかもしれない。
そしてラムちゃんへと・・・。「うる星やつら」は音楽も良かったですよね。
Re: (スコア:2)
そうですねー。
うる星やつらのGOLD DISK持ってますが、今聞いてもどれもいい曲です♪
Re: (スコア:3)
うちは妹が二人いたので、どうどうと視聴しておりました。
Re: (スコア:2)
もし看護師になっていたら、
うちは妹が二人いたので、どうどうと視聴
キャンディキャンディ
Re: (スコア:2)
おぉ、そうでしたか。ご指摘感謝。
うる星やつらは最初から見ていたはずなので、記憶がごっちゃになっていた様です。
そういえばクリィミーマミも見ていたなぁ。
Re:北斗の拳 (スコア:3)
愚か者はあなたです。
学校のかえりに割と治安が悪いところだったので、恐喝沙汰やら、暴力沙汰やらが多発していたのです。
その時は、たまたま私がターゲットにされたので、返り討ちにしただけですよ。
かなり手を抜いたんで悶絶だけで済んだだけ、ありがたいと思って欲しい。
Re:北斗の拳 (スコア:2)
正当防衛には違いないですが、それだけ書いても手段が分からないでしょ。
実際、ストリートファイトだったし。
Re:北斗の拳 (スコア:3)
1クラス45人ぐらいで,1学年が300人オーバー,全校生徒が1000人ぐらいで,
そのうちの1/3がヤンキー(またはかぶれor舎弟)で,
廊下でバイクを走るのも珍しくなく,少年院もザラ。
そんな中学校をサバイバルするのが珍しくない時代だったんだし。
高校になると,ふるいにかけられるのでスゲエ楽になるのですが,
やっぱチンピラ崩れが駅前に大量にたむろしてるのは変わらなかったですからね。
自分はがっしり高身長無口で対応できてたけど,
たしかに武道通ってたやつらは多かった。
ただ力を持つと闇落ちしやすいんだよなあ,年齢的に…
Re:北斗の拳 (スコア:2)
Re:北斗の拳 (スコア:2)
自発的ではありません。もちろん相手がこちらを威嚇してきたはいいが、口論で私を論破しきれずに胸倉掴んできて、力のはいってない軽いパンチを当ててきたから、遊んでやったんよ。
Re:北斗の拳 (スコア:3)
同級生が同じ連中に被害にあっていたので、後悔させてやろうと狙ってたんですわ。
絡んでこなけりゃ、こっちも何もしなかったのに。アホな連中です。
Re:北斗の拳 (スコア:2)
反省する必要がどこにある?
>貴方には未来はありません
あんた、預言者のつもりか?偉そうに。
俺は知り合いが困ったら可能な限り助けるね。
粘着乙。
アニメだろが特撮だろうがドラマだろうが映画だろうが (スコア:3)
人生を変える級のヤツは、良くも悪くも「呪い」とも呼べる気がする
lain (スコア:3)
あとナディアも
Re:lain (スコア:2)
あの食に関する拘りがないなら、それはそれで十分なんではないかと。
まぁ、卵はプレーンならOKとのことなので、それなりに幅は広がりそうですが。
掃除のおばちゃん (スコア:2)
きっと某アニメをみて掃除屋になったか、某掲示板でXYZをチェックしていたに違いない。
#頭の中では「Get Wild」が延々と流れているはず。
Re:冴羽商事 (スコア:2)
そこはベランダで親指と人差し指だけで懸垂ができないといけないところに違いない。
魔法の天使クリィミーマミ (スコア:2)
本筋の魔法少女としても面白かったのですが、脚本の伊藤和典氏の『幻獣辞典良いぞ』の言葉を鵜呑みにしてボルヘスの幻獣辞典を探して買いました。ネット通販のなかった時代です。
そこからギリシャ神話を経由して民俗学…と言うほど立派なモノではありませんが世界の神話を読み漁る様に。 おかげで、『空姉さまと風ちゃんには妹がいる! 凛ちゃんだ!』と身内の誰にも理解出来ない冗談を言えるようになりました。
元々浮世離れしたお花畑な性格なので出会うべくして出会ったのかもしれませんが、とても変わったと思います、ハイ。
パトレイバー,かな? (スコア:2)
何らかのクリエイター志望のオタクの生き様を決めるには十分なコンテンツでしたね。
当時はメカと渋いおっさん描くのが得意だったので,初同人誌もパトレイバーだったしなあ。
アムロ・レイ(1stガンダム) (スコア:1)
Re: (スコア:0)
小学生にしてシンナーを大量に吸引する趣味を流行させたのはいま考えるとアブない話だ
ガンダム (スコア:0)
やはりなんといってもガンダム
見ていた小学生に国家と戦争とか、戦略とか、主張のぶつかり合いとすりあわせとか
兵器の開発と戦局とかをリアルな描写で考えさせたアニメは革命的だった
自分は小学4年生だったが上記に加えて、弾切れをおこすロボット、
量産された同じ型の機体が雑魚以上の活躍をする描写に心底たまげた
あなたの人生、変わるわよ (スコア:1)
CCサクラのせいで道を踏み外したって奴は何人か知ってる
坊主の家系なのにエヴァにドップリはまった奴も知ってる(無事(?)家督は継いだ)
# タイトルはキューティーハニーなので特に関係ない
人生が変わったじゃなくて人生が決まった例 (スコア:1)
他にも「ガンダムを作りたくて」「ATを作りたくて」などなど色々子ども心に抱いた夢がそのまま機械工学志望に繋がったという話も。
で、一番笑ったのは「アトムを作りたかったのに今は犬を作っている(泣)。」との書き込み。S○NYの開発現場の人と推測したが、大笑いした。
#卒論でロボットアームのシミュレーションをやったら振り下ろした腕が外れて画面から飛びさり
#教授に「そうか。君はロケットパンチの研究をしていたんだね。(ウムウム)」と評されたのは
#公然の秘密。
攻殻機動隊(GHOST IN THE SHELL) (スコア:1)
学生の頃にこれを見て、
ハッカーってスゲーー
俺もパソコンでキーボードをカタカタ叩きたい(謎な願望)
そんな流れでIT業界に入りましたね。
まぁ、実際はあんなかっこいいものではなく
地味な作業を日々やっている気もしますが
それでも好きな事をやれています。
SACも好きですが、人生が変わったという意味ではこれですね。
機動戦士ガンダム (スコア:1)
職業には結びついていないけど、コンピュータに強く関心を持ち、そしてコンピュータ=プログラミングという観念が固まったきっかけは、たぶん小学三年生の頃見たガンダム。
第1話でフラウ・ボウがアムロに避難しようと誘いに来たシーンのあたりで、アムロは顕微鏡みたいな機械を使って電子工作(?)してるんだよね。話のつながりから何となくアムロがハロを作ったように見えて、子ども心に「ロボットって自作できるんだ」と強く印象が残った。
思い返せば、それ以来、図書館で誠文堂新光社のロボット工作(確かZ80で制御する回路から自作する無いようだった)の本とか借りてきてたから、最初からコンピュータとメカトロニクスというか機械制御は結びついてたなあ。
マイナーな方で (スコア:1)
新世紀エヴァンゲリオン:二、三話視聴して何が面白いか分からず、自分の感覚は他人と大きく違うことを思い知る
といったところ。To Heart(恋して死にたいでなくて)を十年早く視聴していたら理学部でなく工学部を志したかどうかは分からない。
Re:マイナーな方で (スコア:1)
エヴァは2話分しか見てないけど、その頃に放送されていた「こどものおもちゃ」。
「紗南 逆境こそ楽しんで生きなさい」
これを聞いた瞬間、逆境を逆境と感じなくなった。
強いて言うなら、チャレンジの場。
ガンダムなのか? (スコア:1)
親の影響(父がSF・童話好き、母が時代小説・推理小説好き)で小さいころから活字に浸ってた(アニメはよく見てたが)が
ガンダムのころにアニメ雑誌の存在を知るようになってアニメージュ→OUT→吾妻ひでお→フュージョンプロダクトのロリータ特集と道を踏み外していったっけ。
らじゃったのだ
ラブライブ ! サンシャイン!! (スコア:1)
海のトリトン (スコア:1)
最終話が当時、幼少な私には難しかった。
正義とは?悪とは? を考えさせる作品でしたね。
人生 (スコア:0)
岡崎最高なやつかな?
それと便座カバー
Re: (スコア:0)
戦前のアニメですかそれ
Re: (スコア:0)
こいつは漫画をなめとるな
Re:アニメごときで決まる人生なぞたかがしれとるわ。 (スコア:2)
どっかの国で、キャプテン翼を見てサッカー選手になった人がいた気がする。
#日本にもいるだろうけど。
流れ星銀のアニメがすごくヒットして日本犬が大ブームになってる国があるとかいうニュースをこないだ見たっけ(詳細はもう忘れてる)。
勘違いしてる?「サブカル」=「反社」だよ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
さぶのカルチャーだろ兄貴
Re:一休さん (スコア:1)
トラウマなら、幼少の頃読んだデビルマン(牧村夫妻拷問獄死とミキちゃん首ちょん)。
後に実写版映画もある意味でトラウマになったかも(おれデーモンになっちゃったよー)。
人生は・・・変わってないか、たぶん
あ、アニメじゃなかった。
Re:一休さん (スコア:1)
Netflix版は見てみたい
Re:いなかっぺ大将 (スコア:2)
あー、たしかに面白かったですよね。人生は変わりませんが。
二人から好かれるのは、どんな感じなんだろう?
あと、成猫をみかけると「にゃんこ先生ー!」と言ってしまいます。
Re:ニャンコ先生 (スコア:2)
あ、友人帳もでしたね。でもやっぱり大将の方が先かな。
友人帳はカカシ先生モードの渋い声の方が印象強くって。
Re:う~ん (スコア:1)
アニメじゃないけど「究極超人あ~る」と「宇宙家族カールビンソン」抜きには今の人格はないなー
あれらのおかげでだいぶ人間関係が広くできるようになったw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:う~ん (スコア:1)
あ、私の場合は若い頃にはアニメ版を見てなかったものですから。
影響を受けたのはコミックスからのみですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:う~ん (スコア:2)
VHSなら、古いレンタルビデオのセール品で買ったものの、
もはや見る方法がほぼないのです。
コピーガードがかかってなければメディア転換は合法なのかな?
Re:天才てれびくんバーチャル3部作 (スコア:1)
てかNHKアニメは良い子の路線を狂わせすぎって気がw
Re:アニメなじゃいが (スコア:2)
アニメじゃないのならZZガンダムでしょうに。
Re:幻魔大戦 (スコア:2)
クラッシャージョウは細野不二彦バージョンなんだよなあ,自分にとっては。
Re:いや、別に (スコア:2)
Re:世界の殻を破らねば…… (スコア:2)
当時、サークルの女子はすごくはまってた。その年のNHKの青春メッセージ(たしか)で
「革命」を訴えてた女子高生が入賞してたのも、にゃんまりとしながら見てました。
たぶん、女子には受けたんだと思います。
ちなみに、男装ヒロインが主人公のアニメってあれ以降あんまり出てない気が
するんですが、そうでもないのかな。