
誕生から25週年 Adobe Acrobat の生い立ちがエピソード含めてサイトで公開される 88
ストーリー by hylom
セキュリティホール以外で特に苦労したことはないかなあ 部門より
セキュリティホール以外で特に苦労したことはないかなあ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Adobe Acrobatが発売から25周年を迎えたそうだ(Adobe Document Cloud Japanブログ、マイナビニュース)。
25年前は画期的な無償配布のビジネスモデルも確立させてもてはやされたんだが、今となっては身の回りのあらゆるところで仕事の邪魔しにしかなっていないPDFファイル。 これを記念して世間の邪魔しない存在に進化するのか、すっぱり廃止するのかどっちかに決めろと机叩いて言いたいところ。スラドのみんなでこいつのせいでぼくのわたしの25年の苦節を語りましょう。
そんなに邪魔? (スコア:5, すばらしい洞察)
OSや環境に左右されること無く、文書を配布できるのは非常に便利だと思うのですが
Re:そんなに邪魔? (スコア:2)
私もそんな困ってないな
もっとテキストベースにしてくれればいじりやすかったとは思うが
Re: (スコア:0)
Postscript とか TeX が覇権を握る可能性はあったのだが。
#そういえば初めて憶えた言語が Postscript という奇特な人の話を読んだことがある。
#誰だったかなー
Re:そんなに邪魔? (スコア:2)
NTX-Jをいじり倒すためだったように思う。青本はいまだに持ってるぜ。
Re:そんなに邪魔? (スコア:2, おもしろおかしい)
XPS「ぐぬぬ…」
Re:そんなに邪魔? (スコア:1)
TeX 持ち出すなら PDF に対応するのは dvi じゃないのか?
Re: (スコア:0)
> Postscript とか TeX が覇権を握る可能性はあったのだが。
PDF って、PostScript を作った人たちが、PostScript への反省を元に新しく作り直した
新世代 PostScript 的なものじゃないのかな?
(どちらもページ記述言語という目的自体は同じ)
PostScript からプログラミング言語的な側面を削ったのは意図的ですね。
正解だったと思います。
Re: (スコア:0)
単なるページ記述言語であるPostScriptに、文書ファイルとして必要になる様々な情報やリソースをパッケージにしたのがPDFだと理解してる。
Re: (スコア:0)
ちょっと違うかな。
機能の追加分はそうだけど、元ACの通り、
チューリング完全で処理が遅いとか無限ループができるとかメモリが沢山必要だとかその辺をどうにかしたのが最初のPDFでしょ。
ただ、現状のPDFはまたチューリング完全にもどってるはず。
Re: (スコア:0)
母語が!?
Re:そんなに邪魔? (スコア:2)
個人的には、全部HTML4+CSSでいいのに、と思ってる。
Re:そんなに邪魔? (スコア:1)
PDFは邪魔に思ったことはないなぁ。
現在でも、
『レイアウト済みの文書を渡すのに手頃なフォーマット』
という印象しかない。
Acrobat Readerというソフトウェアについては、
なんか余計なことしたり、セキュリティリスクになったり、
等々いろいろあったのであまり好きじゃないが。
Re:そんなに邪魔? (スコア:1)
自分もそう思います。
いつ頃からか、IC等のドキュメントも各メーカーから無料で配布されるようになって、ずいぶんと助かっています。
スマホでも表示できるので、出先の現場でドキュメントを確認なんてのも簡単に出来るし。
ひょっとしてたれ込んだ人は、ワードなんかのドキュメントの方がいいという意見なのかな?
Re: (スコア:0)
PDFが一般化したおかげで、とりあえずデータシートをPDFにして上げとけってカルチャーになったのは、大感謝。
複雑になりすぎたのは閉口。脆弱性の温床になるのは、運用で対処するとして、まともに読み込みできないモジュールの多いこと多いこと。
異論は認めるが、たまにPDFがビジネスに潜り込んでくる(指定のPDFを印刷して、記入して提出など)と、毎度げんなり。
Re: (スコア:0)
とりあえずPDFにしとけでJPEGを貼り付けられたPDFが送られてくる事の多いこと。
くっそ重いけどガラケーでも開けて便利ではあった。
実用的な速度ではないけど、Wordでも編集出来るようになったのは良い。Acrobat+Illustratorが一番編集しやすいけど。
グラデーションを使うとPowerPC G3でも重かったからいちいちラスタライズしてた思い出。
Re: (スコア:0)
いやまったくもってそのとおり。
PDFに親でも殺されたのかと思うぐらい嫌う人いますけど、便利ですよね。
まぁ、確かにWindows98ぐらいの頃はPCリソースの貧弱さもあって「重いんじゃ、ゴラッ!」とか思うこともありましたが、今どきのPCでそれはないし便利さがより増しただけですよねぇ。
Re: (スコア:0)
タレコミ人はFlashと間違えたんじゃないかと思った。
Re: (スコア:0)
昔はPDFを表示するにはプラグインが必要で、その起動が遅いので、リンク先がPDFだと嫌われた。
Officeが当時は重量級のアプリケーションで嫌われたのと同じ。
お詫びの文章などは、見てほしくないのでPDFで公開してるんじゃね?というぐらい、PDFで公開することが多かった。
今となってはPCの性能向上で評価は変わっている。
Re: (スコア:0)
今だって容量重いpdfはWebブラウザで表示遅いし、これだけは20年経っても変わらんぞ
Re:そんなに邪魔? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
PDFにもバージョンはあるし、作成時のフォント設定や画像圧縮処理パラメータの問題もあるし、本当にうざいスクリプトなんかもあるし、それなりの配慮は必要です
#きちんと作成されたPDFは非常に便利
Re: (スコア:0, オフトピック)
むしろタレコミ人がなぜそんなにPDFを憎むようになったのか、身上話を聞いてみたいんだがw
語ってもらえんかのう?www
Re: (スコア:0)
PDFの立ち位置には文句ないけどAdobeとPDFの仕様そのものについては「他なら良かった」と思う人は多いのでは?
Re: (スコア:0)
・便利だと思った時
印刷前提のものをやりとりする時
マニュアル、量の多いドキュメントのPDF配布
(存在しないよりは嬉しい PDF以外の別フォーマットでも構わない)
・不便だと思った時
ブラウザで調べものしてる時にぶちあたるPDF
(操作感ががらりと変わるのが嫌)
スマホで日本語縦書き表示のPDFしようとして複数アプリ試す事になった時
読むのにAcrobatしか選択が無かった時代
Re: (スコア:0)
一昔前は重くて使い難く嫌われてた・・・って言うと
年寄り的には、386や486の頃のjpgも表示は遅いし、フルカラーが表示できる環境も限られてるとか同じような事が言われていたなぁと
重い、遅いなんて技術革新が進めば嫌う理由から外れるのは繰り返されると・・・
社内だと申請書とかをPC苦手な人などには印刷して紙、PC使える人は集計機能組み込んでイントラで集計なんてことも出来るし
Readerでも入力の値を保存出来るようになってからは、簡易的なPOPや見積書を作るのにも使える
Webで顧客に配る文章もとりあえずPDFにしておけば誰でも読めるし、カジュアルない改変も防げる
普及率と最低限担保される互換性考えると、今のところ感謝こそすれ嫌う理由は無いです
スキャナ画像のPDF (スコア:3)
大型複合機でスキャナ画像をPDF化する機能が登場した当初、
「なぜビットイメージ画像をわざわざPDFにするのか、そのままビットイメージで送ればいいじゃん」と、
仕事の邪魔しにしかなっていない
と思っていた。
しかし、PDFはどんなにスキルの低い者でも、閲覧可能で、かつ送信者の意図通りに表示される。
その点で今更ながら便利さを噛みしめている。
iRobotのルンバのマニュアルが (スコア:2)
ブラウザで閲覧できるけどダウンロードして保存できないスクリプトか何かが仕込まれていて
PDFのそういう余計な機能は嫌いですね。
Re:iRobotのルンバのマニュアルが (スコア:2)
PDFじゃなくて、サーバーの設定のせいじゃないかな。
HTTPヘッダとかの。
Re: (スコア:0)
curlなどでダウンロードできるのと、最近のWebブラウザの開発者向け機能を使えばリソースは全てローカルに保存できますね。
Re:iRobotのルンバのマニュアルが (スコア:2)
あぁ保存はできるけどIE上でオンライン経由で取得していないと閲覧できないようなスクリプトがPDF内に仕込んであるような感じみたいです。
まぁPDFが悪いというわけじゃないですね。
そういう事をしたいという発想をして機能要望する人が悪いということで。
自炊のお供 (スコア:2, すばらしい洞察)
コミックをスキャンして出来たバラバラの画像ファイルをどうやって保管しようか
考えた末にPDFに行き着いた身としてはPDFは超便利なフォーマットとしか思っていないな。
一冊分の画像ファイルを順番通りに並べて1ファイルにまとめておけるし、
ページ単位で90度回転とかの指定もファイル内に入れておけるので画像ファイルをビュアーで見るより楽。
会社でも画像ファイルがオフィスのいろいろなファイルに変わっただけで使い方は同じだな。
PDFをきらいな人はどこが嫌なのかをハッキリさせて欲しいよ。
# 初めてAcrobatを買ったのは20年前。
# Standard版で2.5万円くらいだったが、使ってみてそれだけの価値はあると思った。
困ったPDFもあるにはある (スコア:2)
サーバ前面のメッシュ部分を馬鹿丁寧にベクタグラフィックにするのは止めろと声を大にして言いたい。
そんなもん拡大して「わーちゃんとベクタだ!」とか感動するアホがどこにいるよ?
当時Pen3 500MHzでメモリ1GBくらいのノートPCで見ることになって、レンダリングが卒倒しそうに重かった思い出があります。
PDFの駄目な点 (スコア:2, すばらしい洞察)
PDFはだいたいにして素晴らしいフォーマットだと思うが、欠点はこんな感じ?
この辺が理由でMicrosoftはxpsを作ったが、pdfが現状十分すぎてね。
当時としてオーパーツかと思えるくらい洗練されたフォーマットではあるが(というかAdobe系はだいたいそんな感じ)、単純に古い。
その内名前はPDFのまま全面的に書き直しとかしないかな。
Re:PDFの駄目な点 (スコア:1)
Wikipedia [wikipedia.org]より
> 2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された[2][3][4]。
> アドビはISO 32000-1 についての特許を無償で利用できるようにしたが、
> XFA (Adobe XML Forms Architecture) やAdobe JavaScriptなどは
> アドビのプロプライエタリな部分として残っている。
今さらAdobeがPDFを殺そうとしても、ISOがある限り無理でしょ。
それとも、特許の無償利用許可が方針変更されたら、ISOで決まってても使えなくなる?
PDF様々 (スコア:1)
印刷業界では足を向けて寝られないな。
Web上では原則として(通常の文書は)HTMLで書式は殆ど再現できるから、PDFは止めといて、と思う。
.Net Frameworkも標準でPDF対応してくれ (スコア:1)
WPF→PDF(というかFixedDocument→PDF)出力を標準でできるようにしてくれ
PDFの足りない(?)点 (スコア:1)
巻物モードが必要。
どう言う事かというと man コマンドの出力みたいに結果をページングしない用紙モード。
Webサイトとかのexportにページの概念はなくてもいい(印字するときに分割するのでも問題ない)。
この場合はページ番号ではなく物理位置(最初から何%の位置とか)や、論理位置(セクション番号など)でジャンプできれば良い。
Re: (スコア:0)
巻物表示→連続ページ表示
ジャンプ→目次設定
物理位置→現在頁/全体頁数のスライダー
といった機能でいいんじゃないの。
Re: (スコア:0)
wordのアウトラインモードみたいにページ境界を完全に無くしたいということでは?
AcrobatでURLを指定して直接PDFに落とすときでも、出来たPDFは紙に印刷したイメージになってしまい、
ページ境界上に位置した写真などは上下に分断されてしまうから。
元ACが段組してあるPDFを巻き物モードで表示したときどのように動作して欲しいのかは分からん。
Re: (スコア:0)
これはPDFそのものではなくビューアに足りない点ですね。
私がPDFビューアを使っていてイラッとするのは、ホイールでスクロールした後
やリンクをクリックしてジャンプした後に、もう少し下にスクロールしようと
カーソルキーを押すと、スクロールを開始前やジャンプ前の位置に戻ってから
少しスクロールする動作。
テキストエディタなんかが、キャレットの表示位置を基準にスクロールするのは
まだ納得できるけど、普通キャレットの表示なんかしないPDFがこんな動作をするのは
頭がおかしいとしか思えない。
Re: (スコア:0)
Adobe Reader の話なら「選択ツール」ではなく「手のひらツール」を使えば良いのでは?
テキストをコピペしたいときだけ「選択ツール」に切り替えています。
たまにはDocuworksのことも思いだ…さんでいい (スコア:1)
Xeroxのごりおしで普及するかと思ったけど、そんなことなかった。
本当に良かった。
総務省の役人に文句をつけたことがある (スコア:1)
何かの書類をメール添付で寄こしたのだけど、Wordの文書だった。
当時はマクロウィルスも多かったのもあって、苦情を書いた。
・レイアウトしたいならPDFというものがあるだろう、リーダは無料だ
・特定のベンダのソフトでしか開けないファイル寄こすな(実はWordはビューアがあったが知らないふりをした)
・ウィルス感染するかもしれないファイル寄こすな
・テキストだけだったら本文に書け
というような内容だったと思う。
そのあとからはPDFで送ってくれるようになった気がした。
Re:総務省の役人に文句をつけたことがある (スコア:1)
>・ウィルス感染するかもしれないファイル寄こすな
当時がいつのことか知りませんが、pdfも結構ウィルスの温床になってると思いますが
PDF は便利だけど変な拡張はいらない (スコア:0)
PDFは紙のドキュメント(本/書類)と電子ドキュメントの仲立ち的な役割りとして便利なんだけど、
マルチメディアだの、3Dだの、ネット接続だの、スクリプト実行だの余計な拡張をし過ぎ。
セキュリティ的な面でも文書交換用として不安が増してる。余計な機能は禁止すべき。
Re: (スコア:0)
ほんこれ!
印刷物のデジタル化としてのPDFは偉大なフォーマットだと思うが
3D迷路でゲームできますとか言い出した時にはアドビの気が狂ったかと思った
んでまぁなまじあれこれできるせいでセキュリティホールになるし、余計なことすぎる
リンク (スコア:0)
タレコミにある2つのリンクがどっちもマイナビニュース
Re: (スコア:0)
それも3ヵ月前の記事だったとは!
文字コピーが順番通りにならないのはなんとかならんの? (スコア:0)
昔のPDFファイルは単純なレイアウトだから順番崩れずにコピーできたけど
最近のPDFファイルはうまくコピーできない
Re:統計データ、論文など (スコア:2)
最近はかってに画像から文字認識までしますよね。