パスワードを忘れた? アカウント作成
14087533 story
NTT

アレゲ住宅に必須な設備は? 197

ストーリー by headless
住宅 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

友人が戸建ての注文住宅を建てようとしているのだが、アレゲ住宅に必須の設備や、こうすればいいというアドバイスを頂けないだろうか。

各部屋に有線LAN(無線LANがあればいらないかも)とか、コンセントをたくさんつけるとかを思いつくのだが、他に俺はこんなものをつけたとか、これは無駄だったとか、ないだろうか。

ちなみに友人は各部屋にTVのアンテナ線はいらん、とか言っているのだが、将来子供に恨まれないか心配である。子供が大きくなるころにはNetflixしかみない時代かもしれないが。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 15時51分 (#3744370)

    地域によるかもしれませんが、配電盤に避雷器つけときゃよかったと思ってます。
    コンセントごとにつけるのなんだか無駄なので。

    あと、アースのあるコンセントほしいといっていたら、3Pプラグのそれでなく、ネジ止めするやつがついてきました。
    たしかに水回りだとその形が便利なんだけど、PC周りだと微妙にこれじゃない感が。

  • まず沢山のコンセント (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2020年01月13日 15時52分 (#3744371)

    何で日本の住宅って、「たこ足配線するな」とか電気会社関係が謂う割に、あんなにコンセントが少ないのだろうか。
    最低でも2倍、できれば5~10倍いるだろう。

    • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 16時34分 (#3744395)

      松下電工がコンセントは15A、VVF(配線ね)は30Aで一回路に2コンセント(4口)で最適化されたものを売ってるから。
      コンセントを増やすためには回路(ブレーカー)を増やさなければならず、コストがかさむから。
      # 法律で決まってるので自分は電気沢山使わないからといって30Aの線に4口以上コンセント付けるのはできないのよ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 17時40分 (#3744423)

        だからこそ、新築時にコンセント引いておくのですよね。
        PC置く予定の場所なら独立で2系統は欲しい。
        将来的に蓄電池導入したりとかした時に、系統が別れてればバックアップ駆動に入れるとかも可能だしね。

        あとは見た目悪いけど、電気工事の免許なしでOKなように、通信系だけの独立した情報コンセントにしておく。
        そして、情報系はPF菅経由でその予備ケーブルか交換用に使えるワイヤ入れておく位かなぁ。
        将来光化したときに大丈夫なようにRも計算済みだとよりベネ。

        親コメント
    • by Arimac (10826) on 2020年01月13日 18時45分 (#3744460) ホームページ 日記

      家の外にもあった方がいいです。
      監視カメラの電源やシニアカーの充電とかアレゲな電動工具の使用に役に立ちます。

      親コメント
      • Re:まず沢山のコンセント (スコア:5, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2020年01月14日 10時44分 (#3744657)

        夜、外から変な音がするので見に行ったら屋外コンセントに炊飯器がつながっていた。
        外すのもなんなのでそのまま放置して朝見たら炊飯器がなくなって百円玉が置いてありました。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 22時28分 (#3744556)

        アレゲな電動工具向けに屋外に100V+200Vのコネクタ用意したのですが、PHVの充電でも役に立ってます。
        ただ、監視カメラとか置く場所に設置はどうかな。
        防犯上も火災防止でも、目の届きやすい場所に限って設置した方がいいと思う。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 21時54分 (#3744549)

      親の家の話ですが、できる限りのコーナーのそれぞれの面にコンセントを付けろと要望したところ、設置後のコンセントの数からアンペア数を計算して120A以上の契約になっていた時期があるようです。

      親コメント
    • デフォはブレーカー1つにコンセントスペース1つ,という感じだからでは。
      正直なところ,低電力低電圧の機器が増えてるのだからもう少し多くても問題は無いよね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 16時19分 (#3744384)

    アレゲ住宅に必須の設備以前に、まず住宅としての性能を求めるべきだろう。
    床板が薄く、その所為で建築中でも一部屋に1t以上の建材を置いておけないセキスイハウスのような
    ハウスメーカーを選んでしまっては、2階の本棚や水槽に押し潰されて死ぬ未来しか見えない。

    間仕切り材がベラッペラのダイワハウスのようなハウスメーカーを選んでしまっては、
    自宅サーバーの置き場所ひとつ探すにも苦労する。

    上記二社もそうだが、大東建託のようなハウスメーカーでは、外壁であるサイディングと
    部屋の界壁の間にグラスウールと紙しかない。
    そんなハウスメーカーを選んでしまっては、夏は暑く、冬は凍えるような未来が待っている。

    ヘーベルハウスやトヨタホームやパナホームを選んだからといって安心していてはいけない。
    なぜなら如何なるハウスメーカーを選んでも、土台を作る型枠大工は共通だからだ。

    どこぞのバカなTV番組よろしく、「わけのわからない場所から出たホールダウンボルトを
    大工がムリヤリ変な位置で間柱に止めて施工完了してる」などと、後になって建築士と騒いだところで、
    だったら型枠からやり直すの?という話である。
    まともな型枠大工のいる地域に家を建てなければ、その後の一般大工がどれだけ腕利きだろうと後の祭り。

    そして悲しいかな。
    そういったふざけた住宅を作っているハウスメーカーほど、設計からユーザーの我侭を聞いてくれ、
    逆にトヨタホームやパナホームといったハウムメーカーほど家のパターン売りが徹底しており、
    変更できるのは小窓の位置くらいのものである。

    ゆえに、このタレコミ人の友人とやらには御愁傷様というしかない。

    • by ma_kon2 (9679) on 2020年01月14日 8時56分 (#3744616) 日記
      トヨタホームは結構無理通ったよ?
      ただ,壁厚の関係上,配管スペースは広く取れなかった。
      数々の謎間取りで,重役見学会があった模様だがw
      お願いするときのポイントとしては,
      こちらの要望をなるべく向こうの仕様の範囲に落とし込むこと。
      パターンが決まってるとはいえ,すべての位置はセンチ単位で調整が可能なので,
      向こう任せにせず,こちらも向こうの都合を理解した上で妥協無くすりあわせをすべき。

      猫対策で,玄関すぐに扉を付けて,2階階段とリビングには廊下がなくシームレスにつながってたり,
      デカイぶち抜きリビングは2部屋にしたうえで,全開できる引き戸にしたり。
      玄関扉の位置を変更した関係で,簡易サーバ室は確保できなかったが,
      各部屋のLANをリビングの電話スペースでまとめられるよう配管したり。
      その場所も,将来無線LANが普及したときに効率的に飛ばせるよう,
      間取りの中心でかつ,2階への飛びのよさそうな位置にしたり。
      センチ単位でプロジェクタ用の天井壁面強化を指示したり。

      書くと簡単そうだが,最初はすべて無理と言われたんだよね。
      親コメント
    • by tamaco (19059) on 2020年01月13日 19時44分 (#3744484)

      鉄骨+ALCの利点欠点

      火災保険の構造級別 [sjnk.co.jp]がA構造で保険料が安くなる。ついでに柱状改良工法で地盤改良もしてあったので、地震火事にはかなり安心。

      寒い [renovation-soup.com]。準防火地域で、ちょっと前の建築だと樹脂サッシが使えなかったのと、そもそも床が結構冷えることもあって、
      基本的には寒いです。最新の木造断熱構造 [arch-memo.com]などと比べるとどうしても寒かったです。

      強度的なところはピアノ置きたかったのでハウスメーカーに聞いたときは、躯体自体1t程度まで問題なく耐えるが、
      フローリングが持たないかも言ってた(ピアノ程度なら問題ない)。
      あと部屋の真ん中に置くか、隅に置くかでかなり強度は変わるそうです(そりゃそうだ)。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 16時42分 (#3744401)

      大手なら一条工務店は比較的まとも

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 16時54分 (#3744404)

    俺の場合だが

    ■やっててよかったこと
    全室への有線LAN配線
      → 当時ギリギリ可能だった6Aにした。現在は10Gbps生活を満喫中。
            専門業者呼ぶ羽目になってプラス20万かかったが後悔していない。
            やっぱり有線の安定性は最高。
    テレビ配線
      → できるだけ漏洩を少なくしたい目的で高規格で指名した→結果的に線は8K対応
            ただし、分配器の配置が……。後記
    コンセントはアース付でたくさん。サーバーや情報系はブレーカーをわける
      → 基本ですね
    太陽光発電
      → 大規模停電の時にものすごい助かった。
    サーバ・ネットワーク機器置き場(アンテナ線付)
      → すっきり収納できて管理が楽。録画サーバも格納

    ■やめときゃよかった・いらなかったと後悔したこと
    オール電化
      → 停電…。風呂が灯油でガスコンロの実家でエネルギーミックスの大切さを知った
    電話線
      → 電気屋に言われるままに何カ所かに配線したけど1回も使ってない
    サーバ・ネットワーク機器置き場を騒音防止で密閉式に
      → 熱がこもってヤバいのでDIYで換気扇を追加
    壁から直接USB電源がとれるコンセント
      → 急速充電容量が大きくなってて設置時点ですでに時代遅れ
            壁から生えてても使いづらいだけ
            ラジオとかに変なノイズがのる
            と言うことで家建てて速攻で撤去して普通のコンセントにした
    床に埋め込むタイプのコンセント
      → 狭い家ではいらない。いちいち足に引っかかって邪魔。
            タイルカーペットで隠蔽して使ってない

    ■やっときゃよかったと思ったこと
    無線LAN用にLAN差し込みと電源をつけときゃよかった
      → 古い家の感覚でいたら全く電波通らくて1台じゃカバーしきれなかった
    玄関に監視カメラ用のLAN差し込みと電源つけときゃ良かった
      → 後から必要になって這わせた
    LANは重要な所には2本通しておけば良かった
      → 壊れて困った。おそらく2本配線しても大して金は変わらない
    分配器とブースターの設置場所を指定しておけばよかった
      → 4K/8K対応品に交換する時、分散設置されてる事が発覚して面倒だった

    ■そのほか
    感震ブレーカーはあった方がよい
    火災報知器は連動式の有線タイプを設置しよう
    ベランダはいらなかった

  • by Technobose (6861) on 2020年01月13日 18時20分 (#3744444) 日記

     コンピュータ等に関することでいうと、うちは各部屋にLAN配線とアンテナは引き回しています。いわゆるコンセントとまとめて設置したけど、廊下とかには天井のあたりにRJ45のコンセントと重量物を設置するための補強をしておけば、今後出てくるだろう家庭用のIoT機器とかの設置がしやすかったと思いますね。
     介護用機器のことも考えると、トイレや脱衣所にもRJ45のコンセントが必要かも。今のトレンドを考えると、おそらく他の機器や監視センターと通信するような介護機器が出てくると思うけど、そういう通信を無線でやるよりは有線の方が精神衛生上良いしPoEで電力も供給できるよね。

     LANのHUBはクローゼットの中にコンセントを設置して、ルーターやHUBをまとめて設置できるようにしたけど、アンテナもまとめておけば良かった。そうすれば録画用パソコンもまとめられました。
     それと家庭内LANを統べるHUBは自由に選べるようにしておけば良かった。具体的には各部屋につながるLAN配線は、壁に穴をあけてルーター設置箇所にまとめて引き出していて、メーカー純正のギガビットHUBにつないでいます。これはLANと電話の集線機器で、壁面にあけた配線用の穴を塞ぐように、機器の裏から配線を引きこんでHUBに結線するようになっているのですが、これが壊れたら電話工事もしないとHUBを交換できないんだよね。
     これは失敗でした。今だとVLAN付きとかのHUBも安いし交換したいけど、電話工事ができないから交換できない・・・(電話工事は無免許ではできなかったよね)。それに配線で引き出すのではなく、パッチパネルにしておけば配線しやすかったよね。
     次にしておけば良かったこととして、家の中から外にアンテナ線やLAN配線をDIYで引き出せる配管とかしておけばと思います。アマチュア無線の基地局を始めたいので、そういう配管を考えていたけど、打ち合わせで出すのを忘れてしまった。
     プリンタとかFAXの置き場だけど、廊下とか玄関とかの共有スペースに設置場所を確保して電源、RJ45、RJ11のコンセントを付けておいた方が良いですね。家は家族で共有するためにレーザー複合機をリビングに置いてるけど、結構場所をとるしうるさいし、リビングに置くのは失敗でした。

    ☆以下、建物自体の話。
     家自体の性能という強度という視点では、おそらく北東北地方で建てられるプレハブ系住宅でセキスイハイムの鉄骨系は最も強度が高いと思います。
     私が建てるときグランドピアノを床の補強無しでおけると言い切ったのはセキスイハイムだけで、かつ標準状態で二階にもピアノをおけるとのこと。家族の仕事の関係でピアノを複数台置く必要があったので、これだけでセキスイハイムに決めました。
     実家の積水ハウスと比較して、地震の際の揺れは全然違いますね。積水ハウスは軸組構造なので、建物がしなって揺れを吸収するので、在来工法と同じように揺れるけど、セキスイハイムは建物を構成するユニットががっしり結合されていて、揺れるときは建物全体が地面と一緒に揺れるので、揺れてもそれほど怖さを感じません(乗り物の揺れと同じ感じ)。ダイワハウスと積水ハウスは同じような軸組工法なので揺れ方は同じと思います。
     セキスイハイム以上の強度を求めるとなると重量鉄骨とか鉄筋コンクリート造とかになると思いますね。
     家電を使う際に問題になるコンセントだけど、当時セキスイハイムはコンセントをいくら付けても価格は変わらないと云ってましたので、思いどおりコンセントとアースを付けられました。
     で、積水ハウスと比べて、ちょっと思うのが内装工事の大工の当たり外れが大きい点ですね。親戚の大部分が積水ハウスで建てていて、今まで特に問題なかったけど、うちは棚の取付とかでひどかった。どうしてオプションの組立家具を取り付けるのに、かんなで現物合わせしてんの、というのが二・三カ所あります。
     まあ、東日本大震災で建物自体の強度性能のおかげで、当時乳児だった子ども達に寒い思いも怖い思いもさせずに済んだので満足してるけど。
     で、もし、セキスイハイムで建てるなら外壁はタイルにしたほうが良いです。建てる際の費用は高くなるんだけど、標準外壁の場合、十年毎に外壁を塗り直す必要があるのでメンテナンス・コストがかかる。かといって後からタイル外壁するとなると数百万はかかるので。

    • by Technobose (6861) on 2020年01月13日 19時08分 (#3744471) 日記

       もし太陽光発電とかコ・ジェネとかで独立して発電できる設備を付ける場合、非常用コンセントをつけるならリビンクかキッチンにつけることをおすすめします。
       今時のファンヒーターストーブとか100vが無いと暖房できないし、災害時、テレビを使えるだけで安心感が違います。
       通常の太陽光発電のパワーコンディショナーは出力が1500wまでらしいので、電子レンジとかは使えないけど、テレビや冷蔵庫なら発電容量によっては使えるはず。万が一の時、テレビや冷蔵庫に電源を供給できるようなレイアウトにしておくと安心です。
       ちなみに以前にも書きましたが、東日本大震災の際、秋田でも朝七時頃には発電が始まり200w程度の出力を確保できました(パネルは4.5kwほど)。うちはこれでテレビを付けたり携帯電話の充電をできました。ああいう状況でテレビで情報収集できるのは、すごく安心できますね。
       それと、太陽光発電などを付けたら、系統連携を切ったりつないだりする方法を家族で覚えておくことが必要です。せっかく付けていても、災害時に利用できることを知らないと使えません。知り合いでも太陽光発電の自律発電の機能を知らずに東日本の際、使えなかった人がいます。

      親コメント
  • メイド用待機室or住込み用資質。
    アレゲさ №.1 といったらコレだろ。

  • 各部屋に光コンセントとメディアコンバータ。

    --
    死して屍 拾う者なし
    • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 16時20分 (#3744386)

      というか、各部屋の有線LANとかは、壁の中の配線を直にするんじゃなくて、
      スイッチボックスから配管を通しておいて、その中通すようにして貰うのが
      マスト。

      そうしとけば、後々DIYでも配線は変更できる。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 17時18分 (#3744413)

        PF管とかCD管ね。
        出来る限り太めの管を出来るだけRを緩く引いてもらっておいて、
        全ての管にアクセスできるように屋根裏へのメンテナンスハッチを付けてもらう。
        なんちゃってMDF盤みたいにして、電源とかもそこに用意しておけば、スイッチやルーターも置ける。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 18時43分 (#3744457)

        というか、各部屋の有線LANとかは、壁の中の配線を直にするんじゃなくて、
        スイッチボックスから配管を通しておいて、その中通すようにして貰うのが
        マスト。

        そうしとけば、後々DIYでも配線は変更できる。

        銅線LANだと規格変りやすいしね

        20年前100base(CAT5)の線で張っちゃった

        10年前1000base(CAT5e)の線で張っちゃった

        今年10000baseの線で張っちゃった
        と思ったらCAT6だった

        CAT6Aどうしよう

        いっそCAT7
        ノイズで余計遅くなった

        みたいな

        それを避けるためには
        ハブ外だしで更に光でつなぐ感じですかね

        いっそのこと減衰承知で無線にして
        アグリゲーションでの向上に期待するってのもありかも

        # APとクライアントの買い替えは必須で割高にはなるけれど

        親コメント
  • 点検口 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2020年01月13日 16時18分 (#3744383)

    LANの壁面コンセントとかつけるつもりなら、住宅そのものの寿命よりも技術的な製品寿命が短いので、必ず後から自分でメンテするハメに陥る。あと壁面アンテナ関係も、衛星系の周波数がどんどん上がって、分配・分器器、ブースターあたりの陳腐化が速いので、自己メンテが必須。

    そのとき、きちんとした点検口と、配線図というか物理的な配置図がないとメチャクチャ苦労する。

  • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 18時29分 (#3744448)

    太めのPF菅とマルチメディアコンセントは鉄板です。後からいじれるよう、電気工事士の資格も欲しいです。電話線はコネクタで切り離せるタイプのタップを入れておけば、工事担任者の資格なくても電話線いじれますね。

  • by onomenoga (45732) on 2020年01月13日 18時45分 (#3744459)

    マイクロウェーブ、来(省略)

  • 情報コンセント [panasonic.biz]で使う組み合わせを選ぶのは楽しかった。

    もともと3LDK(自宅)+4ワンルーム(貸借)=8分岐をするために、低圧分電盤(屋外キャビネット) [nito.co.jp]を作って、
    そこからTVアンテナ&有線LAN&電話モジュラをスター配線したのが最初。
    PF管/CD管を2本ずつで配管&配線しているので、あとから入れ替え&アップブレードも楽。
    電源を引けるのでアンテナブースターやLANハブなども使える。

    後付けDIYでPoE給電の有線監視カメラとか、花壇の水やり&水分量監視、太陽光パネルなども
    追加できたので結構気に入っています。

  • 有線LANを引くより、テレビのアンテナ線というか同軸ケーブルを引いておいたほうが、
    将来の未知の規格に対して汎用性高かったりしないだろうか。
    LANのコンバータもありますし。

  • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 15時43分 (#3744367)

    3Dプリンタやレーザーカッターが臭いから、換気扇(と屋内側に接続できるダクト)あると便利

    • Re:排気設備 (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2020年01月13日 16時30分 (#3744392)

      高校の自主補講の際、遅れて入ったら「ドラフトチャンバーがおかしいからチェックして」と言われて下開けて覗きこんだら、濃厚な硫化水素の香り(´・ω・`)
      ※オチは新設したドラフトチャンバーがまだ配線工事終わっていない

      チェックしてから硫化鉄に硫酸入れてくれ

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 16時01分 (#3744373)

    サーバーの置き場所

  • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 16時07分 (#3744377)

    EVが普及するだろうから、200Vを駐車場に配線するとかはどうだろうか。
    あとは宅配ボックスとか。奥さんいたらいらないかもしれないけど。

  • 有線 LAN を各部屋で使えるように配線したけど、子供も生まれなかったのでほぼリビング+αが生活圏となってしまったし、
    Wi-FI が家中届く木造住宅なので、結局は無用の長物と化してしまった。

    結婚するまでは自宅で PC サーバ(FreeBSD)を愛用していたけど、今どきはクラウドで借りれば済んでしまうし、
    ちょっとしたことなら macOS で事足りている。サーバ用の部屋も要らないなぁ…

    でも足りなくて困っているのは(他の人も書いているけど)電源コンセントかな。前述のようにリビングに居る時間が
    圧倒的に長いのだけど、Macbook Pro に外付けディスプレイを使いつつ、バックアップ用の HDD を繋いでいる側で
    スマホ、タブレット、その他の機器の充電・使用を併用しようと思うとコンセントが圧倒的に足りない。ダイニング
    テーブルの横に複数のコンセントを付けたい気分。

    ※ テーブルタップや分岐を使っているけど、見た目も使い勝手も良くないのが実情…

    まぁ、家の構造そのものを変えるのとは違い、木造住宅なら弱電系は然程のコスト・手間なく改善できると思うので、
    後でなんとでもなることが多いと思います。

    • ある意味、15年前の家の当時の予想と、現在のギャップが、今、家を建てるときの予想に役に立つような気もします。
      で、コンセントをたくさんつけたら、15年後には無線給電の時代になってたりは・・・しないだろうな。

      ただ、Macbook Pro から外付けディスプレイに、USB Type-Cで給電しつつ、USB PDでバックアップ用の HDD を繋いで、
      スマホ、タブレット、その他の機器の充電・使用もMacbook ProからUSB Type-Cで給電したら、
      電源ケーブルは1本で済む、時代にはなっているかも。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 17時52分 (#3744429)

    玄関の中にもう一枚扉というのは関東地方でも安価で有効だと思った

  • by Anonymous Coward on 2020年01月13日 20時16分 (#3744501)

    月2~3回だとしても予想以上にストレスが減る

  • by hgsdrk (13085) on 2020年01月13日 20時56分 (#3744527)

    普通っちゃあ普通ですが、デカめのテレビを壁掛けにするために、あらかじめ壁補強しておくことですかね。
    後付け壁補強すると、見た目が悪くなるし、石膏ボードに無理矢理壁掛けすると、強度的に不安が残るので。
    出来るだけ棚が置けないようなニッチ個所に壁掛けして、スペース節約できると、いい感じだと思います。

    うちはマンションの対面キッチンのコンロ裏の壁にテレビ掛けてます。
    テレビ周りにHDDレコーダーを置くスペースが無いので、壁に作ったマルチメディアコンセントにHDMIケーブルとIRリモコンレピータのケーブルを通していて、7~8メートル先の廊下にある物入れにHDDレコーダー本体を入れています。

    マルチメディアコンセントは電気屋入れて天井裏通して後付けしてるので、規格が合わなくなったら、また電気屋呼んで再配線かなと。

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...