
高級寿司屋の緊張感についての研究 52
ストーリー by nagazou
食べた気にならないときはある 部門より
食べた気にならないときはある 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、サービスの価値について研究している、京都府立大学の平本毅准教授が、カウンターだけの高級寿司店で客が感じる緊張感について研究しているそうだ。
同教授は、主流の実験やアンケートによる統計ではなく、対象をビデオで撮影し、分析する欧米の手法を用いて、客の入店から退店までを分析しているそうだ。それによると、慣れていない客は、自信がない行動を正当化するため、「暑いからビール」のように注文に前置きをするらしい。店主は、緊張を和らげるために、包丁を拭いたりして、必要ではない作業をして、あえて隙を見せているそうだ。こうした行動は、別の店でも見られるなど、一定の普遍性があるそうだ。
皆様は高級寿司屋や高級外国料理店で緊張するだろうか。飲食店やそれ以外の店で、あるいは他者から何かのサービスを受ける際、必要なく振る舞ってしまう行動や発する言動はあるだろうか。
個室なら緊張しない (スコア:5, 興味深い)
広いホールとかの中の席だと緊張する
お店の人とか高級店でも別に余程あほなことをしなければ何も言われもしないが
ホールの席だと失礼クリエイターみたいな人が居て人のミスをネタに笑ってる奴がいるので
無理
自意識過剰じゃなくってマナーがなってませんね(笑)みたいに声かけられて
相手が店を出禁になったけどそれ以来なんか苦手
Re:個室なら緊張しない (スコア:1)
マナーは相手を不快にさせないための道具であって、
相手をマナーを使って不快にさせるという最大級のマナー違反を犯した以上、出禁は妥当。
# 失礼クリエイターとか言われるのもその辺が有りそう。
多分、店の担当者は相当焦っただろうなぁ、可哀想に。
相手のマナーを笑うとかマウント取る奴は、初歩のマナーすら守れないお馬鹿さんだから、スルーしたらよいよ。
勿論、自分磨きのためにマナーを学ぶのは悪いことではないけど。
マナー違反で迷惑を受けてるなら、直接言わずに接客のプロである担当者経由で回せばよいし、そうすべき。
# 予約の時に初めてだとか、マナーも解らないとかその辺も素直に伝えると、店側も対応すると思う。
# 味だけでなく、店内での体験も売ってるエンターテイメント屋だからね。
Re: (スコア:0)
マナーを使って相手を不快にさせることが最大級のマナー違反かどうかはわからないが、とあるマナー違反に対して出禁は妥当と言うのならば、ある程度のマナー違反にも適当な罰は必要だと考えてるわけだよな?
自分が不快だと感じたマナー違反に対して、それを指摘して改善を促すのは、例えそれによって相手が不快だと感じたとしても、それくらいは受け入れるべき罰なのではないか?それを「マナーでマウント取られた!」と騒ぐ奴もいる訳で。
#マナーを使ったマウント行為や失礼クリエイターを擁護する気はない。
Re: (スコア:0)
>マナーがなってませんね(笑)みたいに声かけ
公衆の面前でそんなことをする人がいるのか、すごい心臓だ
仮に自分がしているところを想像して脳内で七転八倒してしまった
三枚のお札を持って行かないと生還できないパターン (スコア:5, おもしろおかしい)
なるほど...そうやって相手を油断させておいて...
(包丁を研いでるのではない)
Re:三枚のお札を持って行かないと生還できないパターン (スコア:2, すばらしい洞察)
「包丁を研いだりして」と空目したヒトがわたし以外にあと5人ぐらいいると思う
# そういえば「拭」という字は「弑」に似ている
Re: (スコア:0)
武器を研ぐのはそのあとに連鎖攻撃を仕掛ける前フリだよなぁ(モンハン脳
Re: (スコア:0)
諭吉のお札3枚で生還できるのは何処までだろう。
そもそも、超高級店だと寿司屋に限らず、金が有っても行くまでのハードルが…… (スコア:3)
例えば、普段着でOKな場所なのか?? 男性なら背広じゃないと他の客に白い目で見られるのか?? さもなくば、「男性であれば背広」相当の服装より更にフォーマルな格好じゃないと以下同文なのか?? とか……
Re: (スコア:0)
ドレスコードがどうこう言っているところは苦手。
そういうこだわりに何のメリットがあるのか分からん。
Re: (スコア:0)
貴方含めた全ての客に提供する店の雰囲気作りの為。
冠婚葬祭の服装とか、学校や会社の制服みたいな物。
砕けて言えばハロウィンで、仮装してくることみたいな奴。
ドレスコードで足切りしてる面も有るかもね。
少なくとも、店の指示に従う客かは解るから。
相談次第でドレスコードを一時的に変えることも出来るかも。
# それこそ、貸し切ってハロウィンパーティーしたいとか。
Re:そもそも、超高級店だと寿司屋に限らず、金が有っても行くまでのハードルが…… (スコア:2)
貸し切りが可能な店なら、後は予算の問題だけだと思うんですが、料亭なんかだと地域によっては、ガチで冠婚葬祭に使われる場合が有るらしいんで、その店のドレスコード≒他の客とトラブルにならない為の注意事項みたいなモノじゃないかと。
Re: (スコア:0)
店に期待する雰囲気と違うからトラブルになると思うので、
結局最初に書いた店の雰囲気作りにループしてる気がする。
Re: (スコア:0)
聞かぬは一生の恥ですよ。
予約時に聞かれれば普通は答えるし、教えてくれる。
ドレスコードなんて店によって違うから。
その辺が駄目な店は、蛸壺化してるか、落ち目のハズレ店なので選択肢から外して良いと思う。
どうせ、当日不快な思いをする事になる。
Re: (スコア:0)
例えば神戸三宮の神戸牛の鉄板焼きの店の事例を挙げると
このように「ドレスコード:スマートカジュアル」と書いてある。
https://www.mouriya.co.jp/head [mouriya.co.jp]
この場合、男ならジャケット・シャツ・チノパン・革靴・ノーネクタイとかでよい。
つまり例えばユニクロのジャケットコーナーの着用事例みたいなかんじでよい。
https://www.uniqlo.com/jp/ja/men/outerwear/jackets [uniqlo.com]
Tシャツ・膝丈短パン・サンダル履きとかで来てしまうような部類の人たちをふるい分けるための処置
Re: (スコア:0)
客単価が2万円程度で高級店は無いでしょうw
Re: (スコア:0)
一皿110円以上は回転していても高級店だと思います。
Re: (スコア:0)
自分も千円以上のとんかつとかハンバーグとかは高級扱いしたい者ですが、おおもとのコメントタイトルが「超高級店」だからなぁ。
スペシャリテコース6万円くらいのお店だからって通常メニュー2万円くらいの店と大して雰囲気変わらんとも思うが。
・・・というか、価格よりも別のとこに差が出てる感じ。
超高級でも酒を別にしたら2万円台で済むとこもあれば5万くらいのコースもあるのになんかカジュアルな雰囲気のとこもある。
経験のあるなしでしょう (スコア:2)
別に高級寿司店に限った話じゃないと思いますよ
Re:経験のあるなしでしょう (スコア:2, おもしろおかしい)
はじめてのチュウで股間が緊張してしまった思い出
Re: (スコア:0)
そうそう、極度に緊張するとトイレに行きたくなる人多いんですよね
Re: (スコア:0)
町工場もNOBAXを見ると緊張するようです
Re: (スコア:0)
もうほっといてやれよw
Re: (スコア:0)
緊張といっても、分からないから緊張するのと、
マナーを守ってかっこよく食事が出来るか(テストを前にして得点できるか、フリーキックでゴールを決められるかみたいな)の緊張と両方あるよね。
上級エンジニア相手の緊張感 (スコア:2, おもしろおかしい)
レビューイは「念のために初期化」と自己のコードを正当化し、
レビュアーは緊張感を和らげるために「このコメント面白いね」などと必要ではない指摘をする
ということでよろしいのかな
Re: (スコア:0)
場と関係ない雑談とかもだよね。今日は暑い/寒いとか。
# 天気デッキ [twitter.com]を想起
高級じゃないほうが緊張する (スコア:1)
高級な寿司屋やレストランよりも、
新世界の立呑みとか、六本木の場末のバーのほうが緊張する。
価格が不明だと怖い (スコア:0)
時価なんて書いてあると怖い。
近所の地物の魚をを握ってるくれる店で自分はいいよ。
Re:価格が不明だと怖い (スコア:2, 興味深い)
時価系の店に連れて行ってもらった時のこと、正直にあまり慣れてないことを表に出しつつ、
美味しい美味しい言いながら食べたら、後から連れてってもらった人に聞いたら「その日の会計は驚くほど安かった」とのこと。
食材の値段なんかじゃなくて、板長の気分で値段決めてんでしょうね。
よほど美味しそうに食べてたんだろうな<俺
あとは、変に緊張や慣れてるフリをしないことですね。
Re:価格が不明だと怖い (スコア:2)
初回半額みたいなことじゃないの。
ぜひまた来てねの気持ち込みというか。
Re: (スコア:0)
それ時価になる店では
Re: (スコア:0)
回らないすしざんまいでも地物の魚は食べられるぞ。値段は明朗会計。
最近すし食うときはいつもすしざんまいで今日のお勧めとまぐろ赤身と中トロを喰ってる
Re: (スコア:0)
まぐろって地物の対極じゃねえか?
Re:価格が不明だと怖い (スコア:1)
大間とかの近所の店かもしれないゾ。
Re: (スコア:0)
すしざんまいはまぐろだけは築地で仕入れて各地に配ってるようだ(未確認)
それ以外のものや今日のお勧めはだいたい地物あるいは隣県での水揚げものだよ
まあものによっては北海道から送ってきたのも並んでるけど
Re: (スコア:0)
近所にマグロやカツオが水揚げされる漁港があるのに
600km移動した魚は食べたくないな
それにチェーン系列の寿司は魚が薄すぎだし
Re: (スコア:0)
近海から何時間も掛けて運ばれてくる地物なんかより、獲ってその場で冷凍される遠洋物の方が新鮮かもよ。
Re: (スコア:0)
もう築地には小売しかないのに築地で全国の店の分仕入れているのかぁ(すっとぼけ
Re: (スコア:0)
魚編に怖いと書いてオカンジョウみたいなおはなしね
Re: (スコア:0)
ITプロジェクトにも時価ってのがあっていいと思うんだ。
Re: (スコア:0)
え?全部時価じゃない?
明朗会計なITプロジェクトなんて存在すんの?
#「高額で十分利益が出る」だけが時価じゃない
高級か低級か、ではなく (スコア:0)
知っている場所か否か、で緊張します。
Re: (スコア:0)
板前さんに顔を覚えて貰って世間話出来る程度になれば特に緊張はしないと思う
一人で行くとやたら話しかけてくるしな
お客様だよ~ (スコア:0)
どうせ細けぇことなんか知りゃしねえんですから、身構えるだけ無駄ってもんです
あきらめて楽になりましょうや
# 趣味は飲食店の一見巡り
Re: (スコア:0)
にぎり寿司はもともとファストフードだしねぇ。
知ったかぶりしてこう食べるべきだなんて講釈垂れたりしないで、お気楽に喰えばいいんだよ。
#給仕されるような高級洋食だと緊張する。
Re: (スコア:0)
ソースがWikipediaだけど「屋台で廉価な寿司を売る「屋台店」が市中にあふれる一方で、「内店」とよばれる固定店をかまえるすし屋では、比較的高価なすしを売った。特に「松之鮨」や「與兵衛鮓」の贅沢さは、時の川柳にたびたび詠われるほどだった。」と結構早い時期から高級品もあったというか二分化してたみたい?
今で言うところのスーパーやコンビニの寿司 vs 高級寿司という感じだったのかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%89%8D%E5%AF%BF%E5%8F%B8 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
昔は回転寿司すら講釈たれて食ってる人いましたよね
その後回転寿司が100円だの90円だのになって流石に馬鹿らしくなったのかいなくなりましたが
緊張するほど高い店に行かない、行けない (スコア:0)
せいぜいコース1万円の寿司しか食ったことない
おまかせで (スコア:0)
ひとり5,6千円でおまかせで
でもいくらは苦手だから入れないで
でもハマチはいれて
でらくちん
Re: (スコア:0)
初見の時価なお店なら、恥ずかしがらずに予算を事前に申告しちゃえば善きに計らってくれるから比較的安心。
予算面でびくびくしながら食べる心理負荷が無くなるので美味しく食べられると思う。
要求仕様はちゃんと伝えなきゃ、コレジャナイになるのは寿司屋も一緒。