
【スラドに聞け!】2020年のふるさと納税どうする? 134
ストーリー by headless
納税 部門より
納税 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2020年も残り1か月少しとなったが、今年のふるさと納税はお済みだろうか。
iPadのようなふるさと納税の趣旨に合わない返礼品はなくなったが、相模原市のRealforce、国分寺市のペンシルロケットレプリカなどアレゲな品は少ないながらもある。おすすめのふるさと納税の品はあるだろうか。
都心だとふるさと納税で税収が減って困っているというポスターも見かけるようになったが、あえて、ふるさと納税はしない、という人もいるだろう。もう済ませた人もこれからの人もふるさと納税をしない人も、いろいろ語ってみないか?
そもそもの制度がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
故郷に納税したいというのはいい。
しかし納税したら「返礼品」が貰えるってなんだそれは。
俺は毎年取られてる所得税に返礼品貰えたことないぞ
それに納税額に応じていろんな返礼品選べるとかもはや単なる脱法通販サイトじゃねえか
Re:そもそもの制度がおかしい (スコア:1)
“納税”って名前に簡単に騙されてる人多いね。
ふるさと納税始まる前から法制化されてる「寄付金控除」の自治体対応版ってだけだから。
普通に返礼品いらないなら辞退もできるよ? 寄付金なんだし。
逆に、ふるさと納税以外の寄付金で返礼品あるパターンも普通にあるよ?
"京のCPUとかココでも話題になったじゃん。
Re:そもそもの制度がおかしい (スコア:2, 参考になる)
ちなみに、1つの自治体に500万円以上の寄付をして返礼品を辞退すると紺綬褒章が貰えます。
Re:そもそもの制度がおかしい (スコア:2)
「合法的な脱税」って、合法ならもう脱税じゃないやろ。w
意味がまったくわからないんだけど。。。
りかちゃん (スコア:3)
毎年500体が募集開始直後瞬殺するとしないとか言われている小野小町ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)返礼品令和2年度のリカちゃん人形 [liccacastle.co.jp]ですが、
今年はずっと締め切りにならず結局余ったみたいですね [fukushima.jp]
毎年思い出した頃には締め切ってて転売ヤー氏ねy^h^hご遠慮頂きたく思ってたので今年は平和でした。
Re: (スコア:0)
で、申し込んだの?
地方へ還元できて良い制度だと思う (スコア:1)
大都市圏から地方へということもあるし、
第一次産業に従事する人へお金が回って欲しい。
予定なし (スコア:0)
失業して収入が激減したので気にしなくて済む…
Re:予定なし (スコア:1)
住民税は1年遅れてやってくるから、今年失業ならふるさと納税した方が得なような・・・
Re: (スコア:0)
今年の収入に基づく来年の課税に対して、今年のふるさと納税で税額控除できるんですよ。
今年の収入がなければ、ふるさと納税なんてできません(T_T)
Re: (スコア:0)
今年の収入があるかないかは失業した時期によるような。
10月末に失業なら、今年の収入はあるだろうし、3月末なら、あんまり3か月分しか収入がない。
Re: (スコア:0)
なしだなあ、俺も。
10月にようやく仕事は見つかったが、今年の収入は基礎控除を超えてない。
ラズパイ4Bがある (スコア:0)
狭山市にラズパイ4B学習キットがある。
ラズパイが気になっているけど、使い道がなくて買ってなかった人にいいかも。
他にJetsonNanoのキットとか。
ラズパイは日本のソニーの工場でも作っているらしいけど、そっちの返礼品にすればいいのに、と思わなかったり。
Switchを京都市の返礼品にしたら、すごい人気になりそう。
Re: (スコア:0)
ヘッドフォンを見つけた。
城下工業SOUND WARRIORシリーズ リスニングユース・ヘッドホン(SW-HP20) [furunavi.jp]
日本製で50,000円
Re: (スコア:0)
浜松市にスイッチあるぞ。
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=104822 [furunavi.jp]
何のための地方税か (スコア:0, すばらしい洞察)
生まれ故郷に納税って、国公認の出稼ぎ労働者かよと思わなくもない。
いやまあ、高額納税者への減税や何やらを、批判を回避して行うのが真意なのは理解してます。
ただまあ、ひでぇ国だよなぁと思うことが近年増えた。
Re:何のための地方税か (スコア:1)
行ったことない自治体でも嫌いな自治体でも、
どこにでも納税できるべ
生まれ故郷だからってそこにふるさと納税してる人なんて、
いないわけじゃないだろうがごく少数じゃね?
Re: (スコア:0)
のっけから「ワンストップ納税」とか耳障りのいい制度をぶち込んで、
財
務
省
が国税分を対象から外した時点で、
どれほど予算権限を奪われるのが癪に障ったかがわかるので、めいっぱい使います。
対策?高齢者医療費の本人負担を3割にしてください。
いまだ理解できません (スコア:0)
ふるさと納税、までは理解できるのですが、返礼品うんぬんとなると理解できないので毎年参加を見送っています。
詳しい人の解説を聞きたいです。
Re: (スコア:0)
同じく。本当に必要なものがあればその額を控除に回せて得なんだろうけど、そこまで欲しいものがないのに無理して買っても意味がないと思ってます。それで合ってるかどうかは自信ない。
Re:いまだ理解できません (スコア:2, すばらしい洞察)
2000円の自己負担と書類書きの手間で、手に入る。
納税額が多いほど、お得なので、金持ち優遇。
欲しいものがなくても、ペットボトルの飲料とか、布団とか、肉とか米とか野菜セットとか、普段使うものをもらってもいい。
ビール飲むなら、それをもらうとか。
防災グッズとかもある。
もちろん、ひどい政策だから、もらわないというのもありではあるが。
Re:いまだ理解できません (スコア:2)
金持ち優遇とか言いたいやつ多いけど
実際には金持ちから大量に取ってる税金からちょびっと戻してるだけやん
それで満足度上がるならうまい仕組みだと思うね
Re: (スコア:0)
食品とかも割高だし得した気にならないんですよね…
Re: (スコア:0)
安全より安心を求めるようなものですか。
どうしようもないですね。
Re:いまだ理解できません (スコア:2)
酷い制度だとは思ってますが。
住民税なり所得税として払っている10万、そのまま普通に収めれば直接的には手元から無くなるだけですが、
ふるさと納税としてどこぞに指定して送るだけで3万分の肉が貰えるわけで。10万は一箇所に収めないで、1万
ずつ何箇所かに収めても、手数料は全部合わせても2000円ぽっきり。2000円と10万分の税金先払いする
だけです。
どうせ手元から無くなる10万、普通なら何も残らないのに3万分の肉が手に入る。割高なんじゃなくて、お得度
は無限大です(ミクロ視点)。今住んでいる自治体の税収は減るので、間接的には何か失う事になるんでしょうが。
ふるさと納税というシステムが稼動して金持ちの節税対策としてすでに働いているわけですから、そのシステムと
しての非合理性はさておき、一個人の行動としては得られるメリットを享受しとかないと損でしょう。ふるさと納税
して損しない額が2万以上あるなら、5〜6千円相当の何かが手に入ります。手間を考えてもやった方が良いと
思ってます。
これで地方自治体がおかしくなったら制度自体も終わるでしょうから、各自たっぷり利用してアホなシステムぐぅの
音も出ない程に急いで崩壊させた方が、全体としても合理的かもしれません。
Re:いまだ理解できません (スコア:1)
全くその通りです。分母は2000です。失礼しました。
Re: (スコア:0)
たとえばHDDなんかは、バックアップ用途にいくらあっても困らない。家族にあげてもいい。(×転売)
そして、ストレージをがんばって半国産してるロジテックを擁する伊那市に寄附してる。
そんな感じでいいんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
SSD 1TBが気になっている。
でも、外付けのSSDはいらんのだよな。
HDDは1TBだから、やっぱりいらない。
8TBとか10TBとかを用意してくれればいいのだが。
Re: (スコア:0)
5TBのはあるよ
長野県伊那市 外付けHDD ポータブル 5TB USB3.1(Gen1) / USB3.0 ハードディスク
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=3047259 [satofull.jp]
Re: (スコア:0)
寄付するのはわかるんですが、返礼品がある理由が分んないんですよね。
制度ができてからずっとモヤっとしてます。
Re: (スコア:1)
全体としては返礼分だけ実質の税収が減りますけど、自治体や個人に局所最適を奨励する謎制度です。
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードの普及のために、マイナポイントつけるようなものでしょ。
推進者が普及を求めていて、手段を選ぶ気がないだけ。
返礼品がなければ、ほとんどの人はふるさと納税なんてしないでしょ。
Re: (スコア:0)
年度末の、中産階級のガス抜き説。
Re: (スコア:0)
全く理解できない制度なので、参加してる人たちを冷ややかな目で見てます。
Re: (スコア:0)
お国の制度はなんでも自分で調べる習慣を身につけないと、
損するっていうか得するチャンスを逃すよ
ふるさと納税でもらえる返礼品なんかより遥かに大事なことだよ
Re: (スコア:0)
知らないと損をするのはよくないと思っている。
まず調べるコストが無駄だし、貧乏な人で調べない人は貧乏なままになるから。
Re:いまだ理解できません (スコア:1)
知ってる人が得するだけだからセーフ。
怠惰な人間が怠惰なままでいる動機は減らすに限る。
Re: (スコア:0)
ふるさと納税すると今住んでいる自治体の活動原資が失われるので、子供や老人などの弱者がいる場合はサービス低下で損するんだよね。
扶養家族がいるような人がふるさと納税しているのをみると、こいつ正気かよと本当に思う。
Re: (スコア:0)
ほとんどの自治体は減収額の75%が地方交付税で補てんされるが、中途半端な川崎市は補填がなくて丸損でつらい。
東京みたいに元の収入が多ければましなんだが。
Re:いまだ理解できません (スコア:1)
不交付自治体のほうが苦しくなるのでは、財政赤字をなくそうとするモチベーションを失わせるのではないかな。生活保護みたい
Re: (スコア:0)
まあ、その地域のお店の売り上げが上がるからいいんじゃないの。
間に入るサイトも儲かるし、経済も回るし。
返礼品の辞退も出来きるし、減った分は、交付金でカバーされるんじゃなかったっけ。
痛税感が緩和されるかもしれないし。
逆にデメリットて何?
Re: (スコア:0)
国家公認の循環取引だよ
Re: (スコア:0)
住民税を実質大目に払っていただいてありがとうございます。
あなたが真の愛国者です。
Re: (スコア:0)
ふるさと納税している方が2000円多く払っているような。
あと、計算間違って、さらに払っている人もいそう。
Re: (スコア:0)
欲しいものは自分で選んで買った方が(買わされるより)いいと思うから、得したいみたいな動機は湧いて来ないね。
それなりに正当な名目があり収入に困っている自治体があるなら、助けたい気持ちが湧いてくると思うけど、
目の血走った納税者を返礼品で釣ってやるぞみたいなストーリーがあまり表面に見えてしまうと、まったく白けてしまう。
のだが、意義を感じないとも言えないので、やりたい人がやればいいとは思う。
Re:いまだ理解できません (スコア:1)
え、本当に理解できてなかったの?
ふるさと納税制度が倫理的によくないのに使う人間がいるのが理解できないのかと思っていた。
一言でいうと、返礼品のために払った金額分、来年の税金が安くなるからタダになる(ただし2000円と手間の負担があるが)。
たとえばあなたが独身で年収1000万あるとすると、172,882円までのものを返礼品もらっても最終的には2000円の負担しかない。
(今年払った分、来年の税金が安くなる)
例えば、ふるさと納税のサイトで10万円の牛肉(世の中で買うと3万円のもの)を注文するとする。
これだけだと普通の店で3万円で買った方が得すると思うかもしれない。
でも、ふるさと納税のサイトで10万円の牛肉を買うと、来年の税金が9万8千円安くなる。
なので、実質2000円で3万円の牛肉が手に入る。
さらに追加で5万円のラズパイをふるさと納税のサイトで注文したとする。
すると来年の税金がさらに5万円安くなるので、実質負担は0円となる。
邪神ちゃん3期 (スコア:0)
4自治体、ふるさと納税を制作費にテレビアニメ初制作 『邪神ちゃんドロップキック』3期の新情報 [oricon.co.jp]
最近route127氏の日記 [srad.jp]で知った話。
Re:やっと納得した (スコア:2)
ただの興味ですが
> ふるさと納税しても申告で還付受けない人いる
なんでこんなのわかるんですか?
Re:やっと納得した (スコア:2)
ハハァかなりの率ですな…
Re:やっと納得した (スコア:1)
合点がいったわ
割高とか言ってる連中はそもそも自己負担のたった2000円を差っ引いた納税額が税金から相殺されるって大前提すら理解してなかったのか
そりゃ頓珍漢な頭おかしいコメントが付くわけだわ
源泉徴収票とか見たことすらない働いてない学生とかなのかなぁ