
攻撃的な人は1人でチームの生産性を30〜40パーセント低下させる 110
ストーリー by nagazou
頻度も影響するかな 部門より
頻度も影響するかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NSW大学の研究によると、「性格が悪い人」、「怠け者」、「場を暗くする人」が存在するとチームの生産性は30~40%低下するという。また、チームの帰属意識を低下させてしまう効果もあるようだ。リンク先ではそういった人の具体例として話を聞かない人、責任者探しをする人、人の好みを尊重できない人などが挙げられ、経験談が集まっている。
やはり、現代では怒りや不満は生産性とトレードオフの関係にあるのではないだろうか? スラド諸兄の意見はいかがだろうか。
もと記事は11月に掲載されたものですが。記事の内容はBBT大学経営学部教授の斉藤徹氏が、組織に「安心感」を作るためのポイントについて語ったもの。記事では建設的な議論を妨げる最大の要因は、感情的になってしまうだと指摘。感情的になった結果、対立構造になってしまうとしている(ログミーBiz、はてなブックマーク)。
その人物への対応で負担かかるし、退職や評判リスクもある (スコア:3, 興味深い)
前いたIT系の会社の話だけど。
職場にいつも妙に不機嫌で社内でも度々人間関係トラブルを起こしてた人がいたんだけど、そいつをスカウトした創業メンバー(幹部)が後ろ盾になってたことに加えて、業務能力もそこそこ高かったこともあり、社員からのクレームも「我慢しろ」「嫌なら辞めろ」と上司が一蹴し、実際に相性が悪いと見做された人は容赦なくクビにしててました。
結果何が起こったかと言うと、当時はちょうど不景気だったこともあり、生き残るために仕事よりもその人物の機嫌を優先して太鼓持ちばかりして業務が停滞してました。
その後、景気が持ち直すと、退職者続出となりましたが、経営陣は意に介せず。
就職口コミサイトへの悪評書き込みにはネット工作会社に依頼して押し流して隠蔽。
数年経って、そいつの後ろ盾の幹部が失脚すると、それまで太鼓持ちしてた連中は掌反転180度して、そいつをイビり出す地獄絵図となりました。(私自身はこの辺りで辞めた)
その後も就職口コミサイト等やその他で時々観察してましたが、IT技術者の不足が叫ばれる時代になると、それまでの悪評が祟ってロクな人を採用できなくなり、未経験を採用して教育してますが前途多難とのことです。
生産性がすべてじゃない (スコア:2)
ぼーっと聞いてると世間でもてはやされてるダイバーシティ&インクルージョンと真っ向から対立する話ですね。
まぁ、でもゼロからイチを作る仕事と、期限までに限られたリソースで仕上げる仕事は違うわけで、今回の話は後者寄りの範疇かな。
前者にはぜんぜん違ったキャラクターを集めた方がよく、後者にはできるだけ似た者同士を集めた方が(たとえば沸点が低い奴を集めれば基準が変わるだけなので)
効率がよくなりそうのはなんとなくわかるような気がする。
問題は、途中でどういうわけか何かに目覚めてキャラ変するメンバーか、柔軟にメンバー構成をデザインできない体制か、、、
Re:生産性がすべてじゃない (スコア:2)
生産性と安心感と諸々をうまいこと達成してくれる原動力はダイバーシティとインクルージョンと思っています。
ただしこの原動力、柔軟にメンバー構成してやれば生じてくれるものでも場の「安心感」を醸成して得られるものでもなく、他の方のコメントにあった「自由と責任」カルチャーの上にだけ、結果としてのみたちあがってくるものだったという気がします。
更に、ご指摘のようにゼロからイチの仕事をしなくちゃという時には、性格が悪い人(下記孫引き原典でいうJerk)や怠け者(同Slacker)、場を暗くする人(同Downer)ですら、RevelとかGame changerとかいう方向へとキャラ変解釈し、全員異なることを言ってくれて構わないからとにかくゼロイチに取り組んで貰いたいです。
ダイバーシティとインクルージョンが「褒められたときはバカにされていると思」う(出典https://bunganet.tokyo/miegen06/)くらい「自由と責任」成立後にのみ現れるのだとしたら、ちょっともの哀しくもありますかね。
「安心感」説が引いている原典(研究者の所属が間違えて書かれています)
http://danielcoyle.com/excerpt-culture-code/ [danielcoyle.com]
なお (スコア:2)
攻撃的な人の地位が高い場合ば倍率ドン
タイトルはまあいいとして (スコア:1)
和気あいあいとしていれば生産性が高いというわけでもない
馴れ合い至上主義の無能ばかり集まっていることもある
Re:タイトルはまあいいとして (スコア:3, すばらしい洞察)
それ、無能のチームとしては生産性が高まっている状態なのでは。
Re: (スコア:0)
「蹄が割れている動物は足が速いんだ」
「でも牛は蹄が割れてるのに足が遅いぞ」
「もしも牛の蹄が割れてなかったらもっと遅かったんだよ」
Re: (スコア:0)
> 「でも牛は蹄が割れてるのに足が遅いぞ」
本気で走るとお前より速いぞ
Re: Re:タイトルはまあいいとして (スコア:3, すばらしい洞察)
そりゃ蹄がないからな
Re: (スコア:0)
馬「なんか言った?」
Re: (スコア:0)
馴れ合うことで生産性が上がること、、まぁあるのかな
極端な例だと、社会復帰させる場とかだと背中押す必要があるからあり得るよね
Re:タイトルはまあいいとして (スコア:2)
Netflixがそうなんだけれども、「説得など無用」「自分のやることについて、誰かの許可を取る必要はない」「年収は最低でも2000万円」というカルチャー。
「他人を動かす」という作業自体を排除してしまえば、そりゃ揉めないですね。
その代わり、ほんの少しでも「この部下は向いていないのかな」と感じれば、すみやかに解雇を宣告する義務がある(でないと自分が解雇される)という。
Re:タイトルはまあいいとして (スコア:2)
向いていない人を、マイクロマネジメントで「動かしてやる」ほど、生産性が低い作業はないよね。
アンマッチなのだから、互いにストレスフルな現場になる。
Re:タイトルはまあいいとして (スコア:1)
アンマッチなのを見抜けなくて採用する会社にそもそも問題があるのではないか?
Re:タイトルはまあいいとして (スコア:2)
なので海外では、試用期間中は無条件解雇が可能であったり。
Re:タイトルはまあいいとして (スコア:1)
ネットフリックスは確かに動画の貸し出しをやってるけどネットフリックスノ業務ってそれだけじゃないよ。
個人で完結できない業務なんて腐るほどあるよ。
Re: (スコア:0)
逆は真ではないのだから当たり前じゃないの
Re: (スコア:0)
逆?
モヒカンギークモドキ (スコア:1)
「有能な人間の生産性を妨げるな」とか
「無意味な慣例を押し付けるな」とか、
実際に言い出すのは無能のヤダヤダ病ばっかり
Re: (スコア:0)
周囲の人間の大方がハサミもなんとかの使い方も弁えてる環境では、
そんなこといちいち口に出さなくて済むからね
Re: (スコア:0)
そういう人は、そもそもチーム向き、サラリーマン向きじゃないわな。
ほめ殺し・ヨイショしてあげて、起業・独立を支援し、業務委託に切り替えたほうが。
「あなたのような意識の高い人が、なぜサラリーマンなぞやってるの?」と。
そもそも (スコア:1)
言いたいことは判る、方向としてはそうじゃないか、と思いたい
だが、「性格が悪い」の定義は曖昧だし、悪い程度も不明だし、
30~40%?どうやってその数字を出したのか、あらゆるタスクでもその数字は成り立つのか?
定性的な話に数字がついていて、ダン・アリエリーの本みたいに後で突っ込まれそうな話だなあ
なるほど (スコア:0)
仕事中にスラドを見ると生産性が下がるのはそのせいか
Re:なるほど (スコア:1)
ネタで書いているのは分かるが、サボっていることを周囲に認知されることで
自分がサボっている間の生産性だけが落ちるのではなく、チームの生産性、
つまり周囲の人の生産性までも落ちるというのが話の肝だよな
Re: (スコア:0)
そんなに自分の画面が他人から見れる位置に座ってんの?こっそりやりなよ。
Re: (スコア:0)
画面が見えずとも表情でわかることもあるある
Re:なるほど (スコア:1)
ニヤニヤしながらコーディングしちゃ悪いか?
Re: (スコア:0)
スラドを見ながらやった分はTypeが多くなっているので、あとから見るとすぐに分かる
Re:なるほど (スコア:3, おもしろおかしい)
なるほど確かに
Re: (スコア:0)
相手の言うことを聞くのが面倒な人
後始末や改善が面倒で、それを押し付ける相手(責任者)を探したがる人
多様性に対応するのが面倒で、画一的に対処したがる人
こういうのがこの記事で断罪されるところの「怠け者」なのでは
Re: (スコア:0)
スラドは攻撃的にねちねち言い合いする場だもんな
Re: (スコア:0)
だからスラドの生産性は0なんだな。
いろんなものを生み出す2chとはえらい違いだ。
Re: (スコア:0)
20年前の2ちゃんの思い出に浸っても仕方ないじゃん
Re: (スコア:0)
嫌な目に遭うのがわかっていながら止められないなら自業自得では
話を聞かない人、責任者探しをする人、人の好みを尊重できない人 (スコア:0, オフトピック)
国会中継でよく見ますね。
うーむ、44人の組織で一人が攻撃的だと組織の生産性が30~40%落ちる (スコア:0)
冬に暖房を入れない氷点下の職場での事務作業は生産性が30~40%落ちるみたいな、ある意味極端な状況ではあると思う。
パワハラが起きるようなときは、パワハラを生み出す何らかの残念な状況がそうさせているので、パワハラを止めさせれば組織の生産性が伸びるものでは無いと思うけどね。
Re: (スコア:0)
問題があるのに対処できてない現場をそれなりに知っている。
Re: (スコア:0)
パワハラを止めさせれば組織の生産性が伸びるものでは無いと思うけどね。
そもそもの目的が違うんじゃないですかね
生産性が落ちる理由をなにかのせいにしたいという結論ありきで
真面目に考えても仕方がないかと
この研究をしているところでそんな指摘したら
「性格が悪い人」、「怠け者」、「場を暗くする人」と認定されて
生産性の悪化の責任を転嫁されちゃうでしょう
一人だけ意識高いとギスる現象 (スコア:0)
タイトルは「攻撃的な人」となってるけど、本文の「性格が悪い人」「怠け者」「場を暗くする人」というのを見るに、ひとりだけ目標水準が違うのが問題なんじゃないかね
Re: (スコア:0)
「ヤフトピはパーソナライズされている [srad.jp]」と頑なに主張し、
「それを主張する人がエビデンスを出す必要がある」と答えたら、話をすり替える、というのは経験しました。
>こういうのに乗っ取られて衰退した掲示板とかいっぱいあるのでは?
2ちゃんねるは、最初から掲示板への期待値が低いから、「ここを乗っ取ろう」という動機が薄い。
だから、承認欲求の強い人が暴れているのだと思います。
通り魔が「誰でもよかった」と言うのは大嘘で、しっかりと自分の実力を把握し、実現可能な相手を選んで攻撃している。
Re: (スコア:0)
そうそう。で、海外と比べると日本人コミュニティって特に空気が悪いんだよね。
国内SNSとか日本人が多い空間に戻ってくると、実家のような世紀末でさあ。
中露とかは知らんけど、日本だけじゃね?
慣れてるけど、先細りだよね。
Re: (スコア:0)
4chanみたいな空気悪いサイトに参加してないのはバイアス持ちなのはわかった。
Re: (スコア:0)
キミと同一人物の可能性もあるな。
Re: (スコア:0)
おやおや、出てきましたよ?
Re:スラド見ればねぇ、、、 (スコア:2)
「キミ」「オマエ」と感情的に片仮名で書くなんて
ネット上ではごく当たり前に見られるもんだけど
スラド内だけにしてもそれだけで全て同一人物のコメントだと思い込むのは病気だよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
その議論でオマエが正しいのかRyo.Fが正しいのか知らんが、オマエとRyo.Fの下らないやり取りはRyo.Fの日記の中だけにしとけと言うRyo.Fの指摘は完全に正しい。オマエが間違っている。
その程度のことも理解できないアホで、何ヶ月前のことをわざわざ持ち出してくるネチネチ体質のお前は、Ryo.F以上に迷惑なのは自覚しとけ。
Re: (スコア:0)
早速本人がACで反応ですかw
Re:スラド見ればねぇ、、、 (スコア:2)
勝手な認定で大喜び
こんなのに絡まれたらたしかに迷惑だこりゃ
Re: (スコア:0)
RyoFは過去に何度もID取らないと書き込めない日記に誘導するために同じ口調のまま議論中のスレんkACで書いて議論逃亡寸前に持ち込むのをやってるので、
(#4176245) が本人の可能性は十分にある。
Re:状況や職種によるが (スコア:1)
その挙句、何十年かして大騒ぎになったのが、三菱電機の検査手抜き、トヨタ系ディーラの車検手抜き。