
失敗した社員に「なぜなぜ分析」を繰り返せてはいけない 212
ストーリー by nagazou
追いつめ 部門より
追いつめ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
失敗した社員になぜなぜ分析を繰り返すと最後に辿り着く結論は、「君は、有能として生まれてこればよかったのに、なんで有能として生まれて来なかったの?何故なの?」という答えに帰結し、失敗した社員は嫌になって最終的に退職してしまうということがTwitter上で話題になっていたようだ(dirGさんのツイート、Togetter)。
実際にやらされた身としてはリソースが足りてなかったり賃金が見合ってないわけではあるが、そこに持っていくとリテイクなので対策というには程遠い分析結果になった。莫大な資本と優秀な人材が揃っているトヨタだからこそ可能ではあるが、金がないなら頭を使えな中小企業では非常に難しいという問題は偉い人には理解してくれないようである。それ以前に報連相(報告/連絡/相談)がしやすい環境をつくることが重要だが、上司に恵まれなければそれも叶わぬ話だろう。
スラド諸氏の年齢層も高く部下もいるはずなのでどうあるべきかの知識はあるはずと見込んで、
なぜなに失敗談やあるべき回答などご教示いただきたい。
そもそもなぜなぜ (スコア:2)
なぜなぜ分析をなぜするのかというと、改善策を見つけるためですね。
「人が無能だから」という分析結果はその観点で適切な分析になっていません。
※良い分析は、浮かび上がった問題の裏返しが対策になるものです。
Re:そもそもなぜなぜ (スコア:4, すばらしい洞察)
> なぜなぜ分析をなぜするのかというと、改善策を見つけるためですね。
他のコメでも勘違いしてる人だらけだけど、改善策を見つけるためじゃないぞ
原因の原因(真因)を見つけるためだけに使うんだよ
改善・対策するかは分析とは全く別のお話
傾向(分析)と対策って言うだろ?根本的に別。
だからこうして改善策を見つける目的で分析し始めると、当然に改善できる原因を探しはじめる
それで見つけたのが真因とは限らん
手段先行で目的忘れて迷走してる典型例となる
Re:そもそもなぜなぜ (スコア:3)
タレコミのリンク先
>失敗した社員になぜなぜ分析
なので、「なぜなぜ分析をなぜするのかというと、改善策を見つけるため」は確かにそうなのですが、「なぜなぜ分析」自体は#4446506と同じく「根本原因を探る分析手法」なので、改善策そのものを導くわけではないです。
したがってリンク先の始まりの文は誤解生む表現だと感じます
Re:そもそもなぜなぜ (スコア:2)
「人が無能だから」だと、その無能を解決するまでは対策が完了したことにならないです。根本原因は睡眠不足でも賃金不足でも教育不足でもなんでもいいんですが、そのポジションに無能がいる現況と無能を置いた元凶が解決されないと、再発が抑止されません。
液体酸素タンクの中に被覆が焦げて裸電線になったモーター電源が浮いていたためモーター始動とともにタンクが爆発した、ということは分かっているとして、じゃあなんでその焦げた電線が本番環境でただそこにあったのか、そしてなんで自分と他人の人生を賭けてでも二度目がないと言い切れるのか、理屈をつけないと仕方ないでしょ。再発して困るのは下っ端だけじゃないんだから。
Re:そもそもなぜなぜ (スコア:2)
その方法で原因が解決されるという保証が必要ですよ。プロセスから無能な人を排除しさえすればよい、とするならば、人が無能でない担保が必要です。それがないのでは、激詰めしたりクビにしたりしたその後にまた無能が収まる危険がある。
Re:そもそもなぜなぜ (スコア:1)
結局、上司や経営者が話題に乗っていい気分になりたいから導入してるだけで、
本当のやり方や本当の効果なんてちゃんと調べてすらいないんですよ。
トヨタのやり方がなぜ成立してどんな現場でどんな効果を生んでいるのかなんて分析もせず
とにかく話題の施策の名前から思い浮かんだオレオレ手法を下に押し付けて悦に入る。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:そもそもなぜなぜ (スコア:1)
仕事をするのが下っ端なら邪魔をするのが上の人だから
障害を取り除くのは方法論としてはおかしくない。
落とし所が決まってない人がやったらダメ (スコア:2)
失敗した人でなくても、
落とし所わかってない人がやっても
「無能だったから」の一言で終わってしまう。
人のミスではなく品質システムの問題。根本原因/体系的是正処置 (スコア:2)
欧米や日本のQMS監査受けていると、よく出てくる話題ですね。根本原因/体系的是正処置の手法です。
今回の話題である人の能力不足によるミスはミスなのですが、それを組織として対策できるシステムが構築できていなかったという根本原因にもっていくのが定番です。
このような品質システムが規定されており、それが誠実に実行されているというのが監査目的です。失敗することを糾弾するのが目的ではないです。
根本原因/体系的是正処置を知る -事例4「EMS:忘れん坊の排水処理」- [www.pjr.jp]
Re:人のミスではなく品質システムの問題。根本原因/体系的是正処置 (スコア:3)
こちらも笑えるけど、こうやるべきでしょうね。
特に同じなぜなぜ(5-WHY)分析なのに、悪い分析ではおかしな結論になっています。
根本原因/体系的是正処置を知る -事例2「ハンバーガーの攻撃、再び!」 [www.pjr.jp]
付け焼刃でやらない (スコア:1)
思いつく原因言えばオッケーなんでしょ?みたいな感覚でやらない。
なぜなに分析が失敗した。なぜ?→参加者全員が正しいなぜなに分析のやり方を知らなかった。みたいなオチは不要。
環境改善にリソースをつぎ込む覚悟がないなら、やらない方がまし。その時間がムダ。
中小企業でも環境側であるマニュアルとか手順書が腐ってるとかの洗い出しには役立つから無駄ではないと思うけどね。
Re:付け焼刃でやらない (スコア:3, すばらしい洞察)
付け焼刃も何も、最初から改善にリソースをつぎ込むつもりなどなく責任を現場レベルに押し付けることを目的としてなぜなに分析をやってるという話だろ。
本来のなぜなにとは目的が違っても、やらせてる人間の目的は果たせているので無駄ではないと思うけどね(皮肉)
Re:付け焼刃でやらない (スコア:1)
なぜなぜのつもりが直前に変換したなぜなにナデシコに釣られて全部なぜなにになってるorz
Re:付け焼刃でやらない (スコア:1)
私が遭遇したダメななぜなぜ分析もほとんどそれですね。
やり方を理解せずに実施して、よく分からない結論を持ってくる。
実施方法の間違いを指摘しても何が指摘されてるのか理解できない。
>莫大な資本と優秀な人材が揃っているトヨタだからこそ可能ではあるが、金がないなら頭を使えな中小企業では非常に難しい
実施者全員に、論理的な思考ができる能力が必要。
実施する企業内で、論理的な議論ができる環境が必要。
あとはなぜなぜ分析に対する基本的な理解が必要。
トヨタでは上の条件を満たせるので機能している。
中小企業でも成り立つけど、日本語の会話はできるけど議論はできないといった環境では機能しない。
Re:付け焼刃でやらない (スコア:1)
「なぜなぜ分析」で検索すれば、いくらでも正しいやり方、NGなやり方を書いた記事が出てくるのにね。
それすら読まずに「なぜなぜ分析」を否定するコメントが多いのはなんだろうか。
タレコミしたACも、Keyenceの記事をリンクしてるのに中身読んでないとしか思えないのは何故。
読んでも理解できない人には「なぜなぜ分析」は難しいという事なんだろうか?
現場で確認 (スコア:1)
なぜなぜは、問題が起きた現場に行って、
実際の作業を見て、問題点を発見するための方法の一つだと思っています。
作業現場なら、その場でなぜ?を繰り返せば、いずれ原因にたどりつける。
もしくは、それっぽい原因を決められる。
これを机上だけでやると仮定を並べるだけになってしまい、
原因を作った個人を前に、周りのメンバーや上司が、(経験に基づいた)仮定を並び立て、
有罪を認めるまで本人を開放しない、ただのいじめになってしまう。
再発防止まで、全員が同じレベルで考えられればいいのだけれど。
Re:現場で確認 (スコア:1)
それは、机上か現場か、と言う問題ではなく、みょーな仮定を置くか置かないか、と言う問題なのでは?
Re:現場で確認 (スコア:1)
その「現場を見ずに」というのは、物理的に現場に行かない、と言う事と同値なの?
同値となる場合もあるんだろうけど、一般化できるほどの事例があるの?
もちろん、現場の事がまったく解らない、というのでは分析は無理でしょう。
しかし、ある程度知っていれば、あるいは、現場のメンバからインタビューできるのであれば、物理的に現場に行かなくても、分析できることもあるのでは?
無能だから (スコア:1)
無能だからという分析しかできない人はやはり無能なのでは
MHIに (スコア:1)
やらせるのはダメなんだろうか?
日程に間に合わなかったのは (スコア:1)
「私が数週間24時間体制で請負を休みなくチェックし的確な指示を出し続けられなかったのが原因です」
と大真面目に回答したことがあります。
人も時間も予算もなければそうする以外の解決方法ないですよね?と。
(本心:この体制で間に合うと思ってんのか寝言もいい加減にしろ)
何故何故ってそういうことじゃなくって (スコア:0)
言語化出来ない行動を何故取ってしまったのですか?が本質だと思うんだけど
言語化出来ない時点で理解しないでやってしまったって事だから
最終的に何故あなたは無能なのですか?に行き着くことは確かなんだけど
言語化出来ない、でブレーキを踏むのって有能無能じゃなくって
職業倫理観とかと同じように成長過程での影響とかじゃないの?
Re:何故何故ってそういうことじゃなくって (スコア:2, 参考になる)
その言語化出来ない行動を「システムが止められなかったのはなぜか」に使うのがなぜなに分析なので。
無意識だったとしても、非適切なシグニファイアが有るので、そこを改善しようとかにもっていかないと。
例えば過去ストーリーの駐車場と間違えて地下鉄出入口に車が誤進入。これは見間違えても仕方がないとの指摘も [srad.jp]で、運転手に行き着くのは間違った奴。
Re: (スコア:0)
「なぜなぜ分析」とか提案されるとアホらしくてイラっとする。原因の原因を考えないバカがこの世にいるのかと。
Re: (スコア:0)
考えないというか気にしないバカにイラっときて悪用されるんだろうな
Re:何故何故ってそういうことじゃなくって (スコア:1)
なぜ、なぜなぜ分析がうまくできない人がいるのか、なぜなぜ分析しないのはなぜなのか、なぜなぜ分析しないのは何故なんですかね?
Re:何故何故ってそういうことじゃなくって (スコア:1)
私の組織では、むしろそういった「他人に押し付ける」「他人に責任を転嫁する」というような意見を活用しています。これを頭から「間違い」と決めつけてしまうのではなく。
「なぜ?」と聞かれた時、そんなふうに責任転嫁や言い訳をするほうが楽なんですよね。だからどんどん出てくる。
で、次に、責任転嫁された側が「そんな事言うならこうすればいいんだろ」という雰囲気で、言い訳をさせない意見を出させるのです。これも結構出てくる。
こうすると、「不毛な争い」になりそうに思えますが、そんな「どんどん出てくる」意見の中で結構ヒントになりそうなアイデアが出やすいんです。そうなるとそこから建設的な改善策に発展するものです。
人の心理を利用したもので、工場での製造不良などの真の原因の追求には使えませんが、業務のミス削減、効率の改善など、分野によっては使えます。
Re:何故何故ってそういうことじゃなくって (スコア:1)
いいねそれ。「管理された泥仕合」って感じ。
Re:何故何故ってそういうことじゃなくって (スコア:1)
ブレインストーミングですね。
その意見が「どんどん出てくる」雰囲気を作り出す環境を作らなければブレインストーミングは成功しません。そこが一番の問題なんですが。
突っぱねた事はある (スコア:0)
総合試験以降でバグ出したらなぜなぜやれって客先に言われたんだけど、
結局自分達が無能でしたって答えしか導けないんですよね。もしくはお前らの金払いが悪い、か。
失態やらかしたのは事実だし、ぶっちゃけドジこいただけなんだけど、
自分たちが無能でしたと報告するのは会社として出来ないし、実作業した部下にそんな思いはさせられないので、
空気読めないキャラの自分がごねてルール潰してもらいました。
長いお付き合い考えると、プロジェクトのトップとかじゃ出来ないですし。
Re:突っぱねた事はある (スコア:1)
その総合試験とやらで、バグが見つからない真因を客先がなぜなぜしないのは何故なんだろうか。
総合試験を作ったのも自分たち?
だったら客先が総合試験を作って、試験も実施すればいいのでは?
Re: (スコア:0)
なぜ不具合が出るのを前提とした体制を構築しないのか?って言いたくなりますよね。
不具合が出たら直せばいいのよ。
Re:突っぱねた事はある (スコア:1)
ソフト系って楽でいいなぁ
ハードだと目の前に「動かない物体」が出来上がってくるので直せばいいなんて言っていられない
半導体の方だと改版層数を極力少なくするようにしてもマスク改版1回で一千万単位の金が吹っ飛ぶし
Re: (スコア:0)
死んでもテヘペロの精神で
Re:突っぱねた事はある (スコア:1)
Re:突っぱねた事はある (スコア:1)
リリース以降で不具合が出るのを前提にしちゃダメでしょ。
いや、不具合はどの段階でも出るだろ。人間のやる事なんだから。
もちろん、不具合を減らす努力は必要だけど、その努力をしたからと言って、不具合が完全になくなることは無いよ。
もし、本当に「リリース以降で不具合が出るのを前提にし」ない、と言うのなら、瑕疵担保や(ソフトウェア)保守は不要って事になる。
でも現実には、そんな製品は(ほとんど)無いし、キミが関わった製品も、そうなってはいないだろ?
Re:突っぱねた事はある (スコア:1)
事実、BD [wikipedia.org]はPD [wikipedia.org]より後ですもんね。
なるほど (スコア:0)
なぜなぜ分析にそんな使い方があったとは
今フジテレビでやってるキムタクのドラマ (スコア:0)
毎回「考えろ」と若手を追い込むパワハラ上司。さらに「辞めろ」と促す始末。
そこから奮起して成長していく美しいストーリー。
Re:今フジテレビでやってるキムタクのドラマ (スコア:1)
あのへんの業界はコンプライアンスとかの意識が古いままなんじゃないか
更新されるきっかけも無いだろうし
帰結 (スコア:0)
「更なる賢者は生まれぬことを望む」
Re:研究所で起きた事例 (スコア:1)
ドラフト内で作業するのは『そういうこと(爆発)』があるから、なので、結論は『想定内でした』
でいいんじゃないかと思います。
なぜなぜ分析の敗北じゃなく、想定したとおりのリスクがあって、想定通りのインターロックが働いた。
という『成功事例』ではないかと。
Re:研究所で起きた事例 (スコア:2)
なぜなぜを適切に行った上で対策不要であるという結論が出たにも関わらず、なぜなぜは体制を変更するものであるから変更しない結論は認められない、とするのは、なんか悪しき教条主義なんではないでしょうか……
Re:皆さん普通にご存知なのですね (スコア:1)
そんなに差し戻すのは暴力
Re:皆さん普通にご存知なのですね (スコア:1)
コードも、一旦書いて完成したところで、再度書き直した方が良いコードになる、ってことはあるな。
しかし、最初から初版を却下する、なんてことを決めてたら、初版で手抜きをすることを学習するだけで、いずれ効果が無くなるだろうよ。
Re:皆さん普通にご存知なのですね (スコア:1)
見積はコンペ一発勝負・提出後訂正一切無しにした方がいい値段出るのにね。
相見積取った上で、一番安い価格を二番目以降に開示して、「これより安くなる?」ってやってた会社があったな。
Re:皆さん普通にご存知なのですね (スコア:1)
それやると1度目だけはうまくいくんだけど、2度目以降は全社最初から盛って出すようになるので結果半永久的に損するのよね。
理屈に合わない。
そうなるのは、各社が裏で談合している場合くらいじゃない?
この手法、一回の購買で複数回繰り返すこともできるしね。
ただ、そんなこと繰り返す会社とは付き合いきれない、って言いだされかねなくて、そうなると相見積が取れなくなり、結局損をする、ってことになるかもしれない。
毎年一律コスト低減を持ちかけてくる会社も同様の処置されるからやめたほうがいいよ。
上の相見積のケースと、関連が見えないんだけど、関係の無いグチを言いたかっただけ?
値下げ交渉は客の自由。それ自体は否定できないよ。
もちろん、値上げ交渉は業者の自由でもあるしね。
不当な値引き交渉が嫌なら、そんな客とは付き合わずに契約更新しなければいいんじゃね?
ここ最近は人材難なので、低価格で仕事を受けられる会社はそう多くないし、契約打ち切りで困るのは顧客の方ってことになるだろ?
値下げ交渉が毎年くる、ってことは、その仕事に対する理解も深まってるし、他の業者がキミらより低価格で取って代わるのだって難しくなってるのでは?
例外は、キミのとこの会社が不当にボッタクってる場合くらいじゃないかなぁ。
Re:皆さん普通にご存知なのですね (スコア:1)
燃えたり雨漏りしたりする車のこと?>テスラのような車
Re:そうはならんだろ (スコア:1)
原因の分析ではなく責任追及してしまうのは、なぜなぜ分析の典型的な間違いですな。
Re:6回目くらいで宇宙誕生のなぜに到達する (スコア:2)
生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え