パスワードを忘れた? アカウント作成
11851203 submission
ゲーム

将棋電王戦リベンジマッチ、森下九段有利の局面で指し掛け

タレコミ by tamago915
tamago915 曰く、
昨年開催された第3回将棋電王戦(プロ将棋棋士とコンピューター将棋の対抗戦)で敗れた森下卓九段が「ツツカナ」に再戦する「電王戦リベンジマッチ」が昨年12月31日に開催されました。
今回は人間の棋力を最大限に引き出すため、ミスを極力発生させないルールとして、森下九段が提案していた「継ぎ盤の使用許可(プロ棋士側が別の盤駒を使って考えられる)」「持ち時間3時間、切れると1手10分(公式戦では最も長くて1分)」を採用して対局することとなりました。

31日午前10時から始まった対局は「矢倉」と呼ばれる駒組みとなり、序盤で後手の森下九段に小ミスがあって形勢を損ねるも、中盤で盛り返し逆転、駒得を重ねるもののツツカナ玉を詰ませるには至らず長期戦の様相を呈してきました。
翌1月1日午前5時26分、すでに対局開始から19時間以上が経過し、対局者の疲労などを考慮して指し掛け(中断)となり、2年越しの対局は152手目の局面から後日指し直しとなります(ガジェット通信)。

指し掛け時点の局面は、森下九段が大きな駒得を果たしており、寄せきれずに相入玉(お互いの玉が敵陣に逃げ込み、詰ませられなくなる状況。駒数を点数換算して勝敗ないしは引き分けを判定する)となっても点数で十分に勝てる状況とみられ、「人間同士なら先手(ツツカナ)が投了してもおかしくない」と森下九段も優勢を感じています。
タレコミ者としては、人間のミスや体力を含めての対局であればすでにコンピューターに敵わなくなっているが、純粋な棋力だけならプロ棋士とコンピューター将棋がまだ互角だったというところにむしろ驚きでした。

情報元へのリンク
この議論は、 ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...