パスワードを忘れた? アカウント作成

最新から新しい日記やタレこみを確認できますよ。

16635574 story
GUI

ブラウザーの垂直タブ、利用してる? 103

ストーリー by headless
垂直 部門より
デスクトップ版の Brave v1.52.117 に垂直タブ機能が追加された (Brave の新機能Brave の垂直タブ解説記事Neowin の記事Ghacks の記事)。

垂直タブ機能を利用するには、既存のタブを右クリックしてコンテキストメニューから「垂直タブを使用」を選択すればいい。設定画面の「デザイン>タブ」で「垂直タブを使用」をオンにしてもいい。垂直タブ有効時にはタブバーの一番上に「タブを最小化する/タブを拡大する」ボタンが追加され、テキストラベルの表示を切り替えることができる。

Microsoft Edge の垂直タブでは同じ位置に「[タブ操作]メニュー」があり、別途タブの自動折りたたみ/ピン留めボタンが表示されるのと比べて Brave の垂直タブは非常にシンプルだ。タブバーの幅調整にも対応しない。また、水平タブ表示で利用できる「タブを検索」コンボボックスを開くためのボタンは表示されなくなる。

垂直タブは横幅の広い画面に向いているといわれるが、ページのレイアウトによっては微妙に横幅が足りなくなることもある。スラドの皆さんは垂直タブを利用しているだろうか。
16633603 story
プログラミング

「配列のすべての要素が条件を満たすならtrueを返す」関数に空配列を渡したらtrueかfalseか? 280

ストーリー by nagazou
関数 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ここ数日、Twitterのプログラマー界隈で「「配列のすべての要素が条件を満たすならtrueを返す」関数を定義するとき、空の配列を渡したらfalseを返すかtrueを返すかが、良いプログラマかどうかの一つの境目だ」というツイートを発端として、様々な意見が交わされているので、スラドにも共有したい。

発端となったのは上記のツイートだが、そのリプライや引用では「仕様によるのでは」「メソッド名次第」「コメントに書けばどちらでも良い」「使い方を間違えている可能性があるから例外を投げるべきだ」といったfalse肯定派もいれば、一方で「世の中の標準ライブラリはみんなtrue」「"配列のすべての要素が条件を満たすなら"なのだから論理的に考えてtrueに決まっている」という当然trueであるべきという主張も飛び交っている。

まさかこんなネタがこんなに盛り上がるとはという声もあるが、スラド諸氏はどうお考えだろうか?

16592181 story
携帯電話

スマートフォンのカメラ、何を重視する?望遠?超広角?マクロ? 114

ストーリー by nagazou
広角はリア充向け装備 部門より
headless 曰く、

Android Police が実施中のスマートフォンのリアカメラに関する人気投票で、マクロカメラが圧倒的な人気を集めている (Android Police の記事)。

Android Police の Mobile Photography Week に合わせた企画で、フラッグシップモデルのリアカメラは 3 つ以上、低価格モデルでも 2 つ以上のセンサーを搭載 (その 1 つは深度センサーの場合もあるが) することが多い現在、次に購入するスマートフォンにぜひ搭載されていてほしいカメラが何かを知りたいのだという。同様の投票は 3 年ほど前にも実施されているが、マクロカメラの得票は 6% (338票) にとどまり、8 つ (その他を含めて 9 つ) の選択肢中 7 番目という不人気だった。

ところが今回は開始から 2 日程度、投票総数がまだ前回の半分にも届かない段階で 5 倍近い 1,572 票を獲得し、得票率 67% という圧倒的な人気を集めていた。18日朝の段階では 1,879 票 (68%) まで票を伸ばしている。同じく 18 日朝時点での 2 位は「本当に良いメインセンサーがあれば十分」というもので、得票率は 16% (439 票)。以下 4 倍以上のペリスコープ望遠ズームカメラ (9%、246 票)、2 ~ 4 倍の望遠ズームカメラ (4%、109 票) が続き、前回は 25% の得票率で 1 位だった超広角カメラは 3% (93 票) にとどまる。

個人的にはマクロや超広角があればよかったのにと思うこともまれにあるが、いつでも役立ちそうなのはやはり望遠だろうか。スラドの皆さんはスマートフォンのリアカメラで何を重視するだろう。

16580067 story
GUI

スタートメニュー、どれぐらい使ってる? 114

ストーリー by headless
瞑想 部門より
迷走を続ける Windows のスタートメニューだが、スラドの皆さんはどれぐらい使用しているだろうか (BetaNews の記事)。

BetaNews の Martin Brinkmann 氏はアプリケーションのショートカットを置く場所としてスタートメニューに加えてデスクトップを挙げ、いずれを使用していたユーザーも多くがタスクバーのピン留めに移行したと予想する。Brinkmann 氏自身は Windows 10 リリース以降、スタートメニューの使用が大幅に減ったという。毎日使用するアプリケーションはすべてタスクバーにピン留めし、それ以外は検索を利用して起動するとのこと。

個人的にはいつも使うアプリケーションはすべてピン留めしているが、検索はあまり使わない。Windows 8.1 時代にスタートボタンをクリックしない癖がついたので、スタートメニューよりも Win + X メニューを開くことの方が多い。スラドの皆さんはいかがだろう。
16578698 story
携帯電話

今使っているスマートフォン、購入後何年ぐらい経ってる? 85

ストーリー by headless
耐用 部門より
Android Police がスマートフォンの使用年数に関する投票を実施している (Android Police の記事)。

お題は「前回スマートフォンをアップグレードしたのはいつか」というものだが、つまり現在使用しているスマートフォンが購入後何年ぐらい経過しているか、ということだ。現在のところ 2020 年が 33% (2,231 票) で最も多く、2022 年 (22%、1,517 票) が続く。あとは 2023 年 (1,036 票) と 2021 年 (1,028 票)、2019 年またはそれ以前 (990 票) は得票率 15% で並んでいる。スラドの皆さんが現在使用中のスマートフォンはいかがだろうか。
16574756 story
ソフトウェア

既知の脆弱性を含むコード、時間がなければ仕方なくデプロイする? 48

ストーリー by headless
どうする? 部門より
Checkmarx の年次アプリケーションセキュリティ報告書「Global Pulse on Application Security」によると、86% の組織が既知の脆弱性を含むコードをデプロイしたことがあるそうだ (Checkmarx のブログ記事BetaNews の記事)。

報告書では調査会社 Censuswide を通じて全世界 1,500 人以上の CISO や AppSec 管理者、開発者から収集したデータと、クラウドベースのアプリケーションセキュリティプラットフォーム Checkmarx One のデータをまとめたものだ。既知の脆弱性を含むコードを本番環境にデプロイする頻度に関する設問では、23% が頻繁 (Often) と回答し、45% が時々 (Sometimes)、18% がまれに (Rarely) と回答しており、合計で 86% が脆弱性を含むコードをデプロイしていることになる。なお、わからない(Not sure)という回答も 1% あり、既知の脆弱性を含むコードをデプロイしたことがない (Never) という回答は 13% となる。

既知の脆弱性を含むコードを使用する理由として AppSec 管理者とソフトウェア開発者の 40% 近くが「ビジネスや機能、セキュリティに関連した締め切りに合わせるため」といった時間不足を挙げているという。また、CISO の 3 分の 1 近くは開発者が常時ポリシーに従っているとは限らないと認識しているそうだ。

88% の組織は自ら開発したアプリケーションの脆弱性によるセキュリティ侵害を過去 12 か月間に受けており、AppSec 管理者の 41% がオープンソースソフトウェアのサプライチェーン攻撃、開発者の 40% はクラウドリソースやコード化されたインフラストラクチャ(IaC)、コンテナの誤設定をセキュリティ侵害の原因に挙げているとのことだ。

スラドの皆さんはコードに脆弱性があると知りながら使わざるを得ない場面があるだろうか。
16570048 story
携帯電話

スマートフォンの画面自動回転、有効にしてる? 53

ストーリー by nagazou
そういえばおかしなことになることは減った 部門より
headless 曰く、

スマートフォンの画面をどのように回転しているか、Android Police が投票を実施している (Android Police の記事)。

投票を作成した Will Sattelberg 氏は仕事柄、常に異なるスマートフォンを使用する必要があり、設定も常に同じではないという。そのため、端末が期待したように動作せず、間抜けな待ち時間が発生することも多いそうだ。画面の回転はこのカテゴリーに含まれる。Android Police では 3 年前にも同様の投票を実施しており、自動回転を無効化、ポートレート固定が 45% (9331 票) を得票し、自動回転有効 (31%) と必要時にクイック設定で切替 (23%) を抑えて 1 位となっていた。

今回の投票では 25 日 2 時の段階で自動回転有効 (42%) が 1 位。Android 9 Pie 以降では自動回転を無効にしていても端末の向きが変わるとナビゲーションバーに強制回転ボタンが表示され、簡単に向きを切り替えられるようになっている。前回の投票ではこの選択肢が設けられていなかったが、今回は追加されて 25% の得票で 2 位となっている。前回 1 位だったポートレート固定 (14%) はクイック設定での切替 (17%) を下回り、4 位にとどまる。

個人的には自動回転は以前から無効にしており、必要な場合にのみ切り替えていた。最近の Android では強制回転ボタンを活用している。スラドの皆さんはいかがだろうか。

16568633 story
ビジネス

職場と自宅の両方で働くハイブリッド勤務、生産性への影響は? 72

ストーリー by headless
勤務 部門より
英国の IT コンサルタント/サービスプロバイダー Doherty Associates の調べによると、職場勤務と在宅勤務を組み合わせたハイブリッド勤務で生産性が向上すると考える労働者は 18% にとどまったそうだ (BetaNews の記事)。

公式サイトにリポートやリリースは掲載されていないようだが、調査は資本市場および法曹界で働く 889 人を対象に行われたものだという。ハイブリッド勤務が生産性に悪影響を与える原因として23% が使用すべきツールが多くなりすぎることを挙げており、35% がさまざまなシステムで情報を見つけるのに苦労しているとのこと。円グラフでは具体的な数字がわからないが、異なるシステムで使用するパスワードを覚えられないという人も多いようだ。

スラドの皆さんはハイブリッド勤務をしているだろうか。ハイブリッド勤務の利点・欠点にはどのようなものがあるだろう。
16568614 story
GUI

Windows のタスクバー、タスクボタンの非グループ化とラベル表示を有効にしてる? 76

ストーリー by headless
横幅 部門より
Windows 11 ではタスクバーのボタン (タスクボタン) をグループ化せず、ラベルを表示するオプションがなくなったが、復活に向けた作業が進められているようだ (Albacore 氏のツイートThe Verge の記事Neowin の記事Ghacks の記事)。

タスクボタンの非グループ化とラベル表示は人気が高いらしく、フィードバック Hub では「Update the Windows 11 taskbar to support never combining app icons and showing labels」というフィードバック (要フィードバック Hub) に 17,000 票近い賛成票と 2,100 件を超えるコメントが寄せられている。

Vive Tool 作者の Albacore 氏 (@thebookisclosed) が Windows 11 Insider Preview ビルド 23440 (Devチャネル) での動作を動画でリポートしているが、オプション自体は存在せずタスクボタンの非グループ化とラベル表示が有効化されている。詳細は不明だが現在のところ有効化する方法はないとのことで、このオプションにあたるレジストリ値を同ビルドで設定しても効果はなかった。

個人的には特に必要ないと感じるオプションだが、意外と人気があるようだ。スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。
16564001 story
ビジネス

失敗した社員に「なぜなぜ分析」を繰り返せてはいけない 212

ストーリー by nagazou
追いつめ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

失敗した社員になぜなぜ分析を繰り返すと最後に辿り着く結論は、「君は、有能として生まれてこればよかったのに、なんで有能として生まれて来なかったの?何故なの?」という答えに帰結し、失敗した社員は嫌になって最終的に退職してしまうということがTwitter上で話題になっていたようだ(dirGさんのツイートTogetter)。

実際にやらされた身としてはリソースが足りてなかったり賃金が見合ってないわけではあるが、そこに持っていくとリテイクなので対策というには程遠い分析結果になった。莫大な資本と優秀な人材が揃っているトヨタだからこそ可能ではあるが、金がないなら頭を使えな中小企業では非常に難しいという問題は偉い人には理解してくれないようである。それ以前に報連相(報告/連絡/相談)がしやすい環境をつくることが重要だが、上司に恵まれなければそれも叶わぬ話だろう。

スラド諸氏の年齢層も高く部下もいるはずなのでどうあるべきかの知識はあるはずと見込んで、
なぜなに失敗談やあるべき回答などご教示いただきたい。

16563275 story
お金

お気に入りのブランドの製品を二度と使わない条件、いくらもらえるなら受け入れる? 95

ストーリー by nagazou
1万ドルもらう派 部門より
headless 曰く、

9to5Mac が「いくらもらえるなら iPhone を二度と使わないという条件を受け入れるか」というウェブ投票を実施している (9to5Mac の記事)。

この投票は CNBC の番組に出演したウォーレン・バフェット氏による Apple ユーザーのブランド忠誠心に関する発言を受けたものだ。バフェット氏は「Apple ユーザーから今使っている iPhone を取り上げ、今後も iPhone を入手しないという条件で 1 万ドルあげるといっても受け入れられないだろう」「Ford ユーザーに新しい Ford 車を買わない条件で 1 万ドルあげると言えば、1 万ドル受け取って Chevy を買うだろう」などと述べている。

しかし、9to5Mac の投票では最も低額な選択肢である「1 万ドル」を選んだ人が圧倒的に多いようだ。現在のところ各選択肢の大まかな比率しかわからないが、2 位で最も高額な選択肢の「100 万ドル以上」の票数は「1 万ドル」の半分程度となっている。「50 万ドル」「10万ドル」「5万ドル」はそれよりも少ないが、大幅に少ないわけではない。スラドの iPhone ユーザーの皆さんはいかがだろう。iPhone ユーザーに限らず、使用をやめれば 1 万ドルもらえるとしても使用をやめるつもりのないブランドはあるだろうか。

16562268 story
Windows

「Print Screen」キー、使ってる? 84

ストーリー by headless
変更 部門より
Windows 11 Insider Preview の Beta / Dev / Canary チャネルでは「Print Screen」キーを押したときの既定の動作が最近のビルドで変更されている (The Verge の記事Ars Technica の記事Windows Central の記事Ghacks の記事)。

Windows では長らく「Print Screen」キーを押すとスクリーンショットがクリップボードに格納される仕組みとなっていたが、Windows 10 October Update 以降では設定 (簡単操作>キーボード>プリントスクリーンのショートカット) で「切り取り&スケッチ(Snipping Tool)」呼び出しのショートカットキーに指定することが可能となっている。なお、Windows 11 では Print Screen キーを押すと OneDrive への保存が促される環境もあるようだ。

このオプションは Windows 10/11 ともに既定でオフになっているが、Windows 11 Insider Preview では Dev チャネルのビルド 23419 (3 月 22 日リリース) をはじめとして、Canary チャネルのビルド 25330 (3 月 30 日リリース) と Beta チャネルのビルド 22624.1546 (4 月 7 日リリース) で既定値がオンに変更された。同じ Beta チャネルのビルドでも新機能が無効化されるビルド 22621.xxxx ではオフのままとなる。

動作を元に戻したければ設定 (アクセシビリティ>キーボード) で「Use the Print screen key to open Snipping Tool」(または「PrintScreen キーを使用して Snipping Tool を開く」) をオフにすればいい。スラドの皆さんは Print Screen キーを使用しているだろうか。
16557697 story
Intel

CPUステッカー、必要? 109

ストーリー by nagazou
昔は自作ケース用のエンブレムとか配ってたなあ 部門より
headless 曰く、

「M1 Inside」「M2 Inside」などと印刷された Mac 用のホログラフィックな CPU ステッカーが InsideSticker.com で発売されている (Ars Technica の記事)。

故スティーブ・ジョブズ氏が余分なものだと語った CPU ステッカーだが、新品の Windows PC にはほぼ例外なく貼られている。InsideSticker.com では (現在のところ Apple に訴えられることもなく)、ベストセラーの「M1 Pro Inside」ステッカーが 450 枚以上売れたそうだ。

個人的にノート PC のパームレストに貼られたステッカーは剥がれてくるまで放置しているが、スラドの皆さんはどうしているだろう。逆に何かのステッカーを PC に貼ったことがあるだろうか。

16541546 story
モニター

モニター配置性格診断、あなたはどのタイプ? 46

ストーリー by headless
性格 部門より
Reddit のコミュニティ r/ProgrammerHumor がモニター配置性格診断で盛り上がっている (The Verge の記事Reddit のスレッド)。

r/ProgrammerHumor はプログラマーやプログラミングのユーモアやジョークに関するコミュニティ。モニター配置性格診断はモニターの組み合わせと配置による性格診断で、モニター 1 台のみの「true neutral」から、異なるサイズ・向きのモニターを 5 台組み合わせた「chaotic evil」まで、9 タイプに区分されている。個人的にはノート PC のみで作業することが多いので true neutral かもしれないが、たまに利用するノート PC ともう 1 台のモニターを組み合わせた「lawful neutral」の方が見た目的にはしっくりする。スラドの皆さんはどのタイプだろうか。
16540331 story
Linux

PCMCIA/CardBus デバイス、今でも何か使ってる? 61

ストーリー by nagazou
存在を忘れていた 部門より
headless 曰く、

Linux 6.4 で Elan u132-hcd ドライバーの削除が提案されている (Phoronix の記事メーリングリストでの提案)。

u132-hcd は USB 接続 CardBus カードリーダー (アダプター) のドライバーだ。CardBus の 3G 通信カードを USB 接続するためなどに使われていたらしい。提案によると、このドライバーは 2006 年から実質変更されておらず、CardBus を USB に変換するアダプターを現在も使っている人はほぼいないと考えられるという。逆に使っている人がいるなら、緊急で修正すべき点がいくつかあるとのこと。

ハードウェア開発元の Elan Digital Systems は既に存在せず、Internet Archive によると公式サイト www.elandigitalsystems.com は 2016 年 3 月に denmarkhotel24.com へリダイレクトされるようになり、同年 10 月以降は www.copenhagen-hotel.net にリダイレクトされている。そのため、これ以上時間を無駄にすることなく、削除してしまおうというのが提案の趣旨だ。

Linux カーネルでは古く、誰にも使われないまま放置された PCMCIA ドライバの削除が検討されており、Linux 6.4 ではキャラクタデバイスドライバの削除が提案されている。個人的にはこの手の拡張カード型デバイスを少なくとも 15 年以上使用していない気もするが、スラドの皆さんはいかがだろうか。

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...