パスワードを忘れた? アカウント作成
2047 story
ハードウェア

面倒なバックアップは何でやる? 50

ストーリー by wakatono
tar-cvf-/dev/rmt0-/home 部門より

ディスクもでかくなって悩ましいのがバックアップ。そんなとき、ちょうどnamatiasがバックアップツールについてのタレコミをしてくれた。

それによると、" 最近届いても読んでいなかったLinux Journalを読み直していて、かなり良さげなバックアップツールの 記事(といってもオンラインじゃ読めないが)が掲載されていた。MondoというツールでBootableでmultiple CDs対応のバックアップソフトらしい。Google(日本語)で検索した限りでは、日本語で紹介しているページはないみたいだが、使ってみた限りでは個人ユーザに最適。

このツール、基本的にはファイルリストを適切なサイズに分割してafio+bzip2でアーカイブして、BootableなISOイメージを作り、場合によってはそのままcdrecordを呼び出すだけ。でも、CDに入るサイズをいちいち調整しなくていい、っていうのがどれほど嬉しいか個人でCDRにバックアップを取ったことのある人ならわかるだろう。

なお、SRPMをVineでrebuildして入れるとうまく動かない、っていうかDownloadのページのSRPMの中身が古いバージョンになっているので、RPMを使うことを忘れずに。"

とのことだ。ちょっとした数百MBオーダーのバックアップには、便利は便利だが、ここまでする必要はあるだろうか?それよかDLTとかでバックアップとりたいよなぁとオレなんかは思う。さて、みんなのバックアップは何でやってる?もしくは何でやりたい?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 面倒なので (スコア:2, 参考になる)

    by argon (3541) on 2002年01月17日 2時55分 (#54669) 日記
    手をかけるのが面倒なので、普段は、/etc, /usr/local/etc, /home を tar+gzip, rsync, cron で逃がしています。
    測定データは即座にMOに待避していますが、画像も音楽も扱いませんし、オリジナルもそんなに書いてませんので、時々MOに落とすことで充分です。
    HDD が死んだときは、それをきっかけに新しい版をインストールして、ports/packages をいれ直しました。
  • うちでは (スコア:2, 参考になる)

    by slime (4698) on 2002年01月17日 8時37分 (#54682) ホームページ
    バックアップサーバ立てて、これ回してます。
    rsync -avz --delete -e ssh -C /hoge backupserver:/fuga
    • うちでも (スコア:2, 参考になる)

      by Technical Type (3408) on 2002年01月17日 12時45分 (#54732)
      PC-UNIX では、別のマシンに早朝に rdist してます。(rdync の方が評判がいいですが、rdist に慣れてるし、これで間に合います。予備サーバーの設定自体も rdist でやったりしますが) データのバックアップだけでなく、マシンその物も /etc/rc.conf を書き換えれば、すぐに予備サーバーが代替になるようにしてあります。いわば、ディスクを2重化するのではなく、サーバーマシンその物を2重化してます。予備機は、第一線を退いたマシンを拾ってくればいいので、結果的には RAID などより安くついてます。(ウチでは費用ゼロ)

      やっぱり、容量的にも、手間的にも、テープやMOにバックアップなんて長続きしないですね。放っておけばバックアップされるというのと比べると。あとはそう、、バックアップを考えたディレクトリ構成で運用すると楽かな。こう考えると、 mondo なる物のメリットって、よく判りませんね。貴重なバックアップ装置を皆で共有するためにうんと複雑な仕組みを導入しようという、昔の発想だから。 HDD がこれだけ大容量で安くなるとねぇ、、 momdo は一時注目されたけど、使われていないというあたりの実績がその有用性を物語っているような。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      うちもrsync [infoscience.co.jp]してます。 簡単に同期が取れて便利ですよね。 一日一回cronでバックアップ用のHDDに ホームディレクトリと/etcとかだけバックアップしてます。 ボリューム丸ごとバックアップ、 障害時にはリストア一発っていうのが 理想なんだろうけど、 まぁ、個人ベースではこのくらいが妥当かなと...。
      • 個人のHOMEもworking directory(CVS), working directory(rsync),reference(インターネット上に情報があるもののコピー),プライベート情報(dot filesなど)にわけています。
        cvsのものは、ネット上にあるcvsサーバに履歴を含めてありますし、(CVSそれ自身のバックアップは、別のマシンにrsyncです)working directoryはネット上のサーバへrsyncなんてことをやっています。

        note-PCでは、システム領域などをrsyncを使って、別の2.5" -HDDにクローンを作ってあって、HDDがこわれたら物理的に交換して、再起動後、apt-get upgrade と rsyncするだけで直るということになっています。:)

        /homeの容量は5GBを超えますが、多くはリファレンスのたぐいやプログラムソースなので、上記でほぼ復旧できますし、無くなってもそれはもともと不要になっていたであろうものなので、痛くない。

        すでにこの方式でnote-PCのHDDは4世代目....
        親コメント
  • by D.Matsu (3636) on 2002年01月17日 8時45分 (#54683) 日記
    バックアップを取った事のない不精者としては、データだけバックアップが取れていればあまり問題なかったりします。
    って事でデータバックアップの為だけにORB [shin-nichi.co.jp]なんて買っちゃいました(笑)
    #内蔵ドライブがえらく安かったんです…
  • DLTが素敵 (スコア:2, 参考になる)

    by enhydra (153) on 2002年01月17日 12時07分 (#54715) ホームページ 日記
    Amanda [amanda.org]をマネージャに、DLTが7本はいるテープライブラリをストレージにしてます。Amandaのテープチェンジャ周りの設定に手間取りましたが、バックアップサーバ側を設定してしまえばバックアップ対象のホストが増えても少しの手間で追加できるので楽チンで良いです。

    ホントはテープじゃ無くてディスク系のチェンジャーが欲しいんですけどね。もしくはSONYのATLか。
    • by nackey (3237) on 2002年01月17日 13時30分 (#54745)
      SONYっていろいろ手を出すメーカですな。AITっていうヘリカルスキャン方式も扱ってるんだけど、ATLですか。
      そういや、NT(デジタルのちっちゃい切手サイズテープ)のレコーダも持ってるなぁ…。いまやテープを探すのがたいへんで(笑)。

      仕事ではLTOを物色中。ヘリカルスキャンで痛い目にあってるので。
      親コメント
      • by nobupico (7496) on 2002年01月17日 14時30分 (#54762) ホームページ
        ヘリカルスキャンで痛い目にあったというと、具体的に何が起きたのですか?

        僕も、ヘリカルスキャン方式のものを使ってるので不安にさせられました。。。;)
        親コメント
        • by SteppingWind (2654) on 2002年01月17日 14時57分 (#54772)

          ヘリカルスキャンだと

          • メディアとヘッドの接触長が長い
          • ヘッドの相対速度が大きい

          というところから, メディアの物理的な消耗が早いということだと思います. 特にヘッドの具合が悪くなるとメディアの方も文字通り巻き込んで壊れることが多いため, 貴重なバックアップデータを損失する場合が有ります. 例えばディスククラッシュから復旧する場合にしばらく使っていなかったシステムバックアップテープを使う場合など, よくテープの巻き込みを起こして復旧どころかバックアップまで壊れたなんて話を良く聞きます.

          こんなことを防ぐためにもバックアップの多重化や定期的なクリーニングの自動化, デバイスの自己診断などもエンタープライズシステムのバックアップ設計では必要な用件になってきます.

          親コメント
          • by nackey (3237) on 2002年01月17日 19時46分 (#54861)
            はい。まさしくそのとおりです。Exabyteを使っていたころ、(純正テープが非常に高価だったこともあって)かなり長期間に渡って使っていたテープが巻き込んでとんでもないことに。(ビデオテープは使ってませんよ/笑)
            あと、DDSも何度か読めないトラブルとテープがワカメになるトラブルを経験しました。
            その点、DLTは一番長時間使用しているにもかかわらずトラブルフリーで、問題が起こったことがありませんし、古いところではストリーマもトラブルとは無縁でした。

            まぁ、AITは使ってもいないので食わず嫌いなのかもしれませんが。
            親コメント
      • by enhydra (153) on 2002年01月17日 14時44分 (#54768) ホームページ 日記
        ぎゃふん。 Advanced Intelligent Tape [storagebysony.com]の間違いでした。
        テープ物はどうしても劣化やジャムが恐いですよね。故にDVD-Rチェンジャー [plasmon.com]とかに目が行くのですが、AITは放送業界の映像ソース保存で実績が有るみたいなので有望かなーと見てます。

        ってゆーかバックアップで悩むよりも、安く階層型ファイルシステムを組めるプロダクトがあれば嬉しいのになぁ。
        親コメント
        • by nackey (3237) on 2002年01月17日 19時53分 (#54864)
          あれま。AITのことでしたか。
          安く階層型ファイルシステムを組めるプロダクト
          階層型ファイルシステムのイメージがいまいちつかめないのですが、FreeBSD 4.0から導入されたsnapshotってのはどうなんでしょうね?

          市販品としてはNetApp Filer [netapp.co.jp]が類似の機能を提供しているようですけど。(べらぼうに高価です)
          親コメント
          • by enhydra (153) on 2002年01月17日 22時05分 (#54908) ホームページ 日記
            階層型ファイルシステムというよりは階層型ストレージ管理(HSM)って言った方が通じるかも。
            HSMは利用頻度の低いファイルを自動的にコストの低いストレージ(冗長化してないdiskやテープ)に移動して、ディスクスペースを確保してくれます。ファイルへアクセスがあった場合はその低コストのストレージから復元して使用させるって一連の処理をユーザからは見えないように自動的にやってくれる仕組みです。
            要は使わないファイルを勝手に退避してポインタだけ残して、必要になったときに復元してくれるって感じです。結局バックアップは必要なんですけどね。CAD屋さんとかではよく使われてるみたいなんですけどどうなんでしょ?

            Snapshotは結局(大掛かりな)ディスク障害には対応できないのですが、間違って消しちゃった系の対応には凄く便利ですよね。NetAppとかは筐体間ミラーすればその辺の心配は減るんですが、軽く数千万ポーンと跳んじゃうのが痛いですね(笑)
            たしかVXVFとかもSnapshot取れますよね?

            ココまで書いて思い出したんですが、バックアップする目的により重視するポイントが変ってくるんですよね。間違って削除系への備えか、ハードウェア障害への備えか。(他にもあるかな)
            親コメント
  • by brake-handle (5065) on 2002年01月17日 16時47分 (#54804)

    バックアップは取りっぱなしではいけないわけで、いざと言う時にきちんとリストアできなければなりません。マニュアルなどに「リストアについても演習を行うことが望ましい」などとよく書かれていますが、実践されている方っています?

    • 予備機でならリストアの演習してもいいですけどね。演習で失敗して、ファイルシステムを潰してたら意味無いので。こう考えると、「これが無ければ非常に困る」というPCほど、実機でリストアの演習なんかできないです。(特に、使い方の複雑なツールだったり、バックアップの方法を変えたりすると) やるとしたら、本当に、使い始めた初期とかで、ツブしても笑って済まされる場合だけですね。

      もっとも、予備機があるなら、テープとかではなく、予備機にバックアップした方がいいような・・・
      親コメント
    • 演習もしたことありますし、現実問題としてオペミスで消してしまったファイル(RAIDはこんなときへのツッパリにもならない/笑)を何度もサルベージしています。

      ufsrestore if /dev/rmt/0n とお友達。
      親コメント
  • by von_yosukeyan (3718) on 2002年01月17日 21時52分 (#54900) ホームページ 日記
    最近モノグサなので、重要なファイルは暗号化してWebストレージ [odn.ne.jp]にブチ込んでます
    • by G7 (3009) on 2002年01月18日 0時59分 (#54990)
      >Webストレージ

      ところでこれは何をしてるんでしょうね?
      IEなら5.0以上を推奨って、一体?
      単なるwebのファイルアップロード+αじゃないのでしょうか?

      #やっぱりJavaScript絡みだろうか?

      最近、アップロードを行なう(行なわせる?)プログラムの書きかたを
      勉強したんですが、それで作った奴は手元のIE4でも元気に動いています(^^;
      てゆーかw3mでもちゃんとアップできるし。

      あ。ファイル名が日本語だったら微妙にハマったりしましたけど(笑)。
      日本語っぽかったら蹴るって仕様にしちゃいましたぁ。
      親コメント
  • さて、みんなのバックアップは何でやってる?もしくは何でやりたい?
    すみません、ここ半年ほどやってないです。 (-_-;

    # at と find と cpio と bzip2 を組み合わせて
    # nice -n 19 で MO に吐く script を書こうとしてるんですが
    # 実世界の仕事が...

  • システム/ツール関係のディスクはIDE RAID ミラーリング、あとはユーザデータを定時&差分バックアップ(コピーするだけともいう)で済ましてますっす...
    --
    みんつ
  • by koufuu (6853) on 2002年01月17日 1時43分 (#54661) ホームページ 日記
    最近、個人の環境では、まともなバックアップを取ってません。

    どうしても大事そうなデータは、LANで他のマシンのHDDにコピーを取っておく程度。

    とりあえず、それでいいかと思っているのは、以下の理由から。
    ●データは復旧させられないので、バックアップは必要。でも、面倒だから、HDDへのコピーで済ませる。
    ●システム環境を復旧させるのは、時間が掛かるけど、不可能ではないはず(たぶん、一晩ぐらいか?)
    要は、毎回バックアップする手間を惜しんだということです。

    そういや、HDDへのコピーもツールを定期的にキックした方が手間かからんな。暇を見つけて、そうしよう。
    --
    written by こうふう
  • ものすごく年季の入った(備品シールの跡が残っていた)ものを手に入れたのですが、なんとか今まで2年ほど持っています。もちろん、MRSをごまかすためのテープ技併用(これでDDS-120が使えて容量単価とメディア単価が両立する)。dailyが何とか1本/日に収まっているんで、動く限りはこれで持たせる予定。

    なお、HDDをぶっとばしたことが1回、filesystemをtuneするためにfilesystemを作り直したことが2回。いずれの場合でも役に立ってくれました。

  • by nackey (3237) on 2002年01月17日 2時17分 (#54665)
    トラディショナルにDDS(2)へufsdumpしています。

    毎月第一土曜日にLevel 0、日曜日にLevel 5、平日はLevel 9で、土・日・月・火・水・木・金と一本のテープに追記。もちろん、cronでmt fsf …; ufsdump …というシェルスクリプトを動かしてます。テープは1本/月で4本を使いまわし。
    まぁ、こんな古典的な方法が取れるのも、homeが3Gくらいしか使用してないからですけどね(苦笑)。
    • うちは中古屋で買って来たDDS(3)を使ってたまーにバックアップしてます。しょっちゅう書き換える物はセイゼイソースコードくらいなのでそれはMOに入れちゃってます。

      中古屋で安かったので予備用にと2台買っちゃいました(^^;>DDS

      --
      Sin
      親コメント
      • ちなみにいくらで御買いになれました?
        私もDDSをほしいと思っていたので参考にさせてください。
        出来れば、購入先等も教えていただければ幸せです。
        • きっと参考にならないと思います。なんせ量販店のジャンク市で買ってきたので...ちなみに値段は一台2,000円。IBMの製品で箱入りほとんど未使用だったので。普段量販店なんかにジャンクDDSなんておいてないですよね、テープメディアも置いてない様な店だったので。

          --
          Sin
          親コメント
    • 私も、自宅のPCは、DDSにtarでバックアップしてます。
      20GB超えるとCD-Rなんかじゃやってられんので・・・
      (月に一度ぐらい、手動で)

      仕事でやってるバックアップは内緒
      親コメント
    • 家の環境では今のところDDS3でレベル0のfdumpを週一回の割合でやっています. サーバには4GBと9GBのディスクしか無いので, 特にちゃんとしたバックアップ計画を立てなくても回っている状態です.

      ただ, バックアップ自体はcron起動で, 5本のテープを回しているのですが, 入れ替えを忘れたり(以前テープを入れっぱなしで運用していてDDS2を駄目にしたこともあります), テープが駄目になっていて深夜の3時や4時ぐらいに起き出してバックアップを強制停止したりで, あまりスマートな運用ではありません. まあ個人の物なので何とかなっているという所です.

      この前会社で廃棄するPCサーバからDDS3のチェンジャをがめてきたので, 次に作る予定のサーバでは差分バックアップを含めて, きちんとした設計をするつもりです. 台数が有るのでamanda [sourceforge.net]あたりを使おうかとも考えています.

      親コメント
  • by maezoh (4657) on 2002年01月17日 2時21分 (#54666)
    これまで3度ほどHDDを飛ばした僕ですが、月1ぐらいですかね。
    手でbz2で固めてMO.そんなに多く無い量なのでこれで充分です。

    ところでPCパーツ屋の人が、"最近HDDの速度、容量はぐんぐん増えてそれと同じ勢いで寿命がぐんぐん縮んでいる"と言っていたのは、事実でしょか?それとも商売上手なだけだったのでしょか?

    #HDDまるごと別のHDDにコピーして、それをbootさせてみると、頭では解っていてもとても不思議な気持になりました。

    #あと、この話題の元がlinux用のツールだとはいえ、バックアップ全般の話題と思うのでアイコンがペンギンなのはいかがなものか。
    • HDDの寿命は2,3年だと思っているのですが、それは正しいでしょうか。
      最近はたいてい2年使わずにより大容量のものに交換してしまいますので、大事に長く使っていた昔の方がHDDをよくとばしたという印象です。
      • 今私の隣に転がっているHDD(WD Caviar 2540)は先月まで私に仕えてくれました。
        入手したのは、1995年春。電源のON/OFFは約300回/年
        ここ2年はたまにテンポラリーに使う程度。
        (以前はブートデバイス)
  • たれ込んだものですけど、

    いったんはうまく動いたように見えたMondoですが、 どうも怪しい、afioのアーカイブが一部壊れてるのか、 compareするとincheckentryというログがかなり残ります。 bzip2にかえてlzopで今試していますが、どうなることやら。

    気持ち半分、いままでの単純明快xcdrgtkでISOを手動で作って そのままバーン!に傾き始めています。

  • by AKIT (3445) on 2002年01月17日 23時48分 (#54946)
    祈る・・・。
    (対策になってません)
    --
    -- AKI・T
  • by st_0siris (5659) on 2002年01月18日 0時08分 (#54960)
    週一くらいでfind|afioとmkisofsで2種類に固めて別マシンにコピーするようにスクリプトを書いてcronにぶちこんでるだけです。
    んで、暇な時に.imgをCDに焼いたりします。
  •  里子に出す前に/etcと/homeの中身だけ、.tar.gzに固めときました。さて、ここから新マシンを使える状態にするに何日かかるでしょう・・・・ただいま実験中です。
  • by Anonymous Coward on 2002年01月17日 1時36分 (#54659)
    でも非力なマイマシンだと(P2-350/256M/20G),バックアップに半日以上かかってしまうのが
    辛いところです。
  • by Anonymous Coward on 2002年01月17日 1時39分 (#54660)
    重要なファイルは CVS サーバに置いてます。 んで、バックアップはサーバ管理者におまかせ...。
  • by Anonymous Coward on 2002年01月17日 4時54分 (#54677)
    100GBを越えるデータをどうせよと?

    CDRに焼くにしても100枚越える時点で諦め…、DVDRをつかっても20枚とかだとかなりやる気が…、しかもビット単価はHDDが一番安い。
    • 個人で100GBですか?
      すごいですね…。私はたいした量ではないので/homeごとMO行きに
      してますけど、そこまでいくとテープドライブとかしか思いつかな
      いです。でも安いのでも10万円くらいはいっちゃうんですよね。
      親コメント
      • >個人で100GBですか?

        俺は知らない分野ですが、
        動画作成を趣味とする人とかなら、それくらい行ったりするもの
        だったりはしないでしょうか?

        NHKのデジスタとか、どれくらいリソース食ってるんだろうなあ?と思いながら見てたりします。

        ところで、
        「バックアップを何でやる?」と問われて、
        「そういやなぜやるんだろう?」と一瞬悩んでしまった俺は、どうしましょう?
        親コメント
        • 関西圏でない人には意味が解らないかも…(笑)
          「なんでバックアップなんかするねん?」てことですね。
          単純に無くなると嫌だから。ってことでいいんではないですか?
          だから、私はバックアップとるのは/homeと、あとせいぜい/etc
          ぐらい。あとはなんとかなるだろうって感覚ですね。

          そうそう。
          自宅用ではないですが、DellのサーバをUltriumドライブ付で発注。
          単体では販売しないそうですが、とってもステキなドライブです。
          本気のバックアップを考えるならお勧めです。
          親コメント
          • >関西圏でない人には意味が解らないかも…(笑)
            >「なんでバックアップなんかするねん?」てことですね。

            あ、いや、TVであれだけばんばん流れる落語や漫才のおかげ(^^;で、そこらへんは関西人じゃないけど判ります。
            落語や漫才がみんな大嘘こいている、とかでもないかぎり。

            ん。もしかして関西の人は却って、非関西にどれくらい関西語が理解されるかを
            把握するチャンスが、比較的少ないのでしょうか?

            >単純に無くなると嫌だから。

            あ、悩んだのはあくまで一瞬であって、まぁなんというか、魔がさしたとでもいうか(^^;

            「宮本武蔵は「五輪書」の中で、戦いで生き残るためのたった1つの方法は
            「はたして自分は生き残れるのだろうか」という雑念を取り除くことだと述べている。」
            (eXtremeProgrammingテスト技法の序文より)
            ということは、
            なんか俺、生き残れそうにないですね(笑)

            そういやプログラム(仕事でも趣味でも)を書くときは、
            そのソースはがっちりバックアップってゆーかRCS/CVSかけるもんなあ、俺も。
            ローカルのRCSには3分に一回くらい ci -l するっす。
            #ただRCSってあくまでカレントディレクトリのみが対象ってのが面倒だけど。
            親コメント
    • LTOだ・・・ドライブがアホみたいに高いけど
      親コメント
    • 自宅のサーバーの HDD 総容量は約 500GB。
      LVM + ReiserFS の評価も兼ねているんだけど
      消えて困るのは 5GB 未満なのでそれだけは
      物理的にも論理的にも異なる場所にバックアップ
      とって、たまに MO にバックアップとっている
      くらいで他はバックアップ無し。
      親コメント
    • ウチもデータは100G余裕で越えてるのでバックアップはDVD-RとHDD併用ですね。 DV(DigitalVideo) のデータが大きいので、データをDVフォーマットに偽装してDVテープに書き込めないかしらん、とか考えたりしてましたが。。 DVD-R の値段が下がってきたので、もう価格的なメリットもそろそろ消えそうっスね。
  • by Anonymous Coward on 2002年01月17日 8時17分 (#54681)
    僕はバックアップ用のハードディスクにdumpしてるなぁ。
    最近、HDDが安いのでこんな事ができるけど、5年前には 夢だったね。

    メインのディスクがクラッシュしても、GRUBのおかげで
    すぐにバックアップHDDから起動できるし。CD-Rだとかに
    バックアップしよう、とも思うけれど、手数と時間の都合
    で断念。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...