アカウント名:
パスワード:
手紙、はがき、ゆうパック、レターパック、ゆうメールなどいろいろサービスがあり、それぞれの差別化のためにも安い普通郵便が届くのに時間がかかるのはいいんじゃないかと思います。
信書の送付についての制限さえ撤廃してくれればだけど。
普通郵便なら分かるんだけど、レターパックプラスが遅延するのは納得できない。
4月28日午後に回収されるようにポストに投函4月28日は仕分けされず4月29日から5月1日はGWなので仕分けされず、普通郵便に埋もれたまま5月2日は仕分けが追いつかず、結局、普通郵便に埋もれたまま5月3日から5日はGWなので仕分けされず5月6日にやっと仕分けされる5月7日に追跡番号が登録される5月8日に配達される
というような説明を受けた。ポストに入れたのが悪いと言われればそれまでだけど、速達書留並みの速度をうたっているレターパックプラスが10日もかかるとか思わんでしょ。
レターパックであっても、午前6時に近くの配達担当の局まで届いていて、その日は荷物が多すぎたのか知らんが配達予定日は次の日って登録されたことはうちでもよくある。
それ良くありますね。早朝に局まで届いてるのに配達が次の日になるの。
どこの地域のどこの郵便局かは分からんけど、それは取り扱い上問題ある。4/28は平日なのでポストから回収後に仕分けされないのはおかしいし、GW中なので仕分けせずってのもあり得ない。配達が休みの日だろうが、差し出された郵便物は通常郵便であっても放置なんてしない。通常郵便とレターパックすら分けずにそのまま置いておくのは邪魔なだけで何の意味もないもの。
その説明は嘘の可能性が高いけど、もし本当ならその郵便局は取集作業か内務作業の問題が常態化していて同じことは繰り返されるように思うので、局名はっきりさせて本社に指摘しおいてほしい。名前とメールアドレスで問い合わせが送れる [japanpost.jp] から。
レターパックは公式には 速達性は謳っていない [japanpost.jp]ですよ。・全国一律料金・追跡サービスが利用できる・特定封筒を使用し、規定の重量・サイズの範囲内のものを郵送できる・信書に該当しないもの [japanpost.jp]をゆうパックより安価に郵送できる・ゆうパックでは送れない [japanpost.jp]ことになっている信書を送ることができる・窓口差し出しの外にポスト投函も可能なサービスです。
正式名称もレターパックプラス: 交付記録郵便とする特定封筒郵便物レターパックライト: 交付記録郵便としない特定封筒郵便物となっていて、速達性は
配達日数検索のことを言ってると思うよ
お届け日数を調べる [japanpost.jp]のご利用上のご注意 [japanpost.jp]に「配達までに土曜日・日曜日・休日がある場合は、表示より所要日数が延びる (何日延びるとは明言していない)」とあるので、投函から宛先に届くまで10日程度かかるのは想定の範囲内だろう。本人も認識しているとおり、窓口ではなくポストに投
その注意書きは「手紙・はがき」「大型郵便物」「特定記録」の話であって、レターパックプラス(交付記録郵便)は対象外です。お届け日数を調べる [japanpost.jp]ページで郵便番号を入力して検索開始すると、結果表示のページ下部に
「手紙・はがき」「大型郵便物」「特定記録」は、配達までに土曜日、日曜日および休日がある場合は、検索結果のお届け日数より所要日数が延びることがあります。
と明記されています。
そもそもレターパックプラスは概ね全国どこでも翌日配達と表示されるはずなので、表示より所要日数が延びるとしても、10日もかかるのは常識的に考えて想定の範囲外ですね。無理擁護乙としか。
低価格で津々浦々配達するいわゆる「信書便」は定形郵便だけに限定して郵便番号を使った自動仕分けで低コスト運用、定形外とかは荷物扱いのゆうパックに統合してそれなりの運賃を払ってもらう
って整理にできれば楽なんだろうが、あっちこっちから反発出そうやな。定形郵便にQRコードとか書いて本文はネットで見ろってやれば定形外なんて使わなくてもいいだろって思うのだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
サービスの差別化 (スコア:0)
手紙、はがき、ゆうパック、レターパック、ゆうメールなどいろいろサービスがあり、
それぞれの差別化のためにも安い普通郵便が届くのに時間がかかるのはいいんじゃないかと思います。
信書の送付についての制限さえ撤廃してくれればだけど。
Re: (スコア:0)
普通郵便なら分かるんだけど、レターパックプラスが遅延するのは納得できない。
4月28日午後に回収されるようにポストに投函
4月28日は仕分けされず
4月29日から5月1日はGWなので仕分けされず、普通郵便に埋もれたまま
5月2日は仕分けが追いつかず、結局、普通郵便に埋もれたまま
5月3日から5日はGWなので仕分けされず
5月6日にやっと仕分けされる
5月7日に追跡番号が登録される
5月8日に配達される
というような説明を受けた。
ポストに入れたのが悪いと言われればそれまでだけど、速達書留並みの速度をうたっているレターパックプラスが10日もかかるとか思わんでしょ。
Re: (スコア:0)
レターパックであっても、午前6時に近くの配達担当の局まで届いていて、その日は荷物が多すぎたのか知らんが配達予定日は次の日って登録されたことはうちでもよくある。
Re: (スコア:0)
それ良くありますね。
早朝に局まで届いてるのに配達が次の日になるの。
Re: (スコア:0)
どこの地域のどこの郵便局かは分からんけど、それは取り扱い上問題ある。
4/28は平日なのでポストから回収後に仕分けされないのはおかしいし、GW中なので仕分けせずってのもあり得ない。
配達が休みの日だろうが、差し出された郵便物は通常郵便であっても放置なんてしない。
通常郵便とレターパックすら分けずにそのまま置いておくのは邪魔なだけで何の意味もないもの。
その説明は嘘の可能性が高いけど、もし本当ならその郵便局は取集作業か内務作業の問題が常態化していて同じことは繰り返されるように思うので、局名はっきりさせて本社に指摘しおいてほしい。
名前とメールアドレスで問い合わせが送れる [japanpost.jp] から。
Re: (スコア:0)
レターパックは公式には 速達性は謳っていない [japanpost.jp]ですよ。
・全国一律料金
・追跡サービスが利用できる
・特定封筒を使用し、規定の重量・サイズの範囲内のものを郵送できる
・信書に該当しないもの [japanpost.jp]をゆうパックより安価に郵送できる
・ゆうパックでは送れない [japanpost.jp]ことになっている信書を送ることができる
・窓口差し出しの外にポスト投函も可能
なサービスです。
正式名称も
レターパックプラス: 交付記録郵便とする特定封筒郵便物
レターパックライト: 交付記録郵便としない特定封筒郵便物
となっていて、速達性は
Re: (スコア:0)
配達日数検索のことを言ってると思うよ
Re: (スコア:0)
お届け日数を調べる [japanpost.jp]のご利用上のご注意 [japanpost.jp]に「配達までに土曜日・日曜日・休日がある場合は、表示より所要日数が延びる (何日延びるとは明言していない)」とあるので、投函から宛先に届くまで10日程度かかるのは想定の範囲内だろう。
本人も認識しているとおり、窓口ではなくポストに投
Re: (スコア:0)
その注意書きは「手紙・はがき」「大型郵便物」「特定記録」の話であって、レターパックプラス(交付記録郵便)は対象外です。
お届け日数を調べる [japanpost.jp]ページで郵便番号を入力して検索開始すると、結果表示のページ下部に
と明記されています。
そもそもレターパックプラスは概ね全国どこでも翌日配達と表示されるはずなので、表示より所要日数が延びるとしても、10日もかかるのは常識的に考えて想定の範囲外ですね。
無理擁護乙としか。
Re: (スコア:0)
低価格で津々浦々配達するいわゆる「信書便」は定形郵便だけに限定して郵便番号を使った自動仕分けで低コスト運用、
定形外とかは荷物扱いのゆうパックに統合してそれなりの運賃を払ってもらう
って整理にできれば楽なんだろうが、あっちこっちから反発出そうやな。
定形郵便にQRコードとか書いて本文はネットで見ろってやれば定形外なんて使わなくてもいいだろって思うのだけど。