アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
記名献金制度 (スコア:0)
そこに1枚、何というプロジェクトに納税額の一定部分を使う申告用紙を加え
納税者に意思決定させるのも良いことだと思います。
いらないと思われる独立行政法人には誰も献金せずに解散するしかなくなり、
もちろん、不祥事など起こせば人気下落で組織壊滅の危機になります。
役人が役人の仕事を作る仕掛けは当面は残すとしても。
仕事の評価は役人ではなく、納税者が直接に金を払うかという形で下しても良い。
そうなれば、役所や行政法人も判りやすく宣伝して、結果を出すよ。
Re:記名献金制度 (スコア:3, すばらしい洞察)
国民(一般大衆)は馬鹿なので、自分がいくら税金を取られて、その税金が
どのように無駄使いされても他人事のように思って知らんふりですよね。
そこで、自分が納めた税金の一部の使い道を特定団体に指定することが
できる国があります。
でも結局は大衆は馬鹿なので、どんなにすばらしい活動をしている団体でも、
その存在や活動内容が難しいと支持してくれないし、どんなに無駄使いして
一部の人間が食いつぶしているどうしようもない団体でも、よく名前が
知られていれば支持してしまいます。
#現在の日本の政党政治を見れば分かると思います。
すると、予算を得るために税金を使ってCM・広告を盛んに打つようになります。
予算を獲得するために予算を使うのです。
日本でも何とかエネルギーというような団体がやってるのと似ていますね。
予算を無駄使いしてCMを打つような団体にはどんどん予算が集まり、
その豊富な予算を使ってさらにCMをたくさん打つ。
一方、真面目に活動している団体は無駄なCMを打つ予算は立てないので
予算は先細ってしまう一方。
今の日本でも、選挙前・期間中に与党のやっている政策のCMを、税金を使って
盛んに宣伝したりしますよね。
アレの酷いケースと思えば分かりやすいと思います。
Re:記名献金制度 (スコア:1, すばらしい洞察)
どうして肝心なところで出し惜しみするのだろう。
県税使途指定制度 (スコア:1, 参考になる)
国政レベルでやられると「とっても困る」人が多くて変なレス多いんでしょう。
Re:県税使途指定制度 (スコア:0)
結果に対して文句を言うだけで。
# その結果を招いたのが自分だとしても、そこは見ない事にする
Re:記名献金制度 (スコア:1, 参考になる)
Re:記名献金制度 (スコア:0)
アメリカの公立研究機関は大抵、記名付きの寄付なしでは立ち行かない状態。
研究所の1Fによく大口寄付者の名前が飾られていたりする。
寄付者にとっては税金対策&売名に使えるという特典付き。
Re:記名献金制度 (スコア:0)
>予算を獲得するために予算を使うのです。
>日本でも何とかエネルギーというような団体がやってるのと似ていますね。
それはまだ実態が説明可能なだけマシかもしれません、年金広告費問題 [google.co.jp]に比べたら。
>結局は大衆は馬鹿
世の中の政治批判は、大概これに帰着してしまうのでしょうね。
国会中継なんか見ていないから、年金問題への怒りの代弁者が民主党と勘違いしたり。
(年金に関して、共産や社民の追求のほうが鋭
Re:記名献金制度 (スコア:0)
> 一方、真面目に活動している団体は無駄なCMを打つ予算は立てないので予算は先細ってしまう一方。
それじゃ、ここ/.jで"重要な研究なのに出し渋りやがって"と野次られてる日本政府の縮図じゃないですか。
"国(民)がカネを出してくれない"と嘆いているその団体の広報は"団体が広報にカネを出してくれない"と嘆いている事でしょう。
そういった重要性の判断力を持たない団体が先細るのは(そのメインの活動内容とは無関係に)仕方の無いことでは?
そもそも予算確保のための広報なんていう重要な活動を怠けてる団体が、
「その他の活動は真面目にやってる」と言っても余り説得力無いんですが…
で、どこの国の話ですか?