アカウント名:
パスワード:
例えば生録でも、コンサートを録る、鳥の囀りを録る、会議を録る、陸橋を人が渡った時の振動を録る、とかでも全くもって必要とする要件が違いますから。
それらの録音要件プラス再生要件、例えば音楽では1トラックに対して頻繁に戻したりはしないけど、外国語学習の為には小まめなトラック制御が要る、とかも含めると、当人の目的が判らないなら何が良いとは言いかねるんじゃないかと。
実際、音楽用MTRと会議用ボイスメモでは性能使い易さ云々以前にモノとして全く別物ですからねぇ。
ハイキングで聞こえてきたあの鳥とか町のなかでだって色んな鳥が鳴いていますから最初は耳に届いたあの音を撮りたいという欲求にハンディレコーダーは十分答えてこれますよ。
ただR09に関して言えばいまからはお勧めできないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
iPod+iTalkPro (スコア:1, 興味深い)
こだわるならマイクからなにからやんないと効果薄いと思うし。
結構クリアに録音できるよ。
Re: (スコア:1)
私の知り合いでR-09を買った人は合唱団の練習や個人レッスンの録音用だといってました。これまではMD+小型ステレオマイクだったんだけど、MDは製品自体がもうアレだし、可動部があるせいか故障が多めだし、なによりマイクを置く場所に気をつけないとMD自身のモータ音も録音されてしまうんだとか。
Re: (スコア:0)
例えば生録でも、コンサートを録る、鳥の囀りを録る、会議を録る、陸橋を人が渡った時の振動を録る、とかでも全くもって必要とする要件が違いますから。
それらの録音要件プラス再生要件、例えば音楽では1トラックに対して頻繁に戻したりはしないけど、外国語学習の為には小まめなトラック制御が要る、とかも含めると、当人の目的が判らないなら何が良いとは言いかねるんじゃないかと。
実際、音楽用MTRと会議用ボイスメモでは性能使い易さ云々以前にモノとして全く別物ですからねぇ。
Re:iPod+iTalkPro (スコア:1)
あなたのあげた例でいくとコンサートを録るですね。鳥のさえずりは望遠マイクが必要だろうし、会議を録るならこんな高音質じゃなくてかまわないし(むしろ人の声だけが明瞭にとれるようにチューニングされていることが望ましい)、振動音は振動マイクみたいなものが必要ですよね。
R-09みたいなヤツは、データをメモリカードに書き出します。もちろん再生機能もありますが、基本的にはお好きなプレーヤで再生してねということでしょう。サイズがiPod touchよりデカイので、常に持ち歩くにはちょっと厳しいかと思います。
ニコンの一眼レフカメラでいえば、プロ用(およびプロ気取りのアマチュア用)のD3ではありえません。ハイアマチュア用のD300がKORGのMR-1でしょうか(内蔵マイクがないので)。R-09はその下のD60なんかに相当しますかね。レンズ交換式ではあるけれど、基本的にはボディとセットで付いてくるレンズを使う人です。写真撮影(録音)にはまれば交換用レンズ(外部マイク)も買うでしょうし、性能に飽き足らなくなったら上位機種にするはずです。
Re: (スコア:0)
ハイキングで聞こえてきたあの鳥とか町のなかでだって色んな鳥が鳴いていますから最初は耳に届いたあの音を撮りたいという欲求にハンディレコーダーは十分答えてこれますよ。
ただR09に関して言えばいまからはお勧めできないですね。